JPH0639701A - 研摩装置 - Google Patents

研摩装置

Info

Publication number
JPH0639701A
JPH0639701A JP5110818A JP11081893A JPH0639701A JP H0639701 A JPH0639701 A JP H0639701A JP 5110818 A JP5110818 A JP 5110818A JP 11081893 A JP11081893 A JP 11081893A JP H0639701 A JPH0639701 A JP H0639701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
pin
head
shank
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5110818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115292B2 (ja
Inventor
James D Phillips
ディー. フィリップス ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J D PHILIPS CORP
JD Phillips Corp
Original Assignee
J D PHILIPS CORP
JD Phillips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J D PHILIPS CORP, JD Phillips Corp filed Critical J D PHILIPS CORP
Publication of JPH0639701A publication Critical patent/JPH0639701A/ja
Publication of JPH07115292B2 publication Critical patent/JPH07115292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/04Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces
    • B24B21/06Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces involving members with limited contact area pressing the belt against the work, e.g. shoes sweeping across the whole area to be ground
    • B24B21/08Pressure shoes; Pressure members, e.g. backing belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/08Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section
    • B24B19/12Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section for grinding cams or camshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ベルト型研摩装置のシューのノーズピースの
取付を確実にする。 【構成】 シューのノーズピース68はT形を呈し、両
側の側部と、側部間のステムとを有する。シューのヘッ
ド67は、ステム受け入れ凹部と、凹部の両側で外向き
に面する位置決めショルダーとを有する。ノーズピース
68はヘッド67に装着され、そのステムは凹部内に位
置し、その両側部はショルダー面に位置する。保持具は
片寄りを具備した弾性シャンク122を有するピン11
0である。ピン110は、ヘッド67とステムにおいて
一列になった開口部にはまり込む。ピン110の片寄り
は、ロック位置まで回転されることでステムを凹部内へ
押し込み、かつ横部材の側部をショルダーに直角に、が
っしりと押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は研摩装置に関し、特に、
ベルト裏当てシューのノーズピースの保持具を具備した
ベルト型の研摩装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ベルト型の研摩装置においては、研摩さ
れる部分と接触している研摩ベルトを保持するシュー
は、交換可能な硬質のノーズピースを有するのが通例で
ある。ノーズピースは、両側に側部を有した横部材と、
それら側部どうしの間のステムとを具備して、ほぼT形
に形成されている。ヘッドは、ステム収容凹部と、この
凹部の両側に設けられた外向きの位置決めショルダーと
を有する。ノーズピースはヘッドに装着され、そのとき
ステムは凹部内に位置し、横部材の側部はショルダーに
被さる。従来においては、ノーズピースは公知のねじに
よってヘッドに固定されており、このねじは、ノーズピ
ースを位置決めショルダー上に強く締めおろすよりはむ
しろ、ヘッドの一側に締め付ける。
【0003】図13および図14は、このような従来技
術を例示する。ここでは、2本の通常のねじ150が、
ヘッド及びノーズピースのステムにおける2組の一直線
上の三つの穴152、154、156を貫通して延びて
いる。穴154にはねじが形成され、そのねじ穴に、ね
じをねじ込む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の構成において、ノーズピースは、ショルダーに向け
て締め付けられるよりもむしろ、ヘッドの一側158に
締め付けられる。換言すれば、従来技術において締付け
圧力は、ねじの長さの方向であって、ショルダーに向け
た方向ではない。その結果ノーズピースが僅かに傾くお
それがあり、従って不完全な研摩部品しか得られない。
【0005】そこで本発明はこのような問題点を解決
し、ノーズピースを確実にショルダーへ押圧できるよう
にするとともに、ノーズピースの構造が比較的簡単で、
使用上頑丈で耐久性にすぐれ、しかも製造および組立て
が容易であるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ヘッド
とステム内の一直線上の穴に受け入れられるピンからな
る、取外し可能な保持手段が提供されて、ヘッド上にノ
ーズピースを固定するようになっている。
【0007】ピンは、そのステムを凹部に押込むための
手段を有する。これによって、横部材の側部が、ショル
ダーに対して直角に、がっしりと押し付けられる。更に
詳しくは、ピンは各穴を貫通していて、可撓性および弾
性を具備したシャンクを有し、このシャンクは、ステム
の穴内で横方向の片寄りを有する。
【0008】
【作用】ピンはロック位置まで回転可能であり、この位
置では、片寄りがステム穴を内方へ圧迫し、横部材の側
部をショルダーに強く押圧して係合させる。すなわち本
発明においては、締め付け圧力はロックピンに垂直とな
ってノーズピースを支持しているショルダーの面に垂直
となり、したがって締め付け圧力はショルダーの方へ向
く。本発明の一実施例においては、シャンクは、片寄り
を与えるための横に曲がった部分を有する。別の実施例
においては、シャンクは、片寄りを与える突起を一側に
有する。
【0009】
【実施例】図面、特に図1〜図6において、研摩機10
は、ウェイバー16上に摺動可能に装着されて、適当な
任意の手段(図示せず)によってある所定の位置へ移動
可能なテーブル14を具備する工作物保持ユニット12
を有している。このテーブルには、例えばカム軸のよう
なテーブルの移動方向に平行な長尺の工作物Wを支持す
るための、主軸台20と心押台(図示せず)とが設けら
れている。カム軸はその長さ方向に沿って複数のカムC
を有し、その一つを図1に示す。カム軸は、例えば主軸
台に設けられたモーターのような、任意の適当な動力源
によって回転される。
【0010】研摩ユニット22が設けられていて、カム
軸が回転する際にカムCの周辺を研摩するようにされて
いる。いくつかのカムを同時に研摩できるように、ほか
にも研摩ユニットを設けてもよい。
【0011】研摩ユニット22は、ベース26上に取り
付けられた垂直枠24を有する。この枠24には、垂直
に間隔をおいた二つの後部ベルトプーリー30、32
と、垂直に間隔をおいた二つの前部ベルトプーリー3
4、36とが設けられている。これらのプーリー30、
32、34、36は、枠に支持された軸38、40、4
2、44のまわりを回転可能である。可撓性を有した研
摩エンドンスベルト45は、一側に研摩面を、そして反
対側に裏当て面を有し、各プーリー上に延びている。こ
のベルトは、カム軸に垂直な面内を延びている。
【0012】モーター50が、研摩ベルトを駆動するた
めの動力を供給する。タイミングベルト52が、モータ
ーの出力軸上のプーリー54と、研摩ベルトプーリー3
2に固定したタイミングベルトプーリー56とにわたっ
て延びている。モーターを運転することによって研摩ベ
ルトが直線的に移動し、かつ、その研摩ベルトの、前面
のおおむね垂直に延びている部分61は、カムを所定の
輪郭に研摩するために、カム軸が回っているときにカム
と接触する。
【0013】各研摩ユニットにシュー60が設けられて
いて、これにより、研摩ベルトのおおむね垂直な部分6
1をカムと接触する点へ案内するようにしてある。この
シューは、長尺のアクチュエータ62の前端に支持され
ている。このアクチュエータの後端は、枠24に装着さ
れたハウジング64内に往復運動のため装着されてお
り、かつ、モーター・ボールスクリュー駆動部66によ
って往復運動される。このシューは、研摩ベルトの裏側
を支持するためのダイヤモンドないしセラミック製のノ
ーズピース68を具備したヘッド67を有している。こ
のシューは、この特定な研摩機においてシューが占める
位置、すなわち、ヘッド67が前方へ延びてノーズピー
スがヘッドの前面に存在する位置に配置される。しか
し、このシューは、研摩機の特定の構造次第で、任意の
他の位置に配置されることもある。
【0014】シューのヘッド67の形は平たいブレード
状またはプレート状であり、本実施例においては、これ
は、垂直に配置されていて、これが背部を支持している
研摩ベルトの面内に拡がっている。ノッチ70が、ヘッ
ドの前面を横切って、一つの垂直側壁72から、他の垂
直側壁74まで切込まれている。このノッチは、平らな
前面76と、この前面に直角で、しかも互いに平行で水
平な、頂部面78および底部面80を有している。前面
76内の凹部すなわちソケット82が、この前面を、側
方に間隔をおいた平らな同一面内の二つの垂直ショルダ
ー84、86に分けている。この凹部は、好ましくは矩
形であって、ノッチ70の二つの面78、80に続くよ
うに延びて鉛直に間隔をおいた平行な端壁と、ヘッドの
側壁72、74に平行で、横方向に間隔をおいた側壁と
を有している。
【0015】ノーズピース68は、一体式の、おおむね
T形の構造で、横部材96とステム98とを有してい
る。横部材の長さはノッチの端壁78、80どうしの間
の空間の長さに等しいかまたはほんの僅かに小さく、か
つその幅は、側壁72、74の間で測定したヘッド幅と
同じであることが好ましい。
【0016】ステム98は横部材の後側から延びてい
る。その長さは横部材と同じであるのが好ましいが、し
かし幅はこれより狭くて横部材が二つの側部100、1
02を有するのが好ましい。側部の後面104、106
は、平らで、同一面内にある。ステムは、凹部と同じ矩
形であるが、ただし、これより僅かに小さく、凹部に楽
に嵌入するようになっていることが好ましい。
【0017】ステムを凹部へ挿入してノーズピースをヘ
ッドへ組立てるときには、横部材の側部の後面104、
106は、ヘッドのショルダー84、86と同一面で係
合する。面104、106及びショルダー84、86は
精密に研摩されていて、同一面での係合状態にある場合
に、ノーズピースが規定の方向を向いて、ベルトによっ
てカムを所望の寸法になるように正確に研摩させる。
【0018】保持具110が設けられていて、ヘッド6
7にノーズピース68を装着させる。詳細には、この保
持具によって、ノーズピースのステム98を凹部82に
強くはめ込むとともに、横部材の側部100、102を
ショルダーに直角にかつしっかりと押付けて、横部材の
側部100、102の後面104、106をショルダー
84、86に同一面内で係合させる。
【0019】保持具110はピン状を呈し、一列になっ
たヘッドの開口部とノーズピースのステムの開口部とに
わたって配置されている。これらの一列の開口部には、
ヘッドにおける凹部82の両側に間隔をおいて形成され
た穴112、114と、ステムにおける穴116とが含
まれる。ノーズピース68がヘッド上に正しく組立てら
れて、ステム98が凹部に納り、横部材の側部100、
102がショルダー84、86上に位置する場合には、
各穴112、114、116が一直線状になる。穴11
2は比較的大きく、かつ丸い。穴114はこれより小さ
く、これも丸い。ステム内の穴116は楕円形であり、
その長径は横部材の長手方向に平行であり、かつその短
径は長径に対して直角である。穴112、114、11
6は軸心が共通である。ステムには割れ目120があ
り、この割れ目は、ステムの後端から、穴116の短径
軸心に沿って、この穴116内へ延びている。
【0020】保持ピン110は、長尺で可撓性を有した
弾性シャンク122と、シャンクの一端の拡大円形ヘッ
ド124と、シャンクの他端におけるヘッド124より
も小径の円形カラー126とを有している。ヘッド12
4は穴112よりも直径がほんの僅か小さく、かつ、ス
ロット125を具備してピンをねじ回し等で回せるよう
になっている。カラー126は円筒形で、穴114より
も直径がほんの僅かだけ小さい。図示のようにピンを一
直線状の穴に完全に挿入すれば、ヘッド124は穴11
2に納まりカラーは穴114に納まる。
【0021】シャンクは、図示のように、両端間が横に
曲がっている。シャンクの曲がりは浅く、ほぼU字形の
片寄り130となり、これはピンを完全に挿入するとス
テム穴116内に納まる。この片寄りは、ピンを上向き
として図3のように挿入するときに穴112を通過しか
つ、またピンを回して片寄りが穴の長径上に来るように
すれば(図4の破線の位置参照)、自由に穴116に入
る。シャンクにおける片寄りを挟んだ両側部分は、同軸
上にある。しかし、この片寄りは、穴116の長径の二
分の一より小さいがその穴の短径の二分の一よりも大き
く、従ってピンを90°回転すれば、シャンク122は
たわむ筈であり、しかも片寄りは若干伸びさえする(図
4の実線参照)。この後者の位置(ロック位置)におい
ては、この片寄りは、スプリット120によって形成さ
れた移動止め132内へはまり込み、ピンの回転を阻止
するように解除可能に保持する。そしてこの位置では、
ピンの片寄りは、ノーズピース68をショルダー84、
86に向けて直角にかつしっかりと押圧して、これらと
同一面で係合した状態とする。
【0022】図7および8には、ロックピン140の変
形例を示す。この場合にシャンク142は、曲げられて
はいなくて、両端間に存在するカム144によって片寄
りを提供している。カム144の片寄りはピン110の
曲がり状の片寄り130と同様である。すなわち、この
片寄りは穴116の長径の二分の一よりも小さいが、し
かしその短径の二分の一よりは大きい。ピンを回してカ
ム144が穴116の長軸に沿うようにし、かつ、ピン
110の場合と同様に挿入すると、穴116の壁を容易
に通りぬける。90°回すと、カムは穴116の壁にひ
っかかって動かなくなり、シャンクを曲げ、移動止めに
解除可能にかみ合い、ピン110の場合と同じ結果にな
る。
【0023】本発明は、カム軸上のカムの研摩に関する
ものとして示されたが、本発明の応用分野はこれよりも
広く、例えばクランク軸のクランクピンのような他の工
作物の研摩にも使用できる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、ヘッ
ドとステム内との一直線上の穴に受け入れられるピンか
らなる取外し可能な保持手段を有し、ピンは可撓性およ
び弾性を具備したシャンクを有し、このシャンクは、ス
テムの穴内で横方向の片寄りを有してステムを凹部に押
込むようにされているため、横部材の側部がショルダー
に対して直角にがっしりと押し付けられた状態でヘッド
にノーズピースを固定することができ、しかもノーズピ
ースの構造が比較的簡単で、使用上頑丈で耐久性にすぐ
れ、さらにその製造および組立てが容易であるという利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の研摩装置の概略側面図であ
る。
【図2】ベルト裏当てシューのヘッドに装着したノーズ
ピースを示す部分拡大側面図である。
【図3】図2における線3−3で切断した断面図であっ
て、ロック位置においてシューにノーズピースを解除可
能に保持するためのピンを示す図である。
【図4】図3における線4−4で切断した断面図であ
る。
【図5】ロックピンの側面図である。
【図6】ロックピンの端面図である。
【図7】変形構造のロックピンの側面図である。
【図8】図4と類似の図ではあるが、しかし、変形構造
のロックピンによってシューに解除可能に保持されたノ
ーズピースを示す図である。
【図9】ヘッドの部分側面図である。
【図10】ヘッドの部分端面図である。
【図11】ノーズピースの側面図である。
【図12】ノーズピースの端面図である。
【図13】従来の保持具によってノーズピースがヘッド
に保持されている状態を示す部分側面図である。
【図14】図13に示す部分の部分端面図である。
【符号の説明】
45 研摩エンドレスベルト 60 シュー 67 ヘッド 68 ノーズピース 82 凹部 84 ショルダー 86 ショルダー 96 横部材 98 ステム 100 側部 102 側部 110 保持具 122 シャンク 130 片寄り 132 移動止め

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の側に部品と接触する研摩面を有す
    るとともに反対の側に裏当て面を有して直線的に駆動さ
    れる長尺の研摩ベルトと、前記ベルトを前記部品との研
    摩接触状態に保持するためのシューとを具備する、カム
    のような部品の研摩装置であって、前記シューが、ベル
    トの裏当て面と係合できる分離可能構造のノーズピース
    を具備したヘッドを有しており、前記ノーズピースは、
    おおむねT形であって、互いに反対側に位置する側部を
    具備した横部材と、これら互いに反対側に位置する側部
    どうしの間を横部材から横方向に突出するステムとを有
    し、前記ヘッドは、前記研摩ベルトの裏当て面に向くと
    ともにステム受け入れ凹部が形成された面と、この凹部
    の両側に形成されて前記研摩ベルトの裏当て面に向く位
    置決めショルダーとを具備し、前記ノーズピースは、前
    記ヘッドにおける、前記凹部に配置された前記ステムな
    らびに前記各ショルダーの前に位置する前記横部材と共
    働作動する位置に装着されており、前記ノーズピースを
    前記作動位置に固定するための解除可能手段がピンにて
    構成され、前記ヘッドが間隔をおいた開口を有するとと
    もに、前記ステムが、前記間隔をおいた開口どうしの間
    に、これら開口と一直線状となる開口を有し、前記ピン
    は、前記ヘッドとステムとの開口を通って延びて可撓性
    および弾性を具備したシャンクを有し、前記シャンクは
    前記ステムの開口内で片寄りを有し、前記ピンは、ロッ
    ク位置へ回転可能であって、その位置において前記片寄
    りが前記ステムの開口部内方へ押圧して、前記横部材の
    前記側部を前記ショルダーと強く押圧係合させるように
    構成され、かつ、前記ピンを前記止め位置に解除可能に
    保持する手段を有することを特徴とする研摩装置。
  2. 【請求項2】 前記シャンクが、前記片寄りを与えるた
    めの、横に曲がった部分を有することを特徴とする請求
    項1記載の研摩装置。
  3. 【請求項3】 前記ロック位置において前記ピンを解除
    可能に保持する手段が、前記ステムの開口に形成されか
    つ前記ロック位置において前記片寄りに係合する移動止
    めを有することを特徴とする請求項2記載の研摩装置。
  4. 【請求項4】 前記シャンクが、その一側に、前記片寄
    りを与える突起を有することを特徴とする請求項1記載
    の研摩装置。
  5. 【請求項5】 前記ロック位置において前記ピンを解除
    可能に保持する手段が、前記ステムの開口に形成されか
    つ前記ロック位置において前記片寄りに係合する移動止
    めを有することを特徴とする請求項4記載の研摩装置。
  6. 【請求項6】 前記シャンクは前記ステムの開口の中心
    に一致し、前記ステムの開口は、前記シャンクが前記ロ
    ック位置から90°離れた進入位置まで回転されるとき
    にこのシャンクの自由進入が可能である形状を呈し、前
    記ピンを前記ロック位置に解除可能に保持するための前
    記手段は、前記シャンクが前記進入位置から前記ロック
    位置へ回転されたときに前記片寄りと係合可能なように
    前記ステムの開口に設けられた移動止めを有することを
    特徴とする請求項1記載の研摩装置。
  7. 【請求項7】 前記ステムが、その内部の前記開口か
    ら、その内側端部まで切り欠かれることで、前記移動止
    めを構成する凹部を形成していることを特徴とする請求
    項6記載の研摩装置。
JP5110818A 1992-05-26 1993-05-13 研摩装置 Expired - Lifetime JPH07115292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/888143 1992-05-26
US07/888,143 US5210978A (en) 1992-05-26 1992-05-26 Nose piece retainer for abrasive belt backing shoe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639701A true JPH0639701A (ja) 1994-02-15
JPH07115292B2 JPH07115292B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=25392612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110818A Expired - Lifetime JPH07115292B2 (ja) 1992-05-26 1993-05-13 研摩装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5210978A (ja)
JP (1) JPH07115292B2 (ja)
CA (1) CA2093110A1 (ja)
DE (1) DE4316506A1 (ja)
FR (1) FR2691661B1 (ja)
GB (1) GB2267240B (ja)
IT (1) IT1266516B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947958A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Kyosan Electric Mfg Co Ltd ラッピング装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371973A (en) * 1992-09-30 1994-12-13 Western Atlas Inc. Grinding machine utilizing multiple, parallel, abrasive belts simultaneously grinding surfaces on a workpiece
DE4403066A1 (de) * 1994-02-02 1995-08-03 Schaudt Maschinenbau Gmbh Schleifmaschine
FR2719516B1 (fr) * 1994-05-04 1996-07-26 Procedes Machines Speciales Outillage pour le toilage de portées cylindriques avec contrôle de diamètre des portées.
US5695391A (en) * 1995-12-28 1997-12-09 Supfina Grieshaber Gmbh & Co. Super finishing machine
DE59700607D1 (de) * 1996-04-19 1999-12-02 Thielenhaus Ernst Gmbh & Co Kg Vorrichtung für die Feinschleifbearbeitung von Wellen, insbesondere Kurbelwellen
US6309287B2 (en) * 1998-01-15 2001-10-30 Ford Global Technologies Cam micro-finishing tool
US6261163B1 (en) 1999-08-30 2001-07-17 Micron Technology, Inc. Web-format planarizing machines and methods for planarizing microelectronic substrate assemblies
US6491573B1 (en) * 2000-09-20 2002-12-10 Barton, Ii Kenneth A. Quick change insert system for a finishing arm
US20090170411A1 (en) * 2007-12-29 2009-07-02 Kenneth Barton Micropolishing assembly for micropolishing piston rings
CN104551939A (zh) * 2014-12-09 2015-04-29 上海机床厂有限公司 曲轴随动砂带磨削装置
CN107457655A (zh) * 2017-09-25 2017-12-12 镇江恒创纺织机械有限公司 一种可抛光纱锭轴的活动打磨器
CN107378698A (zh) * 2017-09-25 2017-11-24 镇江恒创纺织机械有限公司 一种用于加工纺机大型辊件的自动化装置
DE102018217617A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Getriebeschnecke, die insbesondere auf einer Ankerwelle angeordnet ist, sowie eine solche Getriebeschnecke
WO2022041719A1 (zh) * 2020-08-24 2022-03-03 浙江苏尔达洁具有限公司 一种弯管自动抛光设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1660291A (en) * 1924-07-14 1928-02-21 Birkigt Marc Grinding machine
US1813503A (en) * 1927-10-03 1931-07-07 Motch Merryweather Machinery Grinding machinery
US1843301A (en) * 1929-09-28 1932-02-02 Norton Co Cam lapping machine
US2098438A (en) * 1932-05-19 1937-11-09 Norton Co Grinding machine for grinding noncircular shapes
US2195054A (en) * 1937-08-13 1940-03-26 Chrysler Corp Lapping apparatus
FR979269A (fr) * 1948-01-24 1951-04-24 Procédé et appareil ou machine-outil pour l'usinage avec precision de profils non circulaires, notamment de cames sur des arbres à cames ou de pièces analogues
US2728173A (en) * 1953-05-14 1955-12-27 Charles A Banks Abrasive belt cutter bar grinding machines
US2901870A (en) * 1957-07-10 1959-09-01 J M Nash Company Inc Flat bed finishing machine
US3127712A (en) * 1961-09-15 1964-04-07 Krogen Belt sander
DE1502403C3 (de) * 1963-04-13 1973-01-04 Hermann 2000 Hamburg Diedrichsen Schleifschuh für Bandschleifmaschinen
US3452488A (en) * 1967-07-27 1969-07-01 Paul F Palaski Polishing belt feed mechanism
FR2036003B3 (ja) * 1969-03-31 1976-01-16 Alme Off Mec
DE1944194A1 (de) * 1969-08-30 1971-03-04 C F Schroeder Schmirgelwerke K Schleifmaschinengleitband
US3686798A (en) * 1970-11-16 1972-08-29 Carborundum Co Belt grinding machines and platen therefor
SU473595A1 (ru) * 1973-07-02 1975-06-14 Научно-Исследовательский Отдел 8906 Предприятия П/Я А-7332 Способ доводки контактных копиров ленточно-шлифовальных станков
DE2609199A1 (de) * 1976-03-05 1977-09-08 Zuckermann Kg Maschf Maschine zum schleifen von kantenbereichen von formteilen
US4204371A (en) * 1977-06-15 1980-05-27 Horwitz Norman H Tool sharpening fixture for a grinding tool
US4175358A (en) * 1977-12-15 1979-11-27 Ido Bischeri Plunge-grinder, especially for grinding the cams of engine timing shafts
DE2827543A1 (de) * 1978-06-23 1980-01-03 Siegfried Lohse Vorrichtung zum feinschleifen
DE2937249A1 (de) * 1979-09-14 1981-04-30 Maschinenfabrik Zuckermann Kg, Wien Kopierbearbeitungsmaschine
US4292767A (en) * 1980-02-01 1981-10-06 Ryman Engineering Company Belt grinder for grinding non-circular workpiece
FR2496533A1 (fr) * 1980-12-23 1982-06-25 Ratier Figeac Soc Machine pour realiser des pieces ayant des surfaces gauches de configuration determinee
DE3402104C2 (de) * 1984-01-21 1986-07-17 Karl Heesemann Maschinenfabrik GmbH & Co KG, 4970 Bad Oeynhausen Bandschleifmaschine
US4607461A (en) * 1984-12-10 1986-08-26 Charles Adams Accurate positioning apparatus
DE8514220U1 (de) * 1985-05-14 1985-07-11 Fritz Wilmsmeyer GmbH & Co KG, 4972 Löhne Halter mit Schleifschuh eines Bandschleifaggregates
US4833834A (en) * 1987-10-30 1989-05-30 General Motors Corporation Camshaft belt grinder
DE8814128U1 (ja) * 1988-11-11 1989-03-09 Reinhold Hess Gmbh & Co Kg Maschinenbau, 7460 Balingen, De
US4945683A (en) * 1989-07-10 1990-08-07 J. D. Phillips Corporation Abrasive belt grinding machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947958A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Kyosan Electric Mfg Co Ltd ラッピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM930318A1 (it) 1994-11-14
GB2267240B (en) 1995-08-23
US5210978A (en) 1993-05-18
GB2267240A (en) 1993-12-01
DE4316506A1 (de) 1993-12-02
CA2093110A1 (en) 1993-11-27
GB9308372D0 (en) 1993-06-09
JPH07115292B2 (ja) 1995-12-13
FR2691661B1 (fr) 1995-11-17
FR2691661A1 (fr) 1993-12-03
IT1266516B1 (it) 1996-12-30
ITRM930318A0 (it) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639701A (ja) 研摩装置
US20110309589A1 (en) Adapter for Coupling an Accessory Tool to a Drive Member of a Power Tool
US20140182873A1 (en) Tool chucking device
US5090126A (en) Rotary tool quick acting retention device
KR102083092B1 (ko) 날 연마 헤드 유닛 및 이를 포함하는 날 연마 장치
US5527208A (en) Fixture for holding and aligning a blade of a hand tool
JPH09300196A (ja) ベルト研磨機
KR100989043B1 (ko) 각도결정용구 및 이것을 이용한 핸드 스케일러 연마장치
US11400578B2 (en) Work tool
JPH0763924B2 (ja) 工作物の回転角度のモニタ装置
KR200414442Y1 (ko) 원통형 연마석 성형용 가공장치
WO2000023227A1 (fr) Unite de polissage de grattoir manuel et appareil de polissage
JP2011525862A (ja) ツイストドリル先端を研摩するための装置及びその使用方法
KR101092924B1 (ko) 호닝툴
JP2796533B1 (ja) 研磨装置
KR20190063995A (ko) 곡면 연마장치
US20240157454A1 (en) Tool Accessory Mounting Interface
JP2000127054A (ja) バイス
JP2002086340A (ja) 工作物保持具並びに工作物内周面の加工方法及び装置
JP2002187034A (ja) 加工体用治具
JPH11502474A (ja) 平削り用手持ち式工作機械
RU2146603C1 (ru) Прерывистый абразивный круг
JP2014076531A (ja) ドリル研磨機及びドリルチャック
KR200255761Y1 (ko) 보석류 연마기
JP4305877B2 (ja) ドリル刃研磨器