JPH0639448Y2 - ボンデイング装置 - Google Patents

ボンデイング装置

Info

Publication number
JPH0639448Y2
JPH0639448Y2 JP1987150768U JP15076887U JPH0639448Y2 JP H0639448 Y2 JPH0639448 Y2 JP H0639448Y2 JP 1987150768 U JP1987150768 U JP 1987150768U JP 15076887 U JP15076887 U JP 15076887U JP H0639448 Y2 JPH0639448 Y2 JP H0639448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
push
wafer
needle unit
suction unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987150768U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457639U (ja
Inventor
龍一 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1987150768U priority Critical patent/JPH0639448Y2/ja
Publication of JPS6457639U publication Critical patent/JPS6457639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0639448Y2 publication Critical patent/JPH0639448Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本考案はウエハを切断して生成されるダイをボンデイン
グするボンデイング装置に関する。
ロ)従来の技術 半導体ウエハが切断されて成る多数のダイを基板又はリ
ードフレームへボンデイングするボンデイング装置にお
いて、従来の構成は第2図のようになっていた。同図に
おいて、(1)がウエハが多数のダイ(2)(2)…に
切断され、個々のダイ(2)(2)…の間隔が広げられ
た状態で配置されるウエハシート、(R)はこのウエハ
シート(1)が取り付けられたリング、(3)はこのリ
ング(R)が固定されたXYテーブル、(4)は基板又は
リードフレームが搬送される搬送シユート、(5)は上
記ダイ(2)(2)…を吸着する吸着具であって、第2
のXYテーブル(6)に結合されている。(7)は上記ウ
エハシート(1)下に固定して設けられた突き上げ針ユ
ニツトを示し、上記吸着具(5)でダイ(2)を吸着す
るとき、下面から突き上げる。(8)は上記ウエハシー
ト(1)を介して突き上げ針ユニツト(7)直上に設け
られた認識カメラであり、上記ウエハシート(1)上の
ダイ(2)(2)…の配置状態を認識する。
このような、従来のボンデイング装置では、認識カメラ
(8)でダイ(2)(2)…を認識しながら、第1のXY
テーブル(3)を動作させて順次ウエハシート(1)上
のダイ(2)を突き上げ針ユニツト(7)上に移動させ
るとともに第2のXYテーブル(6)を作動して、吸着具
(5)を突き上げ針ユニツト(7)上まで移動させ、該
当するダイ(2)を突き上げ針ユニツト(7)で突き上
げながら吸着具(5)で吸着する。そして、こうして吸
着したダイ(2)は第2のXYテーブル(6)の動作によ
り搬送シユート(4)上に搬送されて来た基板やリード
フレーム(図示せず)にボンデイングされる。
ハ)考案が解決しようとする問題点 ところで、このようなボンデイング装置では第1のXYテ
ーブルは、ダイが配置されているウエハリング半径の長
さ分(図中Aで示す)夫々搬送シユートへ近接する方向
及び搬送シユートから離れる方向へ移動してウエハシー
トを動かせる必要があり、第1のXYテーブルの移動スト
ロークが大きくなって広い移動スペースが必要になると
云う問題があった。
ニ)問題点を解決するための手段 本考案は、このような点に鑑みてなされたものであっ
て、多数のダイに切断されたウェハが配置されXY方向に
移動可能なウェハ配置台と、このウェハ配置台からダイ
を吸着しこのウェハ配置台に近接され上記ダイを載置す
る載置位置まで所定の移動経路上を運搬する吸着ユニッ
トと、この吸着ユニットで上記ウェハ配置台からダイを
吸着するとき該当するダイを下方から突き上げる突き上
げ手段と、この突き上げ手段を上記吸着ユニットの上記
移動経路に沿って上記載置位置に対して遠近可能に移動
させる移動手段と、を有している。
ホ)作用 突き上げ針ユニットから成る突き上げ手段が吸着ユニッ
トの移動経路に沿って載置位置に対して遠近可能に移動
されることにより、ウェハ配置台の移動距離を短くで
き、移動スペースを狭くすることが可能となる。
ヘ)実施例 第1図は本考案ボンデイング装置の一実施例側面図であ
って、第2図と同一部分には同一符号を付してある。同
図において、(9)は上記突き上げ針ユニツト(7)を
摺動するための第1の摺動軸であり、ウエハシート
(1)下に上記搬送シユート(4)に対して遠近する方
向に配置されている。(10)(10)は上記第1の摺動軸
(9)の両端に設けられたストツパを示し、上記搬送シ
ユート(4)から夫々略距離A及び距離2A離れた位置に
突上げ針ユニツト(7)を係止する機能を有する。ま
た、この突き上げ針ユニツト(7)は図示しないシリン
ダ機構により、上記ストツパ(10)(10)間を摺動する
よう操作される。(11)は上記認識カメラ(8)を摺動
するための第2の摺動軸であり、上記ウエハリング
(R)を介して、上記第1の摺動軸(9)直上にこの第
1の摺動軸(9)と平行状態で設けられている。(12)
(12)は上記第2の摺動軸(11)の両端に設けられたス
トツパを示し、上記搬送シユート(4)から略距離A及
び距離2Aの位置に認識カメラ(8)を係止する機能を有
する。また、この認識カメラ(8)は上記シリンダ機構
により突上げ針ユニツト(7)と連動して同方向に摺動
する。
このようなボンデイング装置において、ダイボンドを行
うには最初突き上げ針ユニツト(7)及びリング(R)
を搬送シユート(4)側へ移動させる。こうした状態で
突き上げユニツト(7)はウエハシート(1)の中央に
ある。この状態から突き上げ針ユニツト(7)でダイ
(2)(2)…を一つずつ突き上げながら第2のXYテー
ブル(6)を動作させて吸着具(5)で該当するダイ
(2)を吸着し、搬送シュート(4)上の載置位置とし
ての基板やリードフレーム上へボンデイングする。そし
て、第1のXYテーブル(3)の動作によりウエハシート
(1)を搬送シユート(4)から遠ざける方向へ移動さ
せながらこの吸着動作を続ける。そして、リング(R)
端部が突き上げ針ユニツト(7)近傍まで来てウエハシ
ート(1)上の搬送シユート(4)側のダイ(2)
(2)…が完全に無くなった状態になると、上記シリン
ダ機構により、突き上げ針ユニツト(7)及び認識カメ
ラ(8)を第1のXYテーブル(3)側へ摺動させ、スト
ツパ(10)(12)の位置まで夫々を移動させる。この状
態で突き上げ針ユニツト(7)はリング(R)の中央に
位置する。次にこの状態から第1のXYテーブル(3)を
動作させてリング(R)を徐々に搬送シユート(4)側
へ移動させながら突き上げ針ユニツト(7)及び吸着具
(5)の動作によりダイ(2)(2)…を一つずつ搬送
シユート(4)の基板やリードフレーム上へボンデイン
グする。この動作によりリング(R)がもとの位置に戻
った状態で、ウエハシート(1)上のダイ(2)(2)
…は完全になくなる。その後、シリンダ機構の動作によ
り突き上げ針ユニツト(7)及び認識カメラ(8)を搬
送シユート(4)側へ戻す。
このようなダイのボンデイングにより、第1のXYテーブ
ルの移動ストロークは、従来の3/4になり、ボンデイン
グ工程の約半分は、吸着具の移動距離を短かく出来、ボ
ンデング時間の短縮が図られる。
尚、吸着具(5)がダイ(2)をXYテーブル(3)より
移動して載置する載置位置としてボンディングするる時
の基板(4)またはリードフレームだけでなく該基板
(4)またはリードフレームにボンディングする前に仮
に位置決めなどのために載置する載置台をいうこともあ
る。
ト)考案の効果 以上のように本考案によれば、突き上げ手段が吸着ユニ
ットの移動経路に沿って載置位置に対して遠近可能に移
動されることによりウェハ配置台の移動距離を短くし
て、移動スペースを狭くすることが出来、ボンディング
装置の小型化が図れる。また、ウェハ配置台からのダイ
の移載工程において吸着ユニットのストロークも短くな
り、ボンディング時間の短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案ボンデイング装置の側面模式図、第2図
は従来のボンデイング装置の側面模式図である。 (1)……ウエハシート、(2)(2)……ダイ、
(3)(6)……XYテーブル、(4)……搬送シユー
ト、(5)……吸着具、(7)……突き上げ針ユニツ
ト、(8)……認識カメラ、(9)(11)……摺動軸、
(10)(10)(12)(12)……ストツパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のダイに切断されたウェハが配置され
    XY方向に移動可能なウェハ配置台と、このウェハ配置台
    からダイを吸着しこのウェハ配置台に近接され上記ダイ
    を載置する載置位置まで所定の移動経路上を運搬する吸
    着ユニットと、この吸着ユニットで上記ウェハ配置台か
    らダイを吸着するとき該当するダイを下方から突き上げ
    る突き上げ手段と、この突き上げ手段を上記吸着ユニッ
    トの上記移動経路に沿って上記載置位置に対して遠近可
    能に移動させる移動手段と、を有してなるボンディング
    装置。
JP1987150768U 1987-10-01 1987-10-01 ボンデイング装置 Expired - Lifetime JPH0639448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150768U JPH0639448Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150768U JPH0639448Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ボンデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457639U JPS6457639U (ja) 1989-04-10
JPH0639448Y2 true JPH0639448Y2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=31424202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987150768U Expired - Lifetime JPH0639448Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 ボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639448Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132138A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Toshiba Corp ペレツトマウント装置
JPS6373930U (ja) * 1986-10-30 1988-05-17
JPS6481234A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6457639U (ja) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2839898B1 (en) Board conveyance apparatus and board processing system using same
JP2001351930A (ja) ダイ及び小物部品の移送装置
JP2018517308A (ja) シリコンウエハ搬送システム
JP3497078B2 (ja) ダイボンダ
JPH11297793A (ja) チップ突き上げ装置及びそれを用いたダイボンディング装置
JPH0639448Y2 (ja) ボンデイング装置
JP3275743B2 (ja) チップの実装装置
JPH08227904A (ja) チップボンディング装置
CN114695191A (zh) 带安装器
JPH02229499A (ja) 基板搬送装置
JP2736637B2 (ja) チップボンディング方法
JP3749054B2 (ja) 部品実装装置
JP4187370B2 (ja) ウェーハとコンタクトボードとのアライメント装置
US5018938A (en) Method and apparatus for separating chips
JP2921847B2 (ja) 打抜き装置及び打抜き方法
JP2622832B2 (ja) 板状体の搬送方法
JPH08203962A (ja) チップ位置決め装置、チップステージおよびインナリードボンディング装置ならびに方法
JPS59133149A (ja) プリント基板位置決め装置
US20230271287A1 (en) Assembling equipment
US5943752A (en) Arrangement for the manufacture of multilayers
WO2023021841A1 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法、及びボンディング装置
JPH0575299A (ja) チツプの実装装置
JP2002057168A (ja) ボンディング装置
JPH034029Y2 (ja)
JPH06244245A (ja) 半導体素子接合装置