JPH0639222U - パンチプレス - Google Patents

パンチプレス

Info

Publication number
JPH0639222U
JPH0639222U JP7471392U JP7471392U JPH0639222U JP H0639222 U JPH0639222 U JP H0639222U JP 7471392 U JP7471392 U JP 7471392U JP 7471392 U JP7471392 U JP 7471392U JP H0639222 U JPH0639222 U JP H0639222U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
die
frame
punch
processing position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7471392U
Other languages
English (en)
Inventor
武 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP7471392U priority Critical patent/JPH0639222U/ja
Publication of JPH0639222U publication Critical patent/JPH0639222U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械設置面積を少なくしたタレットパンチプ
レス。 【構成】 適数組の金型ホルダを金型ホルダ保持フレー
ムに対してその回転半径方向にスライド自在にすると共
に、所定の加工位置とそれよりも内側に移動した待機位
置との間の2位置で固定するスライド固定機構を設ける
ことによって、使用しないためにフレームの所定の加工
位置から回転させて外に出す金型ホルダについては、ス
ライド固定機構によって加工位置よりも内側に移動した
待機位置までスライドさせて固定することにより、その
金型ホルダのフレームからの突出長を短くし、これによ
って、機械設置面積を小さくし、また重量のアンバラン
スも小さくして安定性を向上させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、パンチプレスに関し、特に適数組の金型ホルダを備えたパンチプ レスに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、複数組の金型ホルダを備えたパンチプレスは、図3および図4に示す ように、C形フレーム1の開口部に設けられた支軸3に、例えば3組の金型ホル ダの例としてタレット装置5A,5B,5Cを120°の配置に取り付けた保持 フレーム7を回転可能に支持させ、C形フレーム1の奥側にワークWを把持する クランパ9をX−Y直交2軸方向に移動させることによってワークWの所定の加 工部位を所定の加工位置に位置決めするためのキャリッジ装置11を配置した構 成である。そして、タレット保持フレーム7は、回転駆動装置(図示せず)によ って支軸3のまわりを回転駆動され、タレット装置5A,5B,5Cのいずれか がパンチング加工位置に来て固定されるようになっている。また、各タレット装 置5A,5B,5Cは、上下のタレット13,15で一対であり、上下それぞれ のタレット13,15には、互いに上下に対向する位置にパンチ17とダイ19 とが装着され、このパンチ17とダイ19の組が各タレット装置5A,5B,5 Cごとに多数組装着されている。フレーム1の加工位置において、フレーム1の 上側には加工位置に位置するパンチ17の頭部に打圧を加えることによりパンチ 17をダイ19に嵌合させ、その間でワークWに打ち抜き加工を施すためのスト ライカ21が設けられており、このストライカ21は所定の駆動装置(図示せず )によって昇降するラム23により駆動されるようになっている。
【0003】 このような構成のパンチプレスでは、金型ホルダ保持フレーム7を回転させる ことによって3体あるタレット装置5A,5B,5Cのうちのいずれかふさわし いもの(図3および図4ではタレット装置5A)を所定の加工位置に来させ、さ らにこのタレット装置5Aに装着されている多数のパンチ17、ダイ19の組か ら所定の組のものを選び、タレット装置5A全体を回転させることによってその 組のパンチ17、ダイ19をストライカ21の直下位置に来るようにセットする 。さらに、ワークWについて、所定の加工部位が同じようにストライカ21の直 下位置に来るようにキャリッジ装置11をX−Y直交2軸上で移動させる。
【0004】 こうして、ワークWの位置設定とパンチ17、ダイ19の組の選択と位置設定 が完了すれば、ラム23を駆動することによってストライカ21を押し下げ、パ ンチ17の頭部に打圧を加えることにより、パンチ17を勢いよくダイ19側に 押し下げてダイ19と嵌合させることにより、それらの間でワークWの所定の加 工部位に打ち抜き加工を施す。そして、1つの打ち抜き加工が完了すれば、次の 加工に必要なパンチ17、ダイ19の組を選択し、その組のパンチ17、ダイ1 9が加工位置に来るように再びタレット装置5Aを回転駆動し、またワークWの 次の加工部位を同じようにストライカ21の直下位置に移動させ、再びストライ カ21を駆動することによってワークWの所定部分に打ち抜き加工を施す。
【0005】 ここで、いままで用いていたタレット装置5Aから別のタレット装置5Bまた は5Cに切り換えて打ち抜き加工を続ける場合には、駆動装置(図示せず)によ って金型ホルダ保持フレーム7を120°ずつ回転させ、タレット装置5Bまた は5Cが所定の加工位置に来るように操作し、さらに所定の形状のパンチ17、 ダイ19の組がストライカ21の直下位置に来るようにタレット装置5Bまたは 5Cを回転させる。
【0006】 以下、同じ動作を繰り返すことによって、このタレットパンチプレスによって 1つのワークWに種々の形状の打ち抜き加工を連続的に行なうことができるので ある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このような従来のパンチプレスでは、金型ホルダ保持フレームに対 して各金型ホルダの保持位置の金型ホルダ保持フレームの支軸からの距離が固定 的であって、可変となっていなかったために、次のような問題点があった。
【0008】 すなわち、いま、加工に使用するパンチ17、ダイ19の組が装着されている のがタレット装置5Aであったとすれば、加工に使用するパンチ、ダイの組が装 着されていないタレット装置5B、5Cは、図4に示すように金型ホルダ保持フ レーム7を回転させることによってフレーム1から外に出すようになっているが 、このときの最大突出距離がαとなっており、このα分だけフレーム1よりも外 側に空間を設けておかなければならず、機械設置面積がそれだけ余分に必要とな る問題点があり、加えて、長い突出長であると、金型ホルダの自重が大きいため に安定性も良くない問題点があった。
【0009】 この考案は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、使用し ないためにフレームから外に出す金型ホルダについて、その突出長を短くするこ とによって機械設置面積を節約し、また機械全体の安定性も良くすることができ るパンチプレスを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この考案は、パンチとダイとの協働によってワークにパンチング加工を行なう パンチプレスにして、本体フレームに金型ホルダ保持フレームを回転可能に設け ると共に、この金型ホルダ保持フレームに適数のパンチとダイをそれぞれ装着し た上下金型ホルダを一対に設けて成るパンチプレスにおいて、前記適数組の金型 ホルダを金型ホルダ保持フレームに対してその回転半径方向にスライド自在にす ると共に、所定の加工位置とそれよりも内側に移動した待機位置との間の2位置 で固定するスライド固定機構を設けたものである。
【0011】
【作用】
この考案のパンチプレスでは、適数組の金型ホルダを金型ホルダ保持フレーム に対してその回転半径方向にスライド自在にすると共に、所定の加工位置とそれ よりも内側に移動した待機位置との間の2位置で固定するスライド固定機構を設 けることによって、使用しないためにフレームの所定の加工位置から回転させて 外に出す金型ホルダについては、スライド固定機構によって加工位置よりも内側 に移動した待機位置までスライドさせて固定することにより、その金型ホルダの フレームからの突出長を短くし、これによって、機械設置面積を小さくし、また 重量のアンバランスも小さくして、安定性を向上させる。
【0012】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図に基づいて詳説する。
【0013】 図1および図2はこの考案の一実施例のタレットパンチプレスの例を示してお り、特に3対のタレット装置を備えたマルチタレットパンチプレスの実施例を示 している。
【0014】 図に示すように、この実施例のタレットパンチプレスでは、従来例として示し た図3におけるC形フレーム1と同様のC形フレーム1の開口部に設けられた支 軸3にタレット保持フレーム27が回転可能に支持されている。
【0015】 このタレット保持フレーム27は、筒状の基部29が支軸3に套装されて支持 されており、この基部29の周囲の上部、下部それぞれに、周方向に120°ず つ離れて3本ずつ互いに上下に対向するように筒形アーム31A;33A,31 B;33B,31C;33Cが水平に突出する形で設けられた構成となっている 。
【0016】 そして、各筒形アーム31A〜33Cの内部には、シリンダ装置35が内装さ れていて、回転支持ピン37によって支持されている。
【0017】 各筒形アーム31A〜33Cの先端部それぞれには、タレット保持部材39が 配置されている。このタレット保持部材39は、上下のタレット13,15それ ぞれの回転支軸41,43を回転可能に支持する軸受け部45と、この軸受け部 45から水平に突出する筒形アーム嵌合部47とから構成され、筒形アーム嵌合 部47の内壁に設けられたピン結合用突起部49に前述のシリンダ装置35のピ ストンロッド51の先端部のジョイント部53が結合されている。また、筒形ア ーム嵌合部47は筒形アーム31A〜33Cそれぞれの先端部周囲に套装され、 互いにスライド自在となり、ピストンロッド51がシリンダ装置35から出たり 引っ込んだりする動きに従って、この筒形アーム嵌合部47を介してタレット保 持部材39全体も水平移動させ、この結果として、タレット保持部材39に保持 されている上下のタレット13,15それぞれをピストンロッド51の有効スト ローク分Lだけスライド移動させることができるようになっている。
【0018】 なお、各タレット装置5A〜5Cの上下のタレット13,15の回転支軸41 ,43それぞれには、歯車53,55が設けられており、この歯車53,55に 噛み合うように各タレット保持部材39の外側にタレット回転駆動用ピニオン5 7が設けられていて、このタレット回転駆動用ピニオン57の回転によって上下 のタレット13,15が同期しながら回転するようになっている。さらに、3組 のタレット装置5A〜5Cのいずれかを用いるためにタレット保持フレーム27 を回転させるための保持フレーム回転用モータ59が備えられている。また、タ レット保持部材39が所定の加工位置まで移動しているときに位置決めするため に、筒形アーム嵌合部47に位置決めショットピン61が取り付けられており、 このショットピン61の先端部が筒形アーム31A〜33Cそれぞれの位置決め 用凹部63に嵌合するようにしてある。またフレーム1の上下に加工位置決め用 ショットピン65が設けられていて、加工位置に来たタレット装置の上側の筒形 アーム嵌合部47の上面と下側の筒形アームの下面とにそれぞれ設けられた凹部 67に嵌合するようになっている。
【0019】 なお、その他の構成部材については、図3および図4に示した従来例と共通す る部分について同一の符号を付することによって、その詳しい構成の説明を省略 する。
【0020】 次に、上記構成のタレットパンチプレスの動作について説明する。
【0021】 まず3対のタレット装置5A〜5Cそれぞれは、使用しない場合にはシリンダ 装置35によってピストンロッド51を引っ込めるように動作することにより、 タレット保持部材39をピストンロッド51と共にその有効長L分だけ支軸3の 方向に引っ込めさせておき、この引っ込んだ状態でフレーム1に対して回転させ る。これによって、全体が伸縮しない従来のアームよりも突出長を短くして、不 使用の場合の機械設置投影面積を狭くする。
【0022】 そして、タレット装置5A〜5Cのいずれか(ここでは、タレット装置5A) を使用して打ち抜き加工を始めようとする際には、フレーム駆動用モータ59を 回転させることによってタレット保持フレーム27を120°ずつ回転させ、所 望のタレット装置を加工位置に位置させ、シリンダ装置35を駆動してピストン ロッド51を突出させ、これにともなってタレット保持部材39をピストンロッ ド51の有効長Lだけ遠くなる加工位置まで移動させる。こうして、所定の加工 位置になると、フレーム1の加工位置決め用ショットピン65が各筒形アーム嵌 合部47の凹部67に突入することによってフレーム1に対するタレット装置5 Aの回転方向の位置決めを行ない、また、各筒形アーム嵌合部47の側面の位置 決め用ショットピン61が筒形アーム31A,33Aそれぞれの凹部63に突入 することによって長さ方向の位置決めを行なう。
【0023】 こうして、1つのタレット装置5Aを所定の加工位置に位置決めすれば、図示 されていない駆動装置によってピニオン57を回転させることによって上下のタ レット13,15それぞれを必要な角度だけ同期回転させ、これによって、所定 の形状のパンチ17、ダイ19の組をストライカ21の直下位置に来させる。続 いて、ワークWの所定の加工部位を位置決めされたパンチ17、ダイ19の間に 位置させ、ストライカ21によってパンチ17の頭部を打圧することにより、所 定の形状の打ち抜き加工を行なう。
【0024】 続いて、タレット装置5Aからタレット装置5Bまたは5Cに代えて打ち抜き 加工を行なう場合には、シリンダ装置35を駆動してピストンロッド51を引っ 込めるように動作し、これによってタレット保持部材39を支軸3側にピストン ロッド51の有効長L分だけ引き寄せ、この状態で保持フレーム回転用モータ5 9を駆動して保持フレーム27を120°ずつ回転させる。この場合、タレット 装置5Aはピストンロッド51の有効長L分だけ引っ込んだ状態となるために、 フレーム1から外へ突出する距離を短くすることができる。
【0025】 こうして、この実施例のタレットパンチプレスでは、加工に使用する場合だけ シリンダ装置によってタレット装置を遠くに押し出し、加工に使用しない場合に はシリンダ装置によってタレット装置を内側に引っ込めた状態にするようにして いるために、タレット保持フレームを回転させるときにタレット装置が外側に大 きく突出することがなくなり、この結果として、機械設置面積を大きくしなくて も済むようになり、アームが長く延びたところにタレット装置を支持しながら待 機する場合のようにタレットの自重によるアンバランスを小さなものに抑えるこ ともできるようになる。
【0026】 なお、この考案は上記の実施例に限定されることはなく、金型ホルダ保持フレ ームに保持するタレット装置などの金型ホルダは2組であっても、また4組以上 であってもよい。また、金型ホルダ保持フレームに対してタレット装置の保持位 置を前後させる機構としてシリンダ装置を用いる代わりに、他の直線運動機構を 用いることも可能である。特願平2−144509号のように金型ホルダ保持フ レームにダイセット金型,ベンディング金型,レーザ加工ヘッドなどを取付けて もよい。
【0027】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、適数組の金型ホルダを金型ホルダ保持フレー ムに対してその回転半径方向にスライド自在にすると共に、所定の加工位置とそ れよりも内側に移動した待機位置との間の2位置で固定するスライド固定機構を 設けることによって、使用しないためにフレームの所定の加工位置から回転させ て外に出すタレット装置については、スライド固定機構によって加工位置よりも 内側に移動した待機位置までスライドさせて固定するようにしているため、その 金型ホルダのフレームからの突出長を短くし、これによって、機械設置面積を小 さくし、また重量のアンバランスも小さくできて安定性を向上させることができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の水平断面図。
【図2】上記実施例の垂直断面図。
【図3】従来例の縮小正面図。
【図4】従来例のタレット保持用フレームの平面図。
【符号の説明】
1 C形フレーム 3 支軸 5A,5B,5C タレット装置 13 上タレット 15 下タレット 17 パンチ 19 ダイ 27 タレット保持フレーム 31A,31B,31C 筒形アーム 33A,33B,33C 筒形アーム 39 タレット保持部材 35 シリンダ装置 45 軸受け部 47 筒形アーム嵌合部 51 ピストンロッド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パンチとダイとの協働によってワークに
    パンチング加工を行なうパンチプレスにして、本体フレ
    ームに金型ホルダ保持フレームを回転可能に設けると共
    に、この金型ホルダ保持フレームに適数のパンチとダイ
    をそれぞれ装着した上下金型ホルダを一対に設けて成る
    パンチプレスにおいて、 前記適数組の金型ホルダを金型ホルダ保持フレームに対
    してその回転半径方向にスライド自在にすると共に、所
    定の加工位置とそれよりも内側に移動した待機位置との
    間の2位置で固定するスライド固定機構を設けて成るパ
    ンチプレス。
JP7471392U 1992-10-27 1992-10-27 パンチプレス Pending JPH0639222U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471392U JPH0639222U (ja) 1992-10-27 1992-10-27 パンチプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471392U JPH0639222U (ja) 1992-10-27 1992-10-27 パンチプレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639222U true JPH0639222U (ja) 1994-05-24

Family

ID=13555142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7471392U Pending JPH0639222U (ja) 1992-10-27 1992-10-27 パンチプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639222U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182097A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 鹿児島県 ターレット鍛造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182097A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 鹿児島県 ターレット鍛造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723968B2 (ja) 板材曲げ加工機械
JPH0768324A (ja) ヘミング加工装置
JPH0639222U (ja) パンチプレス
JP5099955B2 (ja) 中空加工部材を変形する成形機及び方法
CN214720758U (zh) 一种曲线型座椅支撑梁工装夹具
CN118043150A (zh) 具有旋转工具组件的折弯机
JP4544524B2 (ja) 曲げ加工機
JP2622504B2 (ja) フランジ付ワークの絞り加工装置
US3851518A (en) Bending apparatus for bending strip steel knives
JPH01107924A (ja) 板金部材のヘミング加工装置
JPH06552A (ja) ロボットを用いた加工システムおよび加工システム用ロボット
JPH04190925A (ja) 折曲げ機
JP2773999B2 (ja) パンチ,ダイのストッカ
CN220901790U (zh) 一种锻件成形定位装置
JPH08141648A (ja) 多工程用曲げ機械
CN110328266B (zh) 折边组件及折边方法
JP3623318B2 (ja) レーザ・パンチ複合加工機
JP3349756B2 (ja) パンチングプレス
JPH03142018A (ja) プレスブレーキの折曲げ型
JP2866630B2 (ja) 薄板の成形型
JPS6243629Y2 (ja)
JPH10128454A (ja) 突当選択機能を備えたバックゲージ装置
JP2022541069A (ja) 板状工作物、特に金属板を加工するためのツール及び方法
SU564055A1 (ru) Устройство дл сборки кожухов вентил торов
JPH07110385B2 (ja) タレットパンチプレス