JPH0639144B2 - ポリイミド層と金属の間の接着力を強化する方法 - Google Patents

ポリイミド層と金属の間の接着力を強化する方法

Info

Publication number
JPH0639144B2
JPH0639144B2 JP1055263A JP5526389A JPH0639144B2 JP H0639144 B2 JPH0639144 B2 JP H0639144B2 JP 1055263 A JP1055263 A JP 1055263A JP 5526389 A JP5526389 A JP 5526389A JP H0639144 B2 JPH0639144 B2 JP H0639144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
polyimide
benzotriazole
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1055263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01319941A (ja
Inventor
モーリス・アンシエル
Original Assignee
インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン filed Critical インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH01319941A publication Critical patent/JPH01319941A/ja
Publication of JPH0639144B2 publication Critical patent/JPH0639144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明はポリイミド層と金属の間の接着力を強化する方
法に関するものであり、特に、ポリイミド層と、銅、銀
または金との接着の改良に関するものである。本発明は
集積回路チップ装着用のキャリアに用いるポリイミド基
板上に導線を形成する際に特に有用である。
B.従来技術 ポリイミドは、半導体及び実装業界で広く使用されてい
る。たとえば、半導体チップの実装で、基板をポリイミ
ド・フィルムでコーティングすることが多い。
たとえば、チップ装着用の多層基板を形成するのに、金
属導体のパターンを付着させたセラミック材料の絶縁基
板を使用する構造がある。通常、導体は3層の金属で、
クロム層の上に銅層、その上にクロム層を有する。メタ
ライズしたセラミック層の上面にポリイミドの層または
皮膜を設け、ポリイミドの上面に第2の導体パターンの
層を設ける。
第2の層またはその後の層上のポリイミドに接触する金
属は、たとえば米国特許第4386116号明細書に開
示されているように、銅とすることができる。
しかし、銅とポリイミドの間の接着力は、完全に満足で
きるものではなく、ある程度改良の余地がある。特に、
銅とポリイミドの境界面で問題が生じ、その結果、銅の
線が下のポリイミドから剥離して、キャリアがその所期
の目的に適さなくなる。
したがって、銅とポリイミドの境界面を有する構造が商
用環境で競争力をもつものとなるには、銅とポリイミド
の境界面の接着を改良することが必要である。
C.発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、ポリイミド層と、銅、銀、金等の金属
との境界面における接着を改良することにある。
D.問題点を解決するための手段 特に銅に関しては、線の剥離の問題は、工程に用いる化
学薬品の制御不能なガス発生、拡散及び移行によるもの
と考えられ、それが銅とポリイミドとの境界面における
銅の酸化の原因となる。集積回路モジュールの処理に使
用され、銅の酸化の原因となる傾向を有する化学薬品の
例には、クロムのエッチ剤として使用するアルカリ性過
マンガン酸カリウム、銅のエッチ剤として使用する塩化
第二鉄、及びバイア内からレジストまたは汚染物質を除
去するのに使用する各種の薬品がある。銅に関しては、
本発明に使用する手順は、銅の酸化物生成に対するバリ
アを形成する傾向があると考えられる。
本発明によれば、ポリイミド層と金属の間の接着力は、
ポリアミン酸層に隣接する金属ベンゾトリアゾール層を
設けることにより強化される。ベンゾトリアゾールの金
属は、銅、銀または金である。次に金属の層を、金属ベ
ンゾトリアゾール層に隣接して設ける。
さらに、本発明は、ポリイミド層と、ポリイミド層上の
金属ベンゾトリアゾール層を有する製品に関するもので
ある。金属ベンゾトリアゾールの金属は銅、銀または金
である。さらに、金属ベンゾトリアゾール層に隣接し
て、金属層を設ける。
E.実施例 本発明の方法は、ポリアミン酸層に隣接する金属ベンゾ
トリアゾール層の形成に関するものである。金属ベンゾ
トリアゾールは、銅ベンゾトリアゾール、銀ベンゾトリ
アゾールまたは金ベンゾトリアゾールとすることができ
るが、銅ベンゾトリアゾールが好ましい。必要があれ
ば、これらのベンゾトリアゾール類の混合物を使用する
こともできる。
ベンゾトリアゾール層は、ポリアミン酸層に、好ましく
は有機溶媒の溶液の形で金属ベンゾトリアゾールを塗布
し、または、たとえば、ポリアミン酸層を薄い金属の層
でコーティングした後、ベンゾトリアゾールをアルコー
ル、好ましくはメタノールやエタノール等の有機溶媒、
またはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族有機溶
媒に溶かした溶液でコーティングすることによって形成
でき、ベンゾトリアゾールが金属と反応して金属ベンゾ
トリアゾール層を形成する。ベンゾトリアゾール層は、
最初にベンゾトリアゾール溶液でコーティングした後、
金属層をコーティングすることによって形成できる。別
法として、金属ベンゾトリアゾール層は、薄い金属層と
ベンゾトリアゾール層を同時に基板に塗布することによ
っても形成できる。
銅、銀または金等の金属は、周知のスパッタリングまた
は蒸着により約100ないし約800Åの薄膜として付
着させる。
たとえば、銅は蒸着により付着させることができ、その
際に、蒸着が行なわれる基板は約220℃ないし約28
0℃となる。
ベンゾトリアゾールは、通常0.25%ないし約1%の
有機溶媒溶液として使用し、スプレイまたは浸漬コーテ
ィングにより塗布する。通常約200Åないし約600
Åのきわめて薄い層を形成するような量とする。
使用するポリアミン酸は、ポリイミド生成の前駆物質で
ある。ポリアミン酸類は、デュポン社(DuPont)から
「ピラリン(Pyralin)」の商品名で市販されている。
このようなポリイミド前駆物質は、デュポン社からピラ
リンPI−2555、PI−2545、PI−256
0、PI−5878、PIH−61454、PI−25
40の商品名で発売されているポリイミド前駆物質を含
めて、様々なグレードのものがある。これらの材料は、
すべて無水ピロメリト酸−オキシジアナリン(PMDA
−ODA)ポリイミド前駆物質である。
これらのポリイミド前駆物質(ポリアミン酸)は、ポリ
アミン酸に隣接して金属ベンゾトリアゾール層を形成す
るステップの後で、少なくとも約110℃、好ましくは
少なくとも約360℃の温度に加熱するなどにより、ポ
リイミドに変換される。この熱硬化は通常約15分、好
ましくは少なくとも約30分間行なう。
本発明で使用するポリイミドには、ポリエステルイミ
ド、ポリアミドイミドエステル、ポリアミドイミド、ポ
リシロキサンイミドなどの非修飾ポリイミド類、及びそ
の他の混合ポリイミド類がある。上記のポリイミド類は
周知のもので、詳細に説明する必要はない。
一般に、ポリイミド類は下記の反復単位を有する。
上式で、nは、通常約10,000ないし約100,0
00の分子量をもたらす反復単位数を表わす整数、R
は、下記の群から選択した少なくとも1つの4価の有機
基である。
は1ないし4個の炭素原子と、カルボニル基、オキ
シ基、スルホ基、ヘキサフルオロイソプロピリデン及び
スルホニル基を有する2価の脂肪族炭化水素基からなる
群から選択したもの、Rは下記の群から選択した少な
くとも1つの2価の基である。
は、R、シリコン、アミノ基からなる群から選択
した2価の有機基である。2個以上のRまたはR基あ
るいはその両方、特にアミノ基を有する一連のRを含
む重合体を使用することができる。
金属ベンゾトリアゾールの生成前にポリアミン酸がすで
にポリイミドに変換されている場合、約50Åないし約
200Åの薄いポリイミド層だけが、通常濃度が約50
重量%未満、好ましくは約10重量%のアルカリ金属水
酸化物水溶液中で変換してポリアミン酸に戻すことがで
きることが好ましい。変換は、一般に室温で約5秒間な
いし約2分間かかる。
本発明の方法はさらに、金属ベンゾトリアゾール層に隣
接した金属層の形成を含む。
金属層は、銅、銀または金が好ましく、銅が最も好まし
い。本発明の最も好ましい態様では、この金属層は、金
属ベンゾトリアゾール中に存在するものと同じ金属であ
る。金属層は、電気メッキ、無電解メッキ、蒸発等によ
り、材料が所要の厚みになるまで形成させる。回路用に
は、通常約7.5μmで十分である。
ポリイミドの薄層のみをポリアミン酸に変換する場合
は、多くの基板がポリイミドであり、必要な電気的・物
理的特性を得るには十分であるため、ポリアミン酸をポ
リイミドに変換して戻す必要はない。もちろん、ポリア
ミン酸の中には、本来的に金属層の付着時の熱によりポ
リイミドに戻るものもある。
本発明により得られる構造は、たとえば、セラミックス
基板等の下層の剛性支持体上に設けることができる。
さらに本発明は、ポリイミド層の上面に金属ベンゾトリ
アゾール層があり、金属ベンゾトリアゾールの上面に金
属層を有する構造に適用できるだけでなく、金属ベンゾ
トリアゾールが下層の金属層の上にあり、金属ベンゾト
リアゾールの上にポリイミドを有する構造にも適用でき
る。
下記の例は、本発明を詳しく例示するものであるが、本
発明はこの例に限定されるものではない。
例 ポリイミド5878(PMDA−ODA)基板を水酸化
ナトリウムの20%水溶液に約30秒間浸漬した後、脱
イオン水で2回各5秒間すすぐ。生成したポリアミン酸
のナトリウム塩を10%硫酸で中和する。
ポリアミン酸の薄層を含むポリイミド基板で、ポリアミ
ン酸層の上に約260℃で約400Åの銅の層を蒸着さ
せる。
次に基板をエタノール25%、水75%の溶媒に0.2
5%のベンゾトリアゾールを溶かした溶液に約2時間浸
漬する。サンプルを乾燥し、その上に蒸着により約26
0℃で約800Åの銅の皮膜を形成させる。次に、約8
0,000Åの銅の層を蒸着させた後、約350℃で約
800Åのクロムを蒸着させる。
この複合材を90度の引張り試験にかけたところ、約1
6.8g/mmないし約25.1g/mmの結果を得た。
F.発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、ポリイミド層と、
銅、銀、金等の金属との境界面における接着が改良され
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイミド層と金属の間の接着力を強化す
    る方法であって、 (a)ポリアミン酸に隣接する金属ベンゾトリアゾール層
    を設け、その際、該金属は、銅、銀、及び金から選択さ
    れてなる工程と、 (b)上記金属ベンゾトリアゾール層に隣接して金属の層
    を設ける工程と、 (c)上記ポリアミン酸をポリイミドに変換する工程を有
    する、 ポリイミド層と金属の間の接着力を強化する方法。
  2. 【請求項2】ポリイミド層と金属の間の接着力を強化す
    る方法であって、 (a)ポリイミド基板を設ける工程と、 (b)上記基板上の層をポリアミン酸に変換する工程と、 (c)上記ポリアミン酸に隣接する金属ベンゾトリアゾー
    ル層を設け、その際、該金属は、銅、銀、及び金から選
    択されてなる工程と、 (d)上記金属ベンゾトリアゾール層に隣接して金属の層
    を設ける工程を有する、 ポリイミド層と金属の間の接着力を強化する方法。
  3. 【請求項3】(a)ポリイミド層と、 (b)上記ポリイミド層に隣接する金属ベンゾトリアゾー
    ル層であって、該金属は銅、銀、金から選択されてなる
    ものと、 (c)上記金属ベンゾトリアゾール層に隣接する金属層と
    を具備する、 ポリイミド金属構造体。
JP1055263A 1988-06-03 1989-03-09 ポリイミド層と金属の間の接着力を強化する方法 Expired - Lifetime JPH0639144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/201,989 US5104734A (en) 1988-06-03 1988-06-03 Method for improving adhesion between a polyimide layer and a metal and the article obtained
US201989 1988-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319941A JPH01319941A (ja) 1989-12-26
JPH0639144B2 true JPH0639144B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=22748118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055263A Expired - Lifetime JPH0639144B2 (ja) 1988-06-03 1989-03-09 ポリイミド層と金属の間の接着力を強化する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5104734A (ja)
EP (1) EP0344504B1 (ja)
JP (1) JPH0639144B2 (ja)
DE (1) DE68914033T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326643A (en) * 1991-10-07 1994-07-05 International Business Machines Corporation Adhesive layer in multi-level packaging and organic material as a metal diffusion barrier
US5372848A (en) * 1992-12-24 1994-12-13 International Business Machines Corporation Process for creating organic polymeric substrate with copper
JPH0948864A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの接着性改善方法及び接着性を改善したポリイミドフィルム
AU5561696A (en) * 1996-04-18 1997-11-07 International Business Machines Corporation Organic-metallic composite coating for copper surface protection
US5773132A (en) * 1997-02-28 1998-06-30 International Business Machines Corporation Protecting copper dielectric interface from delamination
CN100355938C (zh) * 2005-11-17 2007-12-19 上海交通大学 聚酰亚胺薄膜上激光诱导选择性化学镀的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638799C3 (de) * 1976-08-27 1981-12-03 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Verbesserung der Haftung von metallischen Leiterzügen auf Polyimidschichten in integrierten Schaltungen
US4109052A (en) * 1977-05-12 1978-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive transparency
DE3149919A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-23 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zum haftfesten metallisieren von polyimid
US4386116A (en) * 1981-12-24 1983-05-31 International Business Machines Corporation Process for making multilayer integrated circuit substrate
JPS58190091A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 宇部興産株式会社 フレキシブル配線基板の製造方法
US4598022A (en) * 1983-11-22 1986-07-01 Olin Corporation One-step plasma treatment of copper foils to increase their laminate adhesion
US4526807A (en) * 1984-04-27 1985-07-02 General Electric Company Method for deposition of elemental metals and metalloids on substrates
JP2605010B2 (ja) * 1985-01-11 1997-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 有機基板への金属付着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01319941A (ja) 1989-12-26
EP0344504A3 (en) 1991-05-02
EP0344504A2 (en) 1989-12-06
US5104734A (en) 1992-04-14
DE68914033D1 (de) 1994-04-28
DE68914033T2 (de) 1994-10-20
EP0344504B1 (en) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5599582A (en) Adhesive layer in multi-level packaging and organic material as a metal diffusion barrier
US5133840A (en) Surface midification of a polyimide
US5453642A (en) Multilayer interconnect systems
US5667851A (en) Process for preparing a metallized polymide film containing a hydrocarbyl tin compound
JP4029517B2 (ja) 配線基板とその製造方法及び半導体装置
US5194928A (en) Passivation of metal in metal/polyimide structure
US4988413A (en) Reducing plating anomalies in electroplated fine geometry conductive features
WO2002058442A1 (fr) Carte de circuits imprimés flexible
EP0351622B1 (en) Wet etching of cured polyimide
US5114754A (en) Passivation of metal in metal/polyimide structures
EP0361461B1 (en) Process for producing metal-polyimide composite article
JPH0639144B2 (ja) ポリイミド層と金属の間の接着力を強化する方法
KR100575424B1 (ko) 금속화된 기판 물질의 제조 방법
EP0361462B1 (en) Process for producing copper or silver/polyimide composite article
JP4998871B2 (ja) 電着ポリイミド薄膜及びその成膜方法
JP3691952B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
EP0505880A1 (en) Electron induced transformation of an isoimide to an N-imide and uses thereof
JPH0777778B2 (ja) メタライズドフィルムおよびその製法
US5198264A (en) Method for adhering polyimide to a substrate
JP3354631B2 (ja) ポリイミド−金属箔複合フィルムの製法
JPH0897525A (ja) 配線構造体とその製造法
JPS6412116B2 (ja)
JPH08181440A (ja) 多層薄膜回路基板の製造方法
JPH04209596A (ja) 回路基板用素材
JP2003318533A (ja) フレキシブルプリント配線用基板