JPH0639095B2 - 脆性材料の切断装置 - Google Patents

脆性材料の切断装置

Info

Publication number
JPH0639095B2
JPH0639095B2 JP29822192A JP29822192A JPH0639095B2 JP H0639095 B2 JPH0639095 B2 JP H0639095B2 JP 29822192 A JP29822192 A JP 29822192A JP 29822192 A JP29822192 A JP 29822192A JP H0639095 B2 JPH0639095 B2 JP H0639095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
work
cutting
cut
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29822192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05212720A (ja
Inventor
淳 富澤
三谷  充男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29822192A priority Critical patent/JPH0639095B2/ja
Publication of JPH05212720A publication Critical patent/JPH05212720A/ja
Publication of JPH0639095B2 publication Critical patent/JPH0639095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体材料、磁性材
料、セラミックス等の脆性材料を、ワイヤにより砥粒を
含む加工液または酸を含む切削液(以下「加工液」と称
する)を供給しつつ切断(切込みを含む)する装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体材料等の脆性材料(以下ワークと
称する)を切断する一つの方法としては、ワイヤをワー
クに摺接させつつ砥粒を含む加工液を供給して切断する
方式のワイヤソーがある。
【0003】その切断方法を説明すると、図2にその一
例を示すごとく、複数の溝ローラ1相互間にわたって所
定間隔で平行にワイヤ2を張設し、このワイヤ部分にワ
ーク3を押し当てながらワイヤを走行させるとともに、
ワーク3の上方に設けた加工液供給多孔ノズル4より砥
粒を含む加工液をワークに供給して切断している。5は
ワーク押上台である。
【0004】上記加工液供給多孔ノズル4は、ワーク3
に沿って一定間隔に多数の孔が穿設されたものであり、
各孔より加工液がいわば線状に落下してワークの上に供
給されるようになっている。
【0005】走行するワイヤとワークの摺接部に砥粒を
混合した加工液を供給し、研削作用によって徐々に切込
んでいく上記ワイヤソーにおいては、上記摺接部への加
工液の供給が瞬間的にでも途絶えると、ワイヤ2とワー
ク3の接触によりソーマークと称する疵が発生するとい
う問題がある。
【0006】シリコンウエハに代表されるエレクトロニ
クス分野の基板ウエハは、薄厚に切断されたあと研磨加
工が施されるが、この時にソーマークが原因となって割
れるおそれがある。また、ソーマーク部の除去のために
研磨しろを大きく見込むために研磨工数の増加と材料の
ロスが問題となる。このため、基板ウエハの製造コスト
低減のために切断厚さはますます薄くなる傾向にあり、
ソーマークが発生しない加工液の供給方法が要請されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
加工液供給多孔ノズルを用いて切断加工する方法では、
切断用ワイヤ2と被切断部材3の摺接部に均一かつ十分
な加工液の供給が行われず、ソーマークが発生するとい
う問題がある。
【0008】一方、実開昭57−193349号公報に
は、図3に示すごとくワーク上部に2本の研磨材(加工
液と同一)供給管14を設け、各供給管からワーク3の
切断面の両端近傍に向かって加工液を注ぐ方式のマルチ
ワイヤソーが提案されている。しかし、この加工液供給
方式のマルチワイヤソーには、以下に記載する問題点が
ある。
【0009】第1の問題点は、丸形断面ワークのワイヤ
入口の位置が水平方向にみて変化するワークの場合に
は、研磨材供給管14の位置を変化させる等の方法で研
磨材が当たる位置を調整する必要があることと、丸形断
面ワークの下半分の切断に際しては、ワークのワイヤ入
口近傍に研磨材を注ぐことが不可能であることである。
第2の問題点は、少なくともワーク上面より高い位置か
ら研磨材を流下させるので、切断位置が下がるにつれて
研磨材がワークあるいはワイヤに当たる際の衝撃が強く
なり、研磨材の多くがワークに引込まれずに落下してし
まう可能性があること、また、ワイヤが衝撃によって振
動し、切断精度が悪化するおそれがあることである。
【0010】また、実開昭58−27057号公報に
は、図4に示すごとく、研削液(加工液と同一)をホッ
パ16に注ぎ、このホッパからオーバーフローした加工
液をメッシュ状のドロッパー15に沿って流下させ、こ
れをガイド17で一定方向の流れを整え、このガイドか
ら流下した加工液を受け部材18に当て、これから流下
する加工液をワークにかける方法が提案されている。し
かし、この方法にも問題点が2つある。
【0011】第1の問題点は、供給パイプ14から供給
される単位時間当りの研削液量が変動すると、ホッパ1
6からオーバーフローする研削液量が変化し、結果とし
てワークに流下する研削液の量が変動することである。
特に、供給パイプ14からの供給が極短時間でも止まる
と、ホッパ16からのオーバーフローが停止してしま
い、ワークへの加工液の供給が途絶えることによりソー
マークが発生する。第2の問題点は、メッシュ状のドロ
ッパー16からガイド17への研削液の供給は、ドロッ
パー16のメッシュを通過せしめて行うことである。す
なわち、この方法では、研削液中の砥粒がメッシュに徐
々に付着していくので、ガイド17への研削液量が減少
するおそれがある。かかる対策として、研削液中の砥粒
の量を減らして粒度を低下させれば目詰りは回避できる
が、これを実施すればソーマーク発生のおそれが高ま
り、また切断能率の低下をきたすので、粒度低下には限
界があり実用し難い。
【0012】このように従来の技術では、切断用ワイヤ
と加工液の摺接部に均一かつ十分な加工液の供給が行わ
れず、ワークの加工精度(表面粗さ、疵)および切断能
率の低下を招く上、ワイヤの磨耗が著しく、断線事故等
のトラブルが発生することもあった。
【0013】この発明は従来の前記問題を解決するため
になされたものであり、加工液が常に均一かつ十分に供
給されて、切断能率および加工精度の向上がはかられ、
かつワイヤの摩耗を著しく軽減し得る脆性材料の切断装
置を提案しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】マルチワイヤソーにおい
て、ソーマークを防止するためには、切断開始から終了
まで、全ワイヤ列の切断部位に間断なく可及的に大量の
加工液を供給し続ける必要がある。マルチワイヤソーに
おいては、材料ロスを減らすために細径のワイヤが使用
されるので、研削で形成される溝巾は極めて狭く(0.
2〜0.3mm程度)、切込みが進行するにつれて、こ
の溝への加工液の重力による侵入は難しくなる。したが
って、ワークに入る手前のワイヤに加工液を付着させ、
ワイヤの走行によって切断部に加工液を持込まざるを得
ない。ただし、この場合もワークのワイヤ入口から出口
までの間に加工液が行きわたるように大量の加工液を持
込む必要があり、単にワイヤ表面を加工液で濡らしてお
くだけでは不十分である。すなわち、ワイヤ入側のワー
ク側面に加工液が大量に存在する条件下でワイヤによっ
て加工液を引込むような状況を作り出す必要がある。
【0015】この発明者らは、この状況を作り出すため
の種々の実験を繰返し、次の方法が有効であることを見
出したのである。すなわち、ワークに入る手前の段階で
全ワイヤ列をカバーする巾の水幕状の加工液をワイヤ列
状に供給する方法である。
【0016】この発明は上記の方法を具体化したもので
あり、その要旨は、ワイヤに被切断部材を摺接せしめつ
つ、加工液を供給して切断する装置において、加工液供
給ノズルの真下に、縦形の加工液貯蔵部と、水平方向に
加工液を流出させるスリット状の流出孔を有する水平な
整流部が連続した逆T字形のスリットノズルを、少なく
ともワイヤが被切断部材に入る直前に配置し、該スリッ
トノズルの整流部を貫通するワイヤ列に加工液を供給す
ることを特徴とするものである。
【0017】
【作用】この発明では、逆T字形のスリットノズルを、
少なくともワイヤが被切断部材に入る直前に配置するこ
とにより、この逆T字形スリットノズル内で水幕状の加
工液中に浸漬された状態でワイヤ列に加工液が供給され
るので、ワイヤ入側のワーク側面に加工液がワイヤによ
って引込まれ、ワイヤへの砥粒付着がより増加し切断が
良好に行われる。
【0018】
【実施例】図1は、この発明の一実施例装置を示す概略
斜視図で、6はスリット状の流出孔を有するスリットノ
ズル、7は逆T字形スリットノズル、8は枝管である。
【0019】すなわち、この発明装置は、スリット状の
流出孔を有するスリットノズル6と該スリットノズルの
両側に枝管8を介して接続したサイドノズル4とからな
る加工液供給ノズルを用い、縦形の加工液貯蔵部7−1
と、水平方向に加工液を流出させるスリット状の流出孔
を有する水平な整流部7−2が連続した逆T字形のスリ
ットノズル7を、少なくともワイヤ2が被切断部材3に
入る直前に、ここでは被切断部材3の入側および出側に
配置し、該スリットノズル7の整流部7−2を貫通する
ワイヤ列に加工液を供給するごとく構成され、この場合
は被切断部材3の入側および出側におけるワイヤ列が水
幕状の加工液中に浸漬された状態で切断が行われる。
【0020】なお、上記逆T字形スリットノズル7は、
構造的には図示のごとく2分割構造となっており、両端
部に突設した鍔部7−3をボルトナット9で締付けて一
体化している。また、中央のスリットノズル6は省略す
ることが可能である。さらに、サイドノズル4は、多孔
式に限らずスリットノズルでもよいことはいうまでもな
い。
【0021】上記装置において、中央のスリットノズル
6から加工液が水幕状に摺接部に供給されるとともに、
両サイドの逆T字形スリットノズル7内で水幕状の加工
液中に浸漬された状態でワイヤに加工液が供給されるの
で、ワイヤ入側のワーク側面に加工液がワイヤによって
引込まれ、ワイヤ2への砥粒付着が増加し切断が良好に
行われる。
【0022】なお、被切断部材3はワイヤと直角方向に
置かれるのではなく、材料によっては傾斜させて切断す
る場合があり、その場合は被切断部材の向きに加工液供
給ノズルの向きを合わせることはいうまでもない。
【0023】実施例1 この発明をワイヤソーに適用し、φSi単結晶を表
1に示す条件で切断した。その結果を、同一のワイヤソ
ーで図2に示す従来の加工液供給方法で切断した場合と
比較して表2に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表2より明らかなごとく、この発明装置に
よれば、ワイヤと被切断部材の摺接部に十分な量の加工
液がまんべんなく供給されるため切断精度、切断能率、
ワイヤ摩耗量共に大幅に向上した。
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】以上説明したごとく、この発明装置によ
れば、水幕状の加工液を得て、被切断部材上、およびワ
イヤ列上に均一かつ十分に水幕状加工液を供給すること
ができる結果、ワイヤソーの切断精度および切断能率を
大幅に向上させることができ、しかもワイヤの摩耗軽減
効果も大きく、ワイヤの断線事故もほとんどなくなると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例装置を示す概略斜視図であ
る。
【図2】従来の切断方法を示す概略図である。
【図3】従来のマルチワイヤソーの一例を示す概略図で
ある。
【図4】従来の加工液供給方法の一例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 溝ローラ 2 ワイヤ 3 ワーク 4 加工液供給多孔ノズル 5 押上げ台 6 スリットノズル 7 逆T字形スリットノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−79395(JP,A) 実開 昭57−193349(JP,U) 実開 昭58−27057(JP,U) 実開 昭58−113447(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤに被切断部材を摺接せしめつつ、
    加工液を供給して切断する装置において、加工液供給ノ
    ズルの真下に、縦形の加工液貯蔵部と、水平方向に加工
    液を流出させるスリット状の流出孔を有する水平な整流
    部が連続した逆T字形のスリットノズルを、少なくとも
    ワイヤが被切断部材に入る直前に配置し、該スリットノ
    ズルの整流部を貫通するワイヤ列に加工液を供給するこ
    とを特徴とする脆性材料の切断装置。
JP29822192A 1992-10-12 1992-10-12 脆性材料の切断装置 Expired - Lifetime JPH0639095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29822192A JPH0639095B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 脆性材料の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29822192A JPH0639095B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 脆性材料の切断装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24539184A Division JPS61125768A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 脆性材料の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212720A JPH05212720A (ja) 1993-08-24
JPH0639095B2 true JPH0639095B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17856796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29822192A Expired - Lifetime JPH0639095B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 脆性材料の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639095B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343155B1 (en) * 2003-10-27 2014-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multi-wire saw
CN102615726B (zh) * 2011-01-26 2016-01-13 北京中电科电子装备有限公司 刀体冷却装置及空气静压电主轴
JP5881080B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-09 株式会社小松製作所 ワイヤソーおよびワイヤソー用ダクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05212720A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427822B2 (ja) ワイヤーソーによるワークの切断方法
JP2011082351A (ja) ワイヤーソーによるシリコンインゴットの切断方法およびワイヤーソー
CN107901256A (zh) 金刚线切割多晶硅片的装置及切割方法
JPH11198020A (ja) 固定砥粒ワイヤソー
US6832606B2 (en) Wire saw and cutting method thereof
JPH09207126A (ja) ワイヤソーのためのワーク支持装置、清浄方法及びワイヤソー
JP3976556B2 (ja) ワイヤソー
JP2000218504A (ja) 固定砥粒付ワイヤ及び固定砥粒ワイヤソーの切断方法
JPH0639095B2 (ja) 脆性材料の切断装置
JP2000288902A (ja) 固定砥粒付ワイヤ及び固定砥粒ワイヤソー
JP2666436B2 (ja) ワイヤソーによる切断加工方法
JP3655004B2 (ja) ワイヤーソー装置
JP2013094872A (ja) 被加工物の切断方法
JPH0520227B2 (ja)
JPH07304028A (ja) スライシングマシン
EP0762482B1 (en) Apparatus for etching wafer
JP2000288903A (ja) マルチワイヤーソーを用いた平面研削方法及び平面研削装置
JP2008213103A (ja) ワイヤソーの加工液供給装置
JPH0366106B2 (ja)
JPH11221748A (ja) ワイヤソー
JP6635024B2 (ja) ワークの切断方法、シリコン単結晶の切断方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP3657865B2 (ja) 帯鋸盤
JP3967969B2 (ja) ワイヤーソー
JPH11188601A (ja) ワイヤ式切断加工装置における切断用ワイヤへの加工液供給装置
JPH09183119A (ja) ワイヤ式切断加工装置