JPH0638995Y2 - 工具落下防止具 - Google Patents

工具落下防止具

Info

Publication number
JPH0638995Y2
JPH0638995Y2 JP14227087U JP14227087U JPH0638995Y2 JP H0638995 Y2 JPH0638995 Y2 JP H0638995Y2 JP 14227087 U JP14227087 U JP 14227087U JP 14227087 U JP14227087 U JP 14227087U JP H0638995 Y2 JPH0638995 Y2 JP H0638995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
spring
drum
elastic force
drop prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14227087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446338U (ja
Inventor
基義 浅井
正幸 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MCC Corp
Original Assignee
MCC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MCC Corp filed Critical MCC Corp
Priority to JP14227087U priority Critical patent/JPH0638995Y2/ja
Publication of JPS6446338U publication Critical patent/JPS6446338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638995Y2 publication Critical patent/JPH0638995Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、高所で作業をする際に使用する工具落下防止
具に関する。
〔従来の技術〕
建設現場や造船所といった地上よりかなり高い所で作業
を行っている際、作業中に誤って工具を手から落してし
まうと、下の方で働いている作業者や通行人に怪我をさ
せるとか、建造物や器材を破損させる恐れがある。そこ
で、工具が手から離れても落下を防ぐことができるよう
にと、工具にロープを接続し、このロープを作業者が身
に付けている作業ベルトに固定したものが使われるよう
になった。ところが、工具を使用する際にロープによっ
て作業性が損われることがないようにと、ロープをある
程度長くしてあったため、作業者が移動する際にロープ
のたるんだ部分が何かに引っ掛かり、これが事故の原因
となることがあった。そこで、ロープのたるみをスプリ
ングの弾性力でケースの内部に巻込むようにしたものが
使われるようになった。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来のロープをケース内に巻き込む手段を講じた工具落
下防止具の、ロープの巻き込みを行うスプリングは、一
種類の帯状の鋼材をうず巻き状に巻曲したものであっ
て、このスプリングは引き出したロープをケース内に巻
き戻すだけのものであったため、工具を落した場合、衝
撃力でスプリングが変形するとか、ケースが破損すると
いった恐れがある。そこで、スプリングの弾性力を強め
ることも考えられるが、これでは工具を使用する際にス
プリングの弾性力で作業性を悪くすることになる。
本考案は上記の問題点の解消を目的として構成した工具
落下防止具に関するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
ケースの内部中央部分に軸を設け、この軸に、弾性力の
異なる複数のうず巻きばねを順次連繋してなるスプリン
グ体の一端を固定し、該スプリング体の他端を前記軸を
中心として回転するドラムに係止し、該ドラムに、先端
部に係止具を接続した紐状体、或いは帯状体を固定し巻
き付けた。
〔作用〕
本考案工具落下防止具は、作業用ベルト等にケースを固
定し、ラチェットレンチ等の工具に係止具を係止して使
用する。ボルト締め等の作業に際しては、スプリング体
の弾性力の弱いうず巻きばねの部分が巻曲されて紐状体
がケースから引き出され、この状態で作業を行う。作業
終了後、工具から係止具を外し手を離せば、うず巻きば
ねの弾性力でドラムが回転され、紐状体がドラムの外周
面に巻き取られ、係止具がケースにあたるまで巻き戻さ
れる。
作業中に不用意に工具が手から離れれば、工具は落下
し、紐状体は引き出される。この時、スプリング体は、
弾性力の弱いうず巻きばねから弾性力の強いうず巻きば
ねへと順次巻曲されていき、この弾性力の強まりにより
落下する工具の衝撃力を吸収し、スプリング体やケース
の破損を防ぐ。
〔実施例〕
本考案工具落下防止具の実施の一例を図面と共に次に説
明する。
工具落下防止具1は、図示しない工具の把手に設けられ
た穴に係止する、なす環と称する係止具2とこの係止具
2と一端を接続し、他端をドラム3に接続した紐状体
4、強弱と弾性力の異なる二種類のうず巻きばね5,6を
順次連繋してなるスプリング体7、それに係止具2を除
く前記各部材を収容するケース8よりなる。該ケース8
は、側壁9の一部に紐状体4を引き出すための開口10が
設けてあり、また、内部中央部に軸11が設けてある。該
軸11にはスプリング体7の一端が接続してある。スプリ
ング体7は、弾性力が強弱の二種類のうず巻きばね5,6
を順次連繋してなり、このうず巻きばね5,6は帯状の鋼
材をうず巻き状に巻曲したもので、弾性力の強いうず巻
きばね5は、本考案では鋼材の厚さが0.7mmのものを使
用し、また弱いうず巻きばね6は厚さ0.145mmのものを
使用してあり、弾性力の弱いうず巻きばね6の一端は前
記軸11に接続し、他端は第2図及び第3図に示したよう
に、弾性力の強いうず巻きばね5の一端に設けた穴12に
通して重ね合せ、両者を鋲13で固定してある。弾性力の
強いうず巻きばね5の他端は折り曲げ、この折曲端14を
ドラム3に設けた穴15に係止してある。ドラム3の外周
面には紐状体4、或いは図示してないが帯状体が巻き付
けてある。紐状体4として、本考案例ではワイヤーロー
プを使用してあるが、ワイヤーロープにかえて、芳香族
アラミド繊維製の撚りロープ等を使用してもよい。紐状
体4は、第5図に示したように、一端をドラム3に圧着
端子16により固定してあり、他端はケース3の開口10か
ら外へ出し、係止具2と接続してある。尚、本実施例で
は図示してないが、ケース3には吊り下げるための紐で
あるとか、作業用ベルト等に取付けるための紐通し部が
設けてある。
次に本考案工具落下防止具の作用を第6図及び第7図に
示したスプリング体7の状態を表わした概略図に基ずい
て説明する。
第6図は通常の作業を行っている際のスプリング体7の
状態を表わしており、工具の使用に際し紐状体4を引き
出すと、弾性力の弱いうず巻きばね6だけがドラム3の
回転により巻曲され、工具の操作性がばね圧により影響
を受けないようにしてある。
第7図は工具が落下した際のスプリング体7の状態を表
わしており、例えば、弾性力の弱いうず巻きばね6が作
用する1.3mまで工具が落下すると、次いで1.5mの間、弾
性力の強いうず巻きばね5が巻曲されて弾性力を発揮
し、緩和する。
〔考案の効果〕
本考案工具落下防止具は、スプリング体が弾性力の異な
る複数のうず巻きばねの連繋で形成してあるので、高所
での作業に際し、工具に係止具を係止して使用すれば、
作業性はよく、不用意に工具を落とすことがあってもス
プリング体やケースに強烈な衝撃が加えられることはな
く、工具の落下を確実に防止でき、安全性が高く、長期
間の使用にも耐え得るものである。また、工具の落下に
よる衝撃をスプリング体により吸収し緩和することがで
きるので、紐状体、或いは帯状体に加わる負担が軽減で
き、ナイロンロープやナイロン布帯といった材料のもの
が使用できるので、経済性を高める効果も有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案工具落下防止具の実施の一例を示したもの
で、第1図はケースの上蓋を外した状態の正面図、第2
図はスプリング体の接続部分を拡大して示した部分縦断
面図、第3図は同平面図、第4図はスプリング体を接続
した状態を示したドラムの側面図、第5図は紐状体を巻
き付けた状態を示したドラムの縦断側面図、第6図,第
7図はスプリング体の作用を示したもので、第6図は通
常の作業時の状態を示した要部正面図、第7図は工具が
落下した際の状態を示した要部正面図。 1……工具落下防止具,2……係止具, 3……ドラム,4……紐状体, 5……弾性力の強いうず巻きばね, 6……弾性力の弱いうず巻きばね, 7……スプリング体,8……ケース

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースの内部中央部分に軸を設け、この軸
    に、弾性力の異なる複数のうず巻きばねを順次連繋して
    なるスプリング体の一端を固定し、該スプリング体の他
    端を前記軸を中心として回転するドラムに係止し、該ド
    ラムに、先端部に係止具を接続した紐状体、或いは帯状
    体を固定し巻き付けてなる工具落下防止具。
JP14227087U 1987-09-17 1987-09-17 工具落下防止具 Expired - Lifetime JPH0638995Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227087U JPH0638995Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 工具落下防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227087U JPH0638995Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 工具落下防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446338U JPS6446338U (ja) 1989-03-22
JPH0638995Y2 true JPH0638995Y2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=31408076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14227087U Expired - Lifetime JPH0638995Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 工具落下防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638995Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180673A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Tajima Tool Corp 工具落下防止具
JP2002179342A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Tajima Tool Corp 工具落下防止具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567330B2 (ja) * 2015-06-09 2019-08-28 株式会社パテントアイランド 紐状体巻き取り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180673A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Tajima Tool Corp 工具落下防止具
JP2002179342A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Tajima Tool Corp 工具落下防止具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446338U (ja) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007225417B2 (en) Self-retracting lanyard and braking mechanism with pawl lockout
JP5378605B2 (ja) 予備の命綱部分を有する自動巻き取り式命綱
JP5211248B2 (ja) 落下防止システム、屋根上での作業方法、親綱設置方法、落下防止システムの布バケツおよびケラバ用フック
US11382405B2 (en) Lanyard
KR100626420B1 (ko) 고소작업용 충격흡수 안전벨트
US20060021825A1 (en) Safety device for preventing worker from falling
KR102297500B1 (ko) 전주용 추락방지 안전망
US20190111320A1 (en) Climbing Rope Protector Device and Method of Using Same
JPH0638995Y2 (ja) 工具落下防止具
US11732478B2 (en) Rebar cover
JPH0426226Y2 (ja)
CN215505216U (zh) 电力杆塔高空作业安全保护装置
JPH08215326A (ja) 墜落防止装置
JPS63143085A (ja) 構築工事現場における命綱用親綱の緊張架設方法および緊張架設装置
JPH0515332Y2 (ja)
JP2532073Y2 (ja) 墜落防止用安全具
JP2532071Y2 (ja) 墜落防止用安全具
CA2157947A1 (en) Removable roof anchor
WO2004012818A1 (ja) 安全帯用ロープ
JP2559184Y2 (ja) 安全ベルトの命綱
JP2004057233A (ja) 複合ロープ付きハーネス型安全帯
JP2804851B2 (ja) 低衝撃用転落防止ロープ
JP3102250U (ja) ロープ
KR200365090Y1 (ko) 작업자의 낙하 방지 장치
JP2510802Y2 (ja) 柱上安全帯