JPH0638356Y2 - ヒューズホルダ - Google Patents

ヒューズホルダ

Info

Publication number
JPH0638356Y2
JPH0638356Y2 JP1988019570U JP1957088U JPH0638356Y2 JP H0638356 Y2 JPH0638356 Y2 JP H0638356Y2 JP 1988019570 U JP1988019570 U JP 1988019570U JP 1957088 U JP1957088 U JP 1957088U JP H0638356 Y2 JPH0638356 Y2 JP H0638356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
bottom plate
fuse holder
legs
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988019570U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01124646U (ja
Inventor
智己 小林
Original Assignee
エスエムケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムケイ株式会社 filed Critical エスエムケイ株式会社
Priority to JP1988019570U priority Critical patent/JPH0638356Y2/ja
Publication of JPH01124646U publication Critical patent/JPH01124646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638356Y2 publication Critical patent/JPH0638356Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、他の電子部品とともにインサートマシンによ
って、プリント基板に直接実装されるガラス管入りヒュ
ーズ用のヒューズホルダに関するものである。
[従来の技術] 従来、プリント基板に直接実装されるヒューズホルダは
第5図に示すように、ガラス管入りヒューズを挟み込む
2枚のヒューズ挟持板(1)(2)が底板(3)から屈
曲して立ち上がり、また、プリント基板に半田付けされ
る2本の脚部(4)(4)が下方に向けて折り曲げら
れ、さらに一方のヒューズ挟持板(1)には略直角に折
り曲げられたヒューズ抜け止め(5)が形成されてい
る。
このヒューズホルダの組立前の状態は第6図の展開図に
示すように、底板(3)の上下にヒューズ挟持板(1)
(2)を形成し、一方のヒューズ挟持板(1)の片側に
は直角に突き出たヒューズ抜け止め(5)が配置され、
他方のヒューズ挟持板(2)の両側に充分長い脚部
(4)(4)を2本配置して1個のヒューズホルダの中
間物を構成している。
このヒューズホルダの中間物は、前記脚部(4)(4)
の先端が材料の側辺に設けられた連結部材(6)に結合
しており、所定間隔で複数の中間物が連結部材(6)に
結合している。
さらに、図6に示すように、材料の両側辺に連結部材
(6)が配置され、ヒューズホルダの中間物が交互に両
側辺の連結部材(6)に結合している状態に打ち抜かれ
る。
[考案が解決しようとする課題] 従来のヒューズホルダは、第6図の展開図に示すように
ヒューズ抜け止め(5)が、中間物全体の長手方向に対
して直角方向に突出した状態に配置されているために材
料取りが悪く、無駄な廃材が多く出て不経済であるとい
う問題点があった。
さらには2本の脚部(4)だけでヒューズホルダを支持
しているので、底板(3)がプリント基板から浮いた状
態で半田付けしてしまうと、ヒューズの着脱の際にヒュ
ーズホルダが動き、着脱を繰りかえしているうちに、脚
部(4)が折れたり、プリント基板のパターンが剥離し
たりするという問題点があった。また、プリント基板の
スルーホールに挿入する際、脚部が2本だけのため、18
0度反転して取付けてしまいヒューズ抜け止め(5)が
反対側になってしまうなど取付けの方向性が定まらない
という問題があった。
本考案の第1の目的は、材料取りに無駄が少なく経済的
に製造できるヒューズホルダを得ることにある。
本考案の第2の目的は、インサートマシンによる正確な
挿入が可能なものを得ることにある。
[課題を解決するための手段] 本考案は以上のような問題点を解決するためになされた
もので、底板の上下に上下方向を長手方向としたヒュー
ズ挾持板を形成し、いずれかのヒューズ挾持板の辺に沿
った長手方向の切込みによる1個の抜け止めを形成し、
いずれかのヒューズ挾持板の辺に沿った長手方向の切り
込みにより前記底板から延びる少なくとも1本の短い脚
部を形成し、いずれかのヒューズ挾持板の辺に沿った長
手方向の切り込みにより前記底板の中央から延び、ヒュ
ーズホルダのプリント基板へのインサート時のテーピン
グ用としての2本の長い脚部を形成し、前記2枚のヒュ
ーズ挾持板を前記底板から一方に向かって屈曲してガラ
ス管入りヒューズを挟み込むように立ち上がらせ、挟み
込むガラス管入りヒューズの中心方向に向かって前記抜
け止めを屈曲して立ち上がらせ、前記短い脚部と長い脚
部を前記底板から他方に向かって屈曲して立ち下がらせ
てなるものである。
また、部品に方向性を持たせるため、上述の構成に加え
て、長い脚部と短い脚部はこれらの脚部で形成される位
置が180度反転したとき非対称となるように形成してな
るものである。
[作用] 一方のヒューズ挾持板の辺に沿った長手方向の切込みに
より抜け止めを形成することにより、ヒューズホルダを
組み立てる前の展開された状態において、抜け止めが必
要以上に突出することがない。これによって、この展開
されたヒューズホルダの中間物を原材料から打ち抜く際
に、無駄な間隔をおかずに形成することができる。
また、長い脚部と短い脚部を形成される位置が180度反
転したとき非対称とすることにより、間違った方向には
実装できなくなる。
[実施例] 本考案の実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明す
る。なお、第5図および第6図と同一部分は同一符号と
する。(7)はヒューズホルダであり、このヒューズホ
ルダ(7)はガラス管入りヒューズ(8)の導体管
(9)を挟み込む円弧部(10)(10)を形成した2枚の
ヒューズ挟持板(1)(2)が底板(3)から略直角な
角度θをもって立ち上っている。この立ち上り部(11)
(11)の角度θは、前記導体管(9)が小径(φ5.2m
m)のときは88度、大径(φ6.35mm)のときは92度の角
度で屈曲して立ち上がっている。また、前記円弧部(1
0)(10)は、立ち上り部(11)(11)の上部で一旦く
びれた後、所定の曲率半径Rで円弧状に折曲され、さら
に上端部で外方へ開口するように案内部(12)(12)を
形成している。前記円弧部(10)(10)による直径は、
小径(φ5.2mm)よりやや小さくして導体管(9)の外
周の4個所で接触するようにする。前記ヒューズ挟持板
(1)(2)のうち一方のヒューズ挟持板(1)には、
長手方向に切り起こされたヒューズ抜け止め(5)が形
成され円弧部(10)(10)の略中心に向って折曲されて
いる。プリント基板(13)に半田付けされる脚部は、長
いもの(4)(4)2本、短いもの(14)1本の合計3
本が底板(3)から下方に向って折り曲げられている。
以上のヒューズホルダ(1)は平面に展開して材料取り
の点から説明すると、第2図に示すように、底板(3)
の上下にヒューズ挟持板(1)(2)が形成され、他方
のヒューズ挟持板(2)の両側に臨ませて連結部材
(6)に連結された長い脚部(4)(4)2本が底板
(3)から長手方向に向って切り込まれて形成され、一
方のヒューズ挟持板(1)の片側に臨ませて、短い脚部
(14)1本が底板(3)から長手方向に向って切り込ま
れて形成されている。さらに一方のヒューズ挟持板
(1)の短い脚部(14)側略中央には長手方向に切り込
まれたヒューズ抜け止め(5)が形成されている。
この第2図の展開図状態に切り込まれたものを、第1図
に示すように屈曲成型する。このとき2本の長い脚部
(4)(4)は一定長の長いままで連結部材(6)から
切断し、第1図に示すように帯状台紙(15)に例えば0.
5インチ毎にテープ(16)で固定する。このようにして
テーピングしたヒューズホルダ(7)は、第3図に示す
ように2個1組が台紙(15)から切り離されてプリント
基板(13)のスルーホール(17)にヒューズ抜け止め
(5)が外側となるようにして3本ずつの脚部(4)
(4)(14)が挿入されて半田(18)付けされる。半田
(18)付け後、脚部(4)(4)(14)の余分に突出し
た部分が一定長に切断される。
以上の実施例では脚部(4)(14)が合計3本であった
が、第4図の展開図に示すように、短い脚部(14)(1
4)をヒューズ挟持板(1)の両側に臨ませて2本形成
し、2本の長い脚部(4)(4)と合わせて合計4本と
してもよい。このとき、180度反転しても対称形となら
ないように、短い脚部(14)(14)の位置を少しずらす
ことが必要である。
[考案の効果] 本考案は以上のように、ヒューズ抜け止めを平面に展開
した状態でヒューズ挟持板の長手方向に切り込んで設け
たので、脚部より両側にはみ出る部分がなく材料取りが
良く、90%以上の有効利用ができる。さらには少なくと
も3点で支持しているのでヒューズホルダの底板がプリ
ント基板から多少浮いていてもしっかりと固定され、脚
部が折れたり、プリント基板のパターンが剥離すること
がない。また、3本または4本の脚部は180度反転した
とき非対称に配置したので方向性を有し、誤ったインサ
ートがなくなるなどの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案によるヒューズホルダの実
施例を示すもので、第1図は第1実施例の斜視図、第2
図は第1図の展開図、第3図はヒューズホルダをプリン
ト基板に実装した状態の側面図、第4図は第2実施例の
展開図、第5図、従来例を示す斜視図、第6図は第5図
の展開図である。 (1)(2)……ヒューズ挟持板、(3)……底板、
(4)……長い脚部、(5)……ヒューズ抜け止め、
(6)……連結部材、(7)……ヒューズホルダ、
(8)……ガラス管入りヒューズ、(9)……導体管、
(10)……円弧部、(11)……立ち上り部、(12)……
案内部、(13)……プリント基板、(14)……短い脚
部、(15)……台紙、(16)……テープ、(17)……ス
ルーホール、(18)……半田。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底板の上下に上下方向を長手方向としたヒ
    ューズ挾持板を形成し、いずれかのヒューズ挾持板の辺
    に沿った長手方向の切込みによる少なくとも1個の抜け
    止めを形成し、いずれかのヒューズ挾持板の辺に沿った
    長手方向の切り込みにより前記底板から延びる少なくと
    も1本の短い脚部を形成し、いずれかのヒューズ挾持板
    の辺に沿った長手方向の切り込みにより前記底板の中央
    から延び、ヒューズホルダのプリント基板へのインサー
    ト時のテーピング用としての2本の長い脚部を形成し、 前記2枚のヒューズ挾持板を前記底板から一方に向かっ
    て屈曲してガラス管入りヒューズを挟み込むように立ち
    上がらせ、 挟み込むガラス管入りヒューズの中心方向に向かって前
    記抜け止めを屈曲して立ち上がらせ、 前記短い脚部と長い脚部を前記底板から他方に向かって
    屈曲して立ち下がらせてなることを特徴とするヒューズ
    ホルダ。
  2. 【請求項2】長い脚部と短い脚部はこれらの脚部で形成
    される位置が180度反転したとき非対称となるように形
    成したことを特徴とする請求項1記載のヒューズホル
    ダ。
JP1988019570U 1988-02-17 1988-02-17 ヒューズホルダ Expired - Lifetime JPH0638356Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988019570U JPH0638356Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 ヒューズホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988019570U JPH0638356Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 ヒューズホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124646U JPH01124646U (ja) 1989-08-24
JPH0638356Y2 true JPH0638356Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31235199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988019570U Expired - Lifetime JPH0638356Y2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 ヒューズホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638356Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534398B2 (ja) * 2001-08-08 2010-09-01 パナソニック株式会社 ヒューズ保持具
JP2003217400A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd ピアノハンドル式スイッチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813637A (en) * 1972-06-28 1974-05-28 Essex International Inc Retainers for electrical components
DE2742967A1 (de) * 1976-09-27 1978-03-30 Western Electric Co Federklammer fuer eine rohrfoermige elektrische sicherung
JPS5566356U (ja) * 1978-10-31 1980-05-07
JPS61142623A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 矢崎総業株式会社 多極型ヒユ−ズ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01124646U (ja) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169642A (en) Integrated circuit connector
US9160087B2 (en) Board connecting terminal
FI68147B (fi) Elektrisk kopplingsdetalj
JPH0638356Y2 (ja) ヒューズホルダ
EP1416590B1 (en) Connector efficiently forming a standoff region
US6716060B2 (en) Electrical connector with solder plate and pegs for PC board mounting
JPH04229571A (ja) プラスチックハウジングを備えた装置
JP2002111141A (ja) フレキシブル基板
JP2006054149A (ja) コネクタ
JPS58209872A (ja) 多端子コネクタ自動装入用連続端子板
JPS6221025Y2 (ja)
US5387816A (en) Hybrid integrated circuit device
US20040048498A1 (en) Metallic surface mount technology power connector
JPH09320707A (ja) 平行基板接続用フィルムコネクタ
JPH10189170A (ja) 金属基板用端子およびその固定方法
JPH0528704Y2 (ja)
JP2007184161A (ja) スイッチ装置
JP2538087Y2 (ja) プリント基板用コネク
JP2542125Y2 (ja) 分割回路基板
JP4397030B2 (ja) プリント基板用絶縁フィルム
KR890004592Y1 (ko) 위치고정이 용이한 전기적 접속장치
TW201637292A (zh) 卡連接器
JP2005222861A (ja) 自立型sipクリップターミナル
JP3854116B2 (ja) 表面実装型電気部品及びテーピング電気部品
JPH0697355A (ja) 積層型電子部品