JPH0638329A - 絶縁被膜剥離装置および型巻線の製造方法 - Google Patents

絶縁被膜剥離装置および型巻線の製造方法

Info

Publication number
JPH0638329A
JPH0638329A JP4190671A JP19067192A JPH0638329A JP H0638329 A JPH0638329 A JP H0638329A JP 4190671 A JP4190671 A JP 4190671A JP 19067192 A JP19067192 A JP 19067192A JP H0638329 A JPH0638329 A JP H0638329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
wire
peeling
self
insulating coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4190671A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Iijima
修 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP4190671A priority Critical patent/JPH0638329A/ja
Publication of JPH0638329A publication Critical patent/JPH0638329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芯線の表面の酸化や付着物がなく,細い芯線
でも溶断がなく,さらに炎の出ない絶縁被膜剥離装置を
提供する。 【構成】 電気的発熱体2を埋設したヒータブロック1
の温度を670℃付近に保持し、前記ヒータブロック1
を線材Wの絶縁被覆が炭化するまで押し付け、炭化した
絶縁被覆を回転ブラシ201にて剥離する。 【効果】 偏向ヨークの連続製造に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、絶縁被膜剥離装置お
よび型巻線の製造方法に関し、さらに詳しくは、線材の
絶縁被膜を加熱して剥離する方式の絶縁被膜剥離装置お
よびその絶縁被膜剥離装置を用いた型巻線の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、赤熱した複数本のパイプ状ヒータ
に線材の絶縁被覆を接触させて着火させ、絶縁被覆を燃
焼させた後、その燃焼した部分を回転ブラシでこすり、
線材の芯線を露出させる絶縁被膜剥離装置が知られてい
る。また、線材の絶縁被覆を剥離するための回転ブラシ
の構造は、例えば特開昭60−13409号公報に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の絶縁被膜剥
離装置では、絶縁被覆を燃焼させるため、非常に高温と
なる。このため、芯線の表面が酸化されると共に芯線の
表面に付着物がこびりつき、芯線の表面に接触させたと
きの通電性が悪くなると共に,そのままでは半田付けで
きない問題点がある。また、リッツ線のような芯線の細
い線材では、芯線が溶断してしまう問題点がある。さら
に、炎が出るため、安全性や環境性の上で好ましくない
問題点がある。
【0004】そこで、この発明の第1の目的は、芯線の
表面の酸化や付着物がなく,細い芯線でも溶断がなく,
さらに炎の出ない絶縁被膜剥離装置を提供することにあ
る。また、この発明の第2の目的は、その絶縁被膜剥離
装置を用いて型巻線を連続製造する型巻線の製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の絶縁被膜剥離
装置は、電気的発熱体および温度センサを埋設したヒー
タブロックと、前記温度センサからの情報をもとに前記
ヒータブロックの温度を600℃〜700℃に調整する
温度調整手段と、前記ヒータブロックを線材と交差する
方向に前進させて線材の絶縁被膜が炭化するまで前記線
材に押し付けたあと後退させるヒータブロック移動手段
と、前記炭化した絶縁被膜を剥離する回転ブラシ部とを
具備することを構成上の特徴とするものである。上記構
成において、600℃〜700℃の範囲は、絶縁被膜
が炭化するが着火しない、芯線が溶断しない、という
条件下で選択可能なヒータブロックの温度範囲である。
【0006】この発明の型巻線の製造方法は、ボビンか
ら引き出した自己融着性線材の絶縁被覆を請求項1の絶
縁被膜剥離装置により部分的に剥離した後、その剥離部
分を巻き始め側としてボビンから自己融着性線材を引き
出しつつ型枠に巻き付けて巻線とし、巻き終わり側の自
己融着性線材の絶縁被覆を請求項1の絶縁被膜剥離装置
により部分的に剥離し、その巻き終わり側の剥離部分と
前記巻き始め側の剥離部分から巻線に通電し発熱させ自
己融着により形状を保持させ型巻線とし、そのあと前記
巻き終わり側の剥離部分の中間で切断するか又は前記通
電前に剥離部分の中間で切断して線材から巻線を分離
し、次に前記切断後に自己融着性線材側に残った剥離部
分を巻き始め側として前記巻き付け以下の処理を繰り返
し、連続的に型巻線を製造することを構成上の特徴とす
るものである。
【0007】
【作用】この発明の絶縁被膜剥離装置では、線材の絶縁
被膜を炭化させるが、着火させないので、芯線が非常に
高温になることが防止される。そこで、芯線の表面の酸
化がなくなると共に付着物がこびりつくこともなくなっ
て、回転ブラシによりきれいに芯線を露出できるから、
芯線の表面に接触したときの通電性がよくなり、また、
そのまま半田付けも出来るようになる。また、細い芯線
でも溶断することがなくなる。さらに、炎が出ないか
ら、安全性や環境性の上で好ましいものとなる。
【0008】この発明の型巻線の製造方法では、上記絶
縁被膜剥離装置を用いて線材の絶縁被膜を剥離するか
ら、芯線の表面に接触して巻線に通電することが出来る
ようになる。このため、型枠に巻いた巻線に通電して自
己融着させる能率が上がる。この結果、能率よく連続的
に型巻線を製造できるようになる。
【0009】
【実施例】以下、図に示す実施例によりこの発明をさら
に詳細に説明する。なお、これによりこの発明が限定さ
れるものではない。図1および図2は、この発明の一実
施例の絶縁被膜剥離装置500を用いた型巻線製造装置
1000の構成説明図である。
【0010】図1において、絶縁被膜剥離装置500
は、炭化部100と剥離部200とから構成されてい
る。炭化部100において、ヒータブロック1は、溝部
10を有する断面コ型の金属であり、電気的発熱体2お
よび温度センサ3を埋設している。線材Wの絶縁被覆に
焼きムラが生じないように、線材Wを溝部10に入れて
炭化する。このとき、炭化した絶縁被覆の一部が付着し
にくいように、溝部10の内壁は鏡面仕上とする。ま
た、線材Wを溝部10に入れやすいように、溝部10の
開口にテーパ11を設ける。さらに、ヒータブロック1
の長さは、剥離したい部分の長さとほぼ同等とする。
【0011】ヒータブロック1は、プレート21に接合
されており、プレート21が移動することにより移動す
る。プレート21は、エアシリンダ制御装置23bによ
り電磁バルブ23aを介して制御されるエアシリンダ2
3により移動する。
【0012】ヒータブロック1の温度は、温度センサ3
および温度検知装置3aを通じてヒータ制御装置2aに
フィードバックされ、さらに、そのフィードバックに基
づいてヒータ制御装置2aがヒータ電源2bを調節する
ことで制御される。例えば、マグネットワイヤに対し
て、ヒータブロック1の温度は、670℃に制御され
る。
【0013】剥離部200において、回転ブラシ201
は、線材Wの絶縁被膜を剥離可能であり,断線しない程
度の間隔を以て配置されている。そして、回転ブラシ2
01を囲むように、カス飛散防止用の透明カバー210
がある。なお、回転ブラシ201の回転駆動機構は、図
示省略する。
【0014】回転ブラシ201は、透明カバー210に
支持されており、透明カバー210が移動することによ
り移動する。透明カバー210は、エアシリンダ制御装
置203bにより電磁バルブ203aを介して制御され
るエアシリンダ203により移動する。
【0015】線材Wは、ボビン31から引き出され、プ
ーリ32,絶縁被膜剥離装置500,切断機50を経
て、図2に示す偏向ヨーク巻線部300に送られる。
【0016】図2は、偏向ヨーク巻線部300の説明図
である。型枠301a,301bは、回転することによ
って、偏向ヨークCの形状に線材Wを巻き取る。通電装
置302は、型枠301a,301bに巻き取った巻線
にクリップ303,304から通電し、発熱させ、絶縁
被覆を自己融着させる。これにより、巻線は、偏向ヨー
クCの形状を保持するようになる。
【0017】次に、動作について説明する。複数のボビ
ン31より線材を引き出し、プーリ32によってまとめ
て一つの線材Wとする。線材Wの最初の端部は、オペレ
ータが手で絶縁被覆を剥離する。そして、その剥離部分
を巻き始め側として、型枠301a,301bに線材W
を巻き付ける。
【0018】型枠301a,301bに線材Wを巻き付
け終わると、ヒータブロック1を線材Wに押し当てて加
熱し、絶縁被膜を炭化させる。押し当て時間は、タイマ
により調整すればよいが、例えばヒータブロック1の温
度が670℃のとき、4〜8秒である。次に、炭化させ
た絶縁被膜を回転ブラシ201でこすることにより剥離
し、芯線を露出させる。この時間は、タイマにより調整
すればよいが、例えば10秒である。
【0019】次に、巻き始め側の剥離部分をクリップ3
03で挟み、また、巻き終わり側の剥離部分をクリップ
304で挟み、型枠301a,301bに巻いた巻線に
通電装置302で通電し、発熱させ、自己融着により形
状を保持させる。通電時間は、タイマにより調整すれば
よいが、例えば10秒である。
【0020】通電が終わると、切断機50により剥離部
分の中間付近で切断し、線材Wから巻線を分離して、偏
向ヨークCを得る。また、前記切断後に線材W側に残っ
た剥離部分を巻き始め側として、再び型枠301a,3
01bに線材Wを巻き付ける。以上を繰り返すことによ
り連続的に偏向ヨークCを製造することが出来る。
【0021】
【発明の効果】この発明の絶縁被膜剥離装置および型巻
線の製造方法によれば、芯線の表面の酸化や付着物をな
くし,細い芯線でも溶断がなく,さらに炎を出さずに絶
縁被膜を剥離することが出来る。また、型巻線を好適に
連続製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の絶縁被膜剥離装置の説明
図である。
【図2】この発明の型巻線の製造方法における偏向ヨー
ク巻線部の説明図である。
【符号の説明】
1 ヒータブロック 2 電気的発熱体 3 温度センサ 50 切断機 100 炭化部 200 剥離部 201 回転ブラシ 300 偏向ヨーク巻線部 500 絶縁被膜剥離装置 1000 型巻線製造装置 W 線材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的発熱体および温度センサを埋設し
    たヒータブロックと、前記温度センサからの情報をもと
    に前記ヒータブロックの温度を600℃〜700℃に調
    整する温度調整手段と、前記ヒータブロックを線材と交
    差する方向に前進させて線材の絶縁被膜が炭化するまで
    前記線材に押し付けたあと後退させるヒータブロック移
    動手段と、前記炭化した絶縁被膜を剥離する回転ブラシ
    部とを具備することを特徴とする絶縁被膜剥離装置。
  2. 【請求項2】 ボビンから引き出した自己融着性線材の
    絶縁被覆を請求項1の絶縁被膜剥離装置により部分的に
    剥離した後、その剥離部分を巻き始め側としてボビンか
    ら自己融着性線材を引き出しつつ型枠に巻き付けて巻線
    とし、巻き終わり側の自己融着性線材の絶縁被覆を請求
    項1の絶縁被膜剥離装置により部分的に剥離し、その巻
    き終わり側の剥離部分と前記巻き始め側の剥離部分から
    巻線に通電し発熱させ自己融着により形状を保持させ型
    巻線とし、そのあと前記巻き終わり側の剥離部分の中間
    で切断するか又は前記通電前に剥離部分の中間で切断し
    て線材から巻線を分離し、次に前記切断後に自己融着性
    線材側に残った剥離部分を巻き始め側として前記巻き付
    け以下の処理を繰り返し、連続的に型巻線を製造するこ
    とを特徴とする型巻線の製造方法。
JP4190671A 1992-07-17 1992-07-17 絶縁被膜剥離装置および型巻線の製造方法 Pending JPH0638329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190671A JPH0638329A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 絶縁被膜剥離装置および型巻線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190671A JPH0638329A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 絶縁被膜剥離装置および型巻線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638329A true JPH0638329A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16261959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190671A Pending JPH0638329A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 絶縁被膜剥離装置および型巻線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485880B2 (en) 2005-10-28 2009-02-03 Sii Nanotechnology Inc. Charged particle beam scan and irradiation method, charged particle beam apparatus, workpiece observation method and workpiece processing method
US8304750B2 (en) 2007-12-17 2012-11-06 Carl Zeiss Nts Gmbh Scanning charged particle beams
CN109787069A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 东莞市开朗实业有限公司 一种剥编织层机以及剥编织层工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963955A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Hitachi Ltd 電機子コイルの製造方法
JPH0255512A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Fujitsu Ltd 絶縁被覆を剥離したリード線の製造方法及び製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963955A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Hitachi Ltd 電機子コイルの製造方法
JPH0255512A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Fujitsu Ltd 絶縁被覆を剥離したリード線の製造方法及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485880B2 (en) 2005-10-28 2009-02-03 Sii Nanotechnology Inc. Charged particle beam scan and irradiation method, charged particle beam apparatus, workpiece observation method and workpiece processing method
US8304750B2 (en) 2007-12-17 2012-11-06 Carl Zeiss Nts Gmbh Scanning charged particle beams
CN109787069A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 东莞市开朗实业有限公司 一种剥编织层机以及剥编织层工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001013355A (ja) 光ファイバ融着接続部の保護部材加熱装置及び加熱方法
JP2724623B2 (ja) コネクタ成端装置および方法
US6402856B1 (en) Method and apparatus for stripping an optical fiber
JPH0638329A (ja) 絶縁被膜剥離装置および型巻線の製造方法
US5244876A (en) Method for joining parts of ceramic high-temperature superconductor material
US3374117A (en) Process and apparatus for the removal of wire enamel insulation
JPH0556609A (ja) 回転機口出線の自動接続装置
US4534997A (en) High-temperature carbon fiber coil and method for producing same
JP2004039759A (ja) コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法
US4822677A (en) High-temperature carbon fiber coil
JPH0714823B2 (ja) ガラスの切断方法
JP3289784B2 (ja) 溶接用ピン部材の製造装置
JPH06151034A (ja) 線材端末の接続方法およびその装置
JP2510308Y2 (ja) 自動巻線機における線材の被膜剥離装置
KR101762581B1 (ko) 휴대용 와이어 소선 접합용 디바이스
JPS5953A (ja) 歯科用ワツクスアツプ形成装置
JP2635832B2 (ja) マグネトロン用直熱型陰極フィラメントの製造方法
EP1397630B1 (en) High efficiency heater and stripper
JPH02297913A (ja) マグネットワイヤの絶縁被膜剥離方法とその装置
JPH075327A (ja) テープファイバの被覆除去装置
JPS6380988A (ja) レ−ザ溶接方法
KR19980022166A (ko) 편향코일의 접속단자편 접합방법 및 그 접속단자편의 접합구조
JPS63115671A (ja) 被覆電線の半田付け方法
JP3065917U (ja) 電線の絶縁被覆を剥離する剥離装置
JP2000085015A (ja) 高周波誘導加熱による溶着方法および装置