JP2004039759A - コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法 - Google Patents

コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039759A
JP2004039759A JP2002192655A JP2002192655A JP2004039759A JP 2004039759 A JP2004039759 A JP 2004039759A JP 2002192655 A JP2002192655 A JP 2002192655A JP 2002192655 A JP2002192655 A JP 2002192655A JP 2004039759 A JP2004039759 A JP 2004039759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
brazing material
coil bobbin
conductor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002192655A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukiyo Yamamoto
山本 一清
Yoshiaki Tanabe
田辺 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAGA Manufacturing
Taga Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
TAGA Manufacturing
Taga Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAGA Manufacturing, Taga Manufacturing Co Ltd filed Critical TAGA Manufacturing
Priority to JP2002192655A priority Critical patent/JP2004039759A/ja
Priority to EP03254054A priority patent/EP1378308A1/en
Priority to US10/606,738 priority patent/US6862800B2/en
Publication of JP2004039759A publication Critical patent/JP2004039759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0228Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections without preliminary removing of insulation before soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53439Means to assemble or disassemble including provision to utilize thermal expansion of work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】被覆導線と端子を強固に接合できるようにする。
【解決手段】被覆導線2が巻き付けられたコイルボビン1の端子部3をろう材4の上に載置し、端子部3とろう材4を一緒に可動電極5,7間に配置する。そして、窒素ガスを可動電極5,7間に載置した端子部3とろう材4に向けて吹き付ける。次に、可動電極5,7間で被覆導線2とろう材4を一緒に加圧すると共に可動電極5,7にそれぞれ通電を行うことにより可動電極5,7を加熱する。そして、最後に、可動電極5,7による加圧時間および加熱時間が予め決められた一定の時間を経過したときに加圧を解除する。
【選択図】       図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コイルボビンの端子に被覆導線をからげて接合するコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】一般に、コイルボビン等に用いる裸導線(端子に相当)に被覆導線を接合する方法としては、例えば特開平10−134925号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
即ち、この従来技術は、裸導線に被覆導線を巻線し、この裸導線には接合助材として予めSn(錫)をメッキまたは粉末ペースト状にして塗布するか、または溶射によって吹き付けておく。
【0004】
そして、発熱体としての裸導線に通電し、このときの導体抵抗によるジュール熱で、被覆導線の被覆層を溶融すると共に、裸導線に付着した錫を溶かし、裸導線と被覆導線を接合させる方法を採用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術では、裸導線と被覆導線の接触している部分のみを接合しているに過ぎず、例えば半田付けを用いて被覆導線を半田で包み込むように接合することができないため、被覆導線に対する裸導線の接合強度を十分に高めることができないという問題がある。
【0006】
また、加熱接合時に、空気中の酸素により裸導線と被覆導線との接合面が酸化されて良好な接合が得られないという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、被覆導線と端子を強固に接合できるようにしたコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するため、本発明に係るコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法は、次のような手段を採用する。
【0009】
即ち、請求項1に記載のように、一対の電極を上下に対向して配置する電極配置工程と、コイルボビンの端子に被覆導線を巻き付ける被覆導線巻き付け工程と、被覆導線が巻き付けられたコイルボビンの端子をろう材の上に載置し端子とろう材を一緒に各電極間に配置する端子配置工程と、不活性ガスを各電極間に載置した端子とろう材に向けて吹き付ける不活性ガス吹き付け工程と、各電極間で被覆導線とろう材を一緒に加圧すると共に各電極にそれぞれ通電を行うことにより電極の発熱部を加熱し、ろう材を溶融するろう材溶融工程と、電極による加圧時間および加熱時間が予め決められた一定の時間を経過した後に加圧を解除する加圧解除工程とからなる。
【0010】
この手段では、一対の電極間に被覆導線が巻き付けられたコイルボビンの端子をろう材と一緒に配置する。そして、次に窒素ガス雰囲気中で被覆導線とろう材を各電極間で加圧すると共に各電極に通電を行う。そして、最後に電極による加圧時間および発熱時間が予め決められた一定の時間を経過した後に加圧を解除する。
【0011】
この結果、各電極が加熱され、このときの熱でろう材が溶融することにより、ろう材が被覆導線を外側から包み込むようになり、この状態で被覆導線とコイルボビンの端子とが接合される。
【0012】
請求項2では、ろう材を溶融する際に生じる被覆導線の被覆層の焼けかすを、ろう材によりろう付けしていない部位へと排出する被覆層排出工程を行うことを特徴とする。
【0013】
この手段では、上側の電極と下側の電極に通電を行ったときの発熱で、被覆層が焼かれると共に、溶融されたろう材が端子と導線を接合し、このときに被覆層の焼けかすがろう材と入れ替わってろう付けしていない箇所へと追い流すことができる。従って、溶融されたろう材の純度を高めることができる。
【0014】
請求項3では、不活性ガスは窒素ガスであることを特徴とする。この手段では、ろう材溶融工程(加熱接合工程)において接合部が高温になっており、被覆層が除去された導体には空気中の酸素の影響で酸化され、ろう材が流れ難くなり、接合部分をろう材で覆うことが困難となって不十分な接合となる。このため接合する領域を窒素ガスで覆い、空気中の酸素の影響を遮断して良好な接合を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法の実施の形態を図1ないし図4の図面に基づいて説明する。
【0016】
図中、1は被覆導線2を巻線したコイルボビンで、このコイルボビン1は、被覆導線2が巻線された円筒部1Aと、この円筒部1Aの軸方向両側に一体形成された板状部1B,1Cとによって構成されている。また、コイルボビン1の板状部1Cは、厚肉板部1C1と、この厚肉板部1C1の上部に一体形成された薄肉板部1C2とによって構成され、薄肉板部1C2にはコ字状に細長く延びる切欠き1C3が形成されている。
【0017】
また、被覆導線2は、小径の被覆導線であり、例えば直径約0.1mmの銅から形成されている。そして、被覆導線2は、芯線2Aに被覆層2Bが被覆されている。
【0018】
ここで、芯線2Aは、銅等を用いて形成される導電線からなり、例えば銅から構成される芯線2Aの場合の融点は、約1000度で溶融する。
【0019】
また、被覆層2Bは、肉厚が約0.016mm程度の天然樹脂または合成樹脂等の絶縁塗料から構成される絶縁被覆層である。例えば、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂から構成される被覆層2Bは、半田が溶融される温度であれば、容易に溶融され、耐熱温度は低い。
【0020】
さらに、被覆導線2の先端2Cは、後述するように被覆層2Bのみが燃焼され、芯線2Aが露出される導電線である。従って、端子部3にからげられた被覆導線2の先端2Cは、芯線2Aのみから構成される。
【0021】
3,3はコイルボビン1の板状部1Cに設けられた端子部で、この端子部3は、例えば黄銅、リン青銅等の材料を用いて形成され、その厚さは約0.3〜0.6mm程度に設定されている。そして、端子部3は、薄肉板部1C2の幅方向両側に離間して配置されている。また、各端子部3のうち、一方の端子部3の先端側には、被覆導線2の端部側がからげられると共に、他方の端子部3の先端側には、被覆導線2の端部側が切欠き1C3を介してからげられている。
【0022】
4,4は端子部3の先端に設けられたろう材で、このろう材4は、例えば銀が約3〜5%、銅が約0.5%、錫が約94.5〜96.5%含んでなる無鉛半田と呼ばれる半田からなり、その直径は約0.3〜1.0mm程度に設定されている。そして、ろう材4は、図4に示すように被覆導線2の端部側を外側から包み込むように端子部3に溶融して取付けられ、この状態で被覆導線2と端子部3とを接合している。
【0023】
次に、被覆導線2とコイルボビン1の端子部3とを接合するための製造装置について、図2を参照して説明する。
【0024】
5は上側の可動電極で、この可動電極5は、略コ字状をなした板状体からなり、例えばタングステン等の材料を用いて形成され、上側の電源6が接続されている。そして、可動電極5は、上側の移動機構(図示せず)によって図2中に示す矢示A,A’方向へと上下に移動する構成となっている。また、可動電極5は、端子部3と平行となった部位が発熱部5Aとなり、この発熱部5Aは電源6によって通電されることにより発熱するものである。
【0025】
7は上側の可動電極5の下側に対向して配置された下側の可動電極で、この可動電極7についても、可動電極5とほぼ同様に略コ字状をなした板状体からなり、下側の電源8が接続されている。そして、可動電極7は、下側の移動機構(図示せず)によって図2中に示す矢示B,B’方向へと上下に移動する構成となっている。また、可動電極7は、端子部3と平行となった部位が発熱部7Aとなり、端子部3を挟んで可動電極5の発熱部5Aと対向して配置されている。そして、これら可動電極5,7の発熱部5A,7Aは通電が行われることによって例えば約500℃まで温度が上昇するものである。
【0026】
9はコイルボビン1の端子部3先端部近傍に設置された不活性ガス供給管となる窒素ガス供給管で、この窒素ガス供給管9は、後述するように被覆導線2が巻線された端子部3を可動電極5,7間で加圧、加熱するときに、被覆導線2、端子部3に向けて図2中に示す矢示C方向へと窒素ガスを吹き付け、これにより被覆層2Bが燃焼された被覆導線2の酸化と被覆層2Bの炭化を防止する構成となっている。
【0027】
次に、このように構成された製造装置を用いて被覆導線2とコイルボビン1の端子部3とを接合する接合方法について述べる。
【0028】
まず、電源6,8がそれぞれ取付けられた一対の可動電極5,7を上下に対向して配置する。そして、可動電極5,7を移動機構を用いてそれぞれ図2中の矢示A,B方向へと移動し、可動電極5,7の発熱部5A,5B間に端子部3とろう材4を配置できるだけのスペースを設ける(電極配置工程)。
【0029】
次に、コイルボビン1の端子部3に被覆導線2の端部側をからげるようにして巻き付ける(被覆導線巻き付け工程)。
【0030】
次に、被覆導線2が巻き付けられたコイルボビン1の端子部3をろう材4の上に載置し、端子部3とろう材4を一緒に可動電極5,7の発熱部5A,5B間に配置する(端子配置工程)。
【0031】
次に、窒素ガス供給管9からの窒素ガスを可動電極5,7間に載置した端子部3とろう材4に向けて吹き付ける(窒素ガス吹き付け工程)。
【0032】
そして、この状態で可動電極5,7を図2中の矢示A’,B’へと移動することにより、被覆導線2とろう材4を可動電極5,7の発熱部5A,5B間で一緒に加圧すると共に、電源6,8を用いて可動電極5,7にそれぞれ通電を行うことにより可動電極5,7の発熱部5A,7Aを導体抵抗により加熱させる(加圧通電工程)。
【0033】
この結果、被覆導線2の被覆層2Bが溶解して燃焼されると共に、ろう材4が溶解し、これにより、被覆導線2の2Aと端子部3とが接合される。また、このときには、窒素ガス供給管9から被覆導線2、端子部3に向けて窒素ガスが吹き付けられているため、被覆層2Bが溶解された被覆導線2が酸化するのを防止できると共に、被覆層2Bが溶解されたときに被覆層2Bが炭化するのを防止することができる。
【0034】
また、上述の如くろう材4が端子部3と被覆導線2の芯線2Aを接合するときには、被覆導線2の被覆層2Bの焼けかすがろう材4と入れ替わり、例えば図4中に示す矢印の如く焼けかすがろう付けしていない部分へと追い流されることが分かった(被覆層排出工程)。
【0035】
そして、最後に、可動電極5,7による加圧時間および発熱時間が予め設定された一定の時間(例えば、約0.5秒)を経過したとき、可動電極5,7による加圧を解除する(加圧解除工程)。
【0036】
この結果、可動電極5,7の熱により溶融したろう材4が、端子部3に巻き付けられた被覆導線2の芯線2Aを外側から包み込むような状態(図4参照)となり、ろう材4により被覆導線2の芯線2Aを端子部3の周囲に強固に接合できることが分かった。
【0037】
かくして、本実施の形態では、可動電極5,7間で端子部3とろう材4を加熱するときに窒素ガスを端子部3とろう材4に向けて吹き付ける構成としたので、被覆導線2は、被覆層2Bが溶解されたときに酸化するのを防止できると共に、この被覆層2Bが炭化するのを防止することができる。
【0038】
このため、ろう材4中に炭化した被覆層2Bが混入するのを阻止できると共に、被覆層2Bの焼けかすをろう材4によりろう付けしていない部位へと排出することができ、ろう材4の純度を高め、被覆導線2の芯線2Aと端子部3をより強固に接合することができる。
【0039】
なお、本実施の形態では、不活性ガスとして窒素ガスを用いる構成とした場合を例に挙げて説明した。然るに、本実施の形態では、窒素ガスに替えてアルゴンガスを用いてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によれば、電極間で端子とろう材を加圧、加熱するときに不活性ガスを端子とろう材に向けて吹き付ける構成としたので、被覆導線は、被覆層が溶解されたときに酸化するのを防止できると共に、この被覆層が炭化するのを防止することができる。
【0041】
このため、ろう材中に炭化した被覆層が混入するのを阻止でき、ろう材の純度を高め、被覆導線の芯線と端子を強固に接合することができる。
【0042】
また、請求項2は、ろう材を溶融する際に生じる被覆導線の被覆層の焼けかすを、ろう材によりろう付けしていない部位へと排出する被覆層排出工程を行うようにしたので、上側の電極と下側の電極に通電を行ったときの熱で、被覆層が焼かれると共に、溶融されたろう材が端子と導線を接合し、このときに被覆層の焼けかすがろう材と入れ替わってろう付けしていない箇所へと排出される。従って、溶融されたろう材の純度を高め、ろう材による被覆導線の芯線と端子とをより強固に接合することができる。
【0043】
さらに、請求項3では、不活性ガスは窒素ガスを用いる構成としたので、窒素ガスは、半田付けの際、導体の酸化を防止し、ぬれ性が良くなり、導体表面にろう材がなじむ効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるコイルボビンと端子部等を示す斜視図である。
【図2】実施の形態によるコイルボビンの端子部と被覆導線を接合するための製造装置である。
【図3】実施の形態によるコイルボビンの端子部に被覆導線をからげた状態を示す拡大図である。
【図4】図3中のコイルボビンの端子部と被覆導線にろう材を取付けた状態を示す拡大図である。
【符号の説明】
1      コイルボビン
2      被覆導線
2A     芯線
2B     被覆層
3      端子部(端子)
4      ろう材
5,7    可動電極(電極)
5A,7A  発熱部
6,8    電源
9      窒素ガス供給管

Claims (3)

  1. 一対の電極を上下に対向して配置する電極配置工程と、コイルボビンの端子に被覆導線を巻き付ける被覆導線巻き付け工程と、被覆導線が巻き付けられたコイルボビンの端子をろう材の上に載置し端子とろう材を一緒に各電極間に配置する端子配置工程と、不活性ガスを各電極間に載置した端子とろう材に向けて吹き付ける不活性ガス吹き付け工程と、各電極間で被覆導線とろう材を一緒に加圧すると共に各電極にそれぞれ通電を行うことにより電極の発熱部を加熱し、ろう材を溶融するろう材溶融工程と、電極による加圧時間および加熱時間が予め決められた一定の時間を経過した後に加圧を解除する加圧解除工程とからなるコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法。
  2. 請求項1記載のコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法においいて、ろう材を溶融する際に生じる被覆導線の被覆層の焼けかすを、ろう材によりろう付けしていない部位へと排出する被覆層排出工程を行うことを特徴とするコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法。
  3. 請求項1または2記載のコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法において、前記不活性ガスは窒素ガスであることを特徴とするコイルボビンの端子と被覆導線の接合方法。
JP2002192655A 2002-07-01 2002-07-01 コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法 Pending JP2004039759A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192655A JP2004039759A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法
EP03254054A EP1378308A1 (en) 2002-07-01 2003-06-26 Method for solder connection of coated lead wire to terminal of coil bobbin
US10/606,738 US6862800B2 (en) 2002-07-01 2003-06-27 Method for connection of coated lead wire to terminal of coil bobbin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192655A JP2004039759A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004039759A true JP2004039759A (ja) 2004-02-05

Family

ID=29720237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192655A Pending JP2004039759A (ja) 2002-07-01 2002-07-01 コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6862800B2 (ja)
EP (1) EP1378308A1 (ja)
JP (1) JP2004039759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119538A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP7469243B2 (ja) 2021-03-02 2024-04-16 株式会社日立産機システム 電気機器の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093031A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Mitsubishi Chem Corp ヒドロキサム酸誘導体並びにそれを含有する農園芸用殺菌剤
TW201318011A (zh) * 2011-10-17 2013-05-01 Power Mate Technology Co Ltd 變壓器承座
JP2014187096A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toko Inc 面実装インダクタおよびその製造方法
JP6725683B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500533A (en) * 1968-10-16 1970-03-17 Arthur J Sparling Means and method of welding small wires
DE2739418C2 (de) * 1977-09-01 1985-11-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Herstellen einer Kontaktverbindung eines lackisolierten Drahtes mit einem Kontaktteil eines elektrischen Bauteiles durch Weichlöten sowie Vorrichtung zur Ausübung des Verfahrens
US5396696A (en) * 1992-08-26 1995-03-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Flyback transformer device and apparatus for preparing same
DE4336000A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kontaktieren des Wicklungsdrahtes einer Spule mit einem Anschlußstift
JP2829245B2 (ja) * 1994-09-19 1998-11-25 富士電気化学株式会社 端子ホルダ付ボビン
US5660742A (en) * 1995-03-31 1997-08-26 Joyal Products, Inc. Insulated wire termination, method, and machine
JP3087659B2 (ja) * 1996-08-23 2000-09-11 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法
JPH10134925A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Aisin Seiki Co Ltd 裸導線と被覆導線との接合方法
JP2002262430A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Star Micronics Co Ltd リード線接続構造および方法ならびにリード線接続用クラッド材
EP1275461A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-15 Taga Manufacturing Co., Ltd., 14-1 Brazing method and device, relay coil and method for the coil by the brazing method and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119538A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP7469243B2 (ja) 2021-03-02 2024-04-16 株式会社日立産機システム 電気機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040020030A1 (en) 2004-02-05
EP1378308A1 (en) 2004-01-07
US6862800B2 (en) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363780B1 (ko) 금속소자와반도체소자를접합하기위한방법,이를이용한반도체전기히터및반도체전기히터를구비한전기흡연기구
US5497936A (en) Method and apparatus for soldering a coil winding wire to a terminal pin
CN105452818B (zh) 热式质量流量计和质量流量控制装置
JP3548891B2 (ja) 絶縁被覆導線の接合方法及び接合体
JP2004039759A (ja) コイルボビンの端子と被覆導線の接合方法
US5191701A (en) Method for the automated manufacture of wound electrical components by contacting thin insulated wires to terminal elements on the basis of laser welding
MXPA06005911A (es) Metodo para la union de un hilo conductor electrico en un elemento superficial, asi como un elemento de calefaccion, especialmente para un dispositivo de aspersion de plastico.
US6639171B2 (en) Method for joining coil wire having heat resistant coating to coil terminal
JP4224050B2 (ja) ヒーターチップの熱電対取付構造および熱電対取付方法
JP3211580B2 (ja) はんだ付け装置
JP2012114253A (ja) コイルワイヤ端末接合方法とコイル端子
JP2003145274A (ja) 熱圧着端子の製造方法及び熱圧着端子
JP3869353B2 (ja) 半田付け装置、電極及び半田付け方法
JP2006315043A (ja) リフロー溶接装置
JPH11129066A (ja) 半田鏝
JP4235353B2 (ja) リード線と端子の接合方法
JPH09274894A (ja) ランプ
KR19990026559U (ko) 브레이징 용접용 탄소전극팁을 포함한 가압장치
CZ132297A3 (cs) Způsob a zařízení pro vytváření doteku drátu vinutí cívky
JP2001087854A (ja) 耐熱被膜電線の接合方法
JPS6255252B2 (ja)
CN118041001A (zh) 导线焊接端子脱漆焊接方法、电机线圈及电机
KR200422946Y1 (ko) 고기능성 솔더링장치
JP2022146324A (ja) スリーブ式電極およびスリーブ式電極を用いた接合方法
JP2011028923A (ja) 被覆線接合装置および被覆線接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129