JPH0637986A - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法および画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0637986A JPH0637986A JP4189065A JP18906592A JPH0637986A JP H0637986 A JPH0637986 A JP H0637986A JP 4189065 A JP4189065 A JP 4189065A JP 18906592 A JP18906592 A JP 18906592A JP H0637986 A JPH0637986 A JP H0637986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reading
- scanning
- photosensitive material
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】形成画像の変倍率によらず、常に、感光材料上
の所定の位置から画像形成を行うことができ、サイズ等
の正確な画像形成を行うことができる画像形成方法、お
よびこの画像形成方法を用いた画像形成装置を提供す
る。 【構成】一次元方向に延在する読取光を照射する走査子
用いた画像読取装置によって原稿画像を読み取ると共
に、読み取られた画像信号に基づいて変調された光ビー
ムによって感光材料を二次元的に走査して画像記録を行
う画像形成装置において、走査子のスローアップに要す
る距離に対応した位置に走査子を移動して停止し、かつ
走査子のスローアップに要する時間に応じて感光材料を
副走査搬送方向に前後する、あるいはスローアップに要
する時間に応じて感光材料の副走査搬送開始時点を調整
することにより前記目的を達成する。
の所定の位置から画像形成を行うことができ、サイズ等
の正確な画像形成を行うことができる画像形成方法、お
よびこの画像形成方法を用いた画像形成装置を提供す
る。 【構成】一次元方向に延在する読取光を照射する走査子
用いた画像読取装置によって原稿画像を読み取ると共
に、読み取られた画像信号に基づいて変調された光ビー
ムによって感光材料を二次元的に走査して画像記録を行
う画像形成装置において、走査子のスローアップに要す
る距離に対応した位置に走査子を移動して停止し、かつ
走査子のスローアップに要する時間に応じて感光材料を
副走査搬送方向に前後する、あるいはスローアップに要
する時間に応じて感光材料の副走査搬送開始時点を調整
することにより前記目的を達成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿台に載置された原
稿の画像を読み取る画像読み取り、およびこの画像読み
取りに同期して副走査搬送される感光材料に画像を記録
する画像記録を行なう画像形成方法、特に、変倍率での
画像形成を行った際にも画像読取装置の読取系の画像読
取位置と画像記録装置の記録系の書き込み位置とを、容
易に高精度で合致させることのできる画像形成方法、お
よびこの画像形成方法を用いた画像形成装置に関する。
稿の画像を読み取る画像読み取り、およびこの画像読み
取りに同期して副走査搬送される感光材料に画像を記録
する画像記録を行なう画像形成方法、特に、変倍率での
画像形成を行った際にも画像読取装置の読取系の画像読
取位置と画像記録装置の記録系の書き込み位置とを、容
易に高精度で合致させることのできる画像形成方法、お
よびこの画像形成方法を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿台上に載置された原稿の
画像の走査読取を行う画像読取装置と走査読取された原
稿画像を前記走査読取に同期して副走査搬送される感光
材料に記録する画像記録装置を備えた印刷製版装置や複
写装置等の各種の画像形成装置がよく用いられている。
画像の走査読取を行う画像読取装置と走査読取された原
稿画像を前記走査読取に同期して副走査搬送される感光
材料に記録する画像記録装置を備えた印刷製版装置や複
写装置等の各種の画像形成装置がよく用いられている。
【0003】このような画像形成装置において、画像読
取装置は、一次元方向に延在する光源、例えば蛍光灯、
LEDアレイ等の光源を有する走査子を前記一次元方向
と略直交する方向に移動することにより、光源より射出
された読取光を原稿台上の原稿の全面に二次元的に照射
し、その反射光を複数のミラーを用いて所定の方向に反
射させ、結像レンズを透過させ、所定位置に配置された
CCD等の固体撮像素子に結像させ、この固体撮像素子
によって光電変換して電気信号に変換し、原稿画像デー
タを例えば濃度信号として得ている。
取装置は、一次元方向に延在する光源、例えば蛍光灯、
LEDアレイ等の光源を有する走査子を前記一次元方向
と略直交する方向に移動することにより、光源より射出
された読取光を原稿台上の原稿の全面に二次元的に照射
し、その反射光を複数のミラーを用いて所定の方向に反
射させ、結像レンズを透過させ、所定位置に配置された
CCD等の固体撮像素子に結像させ、この固体撮像素子
によって光電変換して電気信号に変換し、原稿画像デー
タを例えば濃度信号として得ている。
【0004】こうして得られた原稿画像データは、上述
の印刷製版装置などの画像形成装置においては、画像処
理装置において様々な処理がなされた後、記録画像情報
として画像記録装置に伝送される。画像記録装置では、
伝送された記録画像情報に応じてレーザ等から射出され
る光ビームを変調し、変調された光ビームをレゾナント
スキャナ、ガルバノメータミラー等の光偏向器によって
主走査方向に反射・偏向し、この光ビームによって、主
走査方向と略直交する副走査方向に一定の速度で搬送さ
れる記録材料を2次元的に走査露光して、画像記録を行
い、読み取った原稿画像の再生画像を得ている。
の印刷製版装置などの画像形成装置においては、画像処
理装置において様々な処理がなされた後、記録画像情報
として画像記録装置に伝送される。画像記録装置では、
伝送された記録画像情報に応じてレーザ等から射出され
る光ビームを変調し、変調された光ビームをレゾナント
スキャナ、ガルバノメータミラー等の光偏向器によって
主走査方向に反射・偏向し、この光ビームによって、主
走査方向と略直交する副走査方向に一定の速度で搬送さ
れる記録材料を2次元的に走査露光して、画像記録を行
い、読み取った原稿画像の再生画像を得ている。
【0005】従来、複写装置や印刷製版装置などの画像
形成装置においては、大型のメモリを不要とするため
に、画像読取装置による原稿読取と、画像記録装置にお
ける感光材料への画像記録はほぼ平行してリアルタイム
で行われる。つまり、画像の読み取りは、通常、主走査
方向1ライン分の画像濃度データ信号として読み取られ
るが、読み取られた画像濃度データは直ちに画像処理さ
れた後に、画像記録装置に転送されて画像記録が行われ
る。このため、画像読取装置で読み取られた1ラインの
画像データは画像処理装置により処理が施される時間だ
けずれた時に感光材料上に露光されることになる。
形成装置においては、大型のメモリを不要とするため
に、画像読取装置による原稿読取と、画像記録装置にお
ける感光材料への画像記録はほぼ平行してリアルタイム
で行われる。つまり、画像の読み取りは、通常、主走査
方向1ライン分の画像濃度データ信号として読み取られ
るが、読み取られた画像濃度データは直ちに画像処理さ
れた後に、画像記録装置に転送されて画像記録が行われ
る。このため、画像読取装置で読み取られた1ラインの
画像データは画像処理装置により処理が施される時間だ
けずれた時に感光材料上に露光されることになる。
【0006】従って、読み取った原稿画像を感光材料上
の所定の位置に正確に記録するためには、画像読取装置
と画像記録装置との作動同期、より具体的には、画像読
取装置における走査子の移動開始と、画像記録装置にお
ける感光材料の副走査搬送開始とのタイミングを正確に
取る必要がある。
の所定の位置に正確に記録するためには、画像読取装置
と画像記録装置との作動同期、より具体的には、画像読
取装置における走査子の移動開始と、画像記録装置にお
ける感光材料の副走査搬送開始とのタイミングを正確に
取る必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常の画像
形成装置において、原稿画像と形成する画像のサイズが
異なる場合、いわゆる変倍率での画像形成を行う場合、
主走査方向の変倍率は倍率変換回路でデータを伸長する
ことにより行われるが、副走査方向の変倍率は走査子の
移動速度(走査速度)を調節することによって行われ
る。
形成装置において、原稿画像と形成する画像のサイズが
異なる場合、いわゆる変倍率での画像形成を行う場合、
主走査方向の変倍率は倍率変換回路でデータを伸長する
ことにより行われるが、副走査方向の変倍率は走査子の
移動速度(走査速度)を調節することによって行われ
る。
【0008】濃度ムラ等の目立たない高画質画像を形成
するためには、感光材料を正確に所定の速度で副走査搬
送する必要がある。従って、画像記録装置の副走査搬送
手段は常に高い精度で安定した速度での感光材料の搬送
を実現する必要があり、感光材料の副走査搬送速度を可
変とするのは画像記録の安定上好ましくない。そのた
め、画像形成装置における副走査方向の変倍率は、通
常、走査子の移動速度を調整することによって実現さ
れ、拡大画像を形成する場合には低速で走査子を移動
し、一方、縮小画像を形成する場合には高速で走査子を
移動する。
するためには、感光材料を正確に所定の速度で副走査搬
送する必要がある。従って、画像記録装置の副走査搬送
手段は常に高い精度で安定した速度での感光材料の搬送
を実現する必要があり、感光材料の副走査搬送速度を可
変とするのは画像記録の安定上好ましくない。そのた
め、画像形成装置における副走査方向の変倍率は、通
常、走査子の移動速度を調整することによって実現さ
れ、拡大画像を形成する場合には低速で走査子を移動
し、一方、縮小画像を形成する場合には高速で走査子を
移動する。
【0009】ところが、変倍率を実現するために走査子
の移動速度を変更すると、走査子の立ち上げ開始から走
査子が変倍率に応じた速度となるまでの期間、いわゆる
スローアップにかかる時間およびその間に走査子が移動
する距離が、走査子の移動速度(変倍率)によって異
る。そのため、画像読取装置において原稿画像の読み取
りを開始するタイミングと、画像記録装置において感光
材料に画像記録を開始するタイミングとが、形成画像の
変倍率によって異なってしまい、感光材料上における画
像の記録位置が変倍率に応じて変わってしまう。
の移動速度を変更すると、走査子の立ち上げ開始から走
査子が変倍率に応じた速度となるまでの期間、いわゆる
スローアップにかかる時間およびその間に走査子が移動
する距離が、走査子の移動速度(変倍率)によって異
る。そのため、画像読取装置において原稿画像の読み取
りを開始するタイミングと、画像記録装置において感光
材料に画像記録を開始するタイミングとが、形成画像の
変倍率によって異なってしまい、感光材料上における画
像の記録位置が変倍率に応じて変わってしまう。
【0010】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、形成画像の変倍率によらず、常
に、感光材料上の所定の位置から画像形成を行うことが
でき、サイズ等の正確な画像形成を行うことができる画
像形成方法、およびこの画像読取記録同期方法を用いた
画像形成装置を提供することにある。
解決することにあり、形成画像の変倍率によらず、常
に、感光材料上の所定の位置から画像形成を行うことが
でき、サイズ等の正確な画像形成を行うことができる画
像形成方法、およびこの画像読取記録同期方法を用いた
画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の画像形成方法の第1の態様は、一次元方向
に延在する読取光を照射する走査子を記録画像の変倍率
に応じた異なる速度で前記一次元方向と略直交する方向
に移動することにより、原稿台上に載置された原稿を二
次元走査して前記原稿の画像を光電的に読み取ると共
に、読み取られた画像信号に基づいて変調された光ビー
ムを主走査方向に偏向しつつ、前記主走査方向に対し略
直交する方向に副走査搬送される感光材料を照射して二
次元走査し前記原稿画像を記録するに際し、前記原稿の
読み取りに先立ち前記走査子の立ち上げ開始から走査子
の移動速度が形成画像の変倍率に応じた所定速度となる
までのスローアップにおける走査子の移動距離に対応し
た位置に前記走査子を移動して停止し、かつ前記原稿の
読み取りに先立ち前記スローアップに要する時間に応じ
て前記感光材料を副走査搬送方向に前後することによ
り、変倍率によらず常に感光材料の所定位置より画像露
光を行うことを特徴とする画像形成方法を提供する。
に、本発明の画像形成方法の第1の態様は、一次元方向
に延在する読取光を照射する走査子を記録画像の変倍率
に応じた異なる速度で前記一次元方向と略直交する方向
に移動することにより、原稿台上に載置された原稿を二
次元走査して前記原稿の画像を光電的に読み取ると共
に、読み取られた画像信号に基づいて変調された光ビー
ムを主走査方向に偏向しつつ、前記主走査方向に対し略
直交する方向に副走査搬送される感光材料を照射して二
次元走査し前記原稿画像を記録するに際し、前記原稿の
読み取りに先立ち前記走査子の立ち上げ開始から走査子
の移動速度が形成画像の変倍率に応じた所定速度となる
までのスローアップにおける走査子の移動距離に対応し
た位置に前記走査子を移動して停止し、かつ前記原稿の
読み取りに先立ち前記スローアップに要する時間に応じ
て前記感光材料を副走査搬送方向に前後することによ
り、変倍率によらず常に感光材料の所定位置より画像露
光を行うことを特徴とする画像形成方法を提供する。
【0012】また、本発明の画像形成装置の第1の態様
は、原稿を載置する原稿台、一次元方向に延在する読取
光を前記原稿台に載置された原稿に照射する走査子、前
記走査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速度で前記
一次元方向と略直交する方向に移動する駆動手段、およ
び前記原稿に反射された読取光を読み取る光電変換手段
を有する画像読取装置と、光ビーム光源、前記画像読取
装置によって読み取られた画像信号に応じて前記光ビー
ム光源より射出される光ビームを変調する変調手段、変
調された光ビームを主走査方向に偏向する光偏向器、お
よび前記主走査方向と略直交する副走査方向に感光材料
を搬送する副走査搬送手段を有する画像記録装置と、前
記原稿の読み取りに先立ち前記読取手段による原稿の読
み取りのための前記走査子の立ち上げ位置を、走査子の
立ち上げ開始から走査子の移動速度が形成画像の変倍率
に応じた所定速度となるまでのスローアップにおける走
査子の移動距離に対応した位置に移動して停止し、かつ
前記原稿の読み取りに先立ち前記スローアップに要する
時間に応じて前記感光材料を副走査搬送方向前後に移動
すると共に、前記画像読取装置と前記画像記録装置の作
動タイミングを一定タイミングに制御する同期制御手段
とを有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
は、原稿を載置する原稿台、一次元方向に延在する読取
光を前記原稿台に載置された原稿に照射する走査子、前
記走査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速度で前記
一次元方向と略直交する方向に移動する駆動手段、およ
び前記原稿に反射された読取光を読み取る光電変換手段
を有する画像読取装置と、光ビーム光源、前記画像読取
装置によって読み取られた画像信号に応じて前記光ビー
ム光源より射出される光ビームを変調する変調手段、変
調された光ビームを主走査方向に偏向する光偏向器、お
よび前記主走査方向と略直交する副走査方向に感光材料
を搬送する副走査搬送手段を有する画像記録装置と、前
記原稿の読み取りに先立ち前記読取手段による原稿の読
み取りのための前記走査子の立ち上げ位置を、走査子の
立ち上げ開始から走査子の移動速度が形成画像の変倍率
に応じた所定速度となるまでのスローアップにおける走
査子の移動距離に対応した位置に移動して停止し、かつ
前記原稿の読み取りに先立ち前記スローアップに要する
時間に応じて前記感光材料を副走査搬送方向前後に移動
すると共に、前記画像読取装置と前記画像記録装置の作
動タイミングを一定タイミングに制御する同期制御手段
とを有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0013】前記目的を達成するために、本発明の画像
形成方法の第2の態様は、一次元方向に延在する読取光
を照射する走査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速
度で前記一次元方向と略直交する方向に移動することに
より、原稿台上に載置された原稿を二次元走査して前記
原稿の画像を光電的に読み取ると共に、読み取られた画
像信号に基づいて変調された光ビームを主走査方向に偏
向しつつ、前記主走査方向に対し略直交する方向に副走
査搬送される感光材料を照射して二次元走査し前記原稿
画像を記録するに際し、前記原稿の読み取りに先立ち前
記走査子の立ち上がり開始から走査子の移動速度が形成
画像の変倍率に応じた所定速度となるまでのスローアッ
プにおける走査子の移動距離に対応した位置に前記走査
子を移動し、また、前記スローアップにかかる時間に応
じて前記感光材料の副走査搬送開始時点を調整すること
により、変倍率によらず常に感光材料の所定位置より画
像露光を行うことを特徴とする画像形成方法を提供す
る。
形成方法の第2の態様は、一次元方向に延在する読取光
を照射する走査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速
度で前記一次元方向と略直交する方向に移動することに
より、原稿台上に載置された原稿を二次元走査して前記
原稿の画像を光電的に読み取ると共に、読み取られた画
像信号に基づいて変調された光ビームを主走査方向に偏
向しつつ、前記主走査方向に対し略直交する方向に副走
査搬送される感光材料を照射して二次元走査し前記原稿
画像を記録するに際し、前記原稿の読み取りに先立ち前
記走査子の立ち上がり開始から走査子の移動速度が形成
画像の変倍率に応じた所定速度となるまでのスローアッ
プにおける走査子の移動距離に対応した位置に前記走査
子を移動し、また、前記スローアップにかかる時間に応
じて前記感光材料の副走査搬送開始時点を調整すること
により、変倍率によらず常に感光材料の所定位置より画
像露光を行うことを特徴とする画像形成方法を提供す
る。
【0014】また、本発明の画像形成装置の第2の態様
は、原稿を載置する原稿台、一次元方向に延在する読取
光を前記原稿台に載置された原稿に照射する走査子、前
記走査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速度で前記
一次元方向と略直交する方向に移動する駆動手段、およ
び前記原稿に反射された読取光を読み取る光電変換手段
を有する画像読取装置と、光ビーム光源、前記画像読取
装置によって読み取られた画像信号に応じて前記光ビー
ム光源より射出される光ビームを変調する変調手段、変
調された光ビームを主走査方向に偏向する光偏向器、お
よび前記主走査方向と略直交する副走査方向に感光材料
を搬送する副走査搬送手段を有する画像記録装置と、前
記原稿の読み取りに先立ち前記読取手段による原稿の読
み取りのための前記走査子の立ち上げ位置を、走査子の
立ち上がり開始から走査子の移動速度が形成画像の変倍
率に応じた所定速度となるまでのスローアップにおける
走査子の移動距離に対応した位置に移動し、また、前記
スローアップにかかる時間に応じて前記感光材料の副走
査搬送開始時点を調整すると共に、前記画像読取装置と
前記画像記録装置の作動タイミングを一定タイミングに
制御する同期制御手段とを有することを特徴とする画像
形成装置を提供する。
は、原稿を載置する原稿台、一次元方向に延在する読取
光を前記原稿台に載置された原稿に照射する走査子、前
記走査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速度で前記
一次元方向と略直交する方向に移動する駆動手段、およ
び前記原稿に反射された読取光を読み取る光電変換手段
を有する画像読取装置と、光ビーム光源、前記画像読取
装置によって読み取られた画像信号に応じて前記光ビー
ム光源より射出される光ビームを変調する変調手段、変
調された光ビームを主走査方向に偏向する光偏向器、お
よび前記主走査方向と略直交する副走査方向に感光材料
を搬送する副走査搬送手段を有する画像記録装置と、前
記原稿の読み取りに先立ち前記読取手段による原稿の読
み取りのための前記走査子の立ち上げ位置を、走査子の
立ち上がり開始から走査子の移動速度が形成画像の変倍
率に応じた所定速度となるまでのスローアップにおける
走査子の移動距離に対応した位置に移動し、また、前記
スローアップにかかる時間に応じて前記感光材料の副走
査搬送開始時点を調整すると共に、前記画像読取装置と
前記画像記録装置の作動タイミングを一定タイミングに
制御する同期制御手段とを有することを特徴とする画像
形成装置を提供する。
【0015】
【発明の作用】本発明の画像形成方法および画像形成装
置は、画像読取装置の走査子の移動速度(読み取り走査
速度)を変更することにより、副走査方向の変倍率を実
現する画像形成において、第1の態様は、走査子の立ち
上がり開始から所定の移動速度となるまでのスローアッ
プにかかる時間に応じて、感光材料の副走査搬送開始位
置を調整し、つまり、副走査搬送開始前に感光材料を副
走査方向前後に調整し、また第2の態様は、スローアッ
プにかかる時間に応じて感光材料の副走査搬送開始タイ
ミングを調整する。
置は、画像読取装置の走査子の移動速度(読み取り走査
速度)を変更することにより、副走査方向の変倍率を実
現する画像形成において、第1の態様は、走査子の立ち
上がり開始から所定の移動速度となるまでのスローアッ
プにかかる時間に応じて、感光材料の副走査搬送開始位
置を調整し、つまり、副走査搬送開始前に感光材料を副
走査方向前後に調整し、また第2の態様は、スローアッ
プにかかる時間に応じて感光材料の副走査搬送開始タイ
ミングを調整する。
【0016】前述のように、一次元方向(副走査方向)
に延在する走査子を、この一次元方向と略直交する方向
(主走査方向)に移動して原稿画像を読み取る画像読取
装置と、主走査方向に偏向された光ビームによって副走
査方向に副走査搬送される感光材料を走査露光する画像
記録装置とを有し、画像読み取りと画像記録とをほぼ平
行して(リアルタイムで)行う画像形成装置において
は、感光材料の副走査速度を安定させて高画質な画像記
録を行うために、感光材料の副走査搬送速度を一定速度
として、走査子の移動速度を変更することにより副走査
方向の変倍率を実現している。そのため、感光材料の搬
送量は搬送時間によって一義的に決定され、ある所定時
間内に搬送される感光材料の量は常に一定であり、変倍
率によって変化することはない。
に延在する走査子を、この一次元方向と略直交する方向
(主走査方向)に移動して原稿画像を読み取る画像読取
装置と、主走査方向に偏向された光ビームによって副走
査方向に副走査搬送される感光材料を走査露光する画像
記録装置とを有し、画像読み取りと画像記録とをほぼ平
行して(リアルタイムで)行う画像形成装置において
は、感光材料の副走査速度を安定させて高画質な画像記
録を行うために、感光材料の副走査搬送速度を一定速度
として、走査子の移動速度を変更することにより副走査
方向の変倍率を実現している。そのため、感光材料の搬
送量は搬送時間によって一義的に決定され、ある所定時
間内に搬送される感光材料の量は常に一定であり、変倍
率によって変化することはない。
【0017】他方、走査子の移動駆動源としては、通
常、回転速度を変えてもその回転速度での定速回転を高
精度に実現できるパルスモータなどが用いられ、画像読
取装置においてはパルスモータの回転速度を変更するこ
とにより、変倍率のための走査子の移動速度調整が行わ
れる。ここで、パルスモータ等の回転加速は一定の特性
を有するので、ある一定速度まで加速するための時間は
常に一定であり、スローアップのための時間は変倍率
(走査子の移動速度)に応じて一義的に決定される。
常、回転速度を変えてもその回転速度での定速回転を高
精度に実現できるパルスモータなどが用いられ、画像読
取装置においてはパルスモータの回転速度を変更するこ
とにより、変倍率のための走査子の移動速度調整が行わ
れる。ここで、パルスモータ等の回転加速は一定の特性
を有するので、ある一定速度まで加速するための時間は
常に一定であり、スローアップのための時間は変倍率
(走査子の移動速度)に応じて一義的に決定される。
【0018】そのため、例えば、走査子の移動速度と感
光材料の副走査搬送速度とが一致する倍率100%(等
倍)の画像形成を基準として、この基準に対して変倍率
における走査子のスローアップにかかる時間の増減を算
出し、この時間に搬送される感光材料の量だけ感光材料
の搬送開始位置を調整、つまり感光材料の位置を前後
(例えば、引き出し量を調整)することにより、読み取
り開始のタイミングと感光材料上での記録開始位置との
同期をとることができ、常に感光材料上の所定の位置か
ら画像記録を開始することができる。また、同様に画像
記録装置における感光材料の副走査搬送の開始タイミン
グを、基準に対して変倍率における走査子のスローアッ
プにかかる時間の増減に応じて調節することにより、読
み取り開始のタイミングと感光材料上での記録開始位置
との同期をとることができ、常に感光材料の所定の位置
から画像記録を開始することができる。
光材料の副走査搬送速度とが一致する倍率100%(等
倍)の画像形成を基準として、この基準に対して変倍率
における走査子のスローアップにかかる時間の増減を算
出し、この時間に搬送される感光材料の量だけ感光材料
の搬送開始位置を調整、つまり感光材料の位置を前後
(例えば、引き出し量を調整)することにより、読み取
り開始のタイミングと感光材料上での記録開始位置との
同期をとることができ、常に感光材料上の所定の位置か
ら画像記録を開始することができる。また、同様に画像
記録装置における感光材料の副走査搬送の開始タイミン
グを、基準に対して変倍率における走査子のスローアッ
プにかかる時間の増減に応じて調節することにより、読
み取り開始のタイミングと感光材料上での記録開始位置
との同期をとることができ、常に感光材料の所定の位置
から画像記録を開始することができる。
【0019】従って、このような本発明の画像形成方法
および画像形成装置によれば、変倍率によらず常に感光
材料上の所定の位置から画像記録を行うことができ、感
光材料の所定の位置に正確に画像が記録された高精度の
画像サイズを有する画像形成を可能とすることができ
る。
および画像形成装置によれば、変倍率によらず常に感光
材料上の所定の位置から画像記録を行うことができ、感
光材料の所定の位置に正確に画像が記録された高精度の
画像サイズを有する画像形成を可能とすることができ
る。
【0020】
【実施例】本発明に係る画像形成方法および画像形成装
置を添付の図面に示す好適実施例を参照して詳細に説明
する。図1は、本発明の画像形成方法を実施する本発明
の画像形成装置にかかる印刷製版装置の模式図である。
置を添付の図面に示す好適実施例を参照して詳細に説明
する。図1は、本発明の画像形成方法を実施する本発明
の画像形成装置にかかる印刷製版装置の模式図である。
【0021】同図に示すように印刷製版装置(以下、製
版装置とする)10は、(画像)読取装置12と、(画
像)処理装置14と、(画像)記録装置16とからな
り、記録装置16は露光装置18と感光材料処理装置2
0とからなる。この製版装置10は、原稿Gの画像、例
えば連続階調画像を画像読取装置12によって図中矢印
a(a1 およびa2 )で示す副走査方向に走査しつつ、
副走査方向aと略直交する主走査方向(図中紙面に垂直
な方向)1ライン毎に光電的に読み取り電気信号とした
後、処理装置14で2値化された網点画像信号Rとし、
記録装置16の露光装置18において感光材料F上に網
点階調画像として露光記録し、感光材料処理装置20に
よって現像、漂白、定着、水洗などの湿式処理および乾
燥などの処理を行って再生するものである。
版装置とする)10は、(画像)読取装置12と、(画
像)処理装置14と、(画像)記録装置16とからな
り、記録装置16は露光装置18と感光材料処理装置2
0とからなる。この製版装置10は、原稿Gの画像、例
えば連続階調画像を画像読取装置12によって図中矢印
a(a1 およびa2 )で示す副走査方向に走査しつつ、
副走査方向aと略直交する主走査方向(図中紙面に垂直
な方向)1ライン毎に光電的に読み取り電気信号とした
後、処理装置14で2値化された網点画像信号Rとし、
記録装置16の露光装置18において感光材料F上に網
点階調画像として露光記録し、感光材料処理装置20に
よって現像、漂白、定着、水洗などの湿式処理および乾
燥などの処理を行って再生するものである。
【0022】読取装置12は、原稿Gを載置する透明ガ
ラス板などからなる原稿台22と、原稿Gを原稿台22
に固定するための原稿台カバー24と、原稿台22上に
載置された原稿Gを原稿台22の下面側から照明するた
めの光源を構成する一次元方向(主走査方向)に延在す
る長尺の2本の蛍光灯26,26、蛍光灯26,26に
よって射出され、原稿Gによって反射された反射光を直
下に所定スリット幅および長さのスリット光として透過
させるスリット28を有し、蛍光灯26,26を覆うケ
ーシング29、およびスリット28の直下に配置され、
反射光の光路Lを副走査方向a(図中右方向)に反射す
る第1ミラー30から構成される走査子としての光源ユ
ニット31と、原稿からの反射光の光路を逆方向に向け
る第2ミラー32および第3ミラー34からなるミラー
ユニット35と、原稿画像を担持するスリット状の反射
光を結像させる結像レンズ36と、前記反射光の結像位
置に配置され、前記主走査方向1ラインの原稿画像を1
ブロックとして光電変換して画像濃度データとしてアナ
ログ電気信号化するCCD38とを有する。
ラス板などからなる原稿台22と、原稿Gを原稿台22
に固定するための原稿台カバー24と、原稿台22上に
載置された原稿Gを原稿台22の下面側から照明するた
めの光源を構成する一次元方向(主走査方向)に延在す
る長尺の2本の蛍光灯26,26、蛍光灯26,26に
よって射出され、原稿Gによって反射された反射光を直
下に所定スリット幅および長さのスリット光として透過
させるスリット28を有し、蛍光灯26,26を覆うケ
ーシング29、およびスリット28の直下に配置され、
反射光の光路Lを副走査方向a(図中右方向)に反射す
る第1ミラー30から構成される走査子としての光源ユ
ニット31と、原稿からの反射光の光路を逆方向に向け
る第2ミラー32および第3ミラー34からなるミラー
ユニット35と、原稿画像を担持するスリット状の反射
光を結像させる結像レンズ36と、前記反射光の結像位
置に配置され、前記主走査方向1ラインの原稿画像を1
ブロックとして光電変換して画像濃度データとしてアナ
ログ電気信号化するCCD38とを有する。
【0023】図示例の製版装置10は、本発明の画像形
成方法(装置)を実施するものであり、光源ユニット3
1の副走査速度(移動速度)を変更することによって、
形成画像の副走査方向の倍率を変更する(変倍率)もの
であるが、光源ユニット31が原稿台22の下面を副走
査方向aに所定の副走査速度で走査移動するとき、走査
中原稿Gからの反射光の光路LのCCD38までの光路
長が等しくなるように、ミラーユニット35は前記副走
査速度の1/2の速度で同じ副走査方向に移動する。
成方法(装置)を実施するものであり、光源ユニット3
1の副走査速度(移動速度)を変更することによって、
形成画像の副走査方向の倍率を変更する(変倍率)もの
であるが、光源ユニット31が原稿台22の下面を副走
査方向aに所定の副走査速度で走査移動するとき、走査
中原稿Gからの反射光の光路LのCCD38までの光路
長が等しくなるように、ミラーユニット35は前記副走
査速度の1/2の速度で同じ副走査方向に移動する。
【0024】図1に示す装置においては、走査子である
光源ユニット31は原稿台22の左端側の所定の位置を
ホームポジション(基点)とする。光源ユニット31は
基点(走査開始点)から原稿台22の右端側の走査終了
点まで矢印aで示す副走査方向に移動する時、すなわち
往路a1 で予備走査(プレスキャン)を行う。そして、
走査子(光源ユニット31)は走査終了点で移動方向を
反転し、基点に戻るまでの間の復路a2 において、原稿
または原稿中の有効画像領域(以下、これを本走査範囲
という)の本走査(本スキャン)を行う。ここで、製版
装置10は本発明にかかるものであるので、本スキャン
における光源ユニット31の立ち上げ開始の位置が変倍
率に応じて異なる。従って、プレスキャン終了時の光源
ユニットの停止位置は、記録画像の変倍率に応じた所定
の位置となるように後述の制御装置70によって制御さ
れる。この光源ユニット31の立ち上げ開始の位置等に
ついては、後に詳細に説明する。
光源ユニット31は原稿台22の左端側の所定の位置を
ホームポジション(基点)とする。光源ユニット31は
基点(走査開始点)から原稿台22の右端側の走査終了
点まで矢印aで示す副走査方向に移動する時、すなわち
往路a1 で予備走査(プレスキャン)を行う。そして、
走査子(光源ユニット31)は走査終了点で移動方向を
反転し、基点に戻るまでの間の復路a2 において、原稿
または原稿中の有効画像領域(以下、これを本走査範囲
という)の本走査(本スキャン)を行う。ここで、製版
装置10は本発明にかかるものであるので、本スキャン
における光源ユニット31の立ち上げ開始の位置が変倍
率に応じて異なる。従って、プレスキャン終了時の光源
ユニットの停止位置は、記録画像の変倍率に応じた所定
の位置となるように後述の制御装置70によって制御さ
れる。この光源ユニット31の立ち上げ開始の位置等に
ついては、後に詳細に説明する。
【0025】また、読取装置12は、図2に示すよう
に、走査子である光源ユニット31およびミラーユニッ
ト35をプレスキャンおよび本スキャンにおいて駆動す
る駆動装置40を有する。駆動装置40は、読取用モー
タ42と、減速手段43と、ワイヤ駆動プーリ44と、
ワイヤ45aおよび45bと、ミラーユニット35の両
端に取り付けられる可動プーリ46aおよび46bと、
複数のアイドラ47,47aおよび47bとを有する。
駆動装置40においては、パルスモータ(ステッピング
モータ)などの読取用モータ42の回転をベルト伝動手
段などの減速手段43によって減速してワイヤ駆動プー
リ44に伝達する。図2中二点鎖線で示すワイヤ45a
はその一端が図中右側でワイヤ45bにスプリングを介
して接続されるが、ここから、アイドラ47a、可動プ
ーリ46a、アイドラ47(右側)、ワイヤ駆動プーリ
44、アイドラ47(左側)、光源ユニット31の固定
端48a、可動プーリ46aに巻き掛けられ、ワイヤ4
5aの他端はワイヤ固定端49aに固定される。同様に
図2中一点鎖線で示すワイヤ45bは、ワイヤ45aの
接続側からアイドラ47b(右側)、可動プーリ46
b、アイドラ47b、アイドラ47(右側)、ワイヤ駆
動プーリ44、アイドラ47(左側)、アイドラ47b
(左側)、光源ユニット31の固定端48b、可動プー
リ46bを経由してワイヤ固定端49bに固定される。
ワイヤ45a,45bはいずれもワイヤ駆動プーリ44
に少なくとも1周巻き掛けられ、ワイヤ駆動プーリ44
の回転により、ワイヤ45a,45bを巻き取りまたは
巻き戻して光源ユニット31を所定の移動速度、例えば
走査速度で移動し、同時にミラーユニット35をその1
/2の速度で移動する。
に、走査子である光源ユニット31およびミラーユニッ
ト35をプレスキャンおよび本スキャンにおいて駆動す
る駆動装置40を有する。駆動装置40は、読取用モー
タ42と、減速手段43と、ワイヤ駆動プーリ44と、
ワイヤ45aおよび45bと、ミラーユニット35の両
端に取り付けられる可動プーリ46aおよび46bと、
複数のアイドラ47,47aおよび47bとを有する。
駆動装置40においては、パルスモータ(ステッピング
モータ)などの読取用モータ42の回転をベルト伝動手
段などの減速手段43によって減速してワイヤ駆動プー
リ44に伝達する。図2中二点鎖線で示すワイヤ45a
はその一端が図中右側でワイヤ45bにスプリングを介
して接続されるが、ここから、アイドラ47a、可動プ
ーリ46a、アイドラ47(右側)、ワイヤ駆動プーリ
44、アイドラ47(左側)、光源ユニット31の固定
端48a、可動プーリ46aに巻き掛けられ、ワイヤ4
5aの他端はワイヤ固定端49aに固定される。同様に
図2中一点鎖線で示すワイヤ45bは、ワイヤ45aの
接続側からアイドラ47b(右側)、可動プーリ46
b、アイドラ47b、アイドラ47(右側)、ワイヤ駆
動プーリ44、アイドラ47(左側)、アイドラ47b
(左側)、光源ユニット31の固定端48b、可動プー
リ46bを経由してワイヤ固定端49bに固定される。
ワイヤ45a,45bはいずれもワイヤ駆動プーリ44
に少なくとも1周巻き掛けられ、ワイヤ駆動プーリ44
の回転により、ワイヤ45a,45bを巻き取りまたは
巻き戻して光源ユニット31を所定の移動速度、例えば
走査速度で移動し、同時にミラーユニット35をその1
/2の速度で移動する。
【0026】ここで、プレスキャンおよび本スキャン時
の光源ユニット31の移動速度すなわち走査速度の変更
は、基本的に読取用モータ42自身の回転速度を変えて
行ってもよいし、減速手段43によって回転速度を変え
てもよい。読取用モータ42としては、速度の変更が容
易で、かつ速度を変えても各回転速度で定速回転を高精
度に実現できるパルスモータなどを用いるのが好まし
い。また、原稿Gを原稿台22上に固定し、光源を副走
査移動する代りに、原稿台22上に載置したまま原稿G
を副走査搬送するようにしてもよい。
の光源ユニット31の移動速度すなわち走査速度の変更
は、基本的に読取用モータ42自身の回転速度を変えて
行ってもよいし、減速手段43によって回転速度を変え
てもよい。読取用モータ42としては、速度の変更が容
易で、かつ速度を変えても各回転速度で定速回転を高精
度に実現できるパルスモータなどを用いるのが好まし
い。また、原稿Gを原稿台22上に固定し、光源を副走
査移動する代りに、原稿台22上に載置したまま原稿G
を副走査搬送するようにしてもよい。
【0027】CCD38は、主走査1ライン分の原稿画
像を光電変換して主走査1ライン分のアナログ画像デー
タ信号として出力するラインセンサであり、これに限定
されず種々のラインセンサを用いることができる。とこ
ろで、CCD38によって読み取られる主走査方向1ラ
イン分のアナログ画像データSは、スリット28の主走
査方向の長さ全域にわたる原稿台22の主走査方向有効
範囲のアナログ画像データであり、原稿Gの主走査方向
の長さがスリット28の長さより小さい場合には、原稿
画像データ以外の画像データ、例えば原稿カバー24の
裏面のデータをも画像データとして含んでいる。
像を光電変換して主走査1ライン分のアナログ画像デー
タ信号として出力するラインセンサであり、これに限定
されず種々のラインセンサを用いることができる。とこ
ろで、CCD38によって読み取られる主走査方向1ラ
イン分のアナログ画像データSは、スリット28の主走
査方向の長さ全域にわたる原稿台22の主走査方向有効
範囲のアナログ画像データであり、原稿Gの主走査方向
の長さがスリット28の長さより小さい場合には、原稿
画像データ以外の画像データ、例えば原稿カバー24の
裏面のデータをも画像データとして含んでいる。
【0028】処理装置14は、CCD38から主走査1
ラインの画像データを読み取るタイミングを決める主走
査クロックを発生するクロック発生器や、主走査クロッ
クに基づいてCCD38から読み込まれたアナログ画像
データ信号Sをゲイン補正などの補正した後、デジタル
信号としての画像データ信号に変換するA/D変換器
や、この画像データ信号を用いて、本スキャン時にこの
信号を画像処理して最終的に網点画像信号として記録装
置16に出力する画像処理部などからなる。
ラインの画像データを読み取るタイミングを決める主走
査クロックを発生するクロック発生器や、主走査クロッ
クに基づいてCCD38から読み込まれたアナログ画像
データ信号Sをゲイン補正などの補正した後、デジタル
信号としての画像データ信号に変換するA/D変換器
や、この画像データ信号を用いて、本スキャン時にこの
信号を画像処理して最終的に網点画像信号として記録装
置16に出力する画像処理部などからなる。
【0029】ここで、画像処理部は、網点画像信号生成
に必要な後述の種々の処理を行う処理回路、種々の画像
データ信号の演算、判定などを行うCPU、画像データ
を始めとして種々のデータを記憶するRAMやROMな
どのメモリなどからなる。この画像処理部ではクロック
発生器からの主走査クロック信号および副走査クロック
信号に基づき前記画像信号に対してCCDのシェーディ
ング補正や暗時補正などの補正を施した後、後述するよ
うに、プレスキャン時には間引き処理して、種々の画像
処理、例えば原稿の端部検出を行い、あるいは自動濃度
測定を行う一方、本スキャン時には、対数変換処理、階
調変換処理、倍率変換処理、平滑化処理、鮮鋭化処理、
網掛処理等の画像処理などを施し、2値化された網点画
像信号Rとして記録装置16に出力する。
に必要な後述の種々の処理を行う処理回路、種々の画像
データ信号の演算、判定などを行うCPU、画像データ
を始めとして種々のデータを記憶するRAMやROMな
どのメモリなどからなる。この画像処理部ではクロック
発生器からの主走査クロック信号および副走査クロック
信号に基づき前記画像信号に対してCCDのシェーディ
ング補正や暗時補正などの補正を施した後、後述するよ
うに、プレスキャン時には間引き処理して、種々の画像
処理、例えば原稿の端部検出を行い、あるいは自動濃度
測定を行う一方、本スキャン時には、対数変換処理、階
調変換処理、倍率変換処理、平滑化処理、鮮鋭化処理、
網掛処理等の画像処理などを施し、2値化された網点画
像信号Rとして記録装置16に出力する。
【0030】上述したように、記録装置16は、露光装
置18と感光材料処理装置20よりなる。露光装置18
は、図1および図3(減速手段43は省略)に示すよう
に、読取装置12によって読み取られ、処理装置14に
よって処理されて伝送された網点画像信号Rに応じて変
調された記録ビームを射出する記録光源50と、記録ビ
ームを一次元方向(主走査方向)に偏向する光偏向器で
あるレゾナントスキャナ52と、偏向走査ビームの感光
材料F上での焦点を調整するfθレンズ54と、上方に
配置されたマガジン56から引き出された感光材料Fを
露光位置に規定しつつ搬送(副走査方向)する露光ドラ
ム58と、この露光ドラム58に感光材料Fを押圧して
搬送するニップローラ60,62と、露光済感光材料F
を所定長さに切断するカッタ64と、露光ドラム58を
駆動する、感光材料搬送用すなわち記録用モータ66
と、記録用モータ66の回転制御用エンコーダ68とを
有する。また、露光を制御するための図示しない同期信
号検出器を備えている。さらに、記録用モータ66のエ
ンコーダ68と読取装置12の読取用モータ42との間
には、本発明の画像形成方法に従って両モータ42およ
び66を制御する制御装置70を有している。ここで、
記録用モータ66は、一定回転速度での回転を高精度に
達成できるサーボモータ、特にDCサーボモータなどを
用いるのが好ましい。
置18と感光材料処理装置20よりなる。露光装置18
は、図1および図3(減速手段43は省略)に示すよう
に、読取装置12によって読み取られ、処理装置14に
よって処理されて伝送された網点画像信号Rに応じて変
調された記録ビームを射出する記録光源50と、記録ビ
ームを一次元方向(主走査方向)に偏向する光偏向器で
あるレゾナントスキャナ52と、偏向走査ビームの感光
材料F上での焦点を調整するfθレンズ54と、上方に
配置されたマガジン56から引き出された感光材料Fを
露光位置に規定しつつ搬送(副走査方向)する露光ドラ
ム58と、この露光ドラム58に感光材料Fを押圧して
搬送するニップローラ60,62と、露光済感光材料F
を所定長さに切断するカッタ64と、露光ドラム58を
駆動する、感光材料搬送用すなわち記録用モータ66
と、記録用モータ66の回転制御用エンコーダ68とを
有する。また、露光を制御するための図示しない同期信
号検出器を備えている。さらに、記録用モータ66のエ
ンコーダ68と読取装置12の読取用モータ42との間
には、本発明の画像形成方法に従って両モータ42およ
び66を制御する制御装置70を有している。ここで、
記録用モータ66は、一定回転速度での回転を高精度に
達成できるサーボモータ、特にDCサーボモータなどを
用いるのが好ましい。
【0031】網点画像信号Rに応じて変調され記録光源
50から射出された記録ビームは、レゾナントスキャナ
52により一次元方向に偏向され、fθレンズ54を通
過して、マガジン56から引き出され、露光ドラム58
とニップローラ60,62により副走査搬送される感光
材料Fを露光し、2次元的に網点画像の記録を行う。同
時に図示しない同期信号検出器から同期信号を発生さ
せ、記録ビームによる露光の制御を行うことにより、正
確かつ良好な露光を行うことができる。
50から射出された記録ビームは、レゾナントスキャナ
52により一次元方向に偏向され、fθレンズ54を通
過して、マガジン56から引き出され、露光ドラム58
とニップローラ60,62により副走査搬送される感光
材料Fを露光し、2次元的に網点画像の記録を行う。同
時に図示しない同期信号検出器から同期信号を発生さ
せ、記録ビームによる露光の制御を行うことにより、正
確かつ良好な露光を行うことができる。
【0032】露光終了後、カッタ64によって切断され
た露光済の感光材料Fは感光材料処理装置20へ送られ
る。感光材料処理装置20は、現像槽72、漂白定着槽
74、水洗槽76および乾燥部78を有し、これらの各
湿式処理槽72,74,76において、露光済感光材料
Fは現像、定着、漂白、水洗などの湿式処理が施された
後、乾燥部78において乾燥され、取出トレイ80に排
出される。
た露光済の感光材料Fは感光材料処理装置20へ送られ
る。感光材料処理装置20は、現像槽72、漂白定着槽
74、水洗槽76および乾燥部78を有し、これらの各
湿式処理槽72,74,76において、露光済感光材料
Fは現像、定着、漂白、水洗などの湿式処理が施された
後、乾燥部78において乾燥され、取出トレイ80に排
出される。
【0033】制御装置70は、記録用モータ66のエン
コーダ68からの信号、すなわちパルス信号をカウント
(計数)するカウンター、記録用モータ66と、読取用
モータ42との駆動タイミング、読取用モータ42の回
転速度制御用パルスの生成などを行うのに必要なクロッ
ク発生器、タイミング制御回路などを有している。
コーダ68からの信号、すなわちパルス信号をカウント
(計数)するカウンター、記録用モータ66と、読取用
モータ42との駆動タイミング、読取用モータ42の回
転速度制御用パルスの生成などを行うのに必要なクロッ
ク発生器、タイミング制御回路などを有している。
【0034】上述の製版装置10では、記録装置16に
よる感光材料への画像記録を安定して高画質な画像記録
を行うため、露光装置18の露光ドラム58とニップロ
ーラ60,62による感光材料Fの副走査搬送速度は常
に一定速度となるように、制御装置70がエンコーダ6
8からの信号によって記録用モータ66を一定回転速度
に制御し、露光ドラム58が一定速度で回転して感光材
料Fを定速搬送するように制御される。すなわち、ここ
では感光材料Fへの露光速度は一定である。
よる感光材料への画像記録を安定して高画質な画像記録
を行うため、露光装置18の露光ドラム58とニップロ
ーラ60,62による感光材料Fの副走査搬送速度は常
に一定速度となるように、制御装置70がエンコーダ6
8からの信号によって記録用モータ66を一定回転速度
に制御し、露光ドラム58が一定速度で回転して感光材
料Fを定速搬送するように制御される。すなわち、ここ
では感光材料Fへの露光速度は一定である。
【0035】従って、図示例の製版装置10では読取装
置12で読み取られた原稿画像を感光材料Fに記録する
際の副走査方向の変倍率(倍率の変更)は、前述のよう
に読取装置12において、走査子である光源ユニット3
1の移動速度を変更することによって行われ、具体的に
は読取用モータ42の回転速度を制御装置70によって
倍率に応じた所定回転速度に変更することにより、走査
子の移動速度を変更することによって行われる。すなわ
ち、本走査における画像読取速度、つまり走査子の移動
速度(本走査速度)を露光速度と同じにすれば等倍(1
00%)になり、移動速度を露光速度より速くすれば縮
小、露光速度より遅くすれば拡大して記録することがで
きる。例えば走査子の本走査速度を6.25Vr 〜0.
25Vrに変化させることにより、16%〜400%ま
での変倍が可能である。この時、走査子の最高速度を
6.25に設定しておけばよいし、この速度でプレスキ
ャンを行うのがよい。
置12で読み取られた原稿画像を感光材料Fに記録する
際の副走査方向の変倍率(倍率の変更)は、前述のよう
に読取装置12において、走査子である光源ユニット3
1の移動速度を変更することによって行われ、具体的に
は読取用モータ42の回転速度を制御装置70によって
倍率に応じた所定回転速度に変更することにより、走査
子の移動速度を変更することによって行われる。すなわ
ち、本走査における画像読取速度、つまり走査子の移動
速度(本走査速度)を露光速度と同じにすれば等倍(1
00%)になり、移動速度を露光速度より速くすれば縮
小、露光速度より遅くすれば拡大して記録することがで
きる。例えば走査子の本走査速度を6.25Vr 〜0.
25Vrに変化させることにより、16%〜400%ま
での変倍が可能である。この時、走査子の最高速度を
6.25に設定しておけばよいし、この速度でプレスキ
ャンを行うのがよい。
【0036】ここで、変倍率に応じて光源ユニット31
の移動速度(走査速度)を変更すると、光源ユニット3
1が所定の速度となるまでの立ち上がり時間および距
離、つまりスローアップにかかる時間および距離が変倍
率によって異なってしまうので、原稿Gの読取開始位置
や、読み取りを開始した時点における感光材料の搬送量
が、変倍率に応じて変化してしまい、感光材料のへ画像
記録位置が変倍率に応じて変化してしまう。これに対
し、本発明においては、走査子である光源ユニット31
の立ち上げ開始位置を変倍率に応じた所定の位置にする
と共に、第1の態様においては感光材料Fの副走査搬送
開始位置を変倍率に応じて調整し、つまり、変倍率に応
じて感光材料Fを副走査方向に前後し、第2の態様にお
いては感光材料Fの副走査搬送の開始タイミングを変倍
率に応じて変更することにより、変倍率によらず、常に
感光材料Fの所定の位置に画像記録を行うことを可能と
したものである。以下、製版装置10の作用の説明と共
に、この点、つまり本発明の画像形成方法(装置)につ
いて詳述する。
の移動速度(走査速度)を変更すると、光源ユニット3
1が所定の速度となるまでの立ち上がり時間および距
離、つまりスローアップにかかる時間および距離が変倍
率によって異なってしまうので、原稿Gの読取開始位置
や、読み取りを開始した時点における感光材料の搬送量
が、変倍率に応じて変化してしまい、感光材料のへ画像
記録位置が変倍率に応じて変化してしまう。これに対
し、本発明においては、走査子である光源ユニット31
の立ち上げ開始位置を変倍率に応じた所定の位置にする
と共に、第1の態様においては感光材料Fの副走査搬送
開始位置を変倍率に応じて調整し、つまり、変倍率に応
じて感光材料Fを副走査方向に前後し、第2の態様にお
いては感光材料Fの副走査搬送の開始タイミングを変倍
率に応じて変更することにより、変倍率によらず、常に
感光材料Fの所定の位置に画像記録を行うことを可能と
したものである。以下、製版装置10の作用の説明と共
に、この点、つまり本発明の画像形成方法(装置)につ
いて詳述する。
【0037】図1に示される製版装置10において、原
稿Gは原稿台22の上の所定の位置に載置され、原稿台
カバー24によって固定される。まず、ホームポジショ
ンにおいて、光源ユニット31に配置される蛍光灯2
6,26が点灯され、原稿台22の下面から原稿Gを照
射する。この後、図2に示す読取用モータ42が回転を
開始し、光源ユニット31およびミラーユニット35が
ワイヤ駆動プーリ44によって駆動されるワイヤ45
a,45bによって所定のプレスキャン速度およびその
1/2の速度で矢印a1 で示される方向に移動を開始
し、原稿台原点に移動した後、原稿画像のプレスキャン
が開始される。
稿Gは原稿台22の上の所定の位置に載置され、原稿台
カバー24によって固定される。まず、ホームポジショ
ンにおいて、光源ユニット31に配置される蛍光灯2
6,26が点灯され、原稿台22の下面から原稿Gを照
射する。この後、図2に示す読取用モータ42が回転を
開始し、光源ユニット31およびミラーユニット35が
ワイヤ駆動プーリ44によって駆動されるワイヤ45
a,45bによって所定のプレスキャン速度およびその
1/2の速度で矢印a1 で示される方向に移動を開始
し、原稿台原点に移動した後、原稿画像のプレスキャン
が開始される。
【0038】プレスキャンにおいては図1に示すよう
に、蛍光灯26,26から照射され、原稿Gに反射され
たスリット状の光は、光源ユニット31の第1ミラー3
0によって所定の方向に反射され、次いで、光源ユニッ
ト31と同方向に1/2の速度で移動するミラーユニッ
ト35の第2ミラー32および第3ミラー34によって
所定の方向に反射されて光路Lを進行する。光路Lを進
行してきた主走査方向に延在するスリット状の光は、結
像レンズ36によってCCD38上に結像し、CCDセ
ンサ38は主走査方向のスリット光を光電変換して1ラ
イン分のアナログ画像データ信号Sを処理装置14に送
る。
に、蛍光灯26,26から照射され、原稿Gに反射され
たスリット状の光は、光源ユニット31の第1ミラー3
0によって所定の方向に反射され、次いで、光源ユニッ
ト31と同方向に1/2の速度で移動するミラーユニッ
ト35の第2ミラー32および第3ミラー34によって
所定の方向に反射されて光路Lを進行する。光路Lを進
行してきた主走査方向に延在するスリット状の光は、結
像レンズ36によってCCD38上に結像し、CCDセ
ンサ38は主走査方向のスリット光を光電変換して1ラ
イン分のアナログ画像データ信号Sを処理装置14に送
る。
【0039】処理装置14においては、アナログ画像デ
ータ信号SはA/D変換器によってA/D変換され、種
々の補正処理が施され、所定の間引き率に従って間引き
され、所定データ量の主走査方向1ラインの画像データ
が、一旦ラインメモリにメモリされた後、再び読み出さ
れてCPUによって、種々の画像処理、例えば、画像濃
度、後述する原稿の端部の検出などの本スキャン時に必
要となるあらゆるデータの算出、処理が行われる。
ータ信号SはA/D変換器によってA/D変換され、種
々の補正処理が施され、所定の間引き率に従って間引き
され、所定データ量の主走査方向1ラインの画像データ
が、一旦ラインメモリにメモリされた後、再び読み出さ
れてCPUによって、種々の画像処理、例えば、画像濃
度、後述する原稿の端部の検出などの本スキャン時に必
要となるあらゆるデータの算出、処理が行われる。
【0040】プレスキャンを終了した光源ユニット31
は、記録画像の変倍率、つまり原稿Gの読み取りである
本スキャンの走査速度におけるスローアップの距離に応
じた位置に、原稿Gの端部からオーバーランして停止す
る。ここで、原稿Gの端部はデジタイザや原稿サイズの
入力手段などによってあらかじめ与えられていてもよい
が、下記の方法によって原稿Gの端部を自動判別するよ
うに構成してもよい。
は、記録画像の変倍率、つまり原稿Gの読み取りである
本スキャンの走査速度におけるスローアップの距離に応
じた位置に、原稿Gの端部からオーバーランして停止す
る。ここで、原稿Gの端部はデジタイザや原稿サイズの
入力手段などによってあらかじめ与えられていてもよい
が、下記の方法によって原稿Gの端部を自動判別するよ
うに構成してもよい。
【0041】前述のようにプレスキャンが開始される
と、読取装置12によって原稿画像が読み取られ、処理
装置14によって処理される。処理装置14において、
ラインメモリに主走査1ライン分の画像濃度データがメ
モリされた後、CPUはラインメモリから1ライン分の
画像データを読み出し、予め設定された原稿台主走査方
向有効範囲の画像データを平均してこの1ラインの濃度
平均値Daを算出する。この後、CPUは、RAMなど
のラインメモリにこのラインの対応副走査位置と濃度平
均値Daとを記憶して、副走査方向の濃度平均値分布図
にプロットする。この後、同様にして次の1ラインの画
像データをラインメモリに取り込み、CPUは同様にし
て濃度平均値分布図を作製してゆく。
と、読取装置12によって原稿画像が読み取られ、処理
装置14によって処理される。処理装置14において、
ラインメモリに主走査1ライン分の画像濃度データがメ
モリされた後、CPUはラインメモリから1ライン分の
画像データを読み出し、予め設定された原稿台主走査方
向有効範囲の画像データを平均してこの1ラインの濃度
平均値Daを算出する。この後、CPUは、RAMなど
のラインメモリにこのラインの対応副走査位置と濃度平
均値Daとを記憶して、副走査方向の濃度平均値分布図
にプロットする。この後、同様にして次の1ラインの画
像データをラインメモリに取り込み、CPUは同様にし
て濃度平均値分布図を作製してゆく。
【0042】この濃度分布図において、光源ユニット3
1が原稿Gが載置されていない部分を走査している場合
には、読み出されるデータは、予め測定され、RAM6
4にメモリされている原稿台カバー24の濃度Doにほ
ぼ等しい。従って、許容誤差範囲をDo±αとすると、
原稿Gを走査している間は|Da−Do|はαよりも大
きな値が読み出されるが、光源ユニット31が原稿Gを
外れて走査すると、濃度平均値Daがほぼ原稿台カバー
Doに等しいライン、すなわち|Da−Do|<αとな
るラインとなる。この|Da−Do|<αとなるライン
が所定ライン続いた後、最初に|Da−Do|<αとな
ったラインを原稿の端部であると判断される。
1が原稿Gが載置されていない部分を走査している場合
には、読み出されるデータは、予め測定され、RAM6
4にメモリされている原稿台カバー24の濃度Doにほ
ぼ等しい。従って、許容誤差範囲をDo±αとすると、
原稿Gを走査している間は|Da−Do|はαよりも大
きな値が読み出されるが、光源ユニット31が原稿Gを
外れて走査すると、濃度平均値Daがほぼ原稿台カバー
Doに等しいライン、すなわち|Da−Do|<αとな
るラインとなる。この|Da−Do|<αとなるライン
が所定ライン続いた後、最初に|Da−Do|<αとな
ったラインを原稿の端部であると判断される。
【0043】なお、この端部検出は、原稿Gが原稿台2
2の副走査方向(矢印a方向)のどの位置に合わせて載
置されるかによって、原稿Gが原稿台22のプレスキャ
ンの方向(矢印a1 方向)の上流部分に位置合わせされ
る場合にはプレスキャン方向の原稿Gの先端検出を行え
ばよく、この逆に位置合わせされる場合にはプレスキャ
ン方向の末端(本スキャン方向の先端)の検出を行えば
よい。また、必要に応じて、原稿Gの副走査方向の両端
部の検出を行うように構成してもよい。
2の副走査方向(矢印a方向)のどの位置に合わせて載
置されるかによって、原稿Gが原稿台22のプレスキャ
ンの方向(矢印a1 方向)の上流部分に位置合わせされ
る場合にはプレスキャン方向の原稿Gの先端検出を行え
ばよく、この逆に位置合わせされる場合にはプレスキャ
ン方向の末端(本スキャン方向の先端)の検出を行えば
よい。また、必要に応じて、原稿Gの副走査方向の両端
部の検出を行うように構成してもよい。
【0044】このようにしてプレスキャンを終了した光
源ユニット31は、制御装置70によって原稿Gの端
部、すなわち読取開始位置から所定長離れた、本スキャ
ンの立ち上がり開始位置に停止される。ここで、本発明
(第1および第2の態様共に)においては、走査子であ
る光源ユニット31の立ち上がり開始位置は、記録画像
の変倍率によって異なる所定位置に制御装置70によっ
て制御され、光源ユニット31が立ち上がりを開始して
所定速度となるためのスローアップに要する距離に、光
源ユニット31の走査速度が完全に安定する安定距離を
加えた距離だけ原稿Gより離れた(プレスキャンをオー
バーランした)位置より、光源ユニット31の立ち上げ
を開始する。
源ユニット31は、制御装置70によって原稿Gの端
部、すなわち読取開始位置から所定長離れた、本スキャ
ンの立ち上がり開始位置に停止される。ここで、本発明
(第1および第2の態様共に)においては、走査子であ
る光源ユニット31の立ち上がり開始位置は、記録画像
の変倍率によって異なる所定位置に制御装置70によっ
て制御され、光源ユニット31が立ち上がりを開始して
所定速度となるためのスローアップに要する距離に、光
源ユニット31の走査速度が完全に安定する安定距離を
加えた距離だけ原稿Gより離れた(プレスキャンをオー
バーランした)位置より、光源ユニット31の立ち上げ
を開始する。
【0045】前述のように、本発明の画像形成方法(装
置)にかかる製版装置10は、走査子である光源ユニッ
ト31の移動速度(走査速度)を変更することによっ
て、副走査方向の変倍率を実現する。
置)にかかる製版装置10は、走査子である光源ユニッ
ト31の移動速度(走査速度)を変更することによっ
て、副走査方向の変倍率を実現する。
【0046】ここで、光源ユニット31が立ち上がりを
開始して所定速度になるスローアップに要するスローア
ップ距離(lsu)およびスローアップ時間(tsu)は、
光源ユニットの速度(読取走査速度)vによって異な
る。本発明にかかる製版装置10においては、図4に示
されるように、光源ユニット31の立ち上げ開始位置
(あるいはプレスキャン終了位置)を変倍率(移動速
度)に応じたスローアップ距離lsuに応じた所定の位置
とする。
開始して所定速度になるスローアップに要するスローア
ップ距離(lsu)およびスローアップ時間(tsu)は、
光源ユニットの速度(読取走査速度)vによって異な
る。本発明にかかる製版装置10においては、図4に示
されるように、光源ユニット31の立ち上げ開始位置
(あるいはプレスキャン終了位置)を変倍率(移動速
度)に応じたスローアップ距離lsuに応じた所定の位置
とする。
【0047】光源ユニット31の駆動源である読取用モ
ータ42として加速度の安定したステップモータ等を用
いた系においては、光源ユニット31が立ち上がりを開
始した後、次第に加速して所定の移動速度となるまでに
移動するスローアップ距離l su(同様に時間tsuも)
は、読取用モータ42の性能や減速器43の構成に応じ
て、移動速度すなわち変倍率によって一義的に決定され
る。つまり倍率100%での画像形成の際に、走査速度
がv100 であったとすると、この走査速度まで加速する
のに要する距離、つまり倍率100%におけるスローア
ップ距離はlsu100 で決定される。また、拡大画像形成
である倍率200%においてはより低速での読取走査が
なされ、この走査速度v200 までのスローアップ距離は
lsu200 で決定され、他方、縮小画像形成である倍率5
0%においては、より高速での読取走査がなされ、この
走査速度v50までのスローアップ距離はlsu50で決定さ
れる。
ータ42として加速度の安定したステップモータ等を用
いた系においては、光源ユニット31が立ち上がりを開
始した後、次第に加速して所定の移動速度となるまでに
移動するスローアップ距離l su(同様に時間tsuも)
は、読取用モータ42の性能や減速器43の構成に応じ
て、移動速度すなわち変倍率によって一義的に決定され
る。つまり倍率100%での画像形成の際に、走査速度
がv100 であったとすると、この走査速度まで加速する
のに要する距離、つまり倍率100%におけるスローア
ップ距離はlsu100 で決定される。また、拡大画像形成
である倍率200%においてはより低速での読取走査が
なされ、この走査速度v200 までのスローアップ距離は
lsu200 で決定され、他方、縮小画像形成である倍率5
0%においては、より高速での読取走査がなされ、この
走査速度v50までのスローアップ距離はlsu50で決定さ
れる。
【0048】本発明においては、この変倍率ごとに決ま
っているスローアップの距離lsuに応じて、所定速度に
なった光源ユニット31が常に所定の位置となるよう
に、光源ユニット31の立ち上げ開始位置を変倍率に応
じて制御するものであり、図示例の製版装置10におい
ては、変倍率に応じたスローアップの距離lsuに、スロ
ーアップを終了した光源ユニット31の速度が完全に安
定するのに必要な安定距離lk を加えた距離だけ、読取
開始位置(原稿G端)より離れた位置に光源ユニット3
1を配置し、この位置を立ち上げ開始位置とする。従っ
て、スローアップを終了して所定速度となった後、安定
距離lk 移動した光源ユニット31は、常に読取開始位
置にある。
っているスローアップの距離lsuに応じて、所定速度に
なった光源ユニット31が常に所定の位置となるよう
に、光源ユニット31の立ち上げ開始位置を変倍率に応
じて制御するものであり、図示例の製版装置10におい
ては、変倍率に応じたスローアップの距離lsuに、スロ
ーアップを終了した光源ユニット31の速度が完全に安
定するのに必要な安定距離lk を加えた距離だけ、読取
開始位置(原稿G端)より離れた位置に光源ユニット3
1を配置し、この位置を立ち上げ開始位置とする。従っ
て、スローアップを終了して所定速度となった後、安定
距離lk 移動した光源ユニット31は、常に読取開始位
置にある。
【0049】上記例においては、安定距離lk を加味し
て光源ユニット31の立ち上げ開始位置を決定したが、
本発明はこれには限定はされず、スローアップに要する
距離lsuのみを考慮して光源ユニット31の立ち上げ開
始位置を決定してもよい。なお、安定距離lk を加味す
る場合には、その距離は読取装置12や露光装置18の
構成や精度、感光材料Fの副走査搬送速度等に応じて適
宜決定すればよく、特に限定はない。
て光源ユニット31の立ち上げ開始位置を決定したが、
本発明はこれには限定はされず、スローアップに要する
距離lsuのみを考慮して光源ユニット31の立ち上げ開
始位置を決定してもよい。なお、安定距離lk を加味す
る場合には、その距離は読取装置12や露光装置18の
構成や精度、感光材料Fの副走査搬送速度等に応じて適
宜決定すればよく、特に限定はない。
【0050】ここで、本発明の第1の態様にかかる製版
装置10おいては、このプレスキャンに平行して(ある
いはプレスキャンの前あるいは後に)、入力された形成
画像の変倍率に応じて、制御回路70が読取用モータ6
6を駆動して光源ユニット31のスローアップ時間に応
じて感光材料Fの副走査搬送開始位置を変更する。
装置10おいては、このプレスキャンに平行して(ある
いはプレスキャンの前あるいは後に)、入力された形成
画像の変倍率に応じて、制御回路70が読取用モータ6
6を駆動して光源ユニット31のスローアップ時間に応
じて感光材料Fの副走査搬送開始位置を変更する。
【0051】図5に、本発明の第1の態様にかかる製版
装置10の光源ユニット31および感光材料Fの(副)
走査速度図の一例を示す。図5に示されるように、図示
例の製版装置10においては、記録用モータ66として
サーボモータ等の立ち上がり速度の不安定な駆動源を用
いる。そのため、先に記録用モータを立ち上げて(露光
スタート信号の入力 時点t0 )、搬送速度が所定速度
であるv0 に安定する量(搬送距離x1 )だけ感光材料
を搬送した時点t1 より光源ユニット31の立ち上げを
開始する。なお、この点については後に更に詳述する。
装置10の光源ユニット31および感光材料Fの(副)
走査速度図の一例を示す。図5に示されるように、図示
例の製版装置10においては、記録用モータ66として
サーボモータ等の立ち上がり速度の不安定な駆動源を用
いる。そのため、先に記録用モータを立ち上げて(露光
スタート信号の入力 時点t0 )、搬送速度が所定速度
であるv0 に安定する量(搬送距離x1 )だけ感光材料
を搬送した時点t1 より光源ユニット31の立ち上げを
開始する。なお、この点については後に更に詳述する。
【0052】ここで、一例として等倍の画像形成である
倍率100%を基準とすると、時点t1 より光源ユニッ
ト31の走査速度が速度v100 となりスローアップを終
了した時点t3 (ここで、図5では省略するが、図示例
においてスローアップを終了した時点とは、安定距離l
k の移動時間も含む)が読取露光開始時点となり、この
間(t1 〜t3 )における感光材料Fの搬送量は、図5
に示す記録装置16の感光材料搬送速度の曲線の積分
値、すなわちこの曲線と時間軸との間の面積によって表
され、2重線で囲まれた領域zとなる。これに対し、倍
率100%よりも低速で光源ユニット31の移動(読取
走査)を行う倍率200%の画像形成においては、光源
ユニット31のスローアップは時点t2 で終了する。従
って、この間(t1 〜t2 )の感光材料Fの搬送量は、
倍率100%の場合に比べ、斜線で示される領域bの分
だけ短くなる。さらに、倍率100%よりも高速で光源
ユニット31の移動を行う倍率50%の画像形成におい
ては、光源ユニット31のスローアップは時点t4 まで
かかり、この間(t1 〜t4 )の感光材料Fの搬送量
は、倍率100%の場合に比べ、斜線で示される領域c
の分だけ長くなる。
倍率100%を基準とすると、時点t1 より光源ユニッ
ト31の走査速度が速度v100 となりスローアップを終
了した時点t3 (ここで、図5では省略するが、図示例
においてスローアップを終了した時点とは、安定距離l
k の移動時間も含む)が読取露光開始時点となり、この
間(t1 〜t3 )における感光材料Fの搬送量は、図5
に示す記録装置16の感光材料搬送速度の曲線の積分
値、すなわちこの曲線と時間軸との間の面積によって表
され、2重線で囲まれた領域zとなる。これに対し、倍
率100%よりも低速で光源ユニット31の移動(読取
走査)を行う倍率200%の画像形成においては、光源
ユニット31のスローアップは時点t2 で終了する。従
って、この間(t1 〜t2 )の感光材料Fの搬送量は、
倍率100%の場合に比べ、斜線で示される領域bの分
だけ短くなる。さらに、倍率100%よりも高速で光源
ユニット31の移動を行う倍率50%の画像形成におい
ては、光源ユニット31のスローアップは時点t4 まで
かかり、この間(t1 〜t4 )の感光材料Fの搬送量
は、倍率100%の場合に比べ、斜線で示される領域c
の分だけ長くなる。
【0053】従って、形成画像の変倍率に応じて、あら
かじめスローアップ時の感光材料Fの副走査搬送量の差
だけ、感光材料の副走査搬送開始位置を前後させること
により、具体的には、倍率200%の画像形成の場合に
は領域bの分だけ感光材料Fを先送りし、倍率50%の
場合には領域cの分だけ感光材料Fを戻しておくことに
より、光源ユニット31のスローアップが終了して読み
取りを開始した時点の、感光材料F上における画像記録
開始位置は倍率100%と同様の常に一定の所定の場所
とすることができる。
かじめスローアップ時の感光材料Fの副走査搬送量の差
だけ、感光材料の副走査搬送開始位置を前後させること
により、具体的には、倍率200%の画像形成の場合に
は領域bの分だけ感光材料Fを先送りし、倍率50%の
場合には領域cの分だけ感光材料Fを戻しておくことに
より、光源ユニット31のスローアップが終了して読み
取りを開始した時点の、感光材料F上における画像記録
開始位置は倍率100%と同様の常に一定の所定の場所
とすることができる。
【0054】このようにして、プレスキャンが終了し、
また、制御装置70が記録用モータ66を駆動して感光
材料Fの副走査搬送開始位置等を調整した後、まず、製
版装置10自体に、すなわち、制御装置70から、ある
いは処理装置14から制御装置70を介して露光スター
ト信号が読取装置12および記録装置16に入力される
(図5時点to )。ここで、制御装置70は、読取用モ
ータ42は起動せず、感光材料搬送のための記録用モー
タ66のみを起動する。記録用モータ66が起動される
と、露光ドラム58が回転を開始し、露光ドラム58と
ニップローラ60および62との間に挟持されている感
光材料Fの搬送が開始され、一方、制御装置70は記録
用モータ66に取り付けられているエンコーダ68から
のパルス信号を受けてカウントを開始し、感光材料Fの
搬送距離の計測を開始する。
また、制御装置70が記録用モータ66を駆動して感光
材料Fの副走査搬送開始位置等を調整した後、まず、製
版装置10自体に、すなわち、制御装置70から、ある
いは処理装置14から制御装置70を介して露光スター
ト信号が読取装置12および記録装置16に入力される
(図5時点to )。ここで、制御装置70は、読取用モ
ータ42は起動せず、感光材料搬送のための記録用モー
タ66のみを起動する。記録用モータ66が起動される
と、露光ドラム58が回転を開始し、露光ドラム58と
ニップローラ60および62との間に挟持されている感
光材料Fの搬送が開始され、一方、制御装置70は記録
用モータ66に取り付けられているエンコーダ68から
のパルス信号を受けてカウントを開始し、感光材料Fの
搬送距離の計測を開始する。
【0055】記録用モータ66は、起動後、記録装置1
6の副走査速度、すなわち感光材料Fの搬送速度が所定
の副走査速度v0 になるように加速する。この副走査速
度は、図5に示すように、加速直後は不安定で変動があ
るが、所定の副走査搬送速度v0 に収束していき、露光
スタート信号入力からある経過後に、この速度v0 で安
定する。
6の副走査速度、すなわち感光材料Fの搬送速度が所定
の副走査速度v0 になるように加速する。この副走査速
度は、図5に示すように、加速直後は不安定で変動があ
るが、所定の副走査搬送速度v0 に収束していき、露光
スタート信号入力からある経過後に、この速度v0 で安
定する。
【0056】この間も、感光材料Fの搬送距離を計測し
ているが、前述のように、感光材料Fの搬送量は図5に
示す記録装置16の感光材料搬送速度の曲線の積分値、
すなわちこの曲線と時間軸との間の面積によって表され
る。従って、この搬送速度が当初不安定であって変動し
ても、この積分値である搬送距離は極めて正確であるの
で、図示例においては、こうして感光材料Fが露光スタ
ート信号入力時点から搬送された距離が、予め設定され
た搬送距離x1 になった時点t1 より光源ユニット31
の立ち上げを開始する。この搬送量x1 は、記録装置1
6に応じて、すなわち、記録用モータ66の回転速度が
安定し、感光材料Fの副走査速度が安定する距離として
予め設定されるものである。また、上述したように、感
光材料の搬送距離は、モータ66のエンコーダ68から
のパルス信号をカウントして計測しているので、モータ
66の回転等が起動後に一時変動しても正確に計測さ
れ、狂うことがない。
ているが、前述のように、感光材料Fの搬送量は図5に
示す記録装置16の感光材料搬送速度の曲線の積分値、
すなわちこの曲線と時間軸との間の面積によって表され
る。従って、この搬送速度が当初不安定であって変動し
ても、この積分値である搬送距離は極めて正確であるの
で、図示例においては、こうして感光材料Fが露光スタ
ート信号入力時点から搬送された距離が、予め設定され
た搬送距離x1 になった時点t1 より光源ユニット31
の立ち上げを開始する。この搬送量x1 は、記録装置1
6に応じて、すなわち、記録用モータ66の回転速度が
安定し、感光材料Fの副走査速度が安定する距離として
予め設定されるものである。また、上述したように、感
光材料の搬送距離は、モータ66のエンコーダ68から
のパルス信号をカウントして計測しているので、モータ
66の回転等が起動後に一時変動しても正確に計測さ
れ、狂うことがない。
【0057】時点t1 より立ち上げを開始した光源ユニ
ット31は、次第に加速して変倍率に応じた移動速度と
なってスローアップを終了する。このスローアップ終了
時点(前述のように、倍率200%であれば時点t2 、
倍率100%であればt3 、倍率50%であればt4 )
より読み取りを開始する。
ット31は、次第に加速して変倍率に応じた移動速度と
なってスローアップを終了する。このスローアップ終了
時点(前述のように、倍率200%であれば時点t2 、
倍率100%であればt3 、倍率50%であればt4 )
より読み取りを開始する。
【0058】このようにして、光源ユニット31による
原稿Gの画像の走査読取が、変倍率に応じた読取走査速
度(副走査速度)で行われ、略同時に感光材料Fが露光
速度(副走査速度)v0 で行われる。ここで、本発明の
第1の態様の画像形成方法(装置)においては、変倍率
に応じてスローアップ時間は異なるものの、感光材料の
副走査搬送開始位置が変倍率に応じて調整されているの
で、感光材料F上における露光開始位置は常に一定であ
り、感光材料Fの所定の位置に画像形成を行うことがで
きる。
原稿Gの画像の走査読取が、変倍率に応じた読取走査速
度(副走査速度)で行われ、略同時に感光材料Fが露光
速度(副走査速度)v0 で行われる。ここで、本発明の
第1の態様の画像形成方法(装置)においては、変倍率
に応じてスローアップ時間は異なるものの、感光材料の
副走査搬送開始位置が変倍率に応じて調整されているの
で、感光材料F上における露光開始位置は常に一定であ
り、感光材料Fの所定の位置に画像形成を行うことがで
きる。
【0059】ところで、読取装置12においては主走査
方向1ライン分の画像濃度データ信号を読み取った後、
この1ライン分の画像濃度データ信号を処理装置14で
画像処理した後、記録装置16のレゾナントスキャナ5
2による主走査によって感光材料F上に1本の主走査線
を画成するように露光される。このため、読取装置12
で読み取られた1ラインの画像データは処理装置14に
より処理が施される時間だけずれた時に感光材料F上に
露光されることになる。このずれは、わずか、例えば数
ラインの読取(露光)時間にすぎないので、ほぼ同時に
読み取りと露光(書き込み)が行われるということがで
きる。
方向1ライン分の画像濃度データ信号を読み取った後、
この1ライン分の画像濃度データ信号を処理装置14で
画像処理した後、記録装置16のレゾナントスキャナ5
2による主走査によって感光材料F上に1本の主走査線
を画成するように露光される。このため、読取装置12
で読み取られた1ラインの画像データは処理装置14に
より処理が施される時間だけずれた時に感光材料F上に
露光されることになる。このずれは、わずか、例えば数
ラインの読取(露光)時間にすぎないので、ほぼ同時に
読み取りと露光(書き込み)が行われるということがで
きる。
【0060】読取走査においては、上述したプレスキャ
ン時と同様にして読取装置12によって主走査1ライン
分の画像データが読取速度で読み取られ、処理装置14
によって画像処理され、ラインメモリにメモリされた
後、再び読み出されて変換処理回路によって階調変換な
どを施され、網点生成回路によって網掛処理が施され、
2値化された網点画像信号Rとして記録装置16に出力
される。記録装置16では、露光装置18によってこの
網点画像信号Rに基づいて露光速度v0 で感光材料F上
に画像露光し、感光材料処理装置20によって露光済感
光材料Fを湿式処理し、乾燥して再生画像を作製する。
ン時と同様にして読取装置12によって主走査1ライン
分の画像データが読取速度で読み取られ、処理装置14
によって画像処理され、ラインメモリにメモリされた
後、再び読み出されて変換処理回路によって階調変換な
どを施され、網点生成回路によって網掛処理が施され、
2値化された網点画像信号Rとして記録装置16に出力
される。記録装置16では、露光装置18によってこの
網点画像信号Rに基づいて露光速度v0 で感光材料F上
に画像露光し、感光材料処理装置20によって露光済感
光材料Fを湿式処理し、乾燥して再生画像を作製する。
【0061】このような光源ユニット31による矢印a
2 方向への本走査移動が読取走査速度で続けられ、光源
ユニット31が原稿Gの先端に達して、読取走査が終了
すると、好ましくは光源ユニット31はそのまま加速し
て最高速度まで加速され、最高速度で矢印a2 方向に移
動を続け、原稿台原点を経て、減速してホームポジショ
ンに戻って停止し、読取用モータ66も停止する。一
方、記録装置16では露光が終了すると、露光済感光材
料Fは露光ドラム58から送り出された後、カッタ64
で切断された後に、感光材料処理装置20に送られ、記
録用モータ42は停止する。この後、感光材料処理装置
20による処理が終了して、製版装置10の動作が終了
する。
2 方向への本走査移動が読取走査速度で続けられ、光源
ユニット31が原稿Gの先端に達して、読取走査が終了
すると、好ましくは光源ユニット31はそのまま加速し
て最高速度まで加速され、最高速度で矢印a2 方向に移
動を続け、原稿台原点を経て、減速してホームポジショ
ンに戻って停止し、読取用モータ66も停止する。一
方、記録装置16では露光が終了すると、露光済感光材
料Fは露光ドラム58から送り出された後、カッタ64
で切断された後に、感光材料処理装置20に送られ、記
録用モータ42は停止する。この後、感光材料処理装置
20による処理が終了して、製版装置10の動作が終了
する。
【0062】以上、本発明の第1の態様の画像形成方法
(装置)について、記録用モータ42として立ち上がり
速度および時間が比較的不安定なサーボモータを用いた
際を例に説明したが、本発明はこれに限定はされず、立
ち上がり速度および時間が安定なパルスモータ等を用い
てもよいのはもちろんである。なお、この場合は、パル
スモータによる感光材料の副走査速度の安定を待って光
源ユニット31(走査子)の立ち上げを開始する必要は
なく、光源ユニット31と感光材料搬送とを同時に開始
してもよく、あるいは先に光源ユニット31の立ち上げ
を開始してもよい。
(装置)について、記録用モータ42として立ち上がり
速度および時間が比較的不安定なサーボモータを用いた
際を例に説明したが、本発明はこれに限定はされず、立
ち上がり速度および時間が安定なパルスモータ等を用い
てもよいのはもちろんである。なお、この場合は、パル
スモータによる感光材料の副走査速度の安定を待って光
源ユニット31(走査子)の立ち上げを開始する必要は
なく、光源ユニット31と感光材料搬送とを同時に開始
してもよく、あるいは先に光源ユニット31の立ち上げ
を開始してもよい。
【0063】次いで、同様の製版装置10を用い、図6
を参照して本発明の第2の態様の画像形成方法(装置)
を説明する。本発明の第2の態様は、光源ユニット31
(走査子)の移動速度(変倍率)にかかるスローアップ
の時間に応じて、感光材料Fの副走査搬送開始時点を調
整する。従って、本発明の第2の態様の画像形成方法
(装置)においては、記録用モータ42としては立ち上
がり加速および時間の安定なパルスモータ、ステップモ
ータ等が利用される。
を参照して本発明の第2の態様の画像形成方法(装置)
を説明する。本発明の第2の態様は、光源ユニット31
(走査子)の移動速度(変倍率)にかかるスローアップ
の時間に応じて、感光材料Fの副走査搬送開始時点を調
整する。従って、本発明の第2の態様の画像形成方法
(装置)においては、記録用モータ42としては立ち上
がり加速および時間の安定なパルスモータ、ステップモ
ータ等が利用される。
【0064】製版装置10において、時点t0 において
露光スタート信号が入力されると、先ず光源ユニット3
1のスローアップが開始され、光源ユニット31が変倍
率に応じた所定の移動速度(読取走査速度)まで加速す
る。ここで、制御装置70は記録用モータ66は起動せ
ず、露光装置18における感光材料Fの副走査搬送は、
光源ユニット31のスローアップに要する時間に応じ
て、所定時間待機した後に開始される。
露光スタート信号が入力されると、先ず光源ユニット3
1のスローアップが開始され、光源ユニット31が変倍
率に応じた所定の移動速度(読取走査速度)まで加速す
る。ここで、制御装置70は記録用モータ66は起動せ
ず、露光装置18における感光材料Fの副走査搬送は、
光源ユニット31のスローアップに要する時間に応じ
て、所定時間待機した後に開始される。
【0065】例えば、倍率200%の画像形成におい
て、光源ユニット31が移動を開始して移動速度がv
200 となりスローアップが終了(前述の例と同様、スロ
ーアップの終了とは安定距離lk の移動時間も含む)す
るのが時点t2 であるとする。他方、感光材料Fの副走
査搬送速度が開始され、速度が所定の副走査搬送速度v
0とるのに要する時間がTupであったとすれば、感光材
料Fの副走査搬送は、図6に示されるように、時点t2
からTupを差し引いた時点t1 まで待機して開始され
る。ここで、当然光源ユニット31と感光材料Fの副走
査搬送のスローアップは同時に終了し、また、前述のよ
うスローアップを終了した光源ユニット31は原稿Gの
端部に位置するので、両者のスローアップが終了する時
点t2 より画像読取露光が開始される。
て、光源ユニット31が移動を開始して移動速度がv
200 となりスローアップが終了(前述の例と同様、スロ
ーアップの終了とは安定距離lk の移動時間も含む)す
るのが時点t2 であるとする。他方、感光材料Fの副走
査搬送速度が開始され、速度が所定の副走査搬送速度v
0とるのに要する時間がTupであったとすれば、感光材
料Fの副走査搬送は、図6に示されるように、時点t2
からTupを差し引いた時点t1 まで待機して開始され
る。ここで、当然光源ユニット31と感光材料Fの副走
査搬送のスローアップは同時に終了し、また、前述のよ
うスローアップを終了した光源ユニット31は原稿Gの
端部に位置するので、両者のスローアップが終了する時
点t2 より画像読取露光が開始される。
【0066】同様に、倍率100%の画像形成において
光源ユニット31のスローアップが終了するのが時点t
4 であれば、感光材料Fの副走査搬送は、時点t4 から
Tupを差し引いた時点t3 より開始されて、画像読取露
光は時点t4 より開始され、倍率200%の画像形成に
おいて光源ユニット31のスローアップが終了するのが
時点t6 であれば、感光材料Fの副走査搬送は、時点t
4 からTupを差し引いた時点t5 より開始され、画像読
取露光は時点t6 より開始される。
光源ユニット31のスローアップが終了するのが時点t
4 であれば、感光材料Fの副走査搬送は、時点t4 から
Tupを差し引いた時点t3 より開始されて、画像読取露
光は時点t4 より開始され、倍率200%の画像形成に
おいて光源ユニット31のスローアップが終了するのが
時点t6 であれば、感光材料Fの副走査搬送は、時点t
4 からTupを差し引いた時点t5 より開始され、画像読
取露光は時点t6 より開始される。
【0067】このような本発明の第2の態様によれば、
変倍率によらず、常に画像読取と画像記録とのタイミン
グを同時にすることができる。また、感光材料Fの副走
査搬送開始からスローアップ終了までに搬送される感光
材料Fの量は常に一定であるので、変倍率によらず常に
感光材料上の所定の位置から画像形成を行うことができ
る。
変倍率によらず、常に画像読取と画像記録とのタイミン
グを同時にすることができる。また、感光材料Fの副走
査搬送開始からスローアップ終了までに搬送される感光
材料Fの量は常に一定であるので、変倍率によらず常に
感光材料上の所定の位置から画像形成を行うことができ
る。
【0068】このようにして画像読取および画像露光が
開始されると、後は前述の例と同様にして画像読取およ
び露光が平行して行われ、画像読取が終了すると光源ユ
ニット31はホームポジションに戻り、他方、露光が終
了した感光材料Fは感光材料処理装置20によって現像
処理が施される。
開始されると、後は前述の例と同様にして画像読取およ
び露光が平行して行われ、画像読取が終了すると光源ユ
ニット31はホームポジションに戻り、他方、露光が終
了した感光材料Fは感光材料処理装置20によって現像
処理が施される。
【0069】以上、本発明の画像形成方法および画像形
成装置についてに説明したが、本発明は上記実施例には
限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、
各種の改良および変更が可能であるのはもちろんであ
る。
成装置についてに説明したが、本発明は上記実施例には
限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、
各種の改良および変更が可能であるのはもちろんであ
る。
【0070】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の画像形
成方法および画像形成装置によれば、読取走査子の移動
速度(読取走査速度)を変更して副走査方向の変倍率を
実現する画像形成方法(装置)において、記録画像の変
倍率によらず、常に感光材料上の所定位置に画像形成を
行うことができ、感光材料の所定の位置に正確に画像が
記録された高精度の画像サイズを有する画像形成を可能
とすることができる。
成方法および画像形成装置によれば、読取走査子の移動
速度(読取走査速度)を変更して副走査方向の変倍率を
実現する画像形成方法(装置)において、記録画像の変
倍率によらず、常に感光材料上の所定位置に画像形成を
行うことができ、感光材料の所定の位置に正確に画像が
記録された高精度の画像サイズを有する画像形成を可能
とすることができる。
【図1】 本発明に係る画像読取記録同期方式を実施す
る印刷製版装置の一実施例の断面模式図である。
る印刷製版装置の一実施例の断面模式図である。
【図2】 図1に示す印刷製版装置の画像読取装置の一
実施例の模式的上面図である。
実施例の模式的上面図である。
【図3】 図1に示す印刷製版装置の画像読取装置およ
び画像記録装置の一実施例の斜視図である。
び画像記録装置の一実施例の斜視図である。
【図4】 本発明の画像形成方法における走査子の立ち
上げ位置の一例を概念的に示す図である。
上げ位置の一例を概念的に示す図である。
【図5】 本発明の第1の態様の画像形成方法(装置)
における走査子および感光材料搬送速度図の一例であ
る。
における走査子および感光材料搬送速度図の一例であ
る。
【図6】 本発明の第2の態様の画像形成方法(装置)
における走査子および感光材料搬送速度図の一例であ
る。
における走査子および感光材料搬送速度図の一例であ
る。
10 印刷製版装置 12 読取装置 14 処理装置 16 記録装置 18 露光装置 20 感光材料処理装置 22 原稿台 24 原稿台カバー 26 蛍光灯 28 スリット 30、32、34 ミラー 31 光源ユニット(走査
子) 35 ミラーユニット 36 結像レンズ 38 CCD 40 駆動装置 42 読取用モータ 43 減速手段 44 ワイヤ駆動プーリ 45a,45b ワイヤ 46a,46b 可動プーリ 47,47a,47b アイドラ 48a,48b 固定端 49a,49b ワイヤ固
定端 50 記録光源 52 レゾナントスキャナ 54 fθレンズ 56 マガジン 58 露光ドラム 60,62 ニップローラ 64 カッタ 66 記録用モータ 68 エンコーダ 70 制御装置 72 現像槽 74 漂白・定着槽 76 水洗槽 78 乾燥装置 80 取出トレイ a 副走査方向 G 原稿 F 感光材料
子) 35 ミラーユニット 36 結像レンズ 38 CCD 40 駆動装置 42 読取用モータ 43 減速手段 44 ワイヤ駆動プーリ 45a,45b ワイヤ 46a,46b 可動プーリ 47,47a,47b アイドラ 48a,48b 固定端 49a,49b ワイヤ固
定端 50 記録光源 52 レゾナントスキャナ 54 fθレンズ 56 マガジン 58 露光ドラム 60,62 ニップローラ 64 カッタ 66 記録用モータ 68 エンコーダ 70 制御装置 72 現像槽 74 漂白・定着槽 76 水洗槽 78 乾燥装置 80 取出トレイ a 副走査方向 G 原稿 F 感光材料
Claims (4)
- 【請求項1】一次元方向に延在する読取光を照射する走
査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速度で前記一次
元方向と略直交する方向に移動することにより、原稿台
上に載置された原稿を二次元走査して前記原稿の画像を
光電的に読み取ると共に、読み取られた画像信号に基づ
いて変調された光ビームを主走査方向に偏向しつつ、前
記主走査方向に対し略直交する方向に副走査搬送される
感光材料を照射して二次元走査し前記原稿画像を記録す
るに際し、 前記原稿の読み取りに先立ち前記走査子の立ち上げ開始
から走査子の移動速度が形成画像の変倍率に応じた所定
速度となるまでのスローアップにおける走査子の移動距
離に対応した位置に前記走査子を移動して停止し、かつ
前記原稿の読み取りに先立ち前記スローアップに要する
時間に応じて前記感光材料を副走査搬送方向に前後する
ことにより、変倍率によらず常に感光材料の所定位置よ
り画像露光を行うことを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項2】原稿を載置する原稿台、一次元方向に延在
する読取光を前記原稿台に載置された原稿に照射する走
査子、前記走査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速
度で前記一次元方向と略直交する方向に移動する駆動手
段、および前記原稿に反射された読取光を読み取る光電
変換手段を有する画像読取装置と、 光ビーム光源、前記画像読取装置によって読み取られた
画像信号に応じて前記光ビーム光源より射出される光ビ
ームを変調する変調手段、変調された光ビームを主走査
方向に偏向する光偏向器、および前記主走査方向と略直
交する副走査方向に感光材料を搬送する副走査搬送手段
を有する画像記録装置と、 前記原稿の読み取りに先立ち前記読取手段による原稿の
読み取りのための前記走査子の立ち上げ位置を、走査子
の立ち上げ開始から走査子の移動速度が形成画像の変倍
率に応じた所定速度となるまでのスローアップにおける
走査子の移動距離に対応した位置に移動して停止し、か
つ前記原稿の読み取りに先立ち前記スローアップに要す
る時間に応じて前記感光材料を副走査搬送方向前後に移
動すると共に、前記画像読取装置と前記画像記録装置の
作動タイミングを一定タイミングに制御する同期制御手
段とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】一次元方向に延在する読取光を照射する走
査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速度で前記一次
元方向と略直交する方向に移動することにより、原稿台
上に載置された原稿を二次元走査して前記原稿の画像を
光電的に読み取ると共に、読み取られた画像信号に基づ
いて変調された光ビームを主走査方向に偏向しつつ、前
記主走査方向に対し略直交する方向に副走査搬送される
感光材料を照射して二次元走査し前記原稿画像を記録す
るに際し、 前記原稿の読み取りに先立ち前記走査子の立ち上がり開
始から走査子の移動速度が形成画像の変倍率に応じた所
定速度となるまでのスローアップにおける走査子の移動
距離に対応した位置に前記走査子を移動し、また、前記
スローアップにかかる時間に応じて前記感光材料の副走
査搬送開始時点を調整することにより、変倍率によらず
常に感光材料の所定位置より画像露光を行うことを特徴
とする画像形成方法。 - 【請求項4】原稿を載置する原稿台、一次元方向に延在
する読取光を前記原稿台に載置された原稿に照射する走
査子、前記走査子を記録画像の変倍率に応じた異なる速
度で前記一次元方向と略直交する方向に移動する駆動手
段、および前記原稿に反射された読取光を読み取る光電
変換手段を有する画像読取装置と、 光ビーム光源、前記画像読取装置によって読み取られた
画像信号に応じて前記光ビーム光源より射出される光ビ
ームを変調する変調手段、変調された光ビームを主走査
方向に偏向する光偏向器、および前記主走査方向と略直
交する副走査方向に感光材料を搬送する副走査搬送手段
を有する画像記録装置と、 前記原稿の読み取りに先立ち前記読取手段による原稿の
読み取りのための前記走査子の立ち上げ位置を、走査子
の立ち上がり開始から走査子の移動速度が形成画像の変
倍率に応じた所定速度となるまでのスローアップにおけ
る走査子の移動距離に対応した位置に移動し、また、前
記スローアップにかかる時間に応じて前記感光材料の副
走査搬送開始時点を調整すると共に、前記画像読取装置
と前記画像記録装置の作動タイミングを一定タイミング
に制御する同期制御手段とを有することを特徴とする画
像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4189065A JPH0637986A (ja) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4189065A JPH0637986A (ja) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0637986A true JPH0637986A (ja) | 1994-02-10 |
Family
ID=16234714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4189065A Withdrawn JPH0637986A (ja) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637986A (ja) |
-
1992
- 1992-07-16 JP JP4189065A patent/JPH0637986A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3188521B2 (ja) | 画像読取方法および画像読取装置 | |
JPH0344474B2 (ja) | ||
JPH1093774A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4215231B2 (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2004023276A (ja) | 画像読取装置及び制御プログラム | |
US6972877B1 (en) | Image reading apparatus | |
JPH0637986A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2895661B2 (ja) | 画像読取記録同期方式 | |
JPH0637985A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JPH04369161A (ja) | 画像読取方法 | |
JP3977019B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2993810B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0678110A (ja) | 白基準板検出方法 | |
JP2986873B2 (ja) | 画像読取記録システム | |
JP2735566B2 (ja) | 画像読取装置の副走査方式 | |
JP2002176541A (ja) | 画像読取装置および画像読取方法 | |
JP2004135214A (ja) | スキャナ装置 | |
JP2002271584A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH09116698A (ja) | 原稿読取り装置 | |
JPH10308859A (ja) | 画像読取記録装置 | |
JPH05284284A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JPH096688A (ja) | 不揮発性メモリへの記録方法 | |
JP2003219694A (ja) | ステッピングモータ制御方法及び画像読取装置 | |
JPH0654138A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000174991A (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991005 |