JP2986873B2 - 画像読取記録システム - Google Patents

画像読取記録システム

Info

Publication number
JP2986873B2
JP2986873B2 JP2224354A JP22435490A JP2986873B2 JP 2986873 B2 JP2986873 B2 JP 2986873B2 JP 2224354 A JP2224354 A JP 2224354A JP 22435490 A JP22435490 A JP 22435490A JP 2986873 B2 JP2986873 B2 JP 2986873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
sub
reading
main scanning
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2224354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04107053A (ja
Inventor
明 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2224354A priority Critical patent/JP2986873B2/ja
Priority to US07/739,492 priority patent/US5283668A/en
Publication of JPH04107053A publication Critical patent/JPH04107053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986873B2 publication Critical patent/JP2986873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿を原稿に対して読み取り光学系を移動さ
せて読み取り、読み取った原稿画像データに基づき記録
する原稿読取記録システムに関する。
〔従来の技術〕
従来より、所定幅の記録部を有する記録ヘッドにより
記録媒体上を走査することにより、印字記録を行う記録
装置が知られている。さらに、CCDイメージセンサ等の
読取手段により原稿画像を読み取り、電気信号として出
力する原稿読取装置と前述の記録装置とを組合せたいわ
ゆるデジタル複写機も製品化されている。
このような原稿読取装置は、第5図に示すように、記
録ヘッドの記録幅に合せた短い幅(16mm程度)を読み取
るのに十分なごく短いCCDイメージセンサ100を用いてい
る。原稿の画像を読み取る場合、記録ヘッドの印字記録
動作に同期して原稿を照明しつつCCDイメージセンサ100
を第5図において矢印Y方向(主走査方向)に走査させ
て所定領域の読み取りを行い、次に、CCDイメージセン
サ100を矢印X方向(副走査方向)に移動させて次の領
域を読み取るという動作を繰り返し、原稿の全面を読み
取る構成になっている。
第6図はこのような構成の読取装置を示す。
原稿を照明する照明系、原稿をCCDイメージセンサ100
上に投影する投影系、投影された光像を順次電気信号に
変換するCCDイメージセンサ100等によりなる主走査部10
1は、一対のレール102a,102bによる主走査方向に移動可
能に支持され、モータ103,ワイヤ104により主走査方向
に走査される。
主走査部101,レール102a,102b,モータ103,ワイヤ104
は、走査台105に保持され、一体となり、副走査部110が
構成されている。
副走査部110は一対のレール111a,111bにより副走査方
向に移動可能に支持され、ワイヤ112a,112bを駆動軸113
を介してモータ114により主走査に同期して所定幅づつ
副走査方向に駆動される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例では、副走査方向にステッ
プ的に移動させて順次CCDイメージセンサ100を主走査方
向に移動させて読み取りを行うようにしたので、副走査
方向の送り量のバラツキ、あるいは原稿をCCDイメージ
センサ100に投影するための光学系を投影倍率調整不良
等に起因して走査の前後のつなぎ部が滑らかにつながら
ないという問題があった。この問題を解決する方法とし
て、副走査方向の送り機構を非常に高精度にするととも
に、光学系を高精度に調整する方法があるが、この方法
によると、コストアップするという新たな問題が生じ
る。
さらに、照明ムラにより走査の前後において濃度の不
均一が発生して記録幅の周期でムラとなり、画像品位を
低下させるという問題もあった。
本発明の目的はこのような問題点を解決し、副走査に
起因するムラを軽減させ、高品位の画像読取記録システ
ムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するため、本発明は、記録ヘッ
ドを有する画像読取記録システムにおいて、前記記録ヘ
ッドの記録幅のn(n≧3)倍の長さの読み取り部を有
する固体撮像素子と、該固体撮像素子とその長手方向に
前記記録ヘッドの記録幅のk(n≧k≧2)倍の幅だけ
順次副走査する副走査手段と、該副走査手段による副走
査ごとに前記固体撮像素子をその長手方向と直交する主
走査方向にk回だけ主走査する主走査手段と、前記固体
撮像素子を長手方向にn区分した領域のうちの第m番目
の領域から前記主走査手段による第m(k≧m≧1)回
目の主走査時に画像信号を読み出す読み出し手段と、該
読み出し手段により読み出された画像信号に基づき前記
記録ヘッドを駆動する駆動手段とを備えたことを特徴と
する。
〔作 用〕
本発明では、記録ヘッドの記録幅のn(n≧3)倍の
長さの読み取り部を有する固体撮像素子をその長手方向
に記録ヘッドの記録幅のk(n≧k≧2)倍の幅だけ順
次副走査手段により副走査し、副走査手段による副走査
ごとに固体撮像素子をその長手方向と直交する主走査方
向にk回だけ主走査手段により主走査し、主走査手段に
よる第m(k≧m≧1)回目の主走査時に固体撮像素子
を長手方向にn区分した領域のうち第m番目の領域から
画像信号を読出手段により読み出し、読出手段により読
み出された画像信号に基づき記録ヘッドを駆動手段によ
り駆動する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す。
第1図において、1は照明系、図示しない第1ミラー
を含む第1ミラー台、2は図示しない第2,第3ミラーを
含む第2ミラー台、5は記録ヘッド62の記録幅のn(n
≧3)倍の長さの読み取り部を有するCCDラインイメー
ジセンサ、3は原稿をCCDラインイメージセンサ5に投
影する投影レンズ、4は投影レンズ3の透過した光束を
CCDラインイメージセンサ5に反射する第4ミラーであ
る。第1ミラー台1、第2ミラー台2は主走査台11に固
定される図示しない一対の走査レールより主走査方向に
移動可能に支持されている。6a,6bは第2ミラー台2に
固定されたプーリ、7a,7bは主走査台11に固定されたプ
ーリである。8は駆動プーリで、ワイヤ9a,9bを介して
第1ミラー台1と第2ミラー台を駆動するものである。
第1ミラー台と第2ミラー台は2:1の速度比で駆動され
ている。10は駆動プーリ8を駆動する主走査モータであ
る。
11は主走査台で、第1ミラー台1,第2ミラー台2,投影
レンズ3,第4ミラー4,CCDラインイメージセンサ5,プー
リ7a,7b,駆動プーリ8,ワイヤ9a,9b,主走査モータ10等を
支持し、副走査系により副走査方向に移動される。以上
の構成により副走査部12が構成されている。
副走査部12は主走査台11を記録ヘッド62の記録幅のk
(n≧k≧2)倍の幅だけ順次移動させるものである。
13a,13bは副走査部12を副走査方向に移動可能に支持す
る一対のレールである。14a,14bは図示しない読取装置
本体に固定されているプーリ、15は副走査部12を駆動す
る駆動プーリ、16a,16bは副走査部12を駆動するワイヤ
である。17は副走査モータで、副走査部12をワイヤ16a,
16b,プーリ14a,14bを介して駆動するものである。
第2図において、5,10,17は第1図と同一部分を示
す。52はCCDラインイメージセンサ5を駆動するドライ
バ、53はCCDラインイメージセンサ5の出力を増幅する
増幅部、54は増幅部53により増幅されたCCDラインイメ
ージセンサ5の出力信号を順次アナログ/デジタル変換
するA/D変換器、55はm(k≧m≧1)回目の主走査時
に、CCDラインイメージセンサ5を長手方向にn区分し
た領域のうちの第m番目の領域から画像信号を読み出す
領域制御部、56は主走査モータ10,副走査モータ17等を
制御する駆動制御部、59は読取装置全体を制御する制御
部である。61は記録ヘッド62を駆動するヘッド駆動部で
ある。
本実施例では、CCDラインイメージセンサ5の読み取
り部の長さを記録ヘッド62の記録幅のn(≧3)倍の長
さにしたので、記録ヘッド62の記録幅をWとした場合、
CCDラインイメージセンサ5の読み取り部の長さはnWと
表わすことができ、従って、1回に主走査される幅はnW
である。また、1回に副走査される幅を記録ヘッド62の
記録幅のk(n≧k≧2)倍の幅にしたので、1回に副
走査される幅はkWと表すことができる(第3図参照)。
また、原稿は主走査台11によりnWの幅でk回だけ主走
査され、第1回目の主走査時には、CCDラインイメージ
センサ5を長手方向にn区分した領域のうちの第1番目
の領域から領域制御部55により画像信号が読み出され、
第2回目の主走査時には、CCDラインイメージセンサ5
を長手方向にn区分した領域のうちの第1番目の領域か
ら領域制御部55により画像信号が読み出され、以後、画
像信号が、順次、第3番目の領域、…、第k番目の領域
から読み出される。そして、画像信号が第k番目の領域
から読み出されると、主走査台11が副走査部12により記
録ヘッド62の記録幅のk倍の幅だけ移動され、以後、同
様にして主走査が行われる。
そして、読み出された画像信号に基づき記録ヘッド62
により記録が行われる。第2回目以降の副走査は、第3
図に示すように、(n−k)Wの幅だけ重複して副走査
され、主走査もこの幅だけ重複して主走査されるが、画
像信号は第k番目の領域までしか読み出されないので、
記録結果は重複することはない。
本実施例では、このように構成したので、副走査方向
の移動のための機構を簡略化することができ、照明系、
投影光学系に起因する不均一、不連続なムラを改善する
ことができる。
なお、本実施例では、主走査台11を(n−k)Wの幅
だけ重複して副走査するとともに、主走査もこの幅だけ
重複して主走査し、第k番目の領域までの画像信号を読
み出す例を説明したが、第4図に示すように、n回の主
走査によりnW(=A,n=k)の幅分の読み取りが終了す
るごとに、主走査台11をCCDラインイメージセンサ5の
読み取り部の長さ、すなわち、nWだけ副走査するように
してもよい。この場合は、重複部分がないので、画像信
号は、順次、CCDラインイメージセンサ5の第1番目の
領域、第2番目の領域、…、第n番目の領域から読み出
され、読み出された画像信号に基づき記録ヘッドにより
画像が記録されることになる。
また、第4図に示す走査領域nと走査領域a′の境界
部で要求される送り精度は、従来例と同程度であるが、
副走査回数を1回にすることができるので、ムラを大幅
に低減させることができ、画像品位の低下を防止するこ
とができる。
従って、副走査が必要のない大きさの原稿、すなわ
ち、主走査台11の長さと原稿の幅が等しい場合は、副走
査に起因するムラがなくなり、画像品位が向上すること
になる。また、副走査に要する時間分だけ動作時間を短
縮することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、上記のように
構成したので、副走査に起因するムラを軽減させ、画像
品位を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の画像読取装置の構造を示す
図、 第2図は本発明一実施例の構成を示すブロック図、 第3図は一実施例の副走査および主走査方法を説明する
説明図、 第4図は副走査および主走査方法の他の例を説明する説
明図、 第5図は従来の副走査および主走査方法を説明する説明
図、 第6図は従来の画像読取装置の構造を示す図である。 1……第1ミラー台、 2……第2ミラー台、 3……投影レンズ、 4……ミラー、 5……CCDラインイメージセンサ、 8,15……駆動プーリー、 6a,6b,7a,7b,14a,14b……プーリー、 10……主走査モータ、 9a,9b,16a,16b……ワイヤ、 17……副走査モータ、 52……ドライバ、 53……アンプ、 54……A/D変換器、 55……領域制御部、 59……制御部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録ヘッドを有する画像読取記録システム
    において、 前記記録ヘッドの記録幅のn(n≧3)倍の長さの読み
    取り部を有する固体撮像素子と、 該固体撮像素子をその長手方向に前記記録ヘッドの記録
    幅のk(n≧k≧2)倍の幅だけ順次副走査する副走査
    手段と、 該副走査手段による副走査ごとに前記固体撮像素子をそ
    の長手方向と直交する主走査方向にk回だけ主走査する
    主走査手段と、 前記固体撮像素子を長手方向にn区分した領域のうちの
    第m番目の領域から前記主走査手段による第m(k≧m
    ≧1)回目の主走査時に画像信号を読み出す読み出し手
    段と、 該読み出し手段により読み出された画像信号に基づき前
    記記録ヘッドを駆動する駆動手段と を備えたことを特徴とする画像読取記録システム。
JP2224354A 1990-08-28 1990-08-28 画像読取記録システム Expired - Fee Related JP2986873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224354A JP2986873B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 画像読取記録システム
US07/739,492 US5283668A (en) 1990-08-28 1991-08-02 Image reading apparatus with image sensor having selectively readable segments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224354A JP2986873B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 画像読取記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107053A JPH04107053A (ja) 1992-04-08
JP2986873B2 true JP2986873B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16812452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224354A Expired - Fee Related JP2986873B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 画像読取記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986873B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04107053A (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283668A (en) Image reading apparatus with image sensor having selectively readable segments
JP2986873B2 (ja) 画像読取記録システム
JPH04371068A (ja) 画像読取装置
JPS6288472A (ja) フアクシミリの読取記録装置
JPH03175779A (ja) スキャナ
US6762862B2 (en) High resolution scanner
JP3687340B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH04126449A (ja) 画像読取装置
JPH0723180A (ja) 画像読取り装置
JP3687339B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6252506B2 (ja)
JP3162788B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH031752A (ja) 画像読取装置
JP2001223843A (ja) 画像読み取り装置とその画像歪み調整方法
JP2501448B2 (ja) カラ―画像読取装置
JP2000188669A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3049740B2 (ja) 画像入力装置
JPS60235573A (ja) 画像読取装置
JP4332389B2 (ja) 画像読取装置
JPS60218618A (ja) 原稿読取方法
JPS61121649A (ja) 複写装置
JPH0678110A (ja) 白基準板検出方法
JPH05130338A (ja) 画像読取装置
JPH06233078A (ja) 画像読取装置
JPS5888968A (ja) 読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees