JP2000188669A - 画像読取装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法

Info

Publication number
JP2000188669A
JP2000188669A JP10363921A JP36392198A JP2000188669A JP 2000188669 A JP2000188669 A JP 2000188669A JP 10363921 A JP10363921 A JP 10363921A JP 36392198 A JP36392198 A JP 36392198A JP 2000188669 A JP2000188669 A JP 2000188669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear sensor
image
scanning direction
main scanning
forming medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10363921A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Nakahara
文博 中原
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP10363921A priority Critical patent/JP2000188669A/ja
Publication of JP2000188669A publication Critical patent/JP2000188669A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リニアセンサーを用いて画像情報を読み取る
場合に、受光感度を低下させないで高解像度の画像情報
を得ることのできる画像読取技術を提供すること。 【解決手段】 画像形成媒体を読み取るリニアセンサー
Lと、このリニアセンサーLを構成する多数の画素セン
サーS1・・・S4が所定ピッチPで並ぶ主走査方向
と、主走査方向に直交する副走査方向にリニアセンサー
Lを走査させる制御部とを備え、リニアセンサーLを主
走査方向に第1位置から第2位置へと移動可能な駆動手
段を備えるとともに、第1位置と第2位置の距離が画素
センサーS1・・S4のピッチPの半分に設定され、制
御部は、第1位置と第2位置の双方において画像形成媒
体を読み取るようにリニアセンサーLを走査させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成媒体を読
み取るリニアセンサーと、このリニアセンサーを構成す
る多数の画素センサーが所定ピッチで並ぶ主走査方向
と、主走査方向に直交する副走査方向に前記リニアセン
サーを走査させる制御部とを備えた画像読取装置及びこ
の画像読取装置による画像読取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる技術分野において、リニアセンサ
ー(1次元センサー)により画像形成媒体をスキャニン
グし画像データを得る技術はいろいろな目的で利用され
ている。ここで、画像形成媒体の1例として写真フィル
ムをあげて説明する。
【0003】写真フィルムに形成されている画像コマを
リニアセンサーによりスキャニングを行い、このスキャ
ニングされた画像データは例えば次のような用途に利用
されている。
【0004】(1)135タイプのネガフィルムから画
像コマを読み取り、これを所定のフォーマットに処理し
てインデックスプリントをプリントする。 (2)ネガフィルムやポジフィルムから画像コマを読み
取り、これをデジタルデータ化し、そのままあるいは他
のテンプレートなどと画像合成してプリントする。 (3)ネガフィルムやポジフィルムから画像コマを読み
取り、これをデジタルデータ化し、フロッピー(登録商
標)・ディスクやMO等のイメージソースに書き込む。 (4)ネガフィルムから画像コマを読み取り、画像コマ
をプリントする前にモニターにシミュレート画像コマと
して表示させ色・濃度補正などを行う。 これらの用途のほかにも利用されている。
【0005】リニアセンサーは、多数の画素センサーが
1列に配列されており、この配列方向を主走査方向と呼
んでいる。読み取られる写真フィルムの画像コマは2次
元に形成されているから、画像コマ全体のデータの読み
取りは、主走査方向と直交する副走査方向にリニアセン
サー又は写真フィルムを移動させることで行われる。ま
た、リニアセンサーの主走査方向における解像度は画素
センサーの配列個数により決まるものである。そして、
画像コマをできるだけ精度良く読み取るためには画素セ
ンサーの配列個数のできるだけ多い高画素タイプのリニ
アセンサーを用いれば、高い解像度でデータを読み取る
ことが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高画素
タイプのリニアセンサーを用いると、個々の画素センサ
ーの大きさが小さくなるため、受光感度が下がり、ノイ
ズの影響を受けやすくなりS/N比が低下する問題があ
った。本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、
リニアセンサーを用いて画像情報を読み取る場合に、受
光感度を低下させないで高解像度の画像情報を得ること
のできる画像読取技術を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る画像読取装置は、画像形成媒体を読み
取るリニアセンサーと、このリニアセンサーを構成する
多数の画素センサーが所定ピッチで並ぶ主走査方向と、
主走査方向に直交する副走査方向に前記リニアセンサー
を走査させる制御部とを備えており、前記リニアセンサ
ーを前記主走査方向に少なくとも第1位置から第2位置
へと相対移動可能な駆動手段を備えるとともに、前記第
1位置と前記第2位置の距離が前記画素センサーの所定
ピッチよりも短くなるように設定されており、前記制御
部は、少なくとも前記第1位置と第2位置の双方におい
て前記画像形成媒体を読み取るように前記リニアセンサ
ーを走査させるように構成されていることを特徴とする
ものである。
【0008】この構成による画像読取装置の作用を図1
を用いて説明する。リニアセンサーLは横1列(主走査
方向)に4つの画素センサーS1,S2,S3,S4が
並べられている(実際はもっと数は多いが分かりやすく
するため4つとしている。)。リニアセンサーLの各画
素センサーS1〜S4の配列ピッチはPで示される。リ
ニアセンサーLは、主走査方向に第1位置と第2位置と
の間を移動できるようになっている。もちろん更に第3
位置、第4位置・・・と移動できるようにしても良い。
第1位置と第2位置との距離は画素センサーS1〜S4
の配列ピッチPより短ければ良く、ここではP/2とし
て設定されている。Iは画像形成媒体であり主走査方向
と副走査方向に広がりを持った2次元の大きさを有す
る。ここで、第1位置において走査を行うと、画素セン
サーS1からは(G1+G2)のデータが、画素センサ
ーS2からは(G3+G4)のデータが、画素センサー
S3からは(G5+G6)のデータが、画素センサーS
4からは(G7+G8)のデータがそれぞれ得られる。
つまり、主走査方向において画素センサーS1〜S4の
数と同じ4ドットの解像度の画像データが得られる。
【0009】次に、第2位置において走査を行うと、画
素センサーS1からは(G2+G3)のデータが、画素
センサーS2からは(G4+G5)のデータが、画素セ
ンサーS3からは(G6+G7)のデータが、画素セン
サーS4からはG8のデータがそれぞれ得られる。第1
位置と第2位置で得られたデータを、例えば、 第1位置における画素センサーS1・・・・・・・・G1のデータ 第2位置における画素センサーS1・・・・・・・・G2のデータ 第1位置における画素センサーS2・・・・・・・・G3のデータ 第2位置における画素センサーS2・・・・・・・・G4のデータ ・・・・・・ 第2位置における画素センサーS4・・・・・・・・G8のデータ と言う処理を行う。
【0010】このように第1位置と第2位置の双方で画
像情報を読み取ることにより、主走査方向において画素
センサーS1〜S4の数の2倍のドット数を有する解像
度が得られた。したがって、リニアセンサーを用いて画
像情報を読み取る場合に、受光感度を低下させないで高
解像度の画像情報を得ることができた。
【0011】なお、第1位置と第2位置の双方で画像情
報を読み取る場合に、画像形成媒体を固定してリニアセ
ンサーを動かしても良いし、リニアセンサーを固定して
画像形成媒体を動かしても良いし、要は相対的に移動さ
せれば良く、いずれも本発明の枠内に入るものである。
【0012】本発明の好適実施形態として、前記制御部
は、前記主走査方向における前記所定ピッチの1/n
(nは2以上の整数)間隔ごとの位置において、前記画
像形成媒体を読み取るように前記リニアセンサーを走査
させるものがある。
【0013】かかる構成の作用を図2により説明する。
図2に示すように、リニアセンサーLは、主走査方向に
おいて第1位置、第2位置、第3位置・・・・・・第n
位置のn箇所において画像情報を得ることができる。各
位置は、画素センサーS1〜S4の配列ピッチPの1/
nであるP/nづつ離れている。これにより、リニアセ
ンサーの画素数のn倍の解像度を有する画像データを得
ることができる。
【0014】本発明の別の好適な実施形態として、前記
画像形成媒体は、写真フィルムの画像コマであり、これ
により高解像度の画像コマのデータを読み取ることがで
き、質の良いインデックスプリントや画像合成写真や各
種電子写真を形成することができる。
【0015】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記駆動手段は、ピエゾ素子により構成される。リニア
センサーを主走査双方に第1位置と第2位置との間を相
対移動させるにあたり、その移動距離は数ミクロンオー
ダーの極めて短い距離であり精度が要求される。ピエゾ
素子の圧電効果を利用することで、かかるオーダーの移
動距離を精度良く実現することができる。
【0016】本発明の目的を達成するための本発明に係
る画像読取方法は、画像形成媒体を読み取るリニアセン
サーの主走査方向における第1位置において、前記リニ
アセンサーにより前記画像形成媒体を読み取るステップ
と、前記第1位置から画素センサーの所定ピッチよりも
短くなるように設定された距離を離れた前記主走査方向
における第2位置へと前記リニアセンサーを相対移動さ
せるステップと、前記第2位置において、前記リニアセ
ンサーにより前記画像形成媒体を読み取るステップとを
有することを特徴とするものである。
【0017】このように少なくとも第1位置と第2位置
の双方で画像情報を読み取ることにより、主走査方向に
おいて画素センサーの数の少なくとも2倍のドット数を
有する解像度が得られた。したがって、リニアセンサー
を用いて画像情報を読み取る場合に、受光感度を低下さ
せないで高解像度の画像情報を得ることができた。
【0018】
【発明の実施の形態】<本実施形態の構成>本発明の好
適な実施形態を図面を用いて説明する。図3は、本発明
にかかる画像読取装置の機能を有する写真処理装置の全
体構成を示す図である。図3において、写真処理装置は
スキャナー部とプリント部を備えており、スキャナー部
は、写真フィルムの1例であるネガフィルム1の画像コ
マをCCDリニアセンサー7(以下、リニアセンサーと
言う。)により読み取るための光源2と、ミラートンネ
ル3と、画像コマを位置決めするためのネガマスク4
と、スキャンミラー5と、結像レンズ6と、リニアセン
サー7と、ネガフィルム1搬送用のローラ17と、駆動
モータ18とを備えている。スキャンミラー5は、支軸
5c周りに矢印A方向に回転可能なように支持されてお
り、減速機構8を介してパルスモータ9により駆動され
る。スキャンミラー5を回転駆動させることで画像コマ
全体をスキャニングすることができる。
【0019】プリント部は、所定の搬送経路に沿って搬
送されるペーパー11を収納するペーパーマガジン12
と、ペーパー11を搬送させる搬送ローラ13と、搬送
ローラ13を駆動する駆動モータ14と、ペーパー11
の搬送経路に沿った矢印B方向に移動することでデジタ
ル画像をペーパー11に形成させるデジタル露光ヘッド
15とを備えている。デジタル露光ヘッド15は、蛍光
プリンタ、PLZT式プリンタ、CRTプリンタなど適
宜のものを採用することができる。画像が形成されたペ
ーパー11は、現像処理・乾燥処理・カット処理などペ
ーパー11の種類に応じた処理がなされ最終的にプリン
トとして顧客に返却される。
【0020】コントローラ10(制御部に相当する。)
は、装置の各部の作動を制御するものであり、また、モ
ニター16が接続されている。
【0021】図4に、リニアセンサー7を駆動するため
の機構を模式的に示す。リニアセンサー7は、1列に配
列されたm個の画素センサーS1,S2・・・Smから
なり、各画素センサーS1〜SmはピッチPで配列され
ており、この配列方向はネガフィルム1の幅方向と一致
するように構成されている。この方向は、主走査方向に
相当する。
【0022】リニアセンサー7の一方の側面部には、ピ
エゾ素子(圧電素子)20が設けられている。他方の側
面部には圧縮バネ21が設けられ、リニアセンサー7全
体を図4の左方向に付勢しストッパー22に当接させて
いる。ピエゾ素子20を通電すると、圧縮バネ21の付
勢力に抗してリニアセンサー7全体を図4の矢印C方向
に移動させる。この移動距離は画素センサーS1〜Sm
の配列ピッチPの半分のP/2に設定される。具体的に
は数ミクロンと言うオーダーであるが、ピエゾ素子20
を用いることにより精度良く移動させることが可能であ
る。
【0023】図4(a)はピエゾ素子20を通電する前
の状態であり、リニアセンサー7は第1位置にあると定
義する。図4(b)はピエゾ素子20を通電した状態
で、リニアセンサー7は第2位置にあると定義する。通
電を解除すると(b)から(a)の状態に復帰する。な
お、ピエゾ素子20とリニアセンサー7とはコントロー
ラ10により制御される。
【0024】<作動説明>次に、本実施形態にかかる画
像読取装置として機能するスキャナー部の作動を図5の
フローチャートにより説明する。まず、コントローラ1
0からスキャンミラー5の回転開始の指令を与えると共
に(ステップ#01)、リニアセンサー7の第1位置
(図4(a))における主走査を開始する(#02)。
次に、ピエゾ素子20に通電する(#03)。これによ
り、リニアセンサー7は画素センサーのピッチの半分P
/2だけ主走査方向に移動され、図4(b)に示す第2
位置に移動する。この第2位置において主走査を行う
(#04)。第2位置における主走査が終了するとピエ
ゾ素子20の通電を解除する(#05)。これにより、
リニアセンサー7は圧縮バネ21の付勢力で第1位置に
復帰する。
【0025】次に副走査が終了したか否かを判断する
(#06)。副走査はスキャンミラー5が初期位置から
終端位置に移動すると終了する。終了の検出方法として
は、パルスモータ9の所定の回転数により判定する方
法、パルスモータ9の所定の作動時間により判定する方
法、スキャンミラー5の初期位置と終端位置に検出スイ
ッチを設けることにより判定する方法など、適宜選択す
ることができる。
【0026】副走査が終了すると、スキャンミラー5を
停止させる(#07)。次に所定の信号処理を行い(#
08)、デジタル露光ヘッド15を作動させる(#0
9)。信号処理の基本は図1で説明したのと同じであ
り、これにより、主走査方向において、m個の画素セン
サーにより2×m個のドット数の画像データが得られる
ので解像度が2倍となる。なお、副走査方向の解像度に
ついては、スキャンミラー5の回転速度により決まるも
のである。
【0027】第1位置における走査が終わって第2位置
における走査が開始するまでに、スキャンミラー5も回
転しているがその量はわずかであるので問題はない。デ
ジタル露光ヘッド15でインデックスプリントを作成す
る場合は、信号処理として、所定のフォーマットへの変
換や画像圧縮処理を行い、テンプレートとの合成を行う
場合は、所定の画像処理を行う。
【0028】<別実施形態>以下、別実施形態を説明す
る。 <1>画像形成媒体としてネガフィルム1をあげている
が、その他ポジフィルム、プリント等の写真に関する媒
体のほか写真と関係ない媒体から画像情報を読み取る場
合でも本発明は応用できる。
【0029】<2>リニアセンサーとして画素センサー
が1列に配列されている構成のものを説明したが、カラ
ー用としてR,G,B用に3個のリニアセンサーを備え
てもよいし、R,G,Bのフィルターを切り換えて走査
しても良い。
【0030】<3>本実施形態では図5に示すように、
リニアセンサーは第1位置と第2位置とを交互に移動し
ているが、まず第1位置において副走査を完了し、次い
でリニアセンサーを第2位置に移動させこの位置にて副
走査を完了させる手順を採用しても良い。 <4>副走査を行うために本実施形態ではスキャンミラ
ー5を回転させているが、ミラーを固定した状態でネガ
フィルム1又はリニアセンサー7を副走査方向に移動さ
せても良い。 <5>本実施形態にかかる写真処理装置としてスキャナ
ー部のみを備えた専用機としても良い。又、リニアセン
サーはMOS型でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作動原理を説明する図1
【図2】本発明の作動原理を説明する図2
【図3】本発明に係る画像読取装置の機能を有する写真
処理装置の全体構成を示す模式図
【図4】リニアセンサーの駆動機構を説明する図
【図5】スキャナー部の作動を説明するフローチャート
【符号の説明】
1 ネガフィルム 7 リニアセンサー 10 コントローラ 20 ピエゾ素子 S1,S2・・・・・・Sm 画素センサー I 画像形成媒体 L リニアセンサー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成媒体を読み取るリニアセンサー
    と、このリニアセンサーを構成する多数の画素センサー
    が所定ピッチで並ぶ主走査方向と、主走査方向に直交す
    る副走査方向に前記リニアセンサーを走査させる制御部
    とを備えた画像読取装置において、 前記リニアセンサーを前記主走査方向に少なくとも第1
    位置から第2位置へと相対移動可能な駆動手段を備える
    とともに、前記第1位置と前記第2位置の距離が前記画
    素センサーの所定ピッチよりも短くなるように設定され
    ており、 前記制御部は、少なくとも前記第1位置と第2位置の双
    方において前記画像形成媒体を読み取るように前記リニ
    アセンサーを走査させるように構成されていることを特
    徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記主走査方向における
    前記所定ピッチの1/n(nは2以上の整数)間隔ごと
    の位置において、前記画像形成媒体を読み取るように前
    記リニアセンサーを走査させることを特徴とする請求項
    1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成媒体は、写真フィルムの画
    像コマであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段は、ピエゾ素子により構成
    されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 画像形成媒体を読み取るリニアセンサー
    と、 このリニアセンサーを構成する多数の画素センサーが所
    定ピッチで並ぶ主走査方向と、主走査方向に直交する副
    走査方向に前記リニアセンサーを走査させる制御部とを
    備えた画像読取装置による画像読取方法であって、 前記主走査方向における第1位置において、前記リニア
    センサーにより前記画像形成媒体を読み取るステップ
    と、 前記第1位置から前記画素センサーの所定ピッチよりも
    短くなるように設定された距離を離れた前記主走査方向
    における第2位置へと前記リニアセンサーを相対移動さ
    せるステップと、 前記第2位置において、前記リニアセンサーにより前記
    画像形成媒体を読み取るステップとを有することを特徴
    とする画像読取方法。
JP10363921A 1998-12-22 1998-12-22 画像読取装置及び画像読取方法 Withdrawn JP2000188669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363921A JP2000188669A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像読取装置及び画像読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363921A JP2000188669A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像読取装置及び画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188669A true JP2000188669A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18480527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363921A Withdrawn JP2000188669A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 画像読取装置及び画像読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008046436A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Martin Langfeld Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Auflösung gescannter Bildinformationen mit Hilfe eines Zeilensensors
DE102010008794A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Burgmer, Heinrich, 51789 Hochauflösende Bilderstellung, -verarbeitung mittels "Pixelinterner-Raster-Analyse" und extern erzeugter hochauflösender Rasterschrittweite
JP2019059034A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置および濃淡補正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008046436A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Martin Langfeld Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Auflösung gescannter Bildinformationen mit Hilfe eines Zeilensensors
DE102010008794A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Burgmer, Heinrich, 51789 Hochauflösende Bilderstellung, -verarbeitung mittels "Pixelinterner-Raster-Analyse" und extern erzeugter hochauflösender Rasterschrittweite
JP2019059034A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置および濃淡補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048668A (ja) 画像走査記録方法
JP3620580B2 (ja) ライン露光式画像形成装置
JP2001223855A (ja) 画像入力装置及び画像入出力システム
JPH05270039A (ja) 高解像度サーマル画像生成方法及び装置
JP4919378B2 (ja) 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2000188669A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US6876383B1 (en) Digital camera with moveable high resolution sensor array
JPH0735992A (ja) 固体撮像装置
US6697175B1 (en) Image reading apparatus and scanner using photoelectric conversion unit with limited pixel count to read images with high resolution and method thereof
JPS60141072A (ja) 複写装置
CA2374092A1 (en) Process and apparatus for the digital production of a picture
JP2000184150A (ja) 画像読取装置
JPH0556710B2 (ja)
JPH11254781A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06164849A (ja) 画像読み取り方法
JP2986873B2 (ja) 画像読取記録システム
JP2710211B2 (ja) イメージスキャナ装置
JP2630515B2 (ja) 製版用入力スキャナ
JP2872261B2 (ja) 複写装置
JPH10327294A (ja) 画像読み取り装置
AU705691B3 (en) Improved image scanning apparatus and method
JPH06189087A (ja) 電子撮像装置
JP2002176557A (ja) 画像記録方法および装置
JPH1198389A (ja) 撮影装置
JP3406802B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307