JPH0637791Y2 - 加熱式食品容器 - Google Patents
加熱式食品容器Info
- Publication number
- JPH0637791Y2 JPH0637791Y2 JP1989067884U JP6788489U JPH0637791Y2 JP H0637791 Y2 JPH0637791 Y2 JP H0637791Y2 JP 1989067884 U JP1989067884 U JP 1989067884U JP 6788489 U JP6788489 U JP 6788489U JP H0637791 Y2 JPH0637791 Y2 JP H0637791Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- food
- food container
- container
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、加熱式食品容器に関し、特に高温の蒸気に
よって食品を加熱するようにした加熱式食品容器の改良
に関するものである。
よって食品を加熱するようにした加熱式食品容器の改良
に関するものである。
(従来の技術) 店頭販売の調理食品等を家庭等に持ち帰る場合、あるい
は昼食等に弁当を食べる場合、これが冷たくなっている
と、あまい美味しくないことから、温め直すこと多い
が、その際、近くに適当な加熱源がないと非常に不便で
ある。
は昼食等に弁当を食べる場合、これが冷たくなっている
と、あまい美味しくないことから、温め直すこと多い
が、その際、近くに適当な加熱源がないと非常に不便で
ある。
最近、かかる不便を解消すべく、食品容器に加熱装置を
設けて食品をそのまま加熱できるようにした自己加熱式
の食品容器が種々開発され、実用化されている。即ち、
この種の食品容器では、酸化カルシウム等の反応物質と
水とを別々に収容し又は密封しておき、加熱時に両者を
混合して反応させ、その化学反応熱により、あるいは反
応熱によって生じる高温の蒸気により、食品を加熱する
ようにしているが、かかる場合、水貯溜体の水を一度に
反応物質に供給混合するようにすると、反応物質の一部
が未反応のまま残ってしまうという不具合がある。
設けて食品をそのまま加熱できるようにした自己加熱式
の食品容器が種々開発され、実用化されている。即ち、
この種の食品容器では、酸化カルシウム等の反応物質と
水とを別々に収容し又は密封しておき、加熱時に両者を
混合して反応させ、その化学反応熱により、あるいは反
応熱によって生じる高温の蒸気により、食品を加熱する
ようにしているが、かかる場合、水貯溜体の水を一度に
反応物質に供給混合するようにすると、反応物質の一部
が未反応のまま残ってしまうという不具合がある。
そこで従来の加熱式食品容器では、例えば実開昭63-333
8号公報に示されるように、水の貯溜体と反応物質の収
容体との間に多数の孔を有する制御板を介在させて水の
供給量を制御し、水を徐々に供給することによって水と
反応物質との反応を制御し、未反応物質の残留を防止す
ることが行われている。
8号公報に示されるように、水の貯溜体と反応物質の収
容体との間に多数の孔を有する制御板を介在させて水の
供給量を制御し、水を徐々に供給することによって水と
反応物質との反応を制御し、未反応物質の残留を防止す
ることが行われている。
(考案が解決しようとする課題) しかるに、従来の上記形式の加熱式食品容器では、単に
平坦な板に複数の孔を形成するようにしているので、高
温の蒸気を利用して加熱する場合には本来水が通過すべ
き複数の孔の一部を蒸気が通過して水の通過を阻害し、
反応物質に対して水が偏って供給されたりして水が円滑
に供給されず、未反応物質が残留することがあるという
問題があった。
平坦な板に複数の孔を形成するようにしているので、高
温の蒸気を利用して加熱する場合には本来水が通過すべ
き複数の孔の一部を蒸気が通過して水の通過を阻害し、
反応物質に対して水が偏って供給されたりして水が円滑
に供給されず、未反応物質が残留することがあるという
問題があった。
この考案は、かかる問題点に鑑み、水と反応物質との反
応を円滑に行わせることができ、未反応物質の残留を確
実に防止できる加熱式食品容器を提供することを課題と
する。
応を円滑に行わせることができ、未反応物質の残留を確
実に防止できる加熱式食品容器を提供することを課題と
する。
(課題を解決するための手段) そこで本考案に係る加熱式食品容器は、 「底部に蒸気孔が形成され、食品を収容する食品収容部
と、 該食品収容部の下方に配設され、水を貯溜する水貯溜体
と、 該水貯溜体の下方に配設され、その上面が開口され、水
と反応する所定の反応物質を収容する反応物質収容体
と、 上記水貯溜体と反応物質収容体との間に設けられ、断面
が凹凸状に形成され、該凹状部分の底部に複数の水孔
が、上記凸部分の頂部に複数の蒸気孔が各々形成された
制御板とを備え、 上記水貯溜体を破り、又はこれに穴を開けて該水貯溜体
内の水を上記制御板の水孔を介して上記反応物質に供給
して反応させる一方、該反応によって生じる高温の蒸気
を上記制御板の蒸気孔を介して上記食品収容部に供給し
て食品を加熱するようにした」ことを要旨とするもので
ある。
と、 該食品収容部の下方に配設され、水を貯溜する水貯溜体
と、 該水貯溜体の下方に配設され、その上面が開口され、水
と反応する所定の反応物質を収容する反応物質収容体
と、 上記水貯溜体と反応物質収容体との間に設けられ、断面
が凹凸状に形成され、該凹状部分の底部に複数の水孔
が、上記凸部分の頂部に複数の蒸気孔が各々形成された
制御板とを備え、 上記水貯溜体を破り、又はこれに穴を開けて該水貯溜体
内の水を上記制御板の水孔を介して上記反応物質に供給
して反応させる一方、該反応によって生じる高温の蒸気
を上記制御板の蒸気孔を介して上記食品収容部に供給し
て食品を加熱するようにした」ことを要旨とするもので
ある。
ここで食品収容部はどのような材料、例えば耐熱プラス
チック等の合成樹脂材料、アルミニウム等の金属材料で
形成してもよく、又どのような形状、例えば従来の弁当
箱と同様の形状としてもよい。
チック等の合成樹脂材料、アルミニウム等の金属材料で
形成してもよく、又どのような形状、例えば従来の弁当
箱と同様の形状としてもよい。
また、水貯溜体はこれもどのような材料、例えばプラス
チック、ビニール等の合成樹脂材料で形成してもよく、
又どのような形状、例えば袋、底面を破れるようにした
密封ケースとしてもよい。また、反応物質収容体はこれ
もどのような材料で形成してもよく、又どのような形状
としてもよいものである。
チック、ビニール等の合成樹脂材料で形成してもよく、
又どのような形状、例えば袋、底面を破れるようにした
密封ケースとしてもよい。また、反応物質収容体はこれ
もどのような材料で形成してもよく、又どのような形状
としてもよいものである。
また、水と反応物質との混合は水貯溜体の全部又は一部
を破ることによって、又その底面に穴を開けることによ
って行ってもよく、その方法として従来公知の方法を採
用できる。
を破ることによって、又その底面に穴を開けることによ
って行ってもよく、その方法として従来公知の方法を採
用できる。
また、反応物質は酸化カルシウム、水酸化カルシウム、
あるいはこれらに反応促進剤や反応抑制剤を添加したも
のを使用できる。
あるいはこれらに反応促進剤や反応抑制剤を添加したも
のを使用できる。
また、制御板の断面形状は凹凸形状であればどのような
形状でもよく、例えば台形状、三角形状の連続した形状
とすればよい。
形状でもよく、例えば台形状、三角形状の連続した形状
とすればよい。
また、水貯留溜体、制御板及び反応物質収容体はこれら
をケース内に収納し、ケースを食品収容部底部に固定す
ることによって食品容器を構成するのが望ましい。
をケース内に収納し、ケースを食品収容部底部に固定す
ることによって食品容器を構成するのが望ましい。
(作用) この考案においては、制御板を断面凹凸状とし、凹部分
の底部に水孔を、凸部分の頂部に蒸気孔を形成したこと
から、水貯溜体が破られ、又はこれに穴が開けられる
と、水が制御板の凹部内全体に行き渡って複数の各水孔
から収容体内の反応物質に徐々に供給され、供給された
水と反応物質とが反応して蒸気が発生し、発生した蒸気
は制御板の凸部の蒸気孔及び食品収容部底部の蒸気孔を
通って食品に供給され、こうして水が制御板凹部の水孔
を、蒸気が制御板凸部の蒸気孔を各々通過する結果、水
は徐々にかつ均一に反応物質に供給されることとなる。
の底部に水孔を、凸部分の頂部に蒸気孔を形成したこと
から、水貯溜体が破られ、又はこれに穴が開けられる
と、水が制御板の凹部内全体に行き渡って複数の各水孔
から収容体内の反応物質に徐々に供給され、供給された
水と反応物質とが反応して蒸気が発生し、発生した蒸気
は制御板の凸部の蒸気孔及び食品収容部底部の蒸気孔を
通って食品に供給され、こうして水が制御板凹部の水孔
を、蒸気が制御板凸部の蒸気孔を各々通過する結果、水
は徐々にかつ均一に反応物質に供給されることとなる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図について説明する。
第1図及び第2図は本考案の一実施例による加熱式食品
容器を示し、これは弁当箱に適用した例である。図にお
いて、1は食物(図示せず)を入れておく弁当箱本体
(食品収容部)で、該弁当箱本体1は耐熱性プラスチッ
ク等の耐熱合成樹脂材料を用いて製造され、上記弁当箱
本体1の上面開口にはこれを閉塞する合成樹脂製蓋体2
が着脱可能に嵌合され、又上記弁当箱本体1の底面には
複数の蒸気孔11が穿設されるとともに、本体1の下側に
は加熱装置3が設けられている。
容器を示し、これは弁当箱に適用した例である。図にお
いて、1は食物(図示せず)を入れておく弁当箱本体
(食品収容部)で、該弁当箱本体1は耐熱性プラスチッ
ク等の耐熱合成樹脂材料を用いて製造され、上記弁当箱
本体1の上面開口にはこれを閉塞する合成樹脂製蓋体2
が着脱可能に嵌合され、又上記弁当箱本体1の底面には
複数の蒸気孔11が穿設されるとともに、本体1の下側に
は加熱装置3が設けられている。
この加熱装置3において、耐熱合成樹脂製ケース4が上
記弁当箱本体1の底部に嵌合固定されている。このケー
ス4内には耐熱合成樹脂製の反応物質収容箱5(反応物
質収容体)が収納され、該反応物質収容箱5の上面は開
口され、又反応物質収容箱5内には反応物質である生石
灰(CaO)50が収容されている。
記弁当箱本体1の底部に嵌合固定されている。このケー
ス4内には耐熱合成樹脂製の反応物質収容箱5(反応物
質収容体)が収納され、該反応物質収容箱5の上面は開
口され、又反応物質収容箱5内には反応物質である生石
灰(CaO)50が収容されている。
また、上記反応物質収容箱5上には両者のフランジ部5
1、60を合わせて水滴調整板(制御板)6が載置されて
いる。この水滴調整板6は耐熱合成樹脂材料を用いて断
面凹凸状に形成され、該凹状部分の底面には複数の水通
過孔61が、凸状部分の頂面には複数の水蒸気通過孔62が
各々穿設されている。
1、60を合わせて水滴調整板(制御板)6が載置されて
いる。この水滴調整板6は耐熱合成樹脂材料を用いて断
面凹凸状に形成され、該凹状部分の底面には複数の水通
過孔61が、凸状部分の頂面には複数の水蒸気通過孔62が
各々穿設されている。
また、上記水滴調整板6上には水が貯溜された水袋(水
収容体)7が載置されている。この水袋7はビニール等
の軟質合成樹脂材料を用いて形成され、その一端部には
2つの切り欠き部70が所定の間隔をあけて形成され、該
2つの切り欠き部70間の部分は上記水滴調整板6のフラ
ンジ部60に固定され、又上記二つの切り欠き部70の両側
部分には水袋7を破るためのリボン71が固定され、該リ
ボン71の他端側は上記ケース4の挿通穴40を挿通されて
おり、こうしてケース4の外部から内部の水袋7を破っ
て加熱装置3を作動させるようになっている。
収容体)7が載置されている。この水袋7はビニール等
の軟質合成樹脂材料を用いて形成され、その一端部には
2つの切り欠き部70が所定の間隔をあけて形成され、該
2つの切り欠き部70間の部分は上記水滴調整板6のフラ
ンジ部60に固定され、又上記二つの切り欠き部70の両側
部分には水袋7を破るためのリボン71が固定され、該リ
ボン71の他端側は上記ケース4の挿通穴40を挿通されて
おり、こうしてケース4の外部から内部の水袋7を破っ
て加熱装置3を作動させるようになっている。
次に使用方法について説明する。
本食品容器において、食品を加熱する場合、食品容器を
手で持ち、リボン71を引っ張ればよい。するとリボン71
が引っ張られることによって水袋7がその切り欠き部70
から破れ、水袋7内の水は水滴調整板6上に流れ出して
凹状部分全体に行き渡り、該凹状部分の複数の各水孔61
から下方に徐々に落下し、生石灰50に水が供給されて両
者が反応して高温の水蒸気が発生し、該高温の水蒸気は
水滴調整板7の凸状部分の蒸気孔62を通り、さらに弁当
箱本体1の底面の蒸気孔11を通って食品に供給され、こ
うして水は水滴調整板6の凹状部分の蒸気孔61を、又蒸
気は水滴調整板6の凸状部分の蒸気孔62を通過し、食品
の加熱が開始される。
手で持ち、リボン71を引っ張ればよい。するとリボン71
が引っ張られることによって水袋7がその切り欠き部70
から破れ、水袋7内の水は水滴調整板6上に流れ出して
凹状部分全体に行き渡り、該凹状部分の複数の各水孔61
から下方に徐々に落下し、生石灰50に水が供給されて両
者が反応して高温の水蒸気が発生し、該高温の水蒸気は
水滴調整板7の凸状部分の蒸気孔62を通り、さらに弁当
箱本体1の底面の蒸気孔11を通って食品に供給され、こ
うして水は水滴調整板6の凹状部分の蒸気孔61を、又蒸
気は水滴調整板6の凸状部分の蒸気孔62を通過し、食品
の加熱が開始される。
水滴調整板6の凹状部分内の水がほとんどなくなると、
水蒸気は水滴調整板6の略全ての孔61、62を通って食品
に供給される。
水蒸気は水滴調整板6の略全ての孔61、62を通って食品
に供給される。
以上のような本実施例の加熱式食品容器では、水滴調整
板6を断面凹凸状に形成して凹部底面に水孔61を、凸部
頂面に蒸気孔62を別々に形成したので、蒸気によって水
の供給が阻害されることはなく、生石灰50には均一にし
かも徐々に水が供給され、その結果生石灰50と水とを円
滑に反応させることができ、未反応の生石灰50が残留す
るのを確実に防止できる。
板6を断面凹凸状に形成して凹部底面に水孔61を、凸部
頂面に蒸気孔62を別々に形成したので、蒸気によって水
の供給が阻害されることはなく、生石灰50には均一にし
かも徐々に水が供給され、その結果生石灰50と水とを円
滑に反応させることができ、未反応の生石灰50が残留す
るのを確実に防止できる。
(考案の効果) 以上のように、本考案に係る加熱式食品容器によれば、
食品収容部の下側に水貯溜体及び反応物質収容体を配置
し、水貯溜体と反応物質収容体間に制御板を介在させ、
制御板の孔を介して水を反応物質に供給するようにした
加熱式食品容器において、制御板の断面を凹凸状に形成
し、凹状部分の底部に複数の水孔を、凸部分の頂部に複
数の蒸気孔を各々形成し、水貯溜体を破り、又はこれに
穴を開けて水貯溜体内の水を制御板の水孔を介して反応
物質に供給して反応させる一方、高温の蒸気を制御板の
蒸気孔を介して食品収容部に供給して食品を加熱するよ
うにしたので、反応物質に水を均一かつ徐々に供給して
反応物質と水とを円滑に反応させることができ、その結
果未反応物質の残留を確実に防止できる効果がある。
食品収容部の下側に水貯溜体及び反応物質収容体を配置
し、水貯溜体と反応物質収容体間に制御板を介在させ、
制御板の孔を介して水を反応物質に供給するようにした
加熱式食品容器において、制御板の断面を凹凸状に形成
し、凹状部分の底部に複数の水孔を、凸部分の頂部に複
数の蒸気孔を各々形成し、水貯溜体を破り、又はこれに
穴を開けて水貯溜体内の水を制御板の水孔を介して反応
物質に供給して反応させる一方、高温の蒸気を制御板の
蒸気孔を介して食品収容部に供給して食品を加熱するよ
うにしたので、反応物質に水を均一かつ徐々に供給して
反応物質と水とを円滑に反応させることができ、その結
果未反応物質の残留を確実に防止できる効果がある。
第1図は本考案の一実施例による加熱式食品容器を示す
概略断面図、第2図は上記容器における加熱装置3を示
す分解斜視図である。 1……弁当箱本体(食品収容部)、11……蒸気孔、4…
…ケース、5……反応物質収容箱(反応物質収容体)、
50……生石灰(反応物質)、6……水滴調整板(制御
板)、61……水孔、62……蒸気孔、7……水袋(水収容
体)。
概略断面図、第2図は上記容器における加熱装置3を示
す分解斜視図である。 1……弁当箱本体(食品収容部)、11……蒸気孔、4…
…ケース、5……反応物質収容箱(反応物質収容体)、
50……生石灰(反応物質)、6……水滴調整板(制御
板)、61……水孔、62……蒸気孔、7……水袋(水収容
体)。
Claims (2)
- 【請求項1】底部に蒸気孔11が形成され、食品を収容す
る食品収容部1と、 該食品収容部1の下方に配設され、水を貯溜する水貯溜
体7と、 該水貯溜体7の下方に配設され、その上面が開口され、
水と反応する所定の反応物質50を収容する反応物質収容
体5と、 上記水貯溜体7と反応物質収容体5との間に配設され、
断面が凹凸状に形成され、該凹状部分の底部に複数の水
孔61が、上記凸部分の頂部に複数の蒸気孔62が各々形成
された制御板6とを備え、 上記水貯溜体7を破り、又はこれに穴を開けて該水貯溜
体7内の水を上記制御板6の水孔61を介して上記反応物
質50に供給して反応させる一方、該反応によって生じる
高温の蒸気を上記制御板6の蒸気孔62を介して上記食品
収容部1に供給して食品を加熱するようにしたことを特
徴とする加熱式食品容器。 - 【請求項2】上記水貯溜体7、上記反応物質収容体5及
び上記制御板6はケース4内に収納されており、該ケー
ス4は上記食品収容部1の底部に固定されていることを
特徴とする請求項(1)記載の加熱式食品容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989067884U JPH0637791Y2 (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 加熱式食品容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989067884U JPH0637791Y2 (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 加熱式食品容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH037336U JPH037336U (ja) | 1991-01-24 |
JPH0637791Y2 true JPH0637791Y2 (ja) | 1994-10-05 |
Family
ID=31601858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989067884U Expired - Lifetime JPH0637791Y2 (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 加熱式食品容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637791Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-06-09 JP JP1989067884U patent/JPH0637791Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH037336U (ja) | 1991-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6123065A (en) | Feeding bottle | |
IL124193A (en) | Container with integral module for heating or cooling the contents | |
AU2382288A (en) | Heater | |
US20050198968A1 (en) | Tray for selectably heating or cooling the contents | |
US20090314667A1 (en) | Container for receiving a cartridge for heating or cooling the contents of the container | |
JPH0637791Y2 (ja) | 加熱式食品容器 | |
JPS6232500Y2 (ja) | ||
JPS6319117A (ja) | 簡易調熱容器 | |
CA2235678A1 (en) | Container with integral module for heating or cooling the contents | |
US20040154614A1 (en) | Steam generator | |
JPH055174Y2 (ja) | ||
JPH0710681Y2 (ja) | 熱燗用パック容器 | |
JP3027500U (ja) | 簡易蒸気加熱器 | |
JP2000325004A (ja) | 蒸散器 | |
JPH0889409A (ja) | 加熱機能付き容器、及びその発熱制御方法 | |
JP3006635U (ja) | 加熱加温用容器 | |
JPH0428501Y2 (ja) | ||
JPH0852074A (ja) | 加熱機能付き容器 | |
JPS6216593Y2 (ja) | ||
JPH06377Y2 (ja) | 加熱機能付容器入り食品 | |
JPH0418513Y2 (ja) | ||
JPS6230736U (ja) | ||
JPH0725346Y2 (ja) | 加水発熱型の容器 | |
JPH0515866Y2 (ja) | ||
JPH0523159Y2 (ja) |