JPH06377Y2 - 加熱機能付容器入り食品 - Google Patents

加熱機能付容器入り食品

Info

Publication number
JPH06377Y2
JPH06377Y2 JP1988053108U JP5310888U JPH06377Y2 JP H06377 Y2 JPH06377 Y2 JP H06377Y2 JP 1988053108 U JP1988053108 U JP 1988053108U JP 5310888 U JP5310888 U JP 5310888U JP H06377 Y2 JPH06377 Y2 JP H06377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
food
bag
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988053108U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158484U (ja
Inventor
喜士一 古川
正明 小野
Original Assignee
日本工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本工機株式会社 filed Critical 日本工機株式会社
Priority to JP1988053108U priority Critical patent/JPH06377Y2/ja
Publication of JPH01158484U publication Critical patent/JPH01158484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06377Y2 publication Critical patent/JPH06377Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、弁当などの容器入り食品を、火とか電気とか
を使用せずに温めて食することができるようにした加熱
機能付容器入り食品に関するものである。
(従来技術) 従来から、水と混合して発熱作用を起こす生石灰を主成
分とする発熱剤を使用して、火とか電気とかのない場所
でも手軽に食品を温めることができるようにした簡易加
熱装置が既に提案されている(例えば、実開昭62−1
05164号公報に示される被熱処理物セット)。
ところが、上記公知の簡易加熱装置では、加熱時に火と
か電気とかが不要であるものの、生石灰と混合して発熱
反応を起こさせるための水を別に用意する必要があると
ともに、発熱剤(生石灰)に一度に多量の水を混合する
と、多量の発熱剤が同時に発熱作用を開始して、温度が
必要以上の高温度まで一気に上昇して他の物品への熱影
響や火傷などの危険性が大きくなるとともに、比較的短
時間で全量の発熱剤の発熱反応が終了してしまい、内層
部まで熱を通すのに長時間を必要とする例えば弁当など
を温める場合には、外層部は必要以上に熱くなるが内層
部は温められていない状態となるという問題があった。
又、生石灰を主成分とした発熱剤では、水と混合して発
熱反応が起こると体積が膨張する性質を有しているが、
上記公知例の簡易加熱装置(被熱処理物セット)では、
発熱容器1の容積を上記発熱剤が体積膨張するのを見越
して大きくしておく必要があり、全体が大きくなるとい
う問題があった。
(考案の目的) 本考案は、上記した従来の簡易加熱装置の問題点に鑑
み、被加熱食品と該被加熱食品を温めるのに必要なもの
をセットにして火とか電気とかを使用することなく被加
熱食品を温めることができるようにするとともに、安全
性が高く且つ一定量の発熱剤であっても発熱継続時間を
延長させることができ、しかも全体をコンパクトにし得
るようにした加熱機能付容器入り食品を提供することを
目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 防水性を有する発熱容器の上部に上部開口を閉塞する蓋
を上動抑止状態で設ける一方、前記発熱容器内の底部
に、水と化学反応して発熱作用を起こし且つ水と混合し
たときに体積が膨張する性質を有する生石灰を主成分と
した発熱剤を透水性のある袋内に封入してなる発熱体
を、加水時に上方に体積が膨張する如くして収容し、さ
らに前記発熱容器内における前記発熱体の上面に被加熱
食品を収容した食品入り容器を、前記発熱体の体積膨張
にともなって上方に押し上げられる如くした状態で載置
しており、しかも発熱容器内における前記食品入り容器
の上面と前記蓋の下面の間に、内部に水を封入した水入
り袋を、前記発熱体の体積膨張時に前記食品入り容器上
面と前記蓋下面との間で挟圧される如くした状態で設置
しているとともに、前記蓋又は発熱容器の適所に前記水
入り袋を開封するための開封部材を外部から操作可能な
る如くして設けていることを特徴としている。
(作用) 本考案によれば、発熱容器内に、水と化学反応して発熱
作用を起こす生石灰を主成分とする発熱剤を袋内に封入
してなる発熱体と、該発熱体の上面に載置される被加熱
食品を収容した食品入り容器と、水入り袋とを収容し、
開封部材により水入り袋を開封することにより水入り袋
内の水と発熱剤とを混合して発熱容器内で発熱作用を起
こさせることができるようにしているので、火や電気の
ない場所においても手軽に被加熱食品を温めることがで
き、しかも発熱体が食品入り容器の下方にあるので熱効
率が良くなる。又、発熱体は加水されることによって上
方に体積が膨張するようにし、且つ該発熱体の上面に食
品入り容器を載せさらに食品入り容器の上面と発熱容器
の蓋の下面との間に水入り袋を設置しているので、発熱
体に加水時に該発熱体が上方に体積膨張して食品入り容
器の上面と蓋の下面との間で水入り袋を挟圧するように
なり、水入り袋内の水を確実にしぼり出すことができる
ようになる。又、発熱体に加水されて該発熱体が上方に
体積膨張しても、その分だけ水入り袋が圧縮されるた
め、発熱容器の高さを発熱体の体積膨張を計算に入れて
大きくしておく必要がなく、コンパクト化を図り得る。
(実施例) 第1図ないし第3図を参照して本考案の実施例を説明す
ると、この実施例の加熱機能付容器入り食品は、平面長
方形で箱型の発熱容器1内に、底部から順に発熱体2、
食品入り容器3、台板4、及び水入り袋5を積み重ねて
収容するとともに、発熱容器1の上部開口11を蓋12
で閉塞し、さらに該蓋12に水入り袋5を開封するため
の開封部材6を設けて構成されている。
発熱容器1は、例えば紙箱などの比較的安価な箱型容器
の内面に防水加工を施したものを使用している。尚、発
熱容器1としてアルミニウム材料で容器状に一体成型し
たものでは防水構造を有しているので特別の防水加工を
施こす必要がない。又、この発熱容器1は、内部に収容
される食品入り容器3の平面面積よりやや大きい開口面
積を有し、且つ内部に収容される発熱体2、食品入り容
器3、台板4及び水入り袋5の合計厚さよりやや低い高
さに成形されている。
発熱容器1の上部開口11を閉塞する蓋12は、該蓋1
2の外側面が上部開口11の内面に内接するようにして
装着されるようになっているが、発熱容器1内には蓋1
2の発熱容器1内への嵌入深さを位置決めするための2
枚の棚材14,14が設けられている。この各棚材14,1
4は厚紙などの薄板で細長状に形成されている。又、こ
の各棚材14,14は、両者間に食品入り容器3の全長より
やや大きい間隔を隔て且つ発熱容器1の上端より若干高
さ(例えば5〜10mm程度)だけ低い位置において発熱
容器1の長辺側の各側壁1a,1a間に跨ってその各端14a,1
4aをそれぞれ側壁1a,1a内面に接着などの手段により固
定されている。又、この各棚材14,14の一方(右側)の
棚材14は発熱容器1の長手方向対向側壁1b,1bの一方
(右側)の側壁1b内面に近接(間隔A=5〜10mm)さ
せているが、他方(左側)の棚材14は同じく他方(左
側)の側壁1b内面からかなり大きい間隔(間隔B=2
0〜30mm)を隔てるようにして設置されている。この
間隔Bは、後述するように水入り袋5に穴をあけたとき
に、該水入り袋5内の水Wが落下する通路となるもので
ある。尚、各棚材14,14の下端と発熱容器1の内底面と
の間には空間が設けられており、上記間隔Bの通路から
発熱容器1の内底面上に落下した水Wが発熱体2側に回
り込んで該発熱体2と混合するようにされている。
発熱体2は、生石灰を主成分とする発熱剤21を布織布
などの透水性を有する袋22で被包して形成されてい
る。この袋22は、その側面部分をたるませた状態で発
熱剤21を収容しており、又、発熱剤21は水Wと混合
したときに体積が膨張する性質を有しており、該発熱剤
21が水を含むと体積が膨張して袋22の上面側を上方
に押し上げるように作用する。尚、発熱剤21は、生石
灰(CaO)と焼石膏(CaSO4)と重そう(NaHCO3)とを混
合したものを使用している。生石灰は、発熱主体となる
もので、発熱剤21中での割合が多いほど高い発熱量を
得られるが、発熱剤21全体中の重量比で80%以上に
なると危険物として取扱われるため、この種の簡易加熱
装置として使用する場合には、該生石灰の割合を重量比
で全体の80%に近い80%未満におさえることが望ま
しい。又、焼石膏は、水と生石灰とが混合したときの発
熱開始時刻を遅らせる、いわゆるタイマー効果を有する
もので、その混合割合は全重量中の17〜18%程度が
好適である。さらに重そうは、水と生石灰との混合発熱
時にその発熱反応を遅らせて、急激に温度上昇するのを
防止する、いわゆる遅延効果を有するものであり、その
混合割合は全重量中の2〜3%程度が好適である。
食品入り容器3は、例えばアルミニウム容器などの食品
容器31内に米飯などの被加熱食品32を収容し且つ食
品容器31の上面外周縁を全周に亘ってフイルム材33
でシールしたものが使用されている。
台板4は、後述するように食品入り容器3が上動せしめ
られたときに、ともに上動して水入り袋5下面の全面を
均一に押圧するとともに、水入り袋5に穴があけられた
ときに、該水入り袋5内の水Wが食品入り容器3上面に
溜まることなく確実に発熱容器1内の底部に落下するよ
うにするためのもので、厚紙などの板材で形成されてい
る。この台板4は、後述するように偏平状に形成された
水入り袋5の下面のほぼ全面を覆う面積をもつ平板部4
1の一端側(左側)に下方にV字形に折曲させた凹み部
42を設けている。この凹み部42には、多数の水通し
用のスリット43,43・・が設けられている。この台板4
は、第2図及び第3図に示すように発熱容器1内におい
て食品入り容器3上面上に載置したときに凹み部42が
左側の棚材14と発熱容器1の左側の側壁1b間の間隔B
内に臨むようにして設置される。尚、この台板4は、設
置状態では単に食品入り容器3上に載置されているだけ
で、食品入り容器3が上動したときにともに上動するよ
うになっている。
水入り袋5は、前記発熱剤21の全量を発熱反応させる
のに見合った量の水Wをビニール袋51内に封入して形
成されている。この水入り袋5は、上記台板4の平板部
とほぼ同じ面積を有する偏平状に成形されており、又、
該水入り袋5を発熱容器1内に設置するときには、その
左側端部5aが台板4の凹み部42上に位置するようにし
て行われる。
水入り袋5を開封するための開封部材6は、蓋12上面
の長手方向一端寄りに設けられている。この開封部材6
は、横向きの操作レバー61の下部に適宜長さを有する
軸部62を設け、さらに該軸部62の下端に横向きに延
出する延出部63を設けるとともに、該延出部63の先
端に上向きの針状部64を設けている。操作レバー61
と延出部63とは水平面内で相互に角度180°だけ変
位した状態で位置決めされている。そしてこの開封部材
6は、その軸部62を蓋12上面を回動及び上下動自在
に貫通させて取付けている。そして、この開封部材6
は、非使用時には第2図に示すように操作レバー61を
押し下げておき、使用時に該操作レバー61を外側に回
動させて針状部64を水入り袋5の端部下端に位置させ
るとともに上方に引き上げることにより、針状部64で
水入り袋5の端部5a下面に穴をあけることができるよう
になっている。尚、この開封部材6は、他の実施例で
は、発熱容器1側に設けることも可能であり、又水入り
袋5を開封できる構造のものであれば適宜のものを採用
することができる。
蓋12は、厚紙などによって、適宜高さ(10〜20mm
程度)を有し且つ下方が開放された箱形でしかも発熱容
器1の上部開口11内面に内接するような外形に形成さ
れている。そして、この蓋12は、発熱容器1の上部開
口11内に該蓋12の下端が前記棚材14,14の上端に接
するまで嵌入させた状態で装着される。
そして、この蓋12は発熱容器1の上部開口11にセッ
トした後、蓋12の外周面と発熱容器1の上端外周面に
跨ってその全周にシールテープ7を接着して該蓋12を
発熱容器1に固定する。このとき、蓋12の下面で台板
4上に置いてある水入り袋5の上面を軽く押えた状態で
固定するとよい。
この加熱機能付容器入り食品の使用方法並びに作用につ
いて説明すると、この加熱機能付容器入り食品は、第2
図に示すように発熱容器1内に底部から順に発熱体2、
食品入り容器3、台板4及び水入り袋5を収容し、該発
熱容器1の上部開口11内に蓋12をセットした後、発
熱容器1と上部開口11の外周面に跨ってシールテープ
7を接着させれば組付けが完了し、この状態で製品とさ
れる。
そして、この加熱機能付容器入り食品は、喫食前に温め
るが、被加熱食品32を温めるには、開封部材6の操作
レバー61を操作して水入り袋5に穴をあければよい。
すると、水入り袋5内の水Wが、あけられた穴52(第
3図)から徐々に発熱容器1内の底部に流出し、その流
出した水Wが徐々に発熱体2内に浸入して、発熱体2の
発熱剤21のうちの水Wと混合した部分が発熱作用を開
始するようになる。尚、水入り袋5内の水Wは、ビニー
ル袋51に穴をあけた当初は該ビニール袋51が緊張し
ているため、自然に流出するが、ビニール袋51内の水
Wがある程度まで流出して該袋51の緊張がゆるむと水
を穴から押し出す作用が弱くなり、そのままでは袋51
内に水Wが多量に残ったままで水の流出が停止するよう
になる。ところで、発熱容器1内の底部に溜った水W
は、発熱体2内の発熱剤21中に徐々に浸透していき、
その結果、発熱剤21の外周部寄り部分から順次内方に
向けて発熱反応が進行するようになり、一度に大量の発
熱剤21が発熱反応したときのように内部の温度が急激
に且つ危険性のある高温度になるという問題がなくな
る。又、水Wと混合した部分の発熱剤21は、発熱作用
を起こしながら上方に体積が膨張し、それによって発熱
体2上面に載せてある食品入り容器3及び台板4を上方
に押し上げるようになる。すると、該台板4の上面と蓋
12(蓋はシールテープ7で上動抑止状態で固定されて
いる)の下面との間で水入り袋5が圧縮されて、そのビ
ニール袋51内の水Wが穴52から順次強制的に絞り出
されるようになり、その絞り出された水Wが発熱体2内
の未反応の発熱剤21と混合してその部分の発熱剤21
が発熱反応を開始するようになる。このようにして水入
り袋5内の水Wが徐々に絞り出されて、最終的には第3
図に示すように水入り袋5内の水のほぼ全量が絞り出さ
れる。このように、水入り袋5の水Wが徐々に絞り出さ
れ、それに応じて発熱剤21の発熱反応が徐々に進行す
るようにすると、発熱容器1内の温度が過度に上昇する
という危険性がなくなるとともに、比較的均一な温度で
長時間発熱作用が持続するようになる。又、水と混合し
て発熱反応が終った発熱剤21は、発熱容器1内におい
て体積が膨張して該発熱容器1内での占有空間が大きく
なるが、発熱体2が体積膨張することによって生じた占
有スペース増加部分は水入り袋5の占有スペース減少部
分を利用し得るようにしているので、発熱反応終了後に
発熱体2の体積が膨張するのを見越して発熱容器1内の
容積を大きくしておく必要がなく、発熱容器1のコンパ
クト化を図ることが可能となる。
発熱容器1内の被加熱食品32への加熱が完了すると、
シールテープ7を剥し、蓋12を開き、ビニール袋51
及び台板4を取出した後、食品入り容器3を取出せば、
温められた食品32を食することができる。
尚、この実施例では、食品入り容器3上面と水入り袋5
との間に台板4を介設しているが、食品入り容器3の上
面が偏平で且つ水入り袋5の面積に見合う比較的大きな
面積を有する場合には、上記台板4を省略して食品入り
容器3上面に直接水入り袋5を載置するようにしてもよ
い。
(考案の効果) 本考案の加熱機能付容器入り食品は、熱源に水と化学反
応して発熱する発熱体2を使用しているので、火や電気
のない場所においても手軽に食品を温めて喫食すること
ができる。又、発熱容器1内の底部に設置した発熱体2
は水Wと混合したときに体積が膨張して、該発熱体2の
上面に載せている食品入り容器3を上方に押し上げ、そ
れによって食品入り容器3上面と蓋12下面との間で水
入り袋5を挟圧するようにしているので、該水入り袋5
内の水は、発熱体2内の発熱剤21の発熱反応の進行に
ともなって徐々に絞り出されるようになり、それによっ
て発熱剤21と水との混合が徐々に進行して、急激で且
つ過度な温度上昇による火傷などの危険やテーブル面な
どへの熱影響を防止するとともに、一定量の発熱剤21
が発熱継続時間を延長させることができる。さらに、発
熱剤21は水と混合したときに体積が膨張するが、その
発熱剤21が体積膨張して発熱容器1内での占有スペー
スが増加した部分は、水入り袋5の占有スペース減少部
分内に収容される(具体的には食品入り容器3の上部が
元の水入り袋占有スペース内に入り込む)ので、発熱剤
21の体積膨張分を見越して発熱容器1内の容積を大き
くする必要がなく、この加熱機能付容器入り食品全体を
コンパクトに成形することが可能となるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる加熱機能付容器入り食
品の分解斜視図、第2図は第1図の組付状態を示す縦断
面図、第3図は第2図の状態変化図である。 1……発熱容器 2……発熱体 3……食品入り容器 4……台板 5……水入り袋 6……開封部材 7……シールテープ 11……上部開口 12……蓋 21……発熱剤 22……袋 31……食品容器 32……被加熱食品 51……ビニール袋 61……操作レバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】防水性を有する発熱容器(1)の上部に上部
    開口(11)を閉塞する蓋(12)が上動抑止状態で設けられて
    いる一方、前記発熱容器(1)内の底部に、水(W)と化学反
    応して発熱作用を起こし且つ水と混合したときに体積が
    膨張する性質を有する生石灰を主成分とした発熱剤(21)
    を透水性のある袋(22)内に封入してなる発熱体(2)が、
    加水時に上方に体積が膨張する如くして収容されてお
    り、さらに前記発熱容器(1)内における前記発熱体(2)の
    上面に被加熱食品(32)を収容した食品入り容器(3)が、
    前記発熱体(2)の体積膨張にともなって上方に押し上げ
    られる如くした状態で載置されており、しかも発熱容器
    (1)内における前記食品入り容器(3)の上面と前記蓋(12)
    の下面の間に、内部に水(W)を封入した水入り袋(5)が、
    前記発熱体(2)の体積膨張時に前記食品入り容器(3)上面
    と前記蓋(12)下面との間で挟圧される如くした状態で設
    置されているとともに、前記蓋(12)又は発熱容器(1)の
    適所に前記水入り袋(5)を開封するための開封部材(6)が
    外部から操作可能なる如くして設けられていることを特
    徴とする加熱機能付容器入り食品。
JP1988053108U 1988-04-19 1988-04-19 加熱機能付容器入り食品 Expired - Lifetime JPH06377Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988053108U JPH06377Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 加熱機能付容器入り食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988053108U JPH06377Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 加熱機能付容器入り食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158484U JPH01158484U (ja) 1989-11-01
JPH06377Y2 true JPH06377Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=31279104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988053108U Expired - Lifetime JPH06377Y2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 加熱機能付容器入り食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06377Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158484U (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762113A (en) Self-heating container
US4867131A (en) Combined heating dish and storage container for food
WO1983000425A1 (en) Heating device
US2733709A (en) Sukacev
JPH06377Y2 (ja) 加熱機能付容器入り食品
US20070221197A1 (en) Self-heating package for pre-cooked foods
EP3655713B1 (en) Self-heating food pouch with distributed reactants and method of manufacturing
WO1994011682A1 (en) Self-heating pouch
JPH055174Y2 (ja)
KR20110098872A (ko) 발열체를 이용한 즉석 조리용 취사도구 및 이에 사용되는 발열용기의 제조방법
JPH01265920A (ja) 発熱装置
JP3146305U (ja) 使い捨て加熱シート
KR200180721Y1 (ko) 음식물용 발열 용기
JPH0535025U (ja) 即席加熱剤内蔵の食品容器
JPH034819A (ja) 飲食物用加熱装置
JPS6319117A (ja) 簡易調熱容器
JPH0199983A (ja) 加熱装置付食品容器
JP3006635U (ja) 加熱加温用容器
JPH0272075A (ja) 水袋の破袋装置および加熱装置
JP2565312Y2 (ja) 食品加熱保温容器
JPH056916Y2 (ja)
JPH0425082Y2 (ja)
JPH037339Y2 (ja)
JPH0218438Y2 (ja)
JPH0245185Y2 (ja)