JPH0637636Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPH0637636Y2
JPH0637636Y2 JP11348687U JP11348687U JPH0637636Y2 JP H0637636 Y2 JPH0637636 Y2 JP H0637636Y2 JP 11348687 U JP11348687 U JP 11348687U JP 11348687 U JP11348687 U JP 11348687U JP H0637636 Y2 JPH0637636 Y2 JP H0637636Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
rod
weeding
combine
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11348687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6417132U (ja
Inventor
良實 宮野
勇 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11348687U priority Critical patent/JPH0637636Y2/ja
Publication of JPS6417132U publication Critical patent/JPS6417132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637636Y2 publication Critical patent/JPH0637636Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は引起し穀稈を刈取る刈取前処理部を走行機体に
対して横摺動可能に構成して、刈取前処理部と走行機体
の相対位置関係を変更可能にし、左側に末刈穀稈を位置
させる回り刈り形態をとる場合には、刈取前処理部を左
側に位置させて左走行装置と末刈穀稈との間隔を広く採
って、走行装置の泥押しによる末刈穀稈押し倒し現象を
抑制する構成をとるとともに、左右両側に末刈穀稈を位
置させたり中割り形態をとる場合には、刈取前処理部を
走行機体の略中央に寄せて、右走行装置での穀稈踏み倒
し現象を抑制する構成をとることができる利点を有する
コンバインに関する。
〔従来の技術〕
上記コンバインでは、上記刈取前処理機構は、脱穀作業
時において、走行機体に対して横方向位置を所定位置に
設定固定する構造となっていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記回り刈り形態をとる場合には、刈取前処
理部が左側に寄った状態となるので、右側に設けてある
運転部から遠くなり、作業者が機体の左側前方下部が見
づらくなって、例えば畦土などに刈取前処理部の左側部
分が接当して、分草具や分草杆などの部材が破損するな
どの弊害が生じていた。
本考案は、この点に着目してなされたものであって、刈
取前処理部の横一側に設けられる分草杆を有効に利用し
て、障害物によって前記刈取前処理部に異常な力が加え
られたときには、刈取前処理部を機体内方側へ自動的に
退避するようにしたコンバインを提供することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の特徴は、冒記コンバインにおいて、前記分草杆
に対して、機体内方側に向けてこの設定値以上の外力が
作用したことを検知するセンサを設け、このセンサの検
知状態に応じて、前記刈取前処理部を機体内方側に向け
て移動させる手段を備えてある点にあり、その作用・効
果は次の通りである。
〔作用〕
前記分草杆に対して障害物が接当して異常な力が加えら
れると、そのことを前記センサが検知し、刈取前処理部
が機体内方側に向け自動的に退避するので、分草杆等の
部材に対する障害物による外力が軽減されるのである。
尚、障害物との接当検出によって機体全体を障害物から
離れる方向に操向する手段も考えられるが、圃場面の状
況によってはスリップ等によって応答遅れが生じること
がある。これに対して本考案では接当検出に基づいて適
確、迅速に対応させることができる。
〔考案の効果〕
従って、本考案によれば刈取前処理部を確実迅速に後退
させて破損を未然に防止できるようになった。
〔実施例〕
第3図に示すように、コンバインは、分草具(1)によ
って分草された植立穀稈を引起す引起し装置(2)、引
起し後の穀稈を刈取る刈取装置(3)、刈取穀稈を刈幅
の中央に集束するパッカー(4)、集束穀稈を後部脱穀
装置(5)に向けて搬送する縦搬送装置(6)、縦搬送
装置(6)の横側方に配設された運転席(7)とを備え
て構成されている。
機体側部には左端の前記分草具(1)近傍から機体側部
後方に亘って未刈穀稈を分草案内する分草杆(36a),
(36b)を備えてあり、この分草杆(36a),(36b)は
機体外側方に向けて突出する分草作用姿勢と、機体内方
側に引退した格納姿勢とに出退自在に設けてある。そし
て後部側分草杆(36b)の回動支点付近には、この分草
杆(36b)が格納状態であるとき導通状態となるスイッ
チ(37)を設けてある。又、一方前記運転席(7)近傍
に設けてある刈取り作業用クラッチレバー(38)の近傍
に、該レバー(38)がクラッチ入操作状態にあるとき導
通状態となるスイッチ(39)を設けてあり、前記各スイ
ッチ(37),(39)が共に導通すると警報音を発生さ
せ、分草杆(36b)の出し忘れを防止するよう構成して
ある。
前記した分草具(1)、引起し装置(2)、刈取装置
(3)、パッカー(4)等を総称して刈取前処理部(1
7)と称し、この刈取前処理部(17)の走行機体(9)
に対する横摺動構造について説明する。
第2図及び第3図に示すように、走行機体(9)前端に
は縦向きフレーム(10)が立設され、この縦向きフレー
ム(10)の上端に横向き伝動ケース(11)がその横軸芯
周りで回動自在に枢支されている。この横向き伝動ケー
ス(11)の外周面に機体前後向き姿勢のメインフレーム
(12)を固着するとともに、横向き伝動ケース(11)の
伝動軸(13)とメインフレーム(12)の伝動軸(14)と
をベベルギヤ機構(15)で連結して、横向き伝動ケース
(11)伝動軸(13)の端部入力プーリ(8)でエンジン
(図外)からの動力を受けて、メインフレーム内伝動軸
(14)に伝動すべく構成してある。前記メインフレーム
(12)の先端には支持ケース(16)が設けられ、この支
持ケース(16)に対して刈取前処理部(17)が取付けら
れている。
この先端支持ケース(16)での刈取前処理部(17)の取
付構造を説明する。第1図及び第2図に示すように、先
端支持ケース(16)のメインフレーム(12)取付部位に
は機体横幅方向に沿った姿勢の摺動軸(18)が自身の軸
心(X)方向に摺動可能にベアリング支持されるととも
に、六角形状に形成された中間部に受動ベベルギヤ(1
9)及びメインフレーム伝動軸(14)先端に駆動ベベル
ギヤ(20)が固着され、摺動軸(18)への伝動構造が形
成されている。この受動ベベルギヤ(19)は摺動軸(1
8)の六角中間部に外嵌されて一体回転可能に構成され
るとともに、ベアリング(21)を介して先端支持ケース
(16)に回転だけ可能に枢支され、摺動軸(18)の横摺
動を許容する構成をとっている。この摺動軸(18)の先
端支持ケース(16)より左右に突出した左右端部には、
夫々、引起し装置(2),(2)への動力を供給するベ
ベルギヤ伝動機構(22),(22)が設けられている。
前記摺動軸(18)の前方側にはパイプ式の第1摺動フレ
ーム(23)がブッシュ(24),(24)を介して先端支持
ケース(16)に横摺動可能に枢支されるとともに、先端
支持ケース(16)より突出した左右端に、左右分草具支
持杆を固定した左右支持フーム(25),(25)が連結固
定されている。又、この第1摺動フレーム(23)より更
に前方側には第2摺動フレーム(26)が左右支持フレー
ム(25),(25)に亘って架設されるとともに、支持ケ
ース(16)の前端より更に前方へ向けて延出された略断
面コの字形のホルダー(27)に前方開口側から差し込み
遊嵌支持され、ホルダー(27)に対して相対横摺動可能
に構成されている。又、このホルダー(27)に係合支持
された第2摺動フレーム(26)のその支持部から前方に
向けて中央分草具支持杆(35)が延設されている。
第1摺動フレーム(23)と第2摺動フレーム(26)との
間には、ネジ軸(28)が先端支持ケース(16)と右支持
フレーム(25)とに亘って架設され、この左右支持フレ
ーム(25),(25)によって支持された刈取前処理部
(17)を先端支持ケース(16)に対して横摺動させるべ
くネジ軸(28)が駆動装置を形成する。このネジ軸(2
8)は、一端を先端支持ケース(16)側ナット部材(2
9)に螺着するとともに、他端を右支持フレーム(25)
にベアリング枢支し、更に、このベアリング枢支部より
外端を駆動装置としての駆動モータ(30)にカップリン
グ(31)連結して、正逆転駆動される。したがって、こ
のネジ軸(28)が正逆転作動すると、左右支持フレーム
(25),(25)とともに刈取前処理部(17)が先端支持
ケース(16)に対して左右に横摺動する。この場合に、
支持フレーム(25)より更に横外方に位置することにな
る駆動モータ(30)を右支持フレーム(25)側に設けて
あるので、右支持フレーム(25)側に設ける場合のよう
にこの駆動モータ(30)の畦への張出し状態を回避で
き、刈取前処理部(17)をより畦際に近接させることが
できる。
尚、前記駆動モータ(30)の正逆転及び停止操作は運転
席(7)近くに設けたスイッチ(43)によって行う。
第1図に示すように、前記前部側の分草杆(36a)に
は、この分草杆(36a)に対して所定の設定値以上の外
力が作用したことを検知するセンサとしてのリミットス
イッチ(40)を設けてあり、このリミットスイッチ(4
0)は前記駆動モータ(30)に電気的に連係してある。
そしてリミットスイッチ(40)が前記外力を検知する
と、刈取前処理部(17)が機体内方側、つまり右方側に
移動させるべく前記駆動モータ(30)を回転駆動させる
よう構成してある。又、前記刈取前処理部(17)の支持
フレーム(25)には、該刈取前処理部(17)が右端まで
移動したとき、前記ネジ軸(28)の遊端が接当して入切
操作を行うリミットスイッチ(41)(第2図参照)を設
けてある。そして前述したように分草杆(36a)におい
て外力を検知し、刈取前処理部(17)が右端まで移動す
ると、前記リミットスイッチ(41)が切換え操作され
て、前記駆動モータ(30)の駆動を停止させるよう構成
してある。さらに、駆動モータ(30)が停止した状態に
おいてもなお前記リミットスイッチ(40)が外力を検知
している場合には、運転席(7)近傍に備えてあるブザ
ー(42)によって警報を発生するよう構成してある。
〔別実施例〕
前記外力検知センサとしてのリミットスイッチ(40)に
替えて、感圧式センサを用いるものでもよい。
又、前記刈取前処理部(17)の移動手段は、油圧装置に
よって横摺動駆動するものであってもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの実施例を示し、第1図
は平面図、第2図は刈取前処理部移動機構を示す断面
図、第3図は前部側面図である。 (17)……刈取前処理部、(36a)……分草杆、(40)
……センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】刈取前処理部(17)を、機体横方向に移動
    駆動自在に設けるとともに、前記刈取前処理部(17)の
    横一側に、未刈り穀稈を分草案内する分草杆(36a)を
    備えたコンバインであって、前記分草杆(36a)に対し
    て、機体内方側に向けてこの設定値以上の外力が作用し
    たことを検知するセンサ(40)を設け、このセンサ(4
    0)の検知状態に応じて、前記刈取前処理部(17)を機
    体内方側に向けて移動させる手段を備えてあるコンバイ
    ン。
JP11348687U 1987-07-23 1987-07-23 コンバイン Expired - Lifetime JPH0637636Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348687U JPH0637636Y2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348687U JPH0637636Y2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6417132U JPS6417132U (ja) 1989-01-27
JPH0637636Y2 true JPH0637636Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31353365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11348687U Expired - Lifetime JPH0637636Y2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637636Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6417132U (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637636Y2 (ja) コンバイン
JPS6216604B2 (ja)
JP2606469Y2 (ja) コンバイン
CN218218384U (zh) 割晒机操纵系统
JP3396917B2 (ja) コンバインの乗降装置
JPS5841798Y2 (ja) 刈高制御用センサ−付刈取機
JP2574064B2 (ja) コンバイン
JP3287550B2 (ja) コンバイン
JPS5840826Y2 (ja) 農用コンバイン
JP3292465B2 (ja) コンバイン
JPH06920Y2 (ja) コンバインの伝動部構造
JP2585056Y2 (ja) 作業車輌の走行操作装置
JPH0627060Y2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPS6345132Y2 (ja)
JP2975544B2 (ja) コンバイン
JPH0670518U (ja) コンバインの前照灯装置
JP2866552B2 (ja) コンバインの強制分草構造
JP2004049018A (ja) コンバインのナローガイド装置
JP2878225B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPS6228832Y2 (ja)
JPH0751018B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH0753461Y2 (ja) コンバイン
JP3287551B2 (ja) コンバイン
JPH0613650Y2 (ja) 歩行型刈取機における機体回向装置
JPH0423374Y2 (ja)