JPH0637484Y2 - 積算計のコイルブロック結線構造 - Google Patents

積算計のコイルブロック結線構造

Info

Publication number
JPH0637484Y2
JPH0637484Y2 JP1985198473U JP19847385U JPH0637484Y2 JP H0637484 Y2 JPH0637484 Y2 JP H0637484Y2 JP 1985198473 U JP1985198473 U JP 1985198473U JP 19847385 U JP19847385 U JP 19847385U JP H0637484 Y2 JPH0637484 Y2 JP H0637484Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
wire
coil wire
lead
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985198473U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105567U (ja
Inventor
素弘 樋口
敏機 重国
良和 谷口
仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1985198473U priority Critical patent/JPH0637484Y2/ja
Publication of JPS62105567U publication Critical patent/JPS62105567U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637484Y2 publication Critical patent/JPH0637484Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、積算計のコイルブロック結線構造に関す
る。
〔背景技術〕
カウンターまたはアワーメーター(積算計)は、駆動源
(ソレノイド、モーター等)からの信号(回転、ストロ
ーク等)をレバーまたは減速歯車群を介して所定の回転
として表示部(文字車等)に伝える。これに内蔵された
コイルブロックの結線構造についての従来例は第3図に
あらわしてある。コイルブロックは、巻胴部1とフラン
ジ2を一体に備えていて、その外周にコイル素線3が巻
回されて構成されるとともに、コイル素線3を外周から
絶縁テープ4によって被覆したものとされている。絶縁
テープ4からは、コイル素線引き出し部5が引き出され
ている。
前記コイル素線引き出し部5には、第4図にみるように
ダイオード(逆起電圧防止部品)6とリード線7が並列
となるように接続されるが、従来の結線構造は、ダイオ
ード6とリード線7を前記コイル素線引き出し部5には
んだ付けした、いわゆる直付けタイプとされていた。は
んだ付けの個所には、さらにその上から絶縁テープ4が
被覆されるが、このような構造では、ダイオード6とリ
ード線7とコイル素線引出し部5の接続作業が困難であ
るとともに、接続作業時にコイル素線が傷付くことを防
ぐことも困難であり、ダイオード6の取付強度が弱いた
めリード線7に外力(張力)がかかるとコイル素線が断
線する恐れがあった。
〔考案の目的〕
前記不都合に鑑みて、この考案は、ダイオードのような
逆起電圧防止部品とリード線とコイル素線引き出し部の
接続作業を容易にするとともに、接続作業時にコイル素
線が傷付くことを防ぎ、逆起電圧防止部品の取付強度を
高めた、積載計のコイルブロック結線構造を提供するこ
とを目的としている。
〔考案の開示〕
前記目的を達成するため、この考案にかかる積算計のコ
イルブロック結線構造は、駆動源からの信号を伝達機構
を介して所定の回転として表示部に伝えるようになつて
いるとともに、駆動源として、コイル素線が巻回された
コイルボビンを備えていて、コイルボビンから引き出さ
れたコイル素線の両端にそれぞれリード線が接続されて
いるとともに、コイル素線とリード線の両接続部間に逆
起電圧防止部品が接続されてなる、積算計のコイルブロ
ック結線構造において、前記コイルボビンのフランジに
はこのフランジから一体的に延ばされた取付部が設けら
れていて、この取付部に前記逆起電圧防止部品が取り付
けられているとともに、この逆起電圧防止部品と電気的
に接続されて前記取付部に取り付けられた接続子に前記
コイル素線の両端および各リード線が接続されており、
さらに、前記取付部とフランジの間にヒンジ部が形成さ
れていて、このヒンジ部で前記取付部がコイルボビンの
コイル素線側の折り曲げられて前記引き出されたコイル
素線がたるむようになっていることを特徴とする。
以下に、この考案を、その実施例をあらわした図面を参
照しながらくわしく説明する。
第1図および第2図は、この考案にかかる積算計のコイ
ルブロック結線構造についての一例をあらわしており、
コイルブロックは、コイルボビン8と鉄心9とコイル素
線3を備えている。前記コイルボビン8は弾性を有する
材料からなっていて、その中心に鉄心9を有する巻胴部
1が、またこの巻胴部1の軸方向の両端には、直交する
ように一体のフランジ2,2が設けられている。前記フラ
ンジ2,2の一方のものは、延出部10を一体に備えてい
て、この延出部10のさらに延びた部分に取付部11を備え
ている。取付部11は、底部11aと両側部11b,11bを備えた
コの字形の枠部として上方開口状に一体形成されている
とともに、両側部11b,11bの上端には、押さえ込み部11
c,11cが一体に形成されている。前記一方の側部11b上端
には、フランジ2と平行となるように伸びる係合部12が
突出して設けられている。前記巻胴部1の外周には、コ
イル素線3が巻き付けられているとともに、これらコイ
ル素線3の外周には絶縁テープ4が被覆するように設け
られている。この絶縁テープ4を通して2本のコイル素
線引き出し部5,5が引き出されている。前記コイル素線
3は、取付部11がフランジ2の延長線上にあるときに巻
き付けられるようになっている。その後に、前記絶縁テ
ープ4が巻かれる。この絶縁テープ4が巻かれたのち
に、取付部11にダイオード6が嵌め込まれて、底部11a
と両側部11b,11b間にこのダイオード6のボディが嵌ま
り込むとともに、ダイオード6が、押さえ込み部11c,11
cによって上方から弾発的に押さえ込まれて固定される
ようになっている。ダイオード6の接続子(足)13は、
底部11aに形成された2つの接続子挿通孔14を通して下
方へと突出するようにセットされ、その突出する下端部
に前記2本のコイル素線引き出し部5,5がそれぞれ取り
付けられるとともに、他方からリード線7がそれぞれ接
続されている。前記引き出し部5とリード線7は、接続
子13に対してそれぞれ巻き付けられてのち、はんだ付け
されて取り付けられている。このようなコイルブロック
は、ブロックケース15内に取り付けられている。ブロッ
クケース15は、底壁16と第1側壁17と第2側壁18からな
っていて、底壁16には、鉄心9が挿通されてかしめによ
ってブロックケース15とコイルボビン8が固定されるこ
とによりブロック化されるようになっている。第2側壁
18は、第1側壁17よりも低くなるように立ち上がってい
る。この第2側壁18の上端は、内側に折れ曲がって上向
きに突出する係合舌片19を一体に備えている。前記延出
部10と取付部11間には逆Vの字形の切欠溝20が形成され
ていて、この切欠溝20とともに折れ曲げ可能なヒンジ部
21が一体に形成されている。このヒンジ部21は、第1図
に実線であらわしたように、フランジ2の延長線上に取
付部11がくるように保持する機能と、第1図に2点鎖線
であらわしたように、取付部11に前記延長線上にある状
態からヒンジ部21を中心として下向きに90度回転を許す
機能を備えている。このように、取付部11が下向きに90
度回転されると、前記係合部12がブロックケース15の係
合舌片19に平行に当て付けられる。このように係合部12
が係合舌片19が当て付けられた状態で、コイルブロック
が本体ケース22内に取り付けられることにより、本体ケ
ース22のケース側壁23と係合舌片19間に係合部12がはさ
み込まれて固定されるようになっている。なお、前記コ
イル素線引き出し部5,5は、前記取付部11の回転に伴っ
て第1図2点鎖線であらわしてあるようにたるむように
なっている。
前記のように、コイルボビン8に取付部11が設けられて
いて、この取付部11に、引き出されたコイル素線3とリ
ード線7とを接続する接続子13が取り付けられていると
ともに、この接続子13を介して前記ダイオード6のよう
な逆起電圧防止部品が設けられているので、コイル素線
引き出し部5とリード線7の端末処理が容易になって、
組み立てやすくなり、これがコストダウンに寄与する。
しかも、リード線7がコイルボビン8に取り付けられて
いるので、リード線7に外力である引張力が働いてもコ
イル素線が断線するような恐れがない。前記実施例でみ
るように、取付部11がヒンジ部21により回転できるよう
にされていると、接続子13に接続されたコイル素線引き
出し部5が必ずたるむようになる。これにより、たるみ
量の管理が容易かつ確実に行われるとともに、たるみ分
により、断線などの心配がなくなって品質の向上が図ら
れることになる。前記実施例にみるように、ダイオード
6の足を接続子13として、この足に直接リード線7をは
んだ付けすれば、他の予備端子などを余分に設ける必要
がないし、しかも、取付部11が回転により本体ケース22
とブロックケース15間に係合して固定されるようにされ
ると、外力に対して強力な固定状態が得られるととも
に、回転によりコンパクト化も図れるなどのメリットが
ある。
なお、前記逆起電圧防止部品は、ダイオードのほかに、
コンデンサや抵抗でもよく、接続子は単なる端子であっ
てもよい。
〔考案の効果〕
以上みてきたように、この考案にかかる積算計のコイル
ブロック結線構造は、コイルボビンのフランジにはこの
フランジから一体的に延ばされた取付部が設けられてい
て、この取付部に逆起電圧防止部品が取り付けられてい
るので、逆起電圧防止部品の取付強度が向上し、しか
も、前記取付部とフランジの間にヒンジ部が形成されて
いるため、取付部がフランジから延出る形で設けられて
いてもこの取付部が前記ヒンジ部でコイルボビンのコイ
ル素線側に折り曲げられて全体としてコンパクトに納ま
るようになっている。そして、前述のごとく逆起電圧防
止部品の取付強度が向上することと、前記取付部の折り
曲げによるコイル素線引き出し部のたるみにより、リー
ド線に外力(張力)がかかった時のコイル素線の断線を
防ぐようになっている。さらに、逆起電圧防止部品と電
気的に接続された接続子が前記取付部に取り付けられて
前記コイル素線の両端および各リード線が接続されるよ
うになっているため、逆起電圧防止部品とリード線とコ
イル素線引き出し部の接続作業も極めて容易になってい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる積算計のコイルブロック結線
構造をあらわした縦断面図、第2図はその平面図、第3
図は従来のダイオード直付けタイプについて一例をあら
わした縦断面図、第4図は逆電圧防止用の回路図をあら
わしている。 2……フランジ、3……コイル素線、5……コイル素線
引き出し部、6……ダイオード(逆電圧防止部品)、7
……リード線、8……コイルボビン、11……取付部、13
……接続子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 谷口 良和 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)考案者 鈴木 仁 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−129166(JP,A) 実公 昭57−27081(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動源からの信号を伝達機構を介して所定
    の回転として表示部に伝えるようになっているととも
    に、駆動源として、コイル素線が巻回されたコイルボビ
    ンを備えていて、コイルボビンから引き出されたコイル
    素線の両端にそれぞれリード線が接続されているととも
    に、コイル素線とリード線の両接続部間に逆起電圧防止
    部品が接続されてなる、積算計のコイルブロック結線構
    造において、前記コイルボビンのフランジにはこのフラ
    ンジから一体的に延ばされた取付部が設けられていて、
    この取付部に前記逆起電圧防止部品が取り付けられてい
    るとともに、この逆起電圧防止部品と電気的に接続され
    て前記取付部に取り付けられた接続子に前記コイル素線
    の両端および各リード線が接続されており、さらに、前
    記取付部とフランジの間にヒンジ部が形成されていて、
    このヒンジ部で前記取付部がコイルボビンのコイル素線
    側に折り曲げられて前記引き出されたコイル素線がたる
    むようになっていることを特徴とする、積算計のコイル
    ブロック結線構造。
JP1985198473U 1985-12-23 1985-12-23 積算計のコイルブロック結線構造 Expired - Lifetime JPH0637484Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985198473U JPH0637484Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 積算計のコイルブロック結線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985198473U JPH0637484Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 積算計のコイルブロック結線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105567U JPS62105567U (ja) 1987-07-06
JPH0637484Y2 true JPH0637484Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31159193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985198473U Expired - Lifetime JPH0637484Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 積算計のコイルブロック結線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637484Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529381B2 (ja) * 2003-05-27 2010-08-25 株式会社村田製作所 巻線部品および巻線の巻回方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339286B2 (ja) * 1974-03-29 1978-10-20
JPS5727081U (ja) * 1980-07-17 1982-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62105567U (ja) 1987-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243047B1 (en) Connector device for a transmission line connecting two relatively rotating members
US5298820A (en) Miniature motor with integrated stator coil end supports
JPH0637484Y2 (ja) 積算計のコイルブロック結線構造
JPH05147471A (ja) パワーユニツトのハーネス接続構造
JP2012201294A (ja) 電動パワーステアリング装置及びその組立方法
JPH0626748Y2 (ja) 電磁連結装置
JP3414714B2 (ja) 回転検出器構造
JPH0241268B2 (ja)
JPS5821165Y2 (ja) 雑音防止用チョ−クコイル
JPH0649098Y2 (ja) モータ
JPH0220794Y2 (ja)
JPH0612595Y2 (ja) 継電器
JPH019257Y2 (ja)
JP2579737Y2 (ja) 小型モータ
JPH0731522Y2 (ja) 電器用コイル
JPH1014154A (ja) 電気機器のリード線の支持装置
JP2582491Y2 (ja) 小型モータ
JP3412298B2 (ja) 電磁式回転検出装置
JPS647400Y2 (ja)
JP2511837Y2 (ja) トランス用リ―ド付コネクタ―
JPH0626049Y2 (ja) モータ端子の固定構造
JPH0112756Y2 (ja)
JP2981681B2 (ja) 電磁誘導式回転検出器
JP2011218989A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0543443Y2 (ja)