JPH0637473A - プリント配線基板保持装置 - Google Patents

プリント配線基板保持装置

Info

Publication number
JPH0637473A
JPH0637473A JP19034892A JP19034892A JPH0637473A JP H0637473 A JPH0637473 A JP H0637473A JP 19034892 A JP19034892 A JP 19034892A JP 19034892 A JP19034892 A JP 19034892A JP H0637473 A JPH0637473 A JP H0637473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
printed wiring
spacer
holding member
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19034892A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hirata
明彦 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19034892A priority Critical patent/JPH0637473A/ja
Publication of JPH0637473A publication Critical patent/JPH0637473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コネクタおよびプリント配線基板に無理な力を
かけずにしかも作業者自身より出される静電気について
も機器外へ放出し安心してプリント配線基板の試験等を
行うことを可能にする電子装置のプリント配線基板保持
装置を提供する。 【構成】断面コ字状の保持部材10の溝12にスペーサ1と
被検査基板4の端縁を嵌め込み、前記スペーサ1と被検
査基板を上下方向より支える構成であって、前記保持部
材10の溝12の両内壁に凹部28を形成し、前記凹部28に機
械的結合をする弾性圧接板24を溝12に表出するように設
けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の差し替え可能な
プリント配線基板を備えた電子装置に有用なプリント配
線基板保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の差し替え可能なプリント配線基板
(以下被検査基板と呼ぶ)を備えた電子装置では、たと
えば図8に示すように各被検査基板4をそれぞれ互いに
接近させて並べる構成にする場合が多い。前記被検査基
板4を具体的に保持する構成は、キャビネット2内の上
下にガイドレール9を設け、これに被検査基板4の上下
端を摺動により嵌め合わせるようにしている。そしてバ
ックボード3に設けた第1のコネクタ5に被検査基板4
の後部に設けた第2のコネクタ8を接続させていた。
【0003】ところで装置内の被検査基板4の点検や修
理の際、被検査基板4を装着したままで行うのが望まし
いが、前述のように各被検査基板4が互いに近接して並
んでいるので、被検査基板4を装着したままでは、被検
査基板4上の電子部品にテスターの検針を当てたり、ま
た被検査基板4上の調整可能部品(可変容量コンデンサ
および可変抵抗器等)を調整したりする作業は困難であ
る。そこで、図9、図10に示すように被検査基板4を引
き出した状態で検査、修理できるようにするが、この場
合、スペーサ1を用いる。このスペーサ1は後部と前部
に第3、第4のコネクタ6,7を有し、第3のコネクタ
6をバックボード3の第1のコネクタ5に、また第4の
コネクタ7を被検査基板4の第2のコネクタ8に接続し
ていた。なお、スペーサ1における第3、第4のコネク
タ6,7間は導電箔22で接続されている。
【0004】しかし、スペーサ1を用いて検査等をする
とき第4のコネクタ7と第2のコネクタ8の嵌合力で被
検査基板4を保持させているため、何らかの外力が加わ
ったときにスペーサ1がたわんで導電箔22が切れる場合
がある。
【0005】そのため電子装置の保守・点検作業を行う
際、作業性が良くしかも被検査基板自身の保護に対し強
い要望がある。このようなことから被検査基板4を上下
方向より保持する保持部材10を設け、これをスペーサ1
にねじ11で固定していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、被検査基板4はたとえばガラスエポキ
シ材より構成されていて基板自身が重い場合や、重量の
重い部品を実装している場合には、上記第2のコネクタ
8にかなり無理な力がかかってしまい、場合によっては
第2のコネクタ8を破損する可能性があった。さらにス
ペーサ1を挿入すると被検査基板4がキャビネット2か
ら外側に突出するので、検査および修理をする作業者は
被検査基板4のぐらつきおよび第2のコネクタ8の外れ
等を気にしながら作業をする必要があり、非常に作業が
しにくいものがあった。また、被検査基板4の固定する
部位および方向によっては被検査基板4に力が加わるた
め被検査基板4自身が歪んでプリント配線に悪影響を与
え、著しく信頼性を低下させてしまう場合もある。さら
に作業者の体より発せられる静電気のために被検査基板
4に実装された部品等に悪影響を及ぼすことがあった。
【0007】特に従来のプリント配線基板保持装置で
は、保持部材10を用いても被検査基板4の大きさが大き
くなればなる程その保持が不安定で、被検査基板4の自
重で下向きに下がることがあり、スペーサ1の保持部材
10に固着している箇所に負担がかかって破損するという
問題がある。
【0008】本発明は、コネクタおよび被検査基板に無
理な力をかけずに、しかも作業者自身より出される静電
気についても対策でき、安心して被検査基板の試験等を
行うことを可能にするプリント配線基板保持装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するため、スペーサと、これに連接する被検査基板の
端縁に装着させる保持部材を備え、この保持部材は断面
コ字状で前記スペーサと被検査基板の端部が嵌まる溝を
有し、かつこの溝の両内側壁に凹部を形成し、凹部に弾
性圧接板を設けた構成とする。
【0010】
【作用】以上構成において、保持部材の弾性圧接板がス
ペーサと被検査基板に圧接して両者を支え、ぐらつき、
コネクタ等に負荷をかけることなく被検査基板の検査等
ができることとなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の電子装置のプリント配線基板
保持装置の実施例を図1〜図7に基づいて説明する。な
お、従来例と同じ構成部材には同一符号を用いる。
【0012】図1において、1はスペーサ、2はキャビ
ネット、3はバックボード、4はバックボード3からの
情報をスペーサ1によって伝達される被検査基板、5は
バックボード3上の第1のコネクタ、6はスペーサ1上
に設けられた第3のコネクタ、7は同じくスペーサ1上
に設けられた第4のコネクタ、8は被検査基板4上に設
けられた第2のコネクタ、9はキャビネット2内の上下
に設けられ被検査基板4もしくはスペーサ1を保持する
ガイドレール、22は導電箔であり、これらは従来例と同
一構成であるので、その説明は省略する。
【0013】本実施例の特徴はスペーサ1と被検査基板
4を保持する保持部材10の構成ならびにその結合構成に
ある。この保持部材10は導電性材料よりなり、断面コ字
状をなして溝12を有しており、しかも複数の保持部材10
が被検査基板4の巾に応じて連結できる構成としてあ
る。具体的には、溝12の両端部近くの両内壁にそれぞれ
係止凹部25を形成し、この係止凹部25に導電金属板より
なる弾性圧接板24を嵌め込んで、その湾曲した部分を溝
12に突出させている。前記弾性圧接板24は湾曲した形状
に形成され、その両端を係止凹部25の縁に形成したスト
ッパ28によって押え止められている。
【0014】また、前記保持部材10は一端部の三外側面
に内方に力が作用する爪片14を突設してあり、この爪片
14の先端には係合凸部15を設けている。そして保持部材
10の他端部の三外側面にはそれぞれ係合用凹部16を設け
てあり、結合用凹部16の一部には係合凹部17を設けてい
る(図3参照)。この保持部材10は複数個準備され、被
検査基板4の巾が大きい場合には連結される。すなわ
ち、一つの保持部材10の爪片14を他の保持部材10の結合
用凹部16に嵌まり合わせ、かつ、係合凸部15を係合凹部
17に係合させることによって連結される。
【0015】前記保持部材10の具体的な取付けは次のよ
うにして行なわれる。すなわち両端部近くにそれぞれ固
定穴19、および圧締用穴13を設け、一方、スペーサ1お
よび被検査基板4にも固定穴19を設けている。そして、
スペーサ1および被検査基板4が保持部材10の溝12に挿
入された状態において、前記選択された固定孔19にねじ
11を通し、ナット20を用いて締めつけることにより、保
持部材10にスペーサ1および被検査基板4が保持され
る。この場合、保持部材10は必要により連結される。ま
た圧締用穴13にはねじ11′をねじ込み、弾性圧接板24を
押圧して突出を大きくする(図3参照)。
【0016】上記保持部材10は先に述べたように導電材
料よりなっている。これはスペーサ1ならびに被検査基
板4の静電気を逃がすために機能する。具体的にはスペ
ーサ1において、第4のコネクタ7より被挾持部に至る
アース用導電箔18が設けられ、また、被検査基板4にお
いても第5のコネクタ27を設け、この第5のコネクタ27
より被挾持部に至るアース用導電箔26を設けている。そ
してアース用導電箔18および26における被挾持部部分に
は接触子30および31が設けてある(図3参照)。この接
触子30,31 が保持部材10における弾性圧接板24に接し、
挾持されるとともに電気的接続が行なわれ、保持部材10
がキャビネット2の端部に接し、したがって保持部材10
を介して静電気が逃がされることになる。
【0017】上記保持部材10はスペーサ1と被検査基板
4の結合保持が主機能であるが、図7に示すようにその
構成を利用して一端をキャビネット2に結合するように
してもよい。すなわちキャビネット2におけるガイドレ
ール9の端部の外側に、結合用凹部16′を設け、保持部
材10の端部の爪片14、係合用凹部15を係合するようにし
てもよい。
【0018】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明はスペーサと被検査基板の端縁に嵌まり合
い、両者を支える保持部材に弾性圧接板を設けたことに
より、保持部材が被検査基板を上下方向より支える保持
力を増加させ、被検査基板がキャビネットより外部に突
出して被検査基板をキャビネット内のプリント基板保持
用ガイドレール等によって保持することができない状態
であっても、被検査基板は保持部材にって安定して保持
され、コネクタに無理な力がかかることが無い。
【0019】また、被検査基板を支えている保持部材を
導電性の良い材質にて形成し、しかも保持部材上に設け
られる弾性圧接板も同様に導電性の良い材質にて形成し
たことで、被検査基板とスペーサ上におけるアース用導
電箔につながった接触に密着し、かつ保持部材の端面が
キャビネットの一部に接触することから、被検査基板に
人体が接触する作業中においては作業者より発せられる
静電気に関してもキャビネット外に放出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるプリント配線基板保
持装置の斜視図
【図2】同プリント配線基板保持装置の分解斜視図
【図3】同プリント配線基板保持装置における保持部材
の連結状態の断面図
【図4】保持部材の連結状態の断面図
【図5】同スペーサと保持部材の関係を示す斜視図
【図6】同被検査板と保持部材の関係を示す斜視図
【図7】同保持部材とキャビネットの関係を示す斜視図
【図8】従来のプリント配線基板(被検査基板)の実装
状態を示す斜視図
【図9】同プリント配線基板の検査状態の斜視図
【図10】同プリント配線基板の固定方法を示す斜視図
【符号の説明】
1 スペーサ 2 キャビネット 3 バックボード(メイン基板) 4 被検査基板 5 第1のコネクタ 6 第2のコネクタ 7 第3のコネクタ 8 第4のコネクタ 9 ガイドレール 10 保持部材 11 ねじ 12 溝 18,16 アース導電箔 24 弾性圧接板 28 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネット内のプリント配線基板収容
    部に装着するスペーサと、これに連接して検査等をする
    被検査基板と、キャビネットのバックボードとスペーサ
    と被検査基板にそれぞれ設けられて接続されるコネクタ
    と、スペーサと被検査基板の端縁に装着する保持部材を
    備え、前記保持部材は断面コ字状でスペーサと被検査基
    板の端縁に嵌まり合う溝を有し、前記溝の両内壁に凹部
    を形成し、前記凹部にスペーサおよび被検査基板に圧接
    する弾性圧接板をはめ込んでなるプリント配線基板保持
    装置。
  2. 【請求項2】 保持部材は圧締用穴を有し、前記圧締用
    穴にねじ込んだねじにより弾性圧接板を押圧付勢した請
    求項1記載のプリント配線基板保持装置。
  3. 【請求項3】 保持部材および弾性圧接板は導電材料よ
    りなり、スペース板および被検査基板に前記弾性圧接板
    に接するアース導電箔を設けた請求項1記載のプリント
    配線基板保持装置。
JP19034892A 1992-07-17 1992-07-17 プリント配線基板保持装置 Pending JPH0637473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19034892A JPH0637473A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 プリント配線基板保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19034892A JPH0637473A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 プリント配線基板保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637473A true JPH0637473A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16256705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19034892A Pending JPH0637473A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 プリント配線基板保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186373A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 ファナック株式会社 電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186373A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 ファナック株式会社 電子装置
US10595429B2 (en) 2018-04-10 2020-03-17 Fanuc Corporation Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252323B2 (ja) インターフェースを有するミクロ構造の試験ヘッド
US5926027A (en) Apparatus and method for testing a device
TW366423B (en) Adapter arrangement for electrically testing printed circuit boards
KR100648014B1 (ko) 평판형 디스플레이패널 검사용 프로브장치의 pcb 접속용지그
WO2018198859A1 (ja) 検査治具、及び基板検査装置
JPH03151695A (ja) プレーナ・ボードの支持装置
JP2010108885A (ja) クリップ式中継コネクタ
KR101509357B1 (ko) 확장카드 서포팅 프레임
TW201011288A (en) Device and method for thsting display panel
JPH0637473A (ja) プリント配線基板保持装置
JP2007017189A (ja) 電気的接続装置
JP2585597B2 (ja) 回路基板検査装置
JPH0637472A (ja) プリント配線基板保持装置
JPH03224298A (ja) 回路基板の接地装置
US20030210064A1 (en) Testing apparatus for BGA IC
JP3815165B2 (ja) 電子部品の測定装置
JP4067991B2 (ja) 表面実装部品を搭載したプリント回路基板の導通検査装置
JP2581190Y2 (ja) 電子ユニットの結合構造
JP3280353B2 (ja) テストステージユニット
JP5584032B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH02266596A (ja) 電子機器
JPH01189199A (ja) 電子装置の基板保持具
JP2823503B2 (ja) プリント基板取付装置
JPH07115287A (ja) 電子機器の基板取付構造
JPH06244569A (ja) プリント配線基板点検具