JPH07115287A - 電子機器の基板取付構造 - Google Patents

電子機器の基板取付構造

Info

Publication number
JPH07115287A
JPH07115287A JP26011193A JP26011193A JPH07115287A JP H07115287 A JPH07115287 A JP H07115287A JP 26011193 A JP26011193 A JP 26011193A JP 26011193 A JP26011193 A JP 26011193A JP H07115287 A JPH07115287 A JP H07115287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
circuit board
holder
substrate
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26011193A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouzou Yano
鐐三 矢野
Masakazu Aoki
正和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26011193A priority Critical patent/JPH07115287A/ja
Publication of JPH07115287A publication Critical patent/JPH07115287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の基板をフレーム上に積層して取り付
け、各基板間をコネクタ等の接続部材によって電気的お
よび機械的に接続する電子機器の基板取付構造に関し、
基板の取り付けおよび取り外し作業が簡易で、しかも機
器の電源を投入した状態でメンテナンス作業が行えるこ
とを目的とする。 【構成】 第1の基板はフレームに立設した一対のボス
を貫通する状態で取り付けられ、第2の基板はボスの上
端部に載置する状態で取り付け固定され、第1および第
2の基板は第2の基板に取り付けた一対のホルダーによ
って互いに平行に積層保持し、ホルダーは下端面に複数
の棒状の突起部が形成され、この突起部の先端にバネ性
のフック部を有し、第1の基板を下端面とフック部とに
よって規制して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の基板をフレーム上
に積層して取り付け、各基板間をコネクタ等の接続部材
によって電気的に接続する電子機器の基板取付構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の基板取付構造を示す構成
図で、図(a) はその取り付け分解図を示し、図(b) はそ
の取り付け完成図を示している。この取付構造は、電子
機器のフレーム1内に、トランジスタ等の電子部品を実
装した回路基板2と、スイッチ等の電気部品を実装した
メカアッセンブリ3とを積層して取り付ける構造となっ
ている。
【0003】回路基板2はプリント配線基板で、表面に
はコネクタ4が実装されている。メカアッセンブリ3は
メカ基板3aに各種の電気部品3bを実装した組立部材
で、電気部品3bの下面に配線用基板3cを取り付け、
配線用基板3cの底面にコネクタ4と嵌合するコネクタ
5を取り付けた構成となっている。
【0004】回路基板2はフレーム1の底面に立設され
た一対の柱状のボス6の段部6aに載置されて取り付け
られ、メカアッセンブリ3はボス6の上端面6bに載置
されて取り付けられる。
【0005】組み立てにあたっては、回路基板2に穿設
されている孔にボス6を貫通して回路基板2を段部6a
上に載置し、ビス7で回路基板2を段部6aに固定す
る。次いで、コネクタ5がコネクタ4に嵌合するように
位置を合わせをしながら、メカアッセンブリ3をボス6
の上端面6b上に載置し、メカ基板3aをボス6の上端
面6bにビス8で固定する。
【0006】これにより回路基板2とメカアッセンブリ
3とがフレーム1に積層して取り付けられ、しかも回路
基板2と配線用基板3cとがコネクタ4および5によっ
て電気的に接続される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例において
は、積層する回路基板2とメカアッセンブリ3とをフレ
ーム1のボス6に個別に位置決めしながら固定するた
め、取り付け作業が繁雑になるという不都合がある。ま
た、メンテナンス時には回路基板2およびメカアッセン
ブリ3を個々にフレームから取り外して作業しなければ
ならないため、電子機器の電源をオフしてから作業しな
ければならず、作業範囲が大幅に制限されていた。
【0008】そこで、本発明は基板の取り付けおよび取
り外し作業が簡易で、しかも機器の電源を投入した状態
でメンテナンス作業が行える電子機器の基板取付構造を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子機器のフ
レーム上に第1および第2の基板をそれらの順に積層し
て取り付け、かつ第1の基板の表面に取り付けた接続部
材と第2の基板の裏面に取り付けた接続部材とを互いに
嵌合する状態で取り付ける電子機器の基板取付構造であ
って、第1の基板はフレームに立設した一対のボスを貫
通する状態で取り付けられ、第2の基板はボスの上端部
に載置する状態で取り付け固定され、第1および第2の
基板は第2の基板に取り付けた一対のホルダーによって
互いに平行に積層保持され、ホルダーは下端面に複数の
棒状の突起部が形成され、この突起部の先端にバネ性の
フック部を有し、第1の基板を下端面とフック部とによ
って規制して固定するように構成する。
【0010】この場合、接続部材として、一方の接続部
材をピン状端子で構成し、他方の接続部材を細長状の嵌
合孔を有するハウジングで構成し、このハウジングの嵌
合孔の幅方向の両端に薄板状の保持脚を形成するように
構成することができる。
【0011】
【作用】本発明の構成において、第1の基板と第2の基
板とを組み立てるには、第1の基板の孔にホルダーの突
起部を貫通し、ワンタッチでホルダーに第1の基板を固
定する。この場合、第1の基板の孔は2つの接続部材が
嵌合する位置に予め位置決めされて穿設されているの
で、第1の基板をホルダーに取り付けるだけで、作業者
が視認できない位置にあるコネクタ4および5を極めて
簡易かつ確実に嵌合することができる。
【0012】こうして組み立てた第1および第2の基板
は、第1の基板に穿設した孔にフレームに立設したボス
を貫通させ、ボスの上端部に第2の基板を固定すること
で組み立てを完了する。
【0013】なお、接続部材として、ピン状端子と細長
状の嵌合孔および保持脚を有するハウジングとを用いる
場合は、x方向の寸法のバラツキは保持脚の移動により
吸収し、y方向の寸法のバラツキは嵌合孔の寸法で吸収
する。また、寸法誤差の吸収のほかに衝撃吸収も行え
る。
【0014】
【実施例】図1は、本発明による電子機器の基板取付構
造の一実施例を示す構成図で、図(a) は組み立て分解
図、図(b) は組み立て完成図である。なお、前述の図4
に示す構成と同一部分には同一符号を付して説明する。
【0015】本実施例は、前述の従来構成において、メ
カアッセンブリ3を構成するメカ基板3a(第2の基
板)の両側にホルダー10を新たに取り付け、ホルダー
10の先端に回路基板2(第1の基板)をメカ基板3a
と平行に着脱自在に取り付けるように構成したもので、
その他の構成は前述の従来構成と同一である。
【0016】ホルダー10は、図2に示すように、下端
面10aに2つの棒状の突起部10bが設けられ、この
突起部10bの先端にバネ性のフック部10cが形成さ
れ、回路基板2を下端面10aとフック部10cとによ
って規制して固定するように構成されている。
【0017】組み立てにあたっては、回路基板2の孔2
aにホルダー10の突起部10bを貫通し、ワンタッチ
でホルダー10に回路基板2を固定する。この場合、回
路基板2の孔2aはコネクタ4および5が嵌合する位置
に予め位置決めされて穿設されているので、回路基板2
をホルダー10に取り付けるだけで、作業者が視認でき
ない位置にあるコネクタ4および5を極めて簡易かつ確
実に嵌合することができる。
【0018】こうして、回路基板2とメカアッセンブリ
3とを組み立てた後、回路基板2の孔2bにフレーム1
のボス6を貫通することで、ボス6とメカアッセンブリ
3との位置決めがなされ、ビス8でメカ基板3aをボス
6の上端面6bに固定することで組み立てが完了する。
【0019】なお、図1(a) に鎖線で示すように、先に
回路基板2をボス6の段部6aに載置しておき、後から
メカアッセンブリ3を乗せるようにしてホルダー10の
突起部10bを回路基板2の孔2aに挿入することによ
って組み立てるようにしてもよい。
【0020】図3は、コネクタ4および5に代わる他の
接続部材の実施例を示す構成図である。本実施例は、回
路基板2の表面にコネクタハウジング20を実装し、こ
のハウジング20の嵌合孔21の中に、コネクタ5に代
わって基板3cに取り付けたピン状の端子30を嵌合す
ることで、回路基板2とメカアッセンブリ3との電気的
な結合を行うように構成されている。
【0021】コネクタハウジング20は、嵌合孔21を
図でy方向に細長く形成し、かつx方向の両端に薄い板
厚の保持脚22を形成した構成を有する。この構成によ
りy方向の寸法のバラツキは嵌合孔21で吸収し、x方
向の寸法のバラツキは保持脚22の移動により吸収す
る。また、コネクタハウジング20の内部には、燐青銅
等の弾性金属部材で形成されたU字状の接点板23が嵌
入されている。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、回路基板とメカアッセ
ンブリとの取り付けを、ホルダーを介してワンタッチで
行うことができ、取り付け作業を極めて簡易に行うこと
ができる。しかも、フレームへの取り付けは強固なメカ
アッセンブリのメカ基板によって行っているので、電子
機器本体への衝撃によってフレームに一時的な歪みが生
じても、回路基板へは大きな衝撃は伝達されず、電気的
な信頼性が大幅に向上する。さらに、回路基板とメカア
ッセンブリとの電気的な接続にコネクタハウジングを用
いれば、寸法誤差の吸収とともにさらなる衝撃吸収が可
能となる。
【0023】また、メンテナンスのときに基板等をフレ
ームから取り出すときも、回路基板とメカアッセンブリ
とが一体化された状態で取り出すことができ、電子機器
が動作している状態でのメンテナンス作業が可能とな
る。また、回路基板とメカアッセンブリとを分離する場
合は、ホルダーのフック部を押さえ込むことにより係合
を解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1に示す回路基板とメカアッセンブリとの取
付状態を示す図である。
【図3】接続部材の他の実施例を示す構成図である。
【図4】従来の基板取付構造を示す構成図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 回路基板(第1の基板) 3 メカアセンブリ 3a メカ基板(第2の基板) 3b 電気部品 3c 配線基板 4,5 コネクタ 6 ボス 6a 段部 6b 上端面 7,8 ビス 10 ホルダー 10a 下端面 10b 突起部 10c フック部 20 コネクタハウジング 21 嵌合孔 22 保持脚 23 接点板 30 ピン状端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器のフレーム上に第1および第2
    の基板をそれらの順に積層して取り付け、かつ前記第1
    の基板の表面に取り付けた接続部材と前記第2の基板の
    裏面に取り付けた接続部材とを互いに嵌合する状態で取
    り付ける電子機器の基板取付構造であって、 前記第1の基板は前記フレームに立設した一対のボスを
    貫通する状態で取り付けられ、 前記第2の基板は前記ボスの上端部に載置する状態で取
    り付け固定され、 前記第1および第2の基板は前記第2の基板に取り付け
    た一対のホルダーによって互いに平行に積層保持され、 前記ホルダーは下端面に複数の棒状の突起部が形成さ
    れ、この突起部の先端にバネ性のフック部を有し、前記
    第1の基板を前記下端面と前記フック部とによって規制
    して固定することを特徴とする電子機器の基板取付構
    造。
  2. 【請求項2】 前記接続部材は、一方の接続部材がピン
    状端子で構成され、他方の接続部材が細長状の嵌合孔を
    有するハウジングで構成され、このハウジングの前記嵌
    合孔の幅方向の両端に薄板状の保持脚が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器の基板取付構
    造。
JP26011193A 1993-10-18 1993-10-18 電子機器の基板取付構造 Pending JPH07115287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26011193A JPH07115287A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 電子機器の基板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26011193A JPH07115287A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 電子機器の基板取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115287A true JPH07115287A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17343441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26011193A Pending JPH07115287A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 電子機器の基板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421244B1 (en) 1999-12-28 2002-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power module
JP2019016671A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 オリンパス株式会社 電子機器の基板支持構造
US11502434B2 (en) 2017-06-07 2022-11-15 Hitachi Energy Switzerland Ag Power semiconductor module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421244B1 (en) 1999-12-28 2002-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power module
US11502434B2 (en) 2017-06-07 2022-11-15 Hitachi Energy Switzerland Ag Power semiconductor module
JP2019016671A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 オリンパス株式会社 電子機器の基板支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697163B2 (ja) 電子装置
JPH08330032A (ja) 基板用コネクタ
JPH0864277A (ja) 速結型端子台
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
JPH07115287A (ja) 電子機器の基板取付構造
JP2006210733A (ja) 接続端子の補強構造を備えた電子機器
JPH02172166A (ja) 電気コネクタとプリント配線基板との取付構造
JPH10133816A (ja) 電子機器
JPH05198911A (ja) 立体形プリント配線板
JPH0334923Y2 (ja)
JP3457148B2 (ja) コンビネーションメータ
JPS5926619Y2 (ja) 電子部品の接続構造
JP2007299687A (ja) コネクタ構造
JP2004266021A (ja) 電子機器装置
JP3246315B2 (ja) パネル計器
JPS5927105Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPH0648939Y2 (ja) プラグインユニット
JP2002132182A (ja) 表示装置
JP2001251028A (ja) 電子機器の電源配線方法及び電源配線装置
JP3078349U (ja) 電気装置
JPH0610720Y2 (ja) プリント板の接続構造
JPH05290908A (ja) プリント基板に対する端子板の接続構造
KR100673115B1 (ko) 회로 유닛
JPH02154495A (ja) 回路基板
JP2000232280A (ja) 部品の実装構造