JPH0637053B2 - 廃棄プラスチック類の減容処理装置 - Google Patents

廃棄プラスチック類の減容処理装置

Info

Publication number
JPH0637053B2
JPH0637053B2 JP21735687A JP21735687A JPH0637053B2 JP H0637053 B2 JPH0637053 B2 JP H0637053B2 JP 21735687 A JP21735687 A JP 21735687A JP 21735687 A JP21735687 A JP 21735687A JP H0637053 B2 JPH0637053 B2 JP H0637053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
air
hot air
waste plastics
stove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21735687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6463110A (en
Inventor
重 矢口
Original Assignee
モルトン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モルトン株式会社 filed Critical モルトン株式会社
Priority to JP21735687A priority Critical patent/JPH0637053B2/ja
Publication of JPS6463110A publication Critical patent/JPS6463110A/ja
Publication of JPH0637053B2 publication Critical patent/JPH0637053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) この発明は、廃棄プラスチック類の減容処理装置に関す
る。
(背景技術) 一口に廃棄プラスチック類と言っても、一般家庭や会社
等から排出される廃棄プラスチック類の中にはポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリスチレ
ン等の熱可塑性のものと、フェノール樹脂、尿素樹脂の
ような熱硬化性のものとが混在して含まれている他、多
くの場合、土砂、紙屑、木片、布、ガラス、生ゴミとい
った他の廃棄物をも含まれており、これを完全に分離す
ることは不可能に近い。
従来、この種の廃棄プラスチックの減容処理装置には、
廃棄プラスチック類を圧縮させたままでこれに誘導加熱
を加え滅容処理する方式のものと、熱風炉内に収容させ
た廃棄プラスチック類へ熱風を吹きつけて熱可逆性のも
のを軟化溶融させた後、この軟化溶融した廃棄プラスチ
ック類を接着材代わりにして圧縮成形させて滅容処理す
る方式のものとがあるが、この発明は後者に属する。
この後者のものにおいて、熱風は熱風発生炉において燃
焼バーナーとブロワーを用いて作り出されるが、燃焼バ
ーナーは通常灯油を燃料としている。消費される灯油の
量は、バッチ処理の場合はさほどでもないが、連続処理
の場合に無視できないものとなり、処理コストを上げる
大きな原因の一つとなっている。このことは使用される
燃料が重油やガスの場合でも同様のことがいえよう。
熱風は通常180〜200℃前後で熱風炉内へ吹き込ま
れるが、熱風炉より排出される際にも、ほとんど温度降
下することなく高温状態を保っている。従来のものはこ
の排ガスを全量外部へ排出させていた。そのため、熱風
炉内で発生した排ガスにはアンモニア、トリメチルアミ
ン、アセトアルデヒト、ベンゼン、トルエン、及びキシ
レンといった分解ガスが含まれていることから、悪臭及
び大気汚染という二次公害を発生させる恐れが多分にあ
った。
また、軟化溶融した廃棄プラスチック類は強い粘性を示
し、熱風炉の炉壁に付着して詰まりを生じさせたり、熱
風炉を壊したりする原因となっていた。
(技術的課題) この発明の技術的課題は、熱風炉内の廃棄プラスチック
類を均等に加熱することができ、炉を壊したり、詰まり
を生じさせたり、さらには有害な分解ガスを外気へ放出
させたりすることがない上に、使用燃料を大幅に節約す
ることができる廃棄プラスチック類の減容処理装置を提
供せんとするにある。
(技術的手段) 上述した技術的課題を達成するためにこの発明は、熱風
発生炉を接続させた熱風滞溜室内に、周囲に複数の熱風
導入管を有し内部に廃棄プラスチック類を収容させる漏
斗状の熱風炉を吊設し、この熱風炉の上部に投入口と排
気口を設け、前記投入口にはこれを塞ぐ開閉自在の蓋体
を付設し、前記熱風炉の下部には排出口を設けてこの排
出口を塞ぐ底蓋を開閉自在に設置することによって、前
記熱風発生炉で発生した熱風が前記熱風滞溜室から前記
熱風導入管を介して前記熱風炉内へ導入され、この熱風
炉を外側より加熱しつつ内部に収容させた廃棄プラスチ
ック類を加熱した後、その全部又は一部を前記排気口を
介して再び前記熱風発生炉へ導き再循環させるように構
成したものである。
(作用) 上述したように構成することにより、廃棄プラスチック
類を収容させた熱風炉は、熱風滞溜室内において熱風に
よって外側より加熱されることにより、軟化溶融した廃
棄プラスチックが炉壁に付着することを防止し、さらに
熱風が熱風導入管を介して熱風炉内部に吹き込まれるこ
とによって、収容した廃棄プラスチック類を均等に加熱
することができるものである。そして、ほとんど温度降
下することなく高温を保っている分解ガスを含む熱風
が、再び排気口より熱風発生炉へ帰戻されるので、該熱
風発生炉内の温度は高温に保たれ、内部を加熱させるバ
ーナーの燃料を大幅に節約できる他、分解ガスが再燃焼
されることにより、外部へ放出される排ガスをよりクリ
ーンにすることができるものである。
(実施例) 以下にこの発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
すると、1は外気取入用のブロワーであり、例えば灯油
を燃料とするバーナー2を取りつけた熱風発生炉3に、
通風管4を介して接続されている。
この熱風発生炉3の出口3aに一側部を接続させて、断
熱壁で構築された熱風滞溜室5が設けられている。この
熱風滞溜室5内部には、漏斗状の熱風炉6が収納されて
おり、この熱風炉6は上部に投入口7を、下部に排出口
8を有し、上部にはさらに排気口9が設けられている。
投入口7には内部の熱風を外部へ漏らさないようにする
蓋体7aがシリンダー7bを介して開閉自在に取り付け
られている。熱風炉6にはさらにその外周に熱風滞溜室
5からの熱風を内部に導入させるための熱風導入管6
a、6a・・・が複数個ランダムに取り付けられてい
る。
この熱風炉6内部には、スクリュー羽根10を有する回
転軸11が軸心方向に回転自在に垂下されており、この
回転軸11はモータ12によって正逆方向に回転させら
れる。
熱風炉6の排出口8には、底蓋13がシリンダー13a
によって開閉自在に設けられており、この底蓋13の下
方には、同じくシリンダー15によって開閉される押え
蓋16を有するプレス型17が設置されている。このプ
レス型17は、水冷式のものでシリンダー18によって
ピストン扞19を摺動させて、押圧板20を移動させ、
収容物を取出口21に設けた押出体22に向けて圧縮さ
せる構造のものである。この押出体22自体はシリンダ
ー23によって、押圧板20による圧縮方向に対して直
角方向に摺動する。取出口21に隣接して搬送用コンベ
ヤー24が設置されている。
そして、熱風炉6の上部に設けた排気口9には通風管2
7が接続され、この通風管27はブロワー1に接続され
ると共に、ブロワー1より熱風発生炉3に至る通風管4
からは脱臭装置25に連結された排気管26が分岐され
ている。
次に、作用について説明すると、灯油等を燃料とするバ
ーナー2に点火がなされ、ブロワー1がONされると、
バーナー2によって発生した高温の燃焼ガスは、ブロワ
ー1によって取り入れられて通風管4を介して送られて
きた外気によって希釈、温度低下させられて熱風発生炉
3より出口3aを介して熱風滞溜室5へ導入される。そ
こにおいて熱風は、熱風炉6を外側より加熱しつつ熱風
導入管6a、6a・・・を介して熱風炉6内部へ吹き込
まれる。この際、熱風は熱風導入管6a、6a・・・に
よって、下から上へ渦をまいて吹き上げられ、排気口9
に至る。
熱風炉6内部は運転開始よりほぼ40分で180〜20
0℃に達するので、蓋体7aを開いて投入口7より例え
ば搬入用コンベヤー14を介してモルトレプン、発泡ス
チロール、ポリエチレン等の種々雑多な廃棄プラスチッ
ク類の混合物を一定量投入させてやり蓋体7aを閉じ
る。熱風炉6内に投入された廃棄プラスチック類は必要
に応じてスクリュー羽根10を介して撹拌され、比較的
低い温度で軟化するプラスチック類が溶けて他のプラス
チック類の間に浸透しつつ、軟化しない廃棄プラスチッ
クとその他の廃棄物同志を接着させる。
この際、回転しているスクリュー羽根10によって投入
された廃棄プラスチック類が撹拌される結果、当該炉内
温度で溶ける熱可塑性のプラスチック類と、溶けない熱
硬化性のプラスチック類及びその他の廃棄物とがよく混
ざりあう上に、投入された廃棄プラスチック類に対して
熱風が万偏なく行き渡ることになるので、温度ムラが生
ずることがない。尚、このスクリュー羽根10の回転方
向は場合によっては正方向、或は逆方向へと交互になさ
れる場合もある。
このようにして、投入から約4〜6分程度経過すると、
熱可塑性のプラスチックが充分に軟化溶融して、他の熱
硬化性プラスチック及びその他の廃棄物の間に浸透する
ので、シリンダー13a、15を動作させて底蓋13と
プレス型17の押え蓋16を開いた後、モータ12の回
転方向を正方向にさせる。すると、熱風炉6の炉壁は常
にその外側から熱風によって加熱されていることから、
軟化溶融した廃棄プラスチックは炉壁に付着することな
くスクリュー羽根10によってスムーズに押し出され、
排出口8を介してプレス型17内へ収容される。する
と、シリンダー13a、15が再び動作して底蓋13と
押え蓋16を閉じる。
同時に投入口7からは、蓋体7aが開かれて搬入用コン
ベヤーにより新たに廃棄プラスチック類が一定量投入さ
れ、再び上述したような処理が行われるが、その間にプ
レス型17内ではシリンダー18が動作して押圧板20
を押して半溶融状態の廃棄プラスチック類を押出体22
に向けて押圧させ圧縮させる。圧縮が終了するとシリン
ダー23を介して押出体22が動作して取出口21を開
き、続いてシリンダー18がさらに動作してさらに押圧
板20を押し、成形した廃棄プラスチック類28を取出
口21へ向けて押し出す。すると、今度はシリンダー2
3を介して押出体22が取出口21内に進入し、成形廃
棄プラスチック類28は取出口21より押出体22によ
って押されて搬送用コンベヤー24上に排出され、この
搬送用コンベヤー24によって図示してない装置外の集
積場へ搬送されるものである。
この間、熱風炉6内に吹き込まれた熱風は、収容されて
いる廃棄プラスチック類を内部より加熱することによ
り、アンモニア、トリメチルアミン、アセトアルデヒ
ト、ベンゼン、トルエン、キシレンといった分解ガスを
含むことになる。この分解ガスを含んでいる熱風は排気
口9より通風管27を介してブロワー1へ再度導かれ再
燃焼再加熱されて、熱風発生炉3内へ送り込まれるの
で、熱風発生炉3内は温度低下することなく、その分だ
けバーナー2の燃料を節約できるものである。実験では
使用燃料を1/3〜1/4に削減できるのを確認でき、
その省エネルギー効果は極めて大きいものであった。同
時にブロワー1に導かれた排ガスの約1/5〜1/10
は排気管26によって、脱臭装置25を介して外部へ排
出されるが、分解ガスは再循環され熱風発生炉3内で再
燃焼されるので、排気管26を介して脱臭装置25へ導
かれる排ガスがよりクリーンなものとなった。
熱風炉内における処理温度は、廃棄プラスチック類の減
容性能に大きな影響を及ぼすが、熱可塑性プラスチック
のほとんどは、150〜160℃で軟化し、都市ゴミ系
の廃棄プラスチック類の主成分である、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、及びポリスチレン
等は180℃までに溶融状態になるので、処理温度は1
50〜160℃以上にすることが望ましい。
他方、処理温度をあげすぎると、プラスチックの熱分解
が起こり、煙や臭気を発生させるので、処理温度の上限
は200℃程度とし、結局のところ上述した都市ゴミ系
の廃棄プラスチック類は180〜200℃程度の処理温
度が最も好ましいことが解った。
この処理温度は当然のことながら、減容処理させるプラ
スチックの種類、配分割合等によって変動し、一定する
ものではない。
さらに以上の実施例では、熱風炉6にスクリュー羽根1
0と回転軸11を用いたものを示したが、この熱風炉の
構造は実施例のものに限定されるものではなく、減容処
理させる廃棄プラスチック類の種類によってさまざまな
形態をとるものである。
(効果) この発明は以上のように構成したので、廃棄プラスチッ
ク類を収容させた熱風炉がその外側より熱風により加熱
される結果、炉壁の温度が常に高く維持され、軟化溶融
した廃棄プラスチックが炉壁に付着して塊となり、詰ま
りが生じたり、スムーズな流下が阻害されたり、或は炉
壁が破壊されたりすることを有効に防止することができ
るものである。
また、この発明によれば、上述したように構成した減容
処理装置において、熱風が外部へ漏れることなく熱風炉
内を経由して高温状態なままで熱風発生炉へ再循環させ
られて利用されるものであり、このことにより、熱風発
生炉は高温状態を維持することができることから、バー
ナーで使用する燃料を節約することができ、とくに連続
運転をする場合に処理コストを大幅に下げることができ
る上に、分解ガスを含む熱風が再燃焼されることによ
り、外部へ放出される排ガスをよりクリーンなものにす
ることができるという効果を合わせ奏し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を説明するための概略図である。 1……ブロワー、2……バーナー 3……熱風発生炉、5……熱風滞溜室 6……熱風炉、7……投入口 8……排出口、9……排気口 10……スクリュー羽根、11……回転軸 12……モータ、13……底蓋 16……押え蓋、17……プレス型 22……押出体 24……搬送用コンベヤー 26……排気管、27……通風管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱風発生炉を接続させた熱風滞溜室内に、
    周囲に複数の熱風導入管を有し内部に廃棄プラスチック
    類を収容させる漏斗状の熱風炉を吊設し、この熱風炉の
    上部に投入口と排気口を設け、前記投入口にはこれを塞
    ぐ開閉自在の蓋体を付設し、前記熱風炉の下部には排出
    口を設けてこの排出口を塞ぐ底蓋を開閉自在に設置する
    ことによって、前記熱風発生炉で発生した熱風が前記熱
    風滞溜室から前記熱風導入管を介して前記熱風炉内へ導
    入され、この熱風炉を外側より加熱しつつ内部に収容さ
    せた廃棄プラスチック類を加熱した後、その全部又は一
    部を前記排気口を介して再び前記熱風発生炉へ導き再循
    環させるように構成したことを特徴とする、廃棄プラス
    チック類の減容処理装置。
JP21735687A 1987-08-31 1987-08-31 廃棄プラスチック類の減容処理装置 Expired - Lifetime JPH0637053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21735687A JPH0637053B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 廃棄プラスチック類の減容処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21735687A JPH0637053B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 廃棄プラスチック類の減容処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6463110A JPS6463110A (en) 1989-03-09
JPH0637053B2 true JPH0637053B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16702890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21735687A Expired - Lifetime JPH0637053B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 廃棄プラスチック類の減容処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637053B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624727B2 (ja) * 1989-07-18 1994-04-06 株式会社クラウド 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法
JPH03178390A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Moruton Kk 廃プラスチック類の減容処理システム
JPH0413312U (ja) * 1990-05-28 1992-02-03
US5687916A (en) * 1995-11-06 1997-11-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of nonwoven reclaim
JP4024406B2 (ja) * 1998-11-30 2007-12-19 健 黒木 廃棄プラスチックの処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881975A (ja) * 1972-02-07 1973-11-01
JPS5033265A (ja) * 1973-07-23 1975-03-31
JPS57148620A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Debulking apparatus of waste plastics utilizing waste heat
JPS5939521A (ja) * 1982-08-31 1984-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成高分子物質含有廃棄物の減容固化処理時に生じる発火の消火方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6463110A (en) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107497831A (zh) 一种城市生活垃圾分选与炭化综合处理的资源回收方法
CN203991628U (zh) 一种高效利用生活垃圾热值的处理装置
CN101612629A (zh) 一种城市生活垃圾处理方法及其装置
CN105750295A (zh) 一种城市生活垃圾处理方法及其装置
JPH0637052B2 (ja) 廃棄プラスチック類の減容処理装置
KR100982072B1 (ko) 폐플라스틱과 슬러지를 합성한 고형연료 제조장치
CN109821852A (zh) 一种生活垃圾填埋场治理及生活垃圾处理方法
JPH0637053B2 (ja) 廃棄プラスチック類の減容処理装置
KR101860041B1 (ko) 하이브리드 슬러지 연료탄 생산 시스템 및 그 제조방법
KR920701065A (ko) 고체 쓰레기, 특히 가정 폐기물의 재활용 방법 및 그 장치
JP4440696B2 (ja) 下水汚泥の炭化方法
JP2003094436A (ja) 廃棄プラスチック粒状化物の製造方法およびその熱分解方法
US6258877B1 (en) Method of producing molded products from stripped roofing material
KR100316152B1 (ko) 재생가능 폐자원을 재생하는 방법 및 시스템
CN206838741U (zh) 垃圾处理系统
JP2002161291A (ja) 廃棄物固形化燃料製造方法及び装置
CN110252779B (zh) 一种利用矿化垃圾进行木塑板材一体化生产的工艺
KR0134137B1 (ko) 폐합성수지의 재생원료 가공방법
US5456024A (en) Method of and apparatus for the treatment of refuse or garbage especially household refuse
JP2521314Y2 (ja) 廃プラスチック類の減容処理装置
CN220892265U (zh) 一种干污泥混合焚烧的上料装置
JPH07242889A (ja) 固形燃料の製造方法
JP3139265B2 (ja) 固形燃料の製造方法
JPH06298994A (ja) 廃プラスチックの熱分解装置
JP3538456B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法