JP3538456B2 - 人工軽量骨材の製造方法 - Google Patents

人工軽量骨材の製造方法

Info

Publication number
JP3538456B2
JP3538456B2 JP17221194A JP17221194A JP3538456B2 JP 3538456 B2 JP3538456 B2 JP 3538456B2 JP 17221194 A JP17221194 A JP 17221194A JP 17221194 A JP17221194 A JP 17221194A JP 3538456 B2 JP3538456 B2 JP 3538456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste material
glass
lightweight aggregate
plastic
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17221194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834648A (ja
Inventor
省介 山▲県▼
Original Assignee
日工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP17221194A priority Critical patent/JP3538456B2/ja
Publication of JPH0834648A publication Critical patent/JPH0834648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538456B2 publication Critical patent/JP3538456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス廃材とプラスチ
ック廃材とより成形する人工軽量骨材の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガラス廃材やプラスチック廃材は産業廃
棄物や都市ごみとして大量に廃棄されるようになり、プ
ラスチックはその熱容量や発生する有毒ガスのために安
易に焼却処理をすることができず、またガラス廃材も焼
却処理ができないため埋立地に投棄されるのが一般的で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の廃材を埋め立て処理するにしても嵩が高いために広い
埋め立て地を確保する必要がある。
【0004】したがって、これらの廃棄物を減容処理す
る方法や再利用の方法が種々模索されている。
【0005】本発明は上記の点に鑑み、これらの廃棄物
を減容すると共に再利用を可能とした人工軽量骨材の製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1記載の人工軽量骨材の製造方法
は、ガラス廃材とプラスチック廃材とを所定の大きさに
破砕し、破砕したガラス廃材を造粒して加熱し、造粒し
て加熱したガラス廃材に破砕したプラスチック廃材を添
加して混合し、溶融させたプラスチック廃材によって前
記造粒したガラス廃材同士を接着させてガラス廃材とプ
ラスチック廃材とより成る塊状の軽量骨材を形成するよ
うにしたことを特徴としている。
【0007】また請求項2記載の人工軽量骨材の製造方
法は、ガラス廃材とプラスチック廃材とを所定の大きさ
に破砕し、プラスチック廃材は更に粉砕して粉状とし、
破砕したガラス廃材を造粒して加熱し、造粒して加熱し
たガラス廃材に前記プラスチック廃材の粉体を添加して
混合し、溶融させたプラスチック廃材によってガラス廃
材の表面をコーティングした軽量骨材を形成するように
したことを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明の請求項1記載の人工軽量骨材の製造方
法によれば、破砕したガラス廃材を造粒して加熱した状
態に、破砕したプラスチック廃材とを混合することによ
り、プラスチック廃材のうち熱可塑性プラスチックが溶
融し、この溶融したプラスチック成分が周囲に散在する
造粒したガラス廃材の間に介在してバインダーとなり、
ガラス廃材を互いに凝集させて所定の大きさの塊にし、
人工軽量骨材を成形するのである。
【0009】また、請求項2記載の人工軽量骨材の製造
方法によれば、破砕したプラスチック廃材を更に粉砕し
て粉状にし、これを造粒して加熱したガラス廃材に添加
して混合することにより、粉状のプラスチック廃材がガ
ラス廃材の表面に多数付着して溶融し、ガラス廃材の表
面をコーティングするのである。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0011】1はガラス廃材用ホッパであって、収集し
たガラス廃材を一時貯留する。ガラス廃材用ホッパ1よ
り払い出したガラス廃材は下位に配設した一次破砕機2
により粗砕し、更に二次破砕機3に送り込んで3mm〜
15mm程度に破砕する。そして破砕したガラス廃材は
ガラス貯蔵ビン4に貯蔵しておく。
【0012】5はプラスチック廃材用ホッパであって、
収集したプラスチックス廃材を一時貯留する。プラスチ
ック廃材用ホッパ5より払い出したプラスチック廃材は
下位に配設した一次破砕機6により粗砕し、更に二次破
砕機7に送り込んで細かく破砕する。そして破砕したプ
ラスチック廃材はプラスチック貯蔵ビン8に貯蔵してお
く。
【0013】ガラス貯蔵ビン4に貯蔵されたガラス廃材
は適宜加熱装置であるドライヤ9に送り込まれる。ドラ
イヤ9は円筒状のドラムを回転自在に傾斜支持したもの
で、送り込まれたガラス廃材はドラム内を転動流下する
間にドラムの一端部に配設されたバーナ10より送り込
まれる熱風により加熱される。
【0014】この時、若干の水分を添加することにより
ドラムの前半で転動する間にガラス廃材同士が凝集して
造粒され、ドラムの後半部で造粒された状態で高温に加
熱されるのである。加熱温度はプラスチック廃材中の熱
可塑性樹脂が溶融可能な温度、例えば200℃〜600
℃程度を維持できる程度に設定する。
【0015】高温に加熱されたガラス廃材はドライヤ9
より下流のミキサ11に投入され、同時にプラスチック
貯蔵ビン8からはプラスチック廃材が所定量払い出され
る。
【0016】ミキサ11内では回転軸の周囲に多数の配
設された混合羽根を回転させており、投入した高温のガ
ラス廃材にプラスチック廃材を混ぜ合せることによりプ
ラスチック廃材が溶融し、ガラス廃材間に介在して造粒
したガラス廃材同士を接着して塊状とする。この塊状と
なったガラス廃材はミキサ11より排出して冷却し、人
工軽量骨材とするのである。
【0017】この時、プラスチック廃材を細かく粉砕し
て粉状にしておくことにより、加熱したガラス廃材に添
加混合するとプラスチック廃材がガラス廃材の表面に多
数付着し、ガラス廃材の熱により溶融してプラスチック
廃材の熱可塑性樹脂成分がガラス廃材の表面をコーティ
ングすることになり、非透水性の人工軽量骨材を形成す
ることができる。
【0018】こうして製造された人工軽量骨材は、道路
舗装の路盤材やコンクリートブロック等の土木、建築材
料としての利用や、他の産業での利用が期待できてガラ
ス廃材及びプラスチック廃材の再利用の途が広げること
ができる。
【0019】なお、プラスチックには、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニールといった熱硬化性樹
脂やフェノール樹脂、尿素樹脂といった熱硬化性樹脂が
あり、プラスチック廃材にはこれらのプラスチックが混
在する場合が多く、その剛性や粘性、あるいは温度に対
する軟化度、溶融度といった性状は多様で、破砕や加熱
といった操作を安定的に行なうためには分別収集してで
きるだけ使用する樹脂の純度を高めるのが好ましい。
【0020】また、これらプラスチックは加熱すると有
害ガスを発生するものもあり、加熱温度はできるだけ低
い温度、例えば300℃以下に押えるのが好ましい。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1記載の人
工軽量骨材の製造方法にあっては、破砕して造粒した後
に加熱したガラス廃材に破砕したプラスチック廃材と混
合することにより、溶融させたプラスチック廃材により
ガラス廃材を塊状にして軽量骨材を形成するようにした
ので、ガラス廃材及びプラスチック廃材の減容化を図る
ことができる。
【0022】またこうして製造された人工軽量骨材は、
道路舗装の路盤材等の土木、建築材料としての利用や、
他の産業での利用が期待できてガラス廃材及びプラスチ
ック廃材の再利用の途を広げることができる。
【0023】更に本発明の請求項2記載の人工軽量骨材
の製造方法にあっては、プラスチック廃材を更に細かく
粉砕して粉状とし、ガラス廃材の表面をコーティングす
るようにしたので、非透水性の人工軽量骨材を形成する
ことができ、軽量コンクリートの材料として使用した場
合、従来の吸水性の高い人工軽量骨材の場合に比べてコ
ンクリートの練り混ぜ水を吸水してしまわないので、養
生期間の短縮や強度上好ましい効果を期待することがで
きる。このように新規人工軽量骨材を形成することによ
りガラス廃材及びプラスチック廃材の再利用の途が更に
開ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工軽量骨材の製造方法を示す処理フ
ロー図である。
【符号の説明】
2、6…一次破砕機 3、7…二次破
砕機 9…ドライヤ 10…バーナ 11…ミキサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 20/10 B09B 3/00 303G

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス廃材とプラスチック廃材とを所定の
    大きさに破砕し、破砕したガラス廃材を造粒して加熱
    し、造粒して加熱したガラス廃材に破砕したプラスチッ
    ク廃材を添加して混合し、溶融させたプラスチック廃材
    によって前記造粒したガラス廃材同士を接着させてガラ
    ス廃材とプラスチック廃材とより成る塊状の軽量骨材を
    形成するようにしたことを特徴とする人工軽量骨材の製
    造方法。
  2. 【請求項2】ガラス廃材とプラスチック廃材とを所定の
    大きさに破砕し、プラスチック廃材は更に粉砕して粉状
    とし、破砕したガラス廃材を造粒して加熱し、造粒して
    加熱したガラス廃材に前記プラスチック廃材の粉体を添
    加して混合し、溶融させたプラスチック廃材によってガ
    ラス廃材の表面をコーティングした軽量骨材を形成する
    ようにしたことを特徴とする人工軽量骨材の製造方法。
JP17221194A 1994-07-25 1994-07-25 人工軽量骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP3538456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17221194A JP3538456B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 人工軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17221194A JP3538456B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 人工軽量骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834648A JPH0834648A (ja) 1996-02-06
JP3538456B2 true JP3538456B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15937658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17221194A Expired - Fee Related JP3538456B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 人工軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538456B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488766B2 (en) * 1999-03-15 2002-12-03 Earl T. Balkum Aggregate using recycled plastics
WO2006003409A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Tarmac Limited Artificial aggregate comprising plastic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834648A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744829A (en) Process for producing agglomerates which are resistant to leaching out
US7846985B1 (en) Method and system for processing waste materials
US5626659A (en) Means and method of recycling asphalt composition shingles
JP3538456B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP3570689B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP4724521B2 (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法
JPH1095648A (ja) 人工骨材の製造方法
JP3667165B2 (ja) 工業用固形燃料及びその製造方法
JP3205042B2 (ja) 固形燃料の製造方法及びそれにより製造された固形燃料
JP3745618B2 (ja) 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法
US4940611A (en) Hardened, environmentally disposable composite granules of coal cleaning refuse, coal combustion waste, and other wastes, and method preparing the same
JP6289704B1 (ja) 新生灰混練状物の製造方法、およびそれによる新生灰混練状物を利用する新生灰再生コンクリート製品の製造方法
JPH11278893A (ja) 廃棄物の再処理方法
JP2001089209A (ja) 人工骨材の製造方法。
JPH1034394A (ja) 造粒装置およびその装置を用いた骨材の製造方法
KR0173721B1 (ko) 쓰레기 혼합 재생방법 및 그 장치
JPH04319409A (ja) 廃材を原料とする材料及びその製法
JPH08252560A (ja) 廃合成樹脂類の加熱溶融混合方法及び加熱溶融固化装置
JPH1135356A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPS5895575A (ja) 都市ごみ焼却残渣の成形固化法
JP3713188B2 (ja) 廃棄プラスチック粒状化物の成形方法
KR20050093579A (ko) 폐기물을 이용한 블록체의 제조방법 및 제조장치
JPH0929204A (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法および装置
JPH05192927A (ja) 略直方体状に固化した廃プラスチック及びその製造方法
JPH09194716A (ja) 廃棄熱可塑性樹脂と廃棄発泡ウレタンとの混合物によ り再生した新原材料とその製品化

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees