JPH0636766A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH0636766A
JPH0636766A JP4193907A JP19390792A JPH0636766A JP H0636766 A JPH0636766 A JP H0636766A JP 4193907 A JP4193907 A JP 4193907A JP 19390792 A JP19390792 A JP 19390792A JP H0636766 A JPH0636766 A JP H0636766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
battery
negative electrode
alloy
crystal lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4193907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Matsuura
義典 松浦
Fusago Mizutaki
房吾 水瀧
Mamoru Kimoto
衛 木本
Koji Nishio
晃治 西尾
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4193907A priority Critical patent/JPH0636766A/ja
Publication of JPH0636766A publication Critical patent/JPH0636766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電特性が向上された電池を提供することを
目的とする。 【構成】 正極5と,負極2と,両極2・5間に介在せ
しめた電解液とから成る電池において、上記負極2は、
結晶格子面間隔がランダムに変化したアルミニウム又は
アルミニウム合金から成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム又はアル
ミニウム合金を主体とした負極を有する電池に関し、特
に負極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム,亜鉛,鉄等の金属を負極
活物質として使用する電池としては、金属−空気電池等
が挙げられる。この金属−空気電池は、正極活物質とし
て空気中の酸素が、電解液として水酸化ナトリウム水溶
液が用いられており、一般にエネルギー密度が高いのが
特長である。これら金属−空気電池は充電の仕方によっ
て、以下の二つに大別される。即ち、通常の二次電池と
同様電気的に充電する型と,放電によって消費された負
極を新しい負極に取り替える機械的充電型(メカニカル
チャージ方式)とに大別される。特に、アルミニウムを
負極活物質として使用するアルミニウム−空気電池は、
アルミニウム負極の放電生成物の電解還元による再生が
むずかしいため、後者の型のみが検討対象とされてき
た。この場合、アルミニウム負極の過電圧の低減,及び
利用率の向上を図るため、アルミニウムに少量のIn,
Mn,Ga,Mg等の金属元素を添加させたアルミニウ
ム合金が使用されることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記アルミ
ニウム−空気電池等の負極として用いられるアルミニウ
ム合金(又はアルミニウム)は、空気中の酸素によって
容易に酸化されるため、アルミニウムの表面に酸化膜
(Al2 3 )が形成される。したがって、アルミニウ
ムの表面が完全に酸化膜(Al2 3 )で被覆されてし
まうため、アルミニウムの溶解反応が阻害される。その
結果、このようなアルミニウムを負極に用いた電池は、
放電特性が低下するという課題を有していた。
【0004】本発明は上記課題に鑑み、放電特性が向上
された電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、以下のことを特徴とする。 正極と,負極と,両極間に介在せしめた電解液とか
ら成る電池において、上記負極は、結晶格子面間隔がラ
ンダムに変化したアルミニウム又はアルミニウム合金か
ら成ることを特徴とする。 上記結晶格子面間隔がランダムに変化したアルミニ
ウム又はアルミニウム合金は、不均一歪の値が0.03以
上であることを特徴とする。
【0006】
【作用】従来、負極として用いられるアルミニウム合金
(又はアルミニウム)の結晶構造については、検討され
ていなかった。本発明者等は、アルミニウム合金等の結
晶構造、特に結晶格子面間隔について検討した結果、上
記の構成の如く、アルミニウム合金等の結晶格子面間
隔がランダムに変化していれば、放電特性が向上するこ
とを見出し、更に実験を重ねて本発明を完成するに至っ
た。このように放電特性が向上する理由は明らかではな
いが、アルミニウム合金等の結晶格子面間隔がランダム
に変化していれば、アルミニウム合金等の表面が完全に
酸化膜(Al2 3 )で被覆されることがないため、酸
化膜で被覆されていない箇所からアルミニウムの溶解反
応が起こり、放電特性が向上するものと思われる。
【0007】また、アルミニウム合金等の不均一歪につ
いて検討した結果、不均一歪の値が0.03以上であれ
ば、上記と同様の理由により放電特性が向上する。
【0008】
【実施例】
〔実施例1〕図1は本発明の一実施例に係る扁平型非水
電解液電池の断面図であり、ステンレススチールから成
る負極外装缶1の内底面にはAl合金を主体とする負極
2が圧着されている。上記負極外装缶1の周端はポリオ
レフィン製の絶縁パッキング3の内部に固定されてお
り、この絶縁パッキング3の外周にはステンレススチー
ルから成る正極外装缶4が固定されている。この正極外
装缶4の内底面には電解二酸化マンガンを活物質とする
正極5が固定されており、この正極5と前記負極2との
間には、ポリプロピレン製不織布より成り電解液が含浸
されたセパレータ6が介挿されている。前記電解液に
は、0.5M AlCl3 を含むMFA(n−メチルホル
ムアミド)を用いている。尚、本電池の寸法は直径20.
0mm,厚み2.5mmである。
【0009】ここで、上記正極5を以下のようにして作
製した。電解二酸化マンガン90重量%に、導電剤とし
て黒鉛5重量%,及び結着剤としてフッ素樹脂粉末5重
量%を加えて混合した後、この混合物を加圧成型して、
直径15.0mm,厚み1.5mmの成型体を得た。この成型体
を250℃〜350℃の温度で熱処理して正極5とし
た。
【0010】一方、上記負極2は以下のようにして作製
した。先ず、既知の方法にて製造された1重量%のマグ
ネシウムを含むAl−Mg合金板(厚み15.0mm)を4
80℃の電気炉内で24時間保存した後、更に600℃
で1時間保存した。その後、このAl−Mg合金板を電
気炉内から取り出し、1mmずつ圧延を行った。Al−M
g合金板の厚みが2mmになるまで圧延を行った後は、室
温で更に0.5mmずつ圧延を行い、最終的にAl−Mg合
金板の厚みが0.5mmになるまで圧延を行った。このAl
−Mg合金板を直径12.0mmに切断して負極2とした。
【0011】このようにして作製した電池を以下、(A
1 )電池と称する。 〔実施例2・3〕室温下で冷間圧延を行ったAl−Mn
合金板,Al−Cr合金板をそれぞれ用いる他は、上記
実施例1と同様にして電池を作製した。このようにして
作製した電池を以下、それぞれ(A2 )電池,及び(A
3 )電池と称する。 〔比較例〕室温下で冷間圧延を行ったAl−Zn合金板
を用いる他は、上記実施例1と同様にして電池を作製し
た。
【0012】このようにして作製した電池を以下、
(X)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A1 )電池〜(A3 )電池,
及び比較例の(X)電池を用いて放電を行い電池電圧が
1.0Vに達した時の放電時間を調べたので、その結果を
表1及び図2に示す。尚、実験は25℃で、負荷抵抗1
0kΩで放電を行った。 〔実験2〕上記本発明の(A1 )電池〜(A3 )電池,
及び比較例の(X)電池を用いて、Hall法による不
均一歪の値を調べたので、その結果を表1に示す。尚、
不均一歪とは、以下のように定義される。 ・不均一歪の定義 ラウエカメラ等でデバイ環を測定した際、このデバイ環
がブロードになるという現象の原因の一つであって、下
記数1により定義される。
【0013】
【数1】
【0014】η:不均一歪 λ:測定X線の波長 β:積分幅 θ:回折線のブラッグ角 ε:結晶格子の平均の大きさ
【0015】
【表1】
【0016】〔実験1及び実験2のまとめ〕図2から明
らかなように、本発明の(A1 )電池〜(A3 )電池
は、比較例の(X)電池に比べて、放電時間が長いこと
が認められる。この理由は明らかではないが、Al−M
g合金,Al−Mn合金,Al−Cr合金は結晶格子面
間隔がランダムに変化しているため、アルミニウムの表
面が完全に酸化膜(Al2 3)で被覆されることがな
い。その結果、酸化膜で被覆されていない箇所からアル
ミニウムの溶解反応が起こるため、放電特性が向上する
ものと思われる。
【0017】また、表1から明らかなように、本発明の
(A1 )電池〜(A3 )電池の不均一歪の値は0.03以
上であることから、不均一歪の値が0.03以上であれば
放電特性が向上することも確認された。更に、本発明の
(A1 )電池は、他の(A2 )電池・(A3 )電池に比
べて放電時間が長いことから、冷間圧延で作製するより
も熱間圧延で作製する方がより好ましいと思われる。 〔その他の事項〕 上記実施例においては、第2金属元素(Mg,M
n,Cr等)の添加量はいずれも1重量%であるが、本
発明は何らこれに限定されるものではない。 熱間圧延や冷間圧延によって合金化したが、ガスア
トマイズ法等によって合金化することも可能である。
【0018】
【発明の効果】以上の本発明によれば、アルミニウムの
表面が完全に酸化膜(Al2 3 )で被覆されることが
ないため、酸化膜で被覆されていない箇所からアルミニ
ウムの溶解反応が起こり、放電特性が向上するといった
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る扁平型非水電解液電池
の断面図である。
【図2】本発明の(A1 )電池〜(A3 )電池,及び比
較例の(X)電池における放電時間を示すグラフであ
る。
【符号の説明】 2 負極 5 正極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 古川 修弘 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と,負極と,両極間に介在せしめ
    た電解液とから成る電池において、 上記負極は、結晶格子面間隔がランダムに変化したアル
    ミニウム又はアルミニウム合金から成ることを特徴とす
    る電池。
  2. 【請求項2】 上記結晶格子面間隔がランダムに変化
    したアルミニウム又はアルミニウム合金は、不均一歪の
    値が0.03以上であることを特徴とする請求項1記載の
    電池。
JP4193907A 1992-07-21 1992-07-21 電 池 Pending JPH0636766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193907A JPH0636766A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193907A JPH0636766A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636766A true JPH0636766A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16315729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193907A Pending JPH0636766A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167933A (ja) * 2011-04-18 2014-09-11 Tohoku Univ マグネシウム電池用負極材及びマグネシウム電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167933A (ja) * 2011-04-18 2014-09-11 Tohoku Univ マグネシウム電池用負極材及びマグネシウム電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636766A (ja) 電 池
JP2709303B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0315156A (ja) 二次電池用亜鉛極板
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS62274568A (ja) 充電可能な電気化学装置
JPH0644968A (ja) 電 池
JPS63124358A (ja) 電池
JP3326274B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPS5832362A (ja) アルカリ亜鉛二次電池
JP2798742B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3025692B2 (ja) 二次電池
JPH0554887A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0795454B2 (ja) 非水系二次電池
EP0077169B1 (en) Solid-state batteries
JPH01304659A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09115521A (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP3177258B2 (ja) 非水系電解液電池
JPS60221958A (ja) 水銀無添加アルカリ電池
JPS63150867A (ja) 非水系二次電池
JP2744061B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0582022B2 (ja)
JP3475055B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用導電剤及び水素吸蔵合金電極
JP2858374B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN114068940A (zh) 一种正极复合集流体、正极极片及锂离子电池