JPH0636639B2 - 圧電発音体 - Google Patents

圧電発音体

Info

Publication number
JPH0636639B2
JPH0636639B2 JP62331613A JP33161387A JPH0636639B2 JP H0636639 B2 JPH0636639 B2 JP H0636639B2 JP 62331613 A JP62331613 A JP 62331613A JP 33161387 A JP33161387 A JP 33161387A JP H0636639 B2 JPH0636639 B2 JP H0636639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric vibrator
foamed
protrusions
foamed resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62331613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01171400A (ja
Inventor
忠 高矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62331613A priority Critical patent/JPH0636639B2/ja
Publication of JPH01171400A publication Critical patent/JPH01171400A/ja
Publication of JPH0636639B2 publication Critical patent/JPH0636639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばそれ自身で圧電スピーカとして、あ
るいは圧電スピーカの駆動部として、あるいはその他の
発音体として用いられる圧電発音体に関する。
〔従来の技術〕 この種の圧電発音体の従来例を第4図に示す。
この圧電発音体1は、発泡樹脂2内に圧電振動子4を埋
め込んだ(一体モールドした)ものである。6はリード
線である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上記のような圧電発音体1では、圧電振動子4
の振動がその回りの発泡樹脂2で制動を受けるため、発
音体としての能率が悪く、音圧レベルが低いという問題
がある。
そこでこの発明は、上記のような点を改善して音圧レベ
ルの高い圧電発音体を提供することを主たる目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の圧電発音体は、圧電振動子よりも大きい凹部
およびその中に設けられた突起をそれぞれ有する二つの
発泡樹脂を互いに向かい合うように合わせて内部を密閉
し、かつ両発泡樹脂の突起で圧電振動子のほぼ中心部を
両面から挟み込んで、圧電振動子を両発泡樹脂の突起間
でのみ支持し、この支持部以外の圧電振動子の部分は、
両発泡樹脂の向かい合わされた凹部によって形成された
空間内に浮かせていることを特徴とする。
〔作用〕
上記構造によれば、発泡樹脂は軽くて適度な強度を有し
ているために振動しやすく、このような発泡樹脂の突起
で、圧電振動子の振動の振幅の一番大きい中心部のみを
支持しているので、圧電振動子の振動が突起を介して発
泡樹脂全体に効率良く伝わり、発泡樹脂そのものが振動
して効率良く音を発するようになる。
しかも、圧電振動子の支持部以外が空間内に浮いていて
発泡樹脂が圧電振動子の振動を抑制しなくなるので、発
音体としての能率が向上し、音圧レベルが高くなる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例に係る圧電発音体を示す
断面図である。
圧電振動子4は、この例ではバイモルフ型のものであ
り、PZT等の2枚の圧電板41a、41bが金属板4
2を挟み込んだ構造をしている。もっともこれの代わり
に、ユリモルフ型のものを使用することもできる。
そしてこの実施例の圧電発音体10は、上記圧電振動子
4よりも幾分大きい形をした凹部81a、81bおよび
そのほぼ中心部に例えば他の部分と一体的に形成された
突起82a、82bをそれぞれ有する二つの発泡樹脂8
a、8bを互いに向かい合うように合わせて内部を密閉
し、かつ両発泡樹脂8a、8bの突起82a、82bで
圧電振動子4のほぼ中心部を両面から挟み込んで、圧電
振動子4を両発泡樹脂8a、8bの突起82a、82b
間でのみ支持し、この支持部以外の圧電振動子4の部分
は、両発泡樹脂8a、8bの向かい合わされた凹部81
a、81bによって形成された空間内に浮かせている。
発泡樹脂8a、8bとしては、例えば発泡ポリスチレ
ン、発泡ポリエチレン、あるいは両者の共重合体等が採
り得る。
突起82a、82bはこの例では円柱形をしており、圧
電振動子4とそれぞれ接着している。但し突起82a、
82bの形状はこれ以外のもの、例えば円錐形等でも良
い。
発泡樹脂8aと8b間の当接面12は、この例では互い
に接着しており、このようにして発泡樹脂の内部を密閉
している。
この圧電発音体10によれば、発泡樹脂8a、8bは軽
くて適度な強度を有しているために振動しやすく、この
ような発泡樹脂の突起82a、82bで、圧電振動子4
の振動の振幅の一番大きい中心部のみを支持しているの
で、圧電振動子4の振動が突起82a、82bを介して
発泡樹脂8a、8b全体に効率良く伝わり、発泡樹脂8
a、8bそのものが振動して効率良く音を発するように
なる。
しかも、圧電振動子4の突起82a、82bによる支持
部以外が、凹部81a、81bによって形成された空間
内に浮いていて発泡樹脂8a、8bが圧電振動子4の振
動を抑制しなくなるので、発音体としての能率が向上
し、音圧レベルが高くなる。
しかも、圧電振動子4を突起82a、82bで両面から
挟み込んで支持しているため圧電振動子4の支持の安定
性が良く、従って片面支持等に比べれば耐衝撃性も良
い。
また、両発泡樹脂8a、8bが縁の当接面12で互いに
当接しているのでそれらが振らつくことも無く、従って
取扱い等も容易である。
ところで、上記圧電発音体10は、その発泡樹脂8a、
8bが音響振動板となるのでそれ自身で圧電スピーカと
して使用することもできるし、あるいは圧電スピーカの
駆動部として使用することもできる。後者の例を以下に
説明する。
先行例である第3図の圧電スピーカは、発泡樹脂から成
る音響振動板14を発泡ウレタン、ゴム等の弾性体16
を介してフレーム18に固定すると共に、上記のような
圧電振動子4の中心部を樹脂等から成る連結棒20に接
着して音響振動板14と連結したものである。
ところがこのような圧電スピーカでは、圧電振動子4の
支持が片面の中心部のみであるので耐衝撃性が悪いとい
う問題がある。
これに対して例えば第2図に示す圧電スピーカのよう
に、上記のような圧電発音体10を音響振動板14に接
着してその駆動部として用いれば、圧電発音体10と音
響振動板14間は面接着となるので両者間の耐衝撃性が
良くなる。もちろん、圧電発音体10の内部の圧電振動
子4に対する耐衝撃性が良いのは前述したとおりであ
る。また、圧電発音体10は前述したように取扱いが容
易であるので、その取付けの作業性も良くなる。
また、圧電スピーカの必要とする音量等に応じて、上記
のような圧電発音体10を音響振動板14に複数個取り
付けて使用することもできる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明の圧電発音体によれば、圧電振動
子の支持部以外が空間内に浮いていて発泡樹脂が圧電振
動子の振動を抑制しなくなるので、発音体としての能率
が向上し、音圧レベルが高くなる。
また、圧電振動子を発泡樹脂の突起で両面から挟み込ん
で支持しているため、片面支持等に比べれば耐衝撃性も
良い。
しかも、発泡樹脂が、圧電振動子を収納し保持する手段
と振動板とを兼ねているので、内部に振動板や振動膜を
設ける必要がなく、従ってそれらを設けたものに比べて
構造および組立が非常に簡単になる。
更に、発泡樹脂の内部を密閉していて内部に湿気が入ら
ないので、耐湿性にも非常に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る圧電発音体を示す
断面図である。第2図は、第1図の圧電発音体を用いた
圧電スピーカの一例を示す断面図である。第3図は、圧
電スピーカの先行例を示す断面図である。第4図は、従
来の圧電発音体の一例を示す断面図である。 4……圧電振動子、8a,8b……発泡樹脂、81a,
81b……凹部、82a,82b……突起、10……実
施例に係る圧電発音体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電振動子よりも大きい凹部およびその中
    に設けられた突起をそれぞれ有する二つの発泡樹脂を互
    いに向かい合うように合わせて内部を密閉し、かつ両発
    泡樹脂の突起で圧電振動子のほぼ中心部を両面から挟み
    込んで、圧電振動子を両発泡樹脂の突起間でのみ支持
    し、この支持部以外の圧電振動子の部分は、両発泡樹脂
    の向かい合わされた凹部によって形成された空間内に浮
    かせていることを特徴とする圧電発音体。
JP62331613A 1987-12-25 1987-12-25 圧電発音体 Expired - Fee Related JPH0636639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331613A JPH0636639B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 圧電発音体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331613A JPH0636639B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 圧電発音体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171400A JPH01171400A (ja) 1989-07-06
JPH0636639B2 true JPH0636639B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=18245613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331613A Expired - Fee Related JPH0636639B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 圧電発音体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017029768A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 Necトーキン株式会社 振動伝達構造、及び圧電スピーカ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129095A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Murata Mfg Co Ltd Piezoelectric loudspeaker
JPS612699U (ja) * 1984-06-08 1986-01-09 治 相澤 音声発音体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01171400A (ja) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1399766A (en) Acoustic transducer including piezo-electric driving element
JPH07213997A (ja) 圧電振動装置
JP2000201399A (ja) 圧電スピ―カ
WO2012060042A1 (ja) 電子機器
EP0881856A1 (en) Acoustic piezoelectric vibrator and loudspeaker using the same
JPH0636639B2 (ja) 圧電発音体
JPH09271096A (ja) 圧電スピーカ
JP3284724B2 (ja) 圧電型スピーカ
JPH0448079Y2 (ja)
JPH0428200B2 (ja)
JPH0332958B2 (ja)
JP3909768B2 (ja) 音響信号発生用圧電装置
JPH04150700A (ja) パネルスピーカ
KR880001882Y1 (ko) 양방성 음향 트랜스듀서
JPH0445348Y2 (ja)
JPS6311836Y2 (ja)
JPS59218098A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
KR910003628Y1 (ko) 압전형 필름 스피커
JPH0623116Y2 (ja) 薄形スピーカ
JPS6025195Y2 (ja) 圧電発音体
JPS6221120Y2 (ja)
JPH0423999B2 (ja)
JPH0110075Y2 (ja)
JPH0328634Y2 (ja)
JPS5789396A (en) Plane-plate speaker

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees