JPH0636457Y2 - 冷蔵ショーケースの冷却構造 - Google Patents

冷蔵ショーケースの冷却構造

Info

Publication number
JPH0636457Y2
JPH0636457Y2 JP10664889U JP10664889U JPH0636457Y2 JP H0636457 Y2 JPH0636457 Y2 JP H0636457Y2 JP 10664889 U JP10664889 U JP 10664889U JP 10664889 U JP10664889 U JP 10664889U JP H0636457 Y2 JPH0636457 Y2 JP H0636457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold air
inner box
windshield
plate
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10664889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346178U (ja
Inventor
明義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP10664889U priority Critical patent/JPH0636457Y2/ja
Publication of JPH0346178U publication Critical patent/JPH0346178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636457Y2 publication Critical patent/JPH0636457Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、食品等を冷蔵して陳列する冷蔵ショーケース
に関し、特に寿司店等で寿司ネタの生鮮魚介類を冷やし
て陳列するいわゆるネタケースの冷却構造に関するもの
である。
[従来の技術] この種の冷蔵ショーケースは、少なくとも一面がガラス
で構成されて内部が透視できる陳列室と、冷媒を圧縮、
凝縮、膨張及び蒸発させて陳列室内を冷却する冷凍装置
とを有し、冷凍装置は、機械室内に配設される。
このような装置は、従来より種々の構造のものが提案さ
れ、或は使用されてきたが、一般的には、例えば特開昭
62−37665号公報に示されるように、陳列室内に冷媒の
蒸発器を配置し、冷媒の蒸発熱を陳列室内の空気から直
接奪ってこれを冷却する形式のものであった。
この冷媒蒸発器は、その直接の使用目的から冷却器とも
呼ぶが、冷媒導通管と伝熱促進板とからなる。これを陳
列室内に設けると、冷却器周辺の空気が著しく低温にな
り、陳列室内に空気の対流が生じ、この対流が進むこと
によって陳列室内の温度が所定値に維持される。
しかし、この形式のものでは、冷却器及びその周囲の領
域で空気温度が著しく低温となることから、同領域で水
分の凝結が生じて、陳列室内の空気が乾燥する弊害があ
る。陳列室内の空気の過度の乾燥は、特に寿司ネタ等の
生鮮魚介類の冷蔵には好ましくないため、例えば実開昭
64−41875号公報(実願昭62−132373号)に示すよう
に、乾燥を防止する工夫が提案されている。
本出願人は、先に、陳列室を内箱と外箱とからなる二重
構造とし、先ず内箱と外箱の間に流れる空気を冷却器に
より冷却し、内箱内の陳列空間の空気をこれによって冷
却する間接冷却式の冷蔵装置を提案した(特願平1−51
857号)。
[考案が解決しようとする課題] 内箱と外箱とを備えた二重構造型の陳列室を有する冷蔵
ショーケースにおいては、内箱内の陳列スペースをその
外側から間接的に冷却すると、陳列スペース内の空気が
乾燥しない反面、湿分が飽和し易く、冷蔵食品の表面に
水分が付着してべたべたになり易い。また、冷蔵食品の
出し入れに際し、湿気が侵入すると、よく冷えた内箱フ
ロントガラスの天板に接触して結露し、フロントガラス
が曇って陳列機能を損なったり、冷蔵食品の上に水滴が
滴下するという問題を生ずる。
本考案の目的は、かかる問題を解決するためになされた
冷蔵ショーケースの冷却構造を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的から、本考案においては、内箱と外箱を備え
た二重構造型陳列室を有する冷蔵ショーケースにおい
て、冷気循環通路の一部をなす天井冷気通路に設ける冷
気吐出量調整装置を、長いガイド板と、これに案内させ
て動くスライド板とから構成する。
長いガイド板は、天井冷気通路の底面を形成する内箱の
天板を実質的に覆っており、複数の開口が長手方向に間
隔を置いて穿設されているが、スライド板にも前記開口
に選択的に整列する開口が穿設されている。
[作用] 冷却器によって冷却され乾燥した空気即ち冷気は、内箱
の外箱の冷気循環通路を流れて、内箱内の空気を間接的
に冷却する。
その冷気の一部は、天井冷気通路に流入し、スライド板
の調整位置即ちスライド板の開口とガイド板の開口とが
重なり合う程度に応じて、そこを通過し、天井冷気通路
の通気孔から内箱内の陳列スペース内に流入する。
冷気は、乾燥しているから、陳列スペース内の空気の湿
分を吸収したり、内箱のフロントガラスの曇りを除去す
る。
更に、内箱のフロントガラスへの侵入湿気の接触を防止
する一方、吐出量調整装置のガイド板は、天井冷気通路
の底面即ち内箱の天板と冷気とを隔離し、天板の冷え過
ぎを防止する。
[実施例] 次に、本考案の実施例を添付図面を参照して説明する
が、各図において同一符号は同一又は対応部分を示すも
のとする。尚、以下の実施例は、寿司店等で使用される
いわゆるネタケースに本考案を適用したものであるが、
同種の生鮮魚介類等を冷蔵陳列する装置にも勿論適用可
能であると共に他の冷蔵食品用装置にも適用可能であ
る。従って、本実施例は、単なる例示にすぎず、本考案
をこれに限定する趣旨ではない。
先ず、第3図は、本考案の実施例に係るネタケース(冷
蔵ショーケース)1を斜め前方からみた斜視図、第4図
は、これを斜め後方より見た斜視図であるが、ネタケー
ス1は、上部の陳列室2と下部の機械室3と備え、詳細
構造は後述する陳列室2の一部をなすトップフレーム34
の両端にサイドカバー4、4が取り付けられている。
第4図に示すように、通常寿司職人側に位置する機械室
3の後面は、通風孔9を備えた後カバー8で構成されて
おり、これには、後述する冷凍装置に連絡した電源コー
ド5、アース線6及び電源のオン・オフスイッチS等が
取り付けられ、更に2本の排水パイプ7が貫通して装着
されている。同様に陳列室2の後面には、2組の引き戸
11が開閉自在に嵌装され、中央のセンターフレーム10に
よつて左右に分けられている。陳列室2の外側フロント
ガラス38は、前方即ち寿司職人に対向する顧客側に向い
ていて、顧客が陳列室2の内部を見ることができる。
第1図は、第3図のネタケース1を長手方向垂直面で切
断した立断面図、第2図は、第1図のII−II線に沿う断
面であるが、これ等の図は、本考案の特徴を含むネタケ
ース1の内部構造を示している。また、第5図は、第1
図のV−V線に沿った平断面図である。
第1図及び第5図から明らかなように、機械室3は、断
熱構造体21で上方を覆われているが、この断熱構造体21
は部分的に凹形にへこんで形成されて冷却器室12を画成
している。冷却器室12には、ブロワーファン14と冷却器
(蒸発器)15とが配置され、冷却器室12の外の機械室3
に配設された(冷媒)圧縮機16、凝縮器19及び2個の凝
縮器用ファン18a、18bと共に冷凍装置を構成している。
冷却器室12内には、ブロワーファン14側と冷却器15側と
を分ける仕切板64及びブロワーファン14からの空気を案
内する複数の風向板32a、32bが設けられ、後述する冷気
通路から入口12bを通って入る空気をブロワーファン14
に導き、そこから出た空気を分散して冷却器15に導き、
冷却された空気を出口12bより冷気通路へ送出する。入
口12bより入った空気の温度は、感温部31を介してサー
モスタット30にて検出され、電装盤13に印加されて冷凍
装置の運転の制御に使用される。
特に、第5図に明瞭に示されているが、ダクト形成板33
と一体的に形成されたスタンドに支持されたファン18
a、18bは、凝縮器19を通して空気を吸引し、これを冷却
するが、ファン18aの吐出空気は、好ましくはゴム製の
脚17によって弾性支持された圧縮機16に向けられ、これ
を冷却する。
また、ファン18bから出た暖かい空気は、ダクト形成板3
3によって案内されて前方へ導かれ、後述するように外
側フロントガラス38の曇り防止に使用される。
第1図及び第2図を参照するに、機械室3の上方に陳列
スペース65を画成する陳列室2は、後面が共通の引き戸
11で閉じられる内箱と外箱とから主として構成され、天
井部、底部、前部及び両側部が二重構造となって、両者
の間に冷気循環通路(後述)を画成している。
詳述するに、陳列室2の内箱は、傾斜して後方の方が高
くなった底板23、その両側端から上方に延出した一対の
側板24、側板24の上端を連結する水平な長い天板36及び
内側フロントガラス39によつて構成されている。底板23
の傾斜下端はほぼ直角に折り曲げられ、更に前述の傾斜
面と平行に延びて溝部66を画成し、更に逆方向に傾斜し
た先端が、パッキン41aが嵌着されたフロントガラス39
の下端を支持している。また、パッキン41bが嵌着され
たフロントガラス39の上端は、長手方向に離間して配設
されたスペーサ81及び下面に多数の開口が形成されたガ
イド80を介して天板36に支持されている。パッキン41a
及び41bは、後述するように連続したU型断面パッキン
で、通常のガラス用のものである。
内箱を取り囲む陳列室2の外箱は、前述した断熱構造体
21、この両側端に接続されて上方へ延びた一対のサイド
フレーム25、これ等の上端部を相互に連結するトップフ
レーム35及びこれ等によって周囲が係合支持された外側
フロントガラス38から構成されている。フロントガラス
38は、特に第2図に明らかなように、2枚の曲げ板ガラ
スよりなる複層ガラスであり、コ字形の断面をもつパッ
キン37aが嵌着された下端は、底板23と平行に延びて傾
斜した断熱構造体21の下端部で支持されている。断熱材
27が充填された断熱構造体21は、底板23と平行に延びて
下部冷気通路(冷気循環通路)20を画成し、これは、側
板24とサイドフレーム25との間の側部冷気通路(冷気循
環通路)28に連通する一方、冷却器室12にも連通してい
る。冷却通路20には、冷却器15によって冷却された最も
低温の空気が出口12aから流入するが、これに面する底
板23の下面には断熱材22が充填もしくは貼設され、側部
冷気通路28のサイドフレーム25の外面には、断熱材26が
充填もしくは貼設されて冷気の有効利用を図っている。
パッキン37bが嵌着された外側フロントガラス38の上端
を支持するトップフレーム35は、天板36、スペーサ81及
びこれと同厚のコ形のシール部材83と協働して天井冷気
通路(冷気循環通路)29を画成しているが、これは、通
気孔85a、85bを介して陳列スペース65に連通している。
天井冷気通路29は、他端で(第1図の左側部)同様の側
部冷気通路28に連絡し、更に戻り通路71を介して冷却器
室12に連絡している。
内箱のフロントガラス39と外箱のフロントガラス38の間
に画成された前部冷気通路(冷気循環通路)40は、第1
図の右端及び左端において、側部冷気通路28、28に連通
すると共に、天井冷気通路29とも連絡している。
第2図、第6図及び第7図から明らかなように、天井冷
気通路29においてスペーサ81と同厚のシール部材83の上
には、複数の矩形開口80aをもつガイド(ガイド板)80
が、スペーサ81と共締で天板36に固定されている。第7
図(b)にガイド80の詳細が示されているが、中央部に
若干大きめの矩形開口80bが穿設され、更に後述のスラ
イダ(スライド板)87の案内部材を兼ねるスティフナー
80cが固定されている。スライダ87には、ガイド80の矩
形開口80aに対応する大きさの矩形開口87aが同じ間隔で
穿設され、矩形開口80bに対応する部分には、ガイド80
にスライダ87を挿着後、レバー89がビス止めされている
(第7図(a)参照)。第7図(a)、(b)に示すガ
イド80、スライダ87及びレバー89は、組み立てられて冷
気吐出量調整装置を形成するが、この際レバー89は、矩
形開口80bを通って延び、通気孔85aを通り陳列スペース
65の中に突出している。
再び、第2図に戻って、機械室3の底板58から下方へ突
出した脚56には、ゴム製のパッド57が貼着されており、
これによりネタケース1は、弾性的に支持される。機械
室3の前カバー52の上部には開口51が穿設されており、
これは断熱構造体21の前端部を覆うエアガイド44によっ
て画成された温風通路50に連絡している。前述の凝縮器
用ファン18bによって凝縮器19を通って吸引、吐出され
た温かい空気は、ダクト形成板33によって案内されて前
カバー52に至り、温風通路50を通ってフロントガラス38
の外面に沿って吹き出される。前述したように、フロン
トガラス38は、複層になっており、通路40を通る冷気は
十分断熱されるが、外面に沿って吹き出される温風が結
露及び曇りの防止を全うする。
第4図及び第5図に示すように、機械室3の両端部に位
置する排水パイプ7から延びた排水ホース49は、それぞ
れ第2図に示すように接続パイプ47を介して底板23の溝
部66の排水口45に接続している。排水口45を画成する環
状の打出部46には、環状のシール部材48が嵌装されてい
る。溝部66は、陳列スペース65内の水分を集合する機能
をもつが、底板23の上面とほぼ面一となるように敷板43
が着脱自在に設けられている。尚、図示しないが、底板
23の上面及び敷板43の上には、“スノコ”や“ぎんす”
等を敷いてその上にネタをのせるのが一般的である。
トップフレーム35に連結したトップカバー34は、第4図
に示すごとくセンターフレーム10を介して後カバー8に
連結されているが、このトップカバー34は、その下部に
引き戸11の上端を受け入れて案内支持するレール部55を
形成している(第2図)。また、傾斜した底板23は、上
端で断熱構造体21の一部に連結し、レール部53を支持し
ている。レール部53は、内部にスライダ54を有し、引き
戸11の下端を摺動容易に受け入れ支持している。このよ
うにして、引き戸11は、ネタケース1の長手方向に摺動
して開閉され、ネタが陳列スペース65内へ入れられ、或
は出される。
次に、フロントガラス38、39の左右両端の取付構造を説
明する。
第8図の分解斜視図において、外側フロントガラス38の
周囲には、パッキン37a、37bを含む一体連続パッキン37
が装着されており、その両端は断熱材26が貼着されたサ
イドフレーム25上にセットされ、サイドカバー4でカバ
ーされる。
外側フロントガラス38と同様に、内側フロントガラス39
の外周も、パッキン41a、41bを含む一体形パッキン41に
よって囲まれている。側板24の外面には、取付板91が接
着され、更に取り外し自在の補強部材93がねじ94で固定
されている。補強部材93は、図示の通り、フロントガラ
ス39の曲げ部に向かって延在しており、その先端部93a
は、側板24に接している。側板24は、変形が容易なよう
にできており、補強部材93が取り付けられていない組立
時は、外側に曲げ開かれてフロントガラス39の組み込み
が容易に行われる。フロントガラス39がパッキン41と共
に組み込まれた後、補強部材93が取付板91に固定される
が、その先端93aが側板24に接しているから、側板24は
パッキン41に押し付けられて、シールが十分に行われ
る。以上の説明から十分理解できるように、取付板91及
び補強部材93は、側部冷気通路28の中にあって、冷気の
流れも案内する。
再び、第1図に戻って、天井冷気通路29の中には、スラ
イダ87と一体となって動く遮流部材97と、天井冷気通路
29の他の部分を閉じる固定の遮流部材99とが設けられて
いる。
前述した構造のネタケースにおいて、冷凍装置を電装盤
13により運転すれば、圧縮機16で冷媒が圧縮され、凝縮
器19で凝縮された冷媒が膨張して冷却器15に入る。ブロ
ワーファン14で送給された空気から冷媒が蒸発熱を奪う
ので、冷却された空気即ち冷気が得られ、出口12aから
冷気通路20に入った冷気は、側部冷気通路28に入る。前
述したように、ここで前部冷気通路40を流れるものと、
天井冷気通路29へ向かうものとに分かれ、前者は、前部
冷気通路40のフロントガラス38、39の傾斜部に沿って流
れる。この流れは、反対側の冷気通路28内を流れ戻り通
路71から冷却器室15へと流入し、これを繰り返す。冷気
通路28、40、28を流れる際、冷気は側板24及びフロント
ガラス39を通して陳列スペース65内の空気から熱を奪い
冷却する。
同時に、冷気通路29内に流入した冷気は、次のように流
れる。レバー89の位置が調整されて、ガイド80の開口80
aとスライダ87の開口87aが完全に一致していれば(全
開)、遮流部材97、99の上流側で、開口80a、87aを通
り、更に通気孔85aを通って、フロントガラス39の内面
に沿って陳列スペース65内に流入する。
流入した冷気は、フロントガラス39の内面に沿つて流
れ、遮流部材97、99の下流側で通気孔85a、85b、開口80
a、87aを通って、冷気通路29に戻り、冷気通路28へ至
り、他の流れと合流して冷却器室12へ戻る。冷気は、冷
却器15で冷却されるとき湿分が除去されるから乾燥して
いるので、フロントガラス39の内面に沿って流れる際、
周囲の湿分を奪う。即ち、フロントガラス39の内面に水
分(結露、霜)が付着していれば、これを蒸発させて除
去する。また、これは遮蔽気体の機能を有し、暖気(引
き戸11を開けた際流入する)が直接フロントガラス39に
接触することを防止する。
前述に反し、開口80aと開口87aが完全にずれていれば
(全閉)、冷気は開口80aが閉じているから、通気孔85a
側へは流入しない。遮流部材97、99があっても、第2図
に示すように、冷気通路29、40は、若干の隙間を通じて
連通しており、十分流れる。
前述した全開と全閉の間で、開口80aの通気面積は、無
段階に行われるが、これは、レバー89を陳列スペース65
内から操作して行う。レバー89の巾と、ガイド80の開口
80bの巾を適切に選定することにより、全開位置と全閉
位置は規制され、その間でレバー89の位置が、必要に応
じ調整される。
[考案の効果] 本考案によれば、主として間接的に冷却される内箱の内
部に、調整された量の乾燥空気が吐出されるので、内部
の湿度が適度に保たれ、冷蔵食品のべたべたや、内箱フ
ロントガラスの曇り発生が効果的に防止される。
また、冷気吐出量調整装置の長いガイド板も、内箱の天
板を覆うので、その冷え過ぎを防止し、冷気接触による
結露の発生、水分の滴下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る実施例の要部を示す断面図、第
2図は、第1図のII−II線に沿う立断面図、第3図は、
前記実施例に係る前方斜視図、第4図は、同じく後方斜
視図、第5図は、第1図のV−V線に沿う平断面図、第
6図は、第1図のVI−VI線に沿う部分立断面図、第7図
(a)、(b)及び(c)は、本実施例の要部を構成す
る各部材の個別の斜視図、第8図は、前記実施例の部分
を示す部分分解斜視図、第9図は、第8図のIX−IX線に
沿う部分断面図である。 1……ネタケース(冷蔵ショーケース) 2……陳列室、3……機械室 20……下部冷気通路(冷気循環通路) 21、25、35……フロントガラス38と共に外箱を構成する
断熱構造体、サイドフレーム、トップフレーム 23、24、36……フロントガラス39と共に内箱を構成する
底板、側板、天板 28……側部冷気通路(冷気循環通路) 29……天井冷気通路(冷気循環通路) 38、39……フロントガラス 40……前部冷気通路(冷気循環通路) 80……ガイド(ガイド板) 80a、80b、87a……開口 85a、85b……通気孔 87……スライダ(スライド板)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部の機械室内に配設された冷凍装置と、
    前記機械室の上方に配置され内箱及び外箱を備えた二重
    構造型陳列室とを有し、前記内箱及び外箱は相互間に冷
    気循環通路を画成する冷蔵ショーケースにおいて、 前記内箱の上方に画成され前記冷気循環通路の一部をな
    す天井冷気通路に、前記内箱の内部に連通した通気孔を
    形成すると共に冷気吐出量調整装置を配設し、該冷気吐
    出量調整装置を、前記天井冷気通路の底面を実質的に覆
    って固設され複数の開口が間隔を置いて穿設されたガイ
    ド板と、同ガイド板に摺動自在に取り付けられ前記開口
    を選択的に閉じるスライド板とから構成してなることを
    特徴とする冷蔵ショーケースの冷却構造。
JP10664889U 1989-09-13 1989-09-13 冷蔵ショーケースの冷却構造 Expired - Fee Related JPH0636457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664889U JPH0636457Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 冷蔵ショーケースの冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664889U JPH0636457Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 冷蔵ショーケースの冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346178U JPH0346178U (ja) 1991-04-26
JPH0636457Y2 true JPH0636457Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31655375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10664889U Expired - Fee Related JPH0636457Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 冷蔵ショーケースの冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636457Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346178U (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104302B2 (en) Low-temperature showcase
US3759059A (en) Refrigerated display cabinet
KR20040073524A (ko) 수납장치
JP2601057B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0636457Y2 (ja) 冷蔵ショーケースの冷却構造
JPH0636456Y2 (ja) 冷蔵ショーケースの陳列室構造
JPH0714785Y2 (ja) 冷蔵ショーケースの冷気調整構造
JPH073257Y2 (ja) 冷蔵ショーケースの冷却構造
JP2503243Y2 (ja) 冷蔵ショ―ケ―スの冷却構造
JP2503236Y2 (ja) 冷蔵ショ―ケ―スの冷却構造
JPH0670549B2 (ja) 冷蔵ショーケース
JP2503235Y2 (ja) 冷蔵ショ―ケ―ス
JPH06103139B2 (ja) 冷蔵ショーケース
EP1202008A2 (en) System for the recovery of heat for air-conditioning and reduction of the cold passage effect.
JPH0623900Y2 (ja) 冷蔵装置の断熱構造
JPH0636460Y2 (ja) 冷凍・冷蔵ショーケース
JP2740408B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2567693B2 (ja) 高湿度低温貯蔵庫
JP3615294B2 (ja) 横型冷却貯蔵庫
JPH07234061A (ja) 冷蔵庫
JPH063342Y2 (ja) 冷蔵装置
JPH074458Y2 (ja) 冷蔵ショーケース
JPS5827351Y2 (ja) 青果物用冷蔵ショ−ケ−ス
JP2538320Y2 (ja) 冷蔵陳列装置
JPH083910Y2 (ja) 冷蔵ショーケースの機械室排気構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees