JPH063606B2 - コンピュータ支援製図システム - Google Patents
コンピュータ支援製図システムInfo
- Publication number
- JPH063606B2 JPH063606B2 JP63179345A JP17934588A JPH063606B2 JP H063606 B2 JPH063606 B2 JP H063606B2 JP 63179345 A JP63179345 A JP 63179345A JP 17934588 A JP17934588 A JP 17934588A JP H063606 B2 JPH063606 B2 JP H063606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimension
- plane
- dimensions
- procedure
- decision block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/10—Constructive solid geometry [CSG] using solid primitives, e.g. cylinders, cubes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2219/00—Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T2219/012—Dimensioning, tolerancing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Generation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明はコンピュータ支援製図(CAD)システムに関
し、さらに詳細には、2つのモデルを必要とせずに3次
元コンピュータ・モデルに寸法を追加でき、かつ自動文
書化が可能な手順に関するものである。
し、さらに詳細には、2つのモデルを必要とせずに3次
元コンピュータ・モデルに寸法を追加でき、かつ自動文
書化が可能な手順に関するものである。
B.従来技術 現在では、汎用コンピュータで部品の立体モデルを作成
することが可能である。これらのモデルを使って重心や
慣性モーメント等を部品の特性を計算することができ
る。また、それらのモデルを使って部品間の干渉につい
てテストすることもできる。立体モデル作成システムで
定義された部品は、モデルに寸法及び許容差(公差)を
追加するまでは、製造のための設計が完了していない。
これらの寸法及び許容差は、通常は部品の図面上に含ま
れている。
することが可能である。これらのモデルを使って重心や
慣性モーメント等を部品の特性を計算することができ
る。また、それらのモデルを使って部品間の干渉につい
てテストすることもできる。立体モデル作成システムで
定義された部品は、モデルに寸法及び許容差(公差)を
追加するまでは、製造のための設計が完了していない。
これらの寸法及び許容差は、通常は部品の図面上に含ま
れている。
C.発明が解決しようとする課題 現在行なわれているやり方は、立体モデルの投影図を作
成し、これらを2次元製図システムに送り、そこで寸法
及び許容差を追加して、完全な技術図面にすることであ
る。この方法の主な問題点は、2つのモデル、すなわ
ち、3次元立体モデルと2次元図面モデルがあることで
ある。多数の変更が進行中のときは、これらの2つのモ
デルを整合させていくことは困難である。したがって、
寸法及び許容差を立体モデルに追加し、1つのモデルで
済むようにすることが望ましい。
成し、これらを2次元製図システムに送り、そこで寸法
及び許容差を追加して、完全な技術図面にすることであ
る。この方法の主な問題点は、2つのモデル、すなわ
ち、3次元立体モデルと2次元図面モデルがあることで
ある。多数の変更が進行中のときは、これらの2つのモ
デルを整合させていくことは困難である。したがって、
寸法及び許容差を立体モデルに追加し、1つのモデルで
済むようにすることが望ましい。
幾何的形状等の幾つかの許容差は引出線の部分であり、
他のものは図面上の寸法の部分である。さらに、図面の
タイトル・ブロックに通常、省略時の直線及び角度の許
容差が示されている。寸法が許容差なしに図面上に示さ
れ、基準寸法または参考寸法であると宣言されていない
場合は、当該のタイトル・ブロックの許容差が適用され
る。非常に多くの人々がこうした慣習に慣れているの
で、立体モデル作成システムがそれらと両立することが
望ましい。したがって、立体モデルに適用できる引出線
及び寸法が求められている。
他のものは図面上の寸法の部分である。さらに、図面の
タイトル・ブロックに通常、省略時の直線及び角度の許
容差が示されている。寸法が許容差なしに図面上に示さ
れ、基準寸法または参考寸法であると宣言されていない
場合は、当該のタイトル・ブロックの許容差が適用され
る。非常に多くの人々がこうした慣習に慣れているの
で、立体モデル作成システムがそれらと両立することが
望ましい。したがって、立体モデルに適用できる引出線
及び寸法が求められている。
したがって、本発明の目的は、1つのモデル、すなわ
ち、3次元立体モデルのみが存在し、寸法及び許容差を
この立体モデルに追加できる、CADシステム用の3次
元寸法記入手順を提供することである。
ち、3次元立体モデルのみが存在し、寸法及び許容差を
この立体モデルに追加できる、CADシステム用の3次
元寸法記入手順を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、図面を生成するために立体
モデルを投影したときに正しい2次元の引出線及び寸法
を自動的に供給する、CADシステム用の3次元寸法記
入手順を提供することである。
モデルを投影したときに正しい2次元の引出線及び寸法
を自動的に供給する、CADシステム用の3次元寸法記
入手順を提供することである。
D.課題を解決するための手段 本発明によれば、3次元の物体のある範囲の図面を提供
することができる立体モデル作成システムは、寸法矢印
及び延長線を表わす線ストリングなど特定の数値データ
を含んでいる。「く」の字形の延長線は例外的に3次元
の寸法を明瞭に表わすことができ、それを使うと寸法及
び許容差情報を紙面または表示画面上に表示しやすくな
り、寸法及び許容差情報を自動的に保持しながら3次元
の図の寸法または表示の変更が便利になる。CADシス
テムの操作員は、平面図または立面図上で寸法及び許容
差情報を入力する。本発明はこの情報を、適切に訂正
し、表示された軸測投影表現、たとえば、等角投影表現
に変換する。
することができる立体モデル作成システムは、寸法矢印
及び延長線を表わす線ストリングなど特定の数値データ
を含んでいる。「く」の字形の延長線は例外的に3次元
の寸法を明瞭に表わすことができ、それを使うと寸法及
び許容差情報を紙面または表示画面上に表示しやすくな
り、寸法及び許容差情報を自動的に保持しながら3次元
の図の寸法または表示の変更が便利になる。CADシス
テムの操作員は、平面図または立面図上で寸法及び許容
差情報を入力する。本発明はこの情報を、適切に訂正
し、表示された軸測投影表現、たとえば、等角投影表現
に変換する。
本発明の上記及びその他の目的、実施態様及び利点は、
図面を参照した本発明の好ましい実施例についての以下
の詳細な説明から一層よく理解されるはずである。
図面を参照した本発明の好ましい実施例についての以下
の詳細な説明から一層よく理解されるはずである。
E.実施例 本発明をよりよく理解するため、立体モデルの軸測投影
図の寸法記入で現在行なわれているやり方を簡単に考察
する必要がある。立体モデルは、図面の通常の図、すな
わち、主要図、断面図、補助図または詳細図を生成する
ように投影することができ、その場合、寸法は、たとえ
ば、米国機械技術者協会(American Society of Mechani
cal Enginerrs)発行の米国規格Y14.5「寸法記入及
び許容差指定(Dimensioning and Tolerancing)」に示
された図面中の寸法に関する基準に従うことが望まし
い。立体モデルはまた、任意の軸測投影図、たとえば、
等角投影図を生成するように投影することが可能である
が、通常の図面ではこれらの図面に寸法が記入されてい
ないことが多い。
図の寸法記入で現在行なわれているやり方を簡単に考察
する必要がある。立体モデルは、図面の通常の図、すな
わち、主要図、断面図、補助図または詳細図を生成する
ように投影することができ、その場合、寸法は、たとえ
ば、米国機械技術者協会(American Society of Mechani
cal Enginerrs)発行の米国規格Y14.5「寸法記入及
び許容差指定(Dimensioning and Tolerancing)」に示
された図面中の寸法に関する基準に従うことが望まし
い。立体モデルはまた、任意の軸測投影図、たとえば、
等角投影図を生成するように投影することが可能である
が、通常の図面ではこれらの図面に寸法が記入されてい
ないことが多い。
製図の教科書では、しばしば、軸測投影図の寸法記入の
説明に数頁が充てられている。基本的には、通常の寸法
が使用されるが、それらは部品の軸と平行になるように
斜めにされる。一例として、ニューヨークのマクミラン
(Macmillan)社から出版されたF.E.ギーセッケ(Gies
eche)、A.ミッチェル(Mitchell)及びH.C.スペン
サ(Spencer)の教科書“技術図面(Technical Drawing)”
から取った第10A図ないし第10F図を見ると、寸法
は、それが適用される平面内に記入しなければならない
ことがわかる。第2B図に示すように、新しい落し穴が
ある。すなわち、3 1/8という寸法は正しくない。な
ぜならば、寸法線及び寸法記入点が3次元空間で同一平
面上にないからである。
説明に数頁が充てられている。基本的には、通常の寸法
が使用されるが、それらは部品の軸と平行になるように
斜めにされる。一例として、ニューヨークのマクミラン
(Macmillan)社から出版されたF.E.ギーセッケ(Gies
eche)、A.ミッチェル(Mitchell)及びH.C.スペン
サ(Spencer)の教科書“技術図面(Technical Drawing)”
から取った第10A図ないし第10F図を見ると、寸法
は、それが適用される平面内に記入しなければならない
ことがわかる。第2B図に示すように、新しい落し穴が
ある。すなわち、3 1/8という寸法は正しくない。な
ぜならば、寸法線及び寸法記入点が3次元空間で同一平
面上にないからである。
軸測投影図に寸法記入する最も有用な方法も製図の教科
書に出ているように思われる。教科書の著者は、寸法記
入された軸測投影図を読者に示し、通常の図を描くよう
読者に求めている。そのような例は、軸測投影図に寸法
記入するのがより難しいことのもう1つの証拠となる。
たとえば、ギーセッケ等の教科書から取った第3図を見
ると、通常の寸法を使えるようにするため、作図線が追
加されていることがわかる。第4図で、5 3/4という
寸法は平面から稜線までの寸法である。これは紛らわし
く、コンピュータ化されたシステムで実施するには面倒
である。これらの例は、従来の寸法記入法が、軸測投影
のケースを通常の方法で扱えるほど一般的ではないこと
を示している。
書に出ているように思われる。教科書の著者は、寸法記
入された軸測投影図を読者に示し、通常の図を描くよう
読者に求めている。そのような例は、軸測投影図に寸法
記入するのがより難しいことのもう1つの証拠となる。
たとえば、ギーセッケ等の教科書から取った第3図を見
ると、通常の寸法を使えるようにするため、作図線が追
加されていることがわかる。第4図で、5 3/4という
寸法は平面から稜線までの寸法である。これは紛らわし
く、コンピュータ化されたシステムで実施するには面倒
である。これらの例は、従来の寸法記入法が、軸測投影
のケースを通常の方法で扱えるほど一般的ではないこと
を示している。
3次元モデルの寸法記入を行なう場合、モデル及びそれ
に関する寸法がどの角度からも投影できるので、さらに
問題が出てくる。最初の問題は基線(baseline)寸法また
は基準線(datum)寸法に関するものである。基線寸法
は、第5図の下部に示すように使用することができる。
視点を回転し、寸法を単一平面に限定した場合、寸法
は、第6図の下部に示すように見える。これは、2本の
長い寸法の左側の延長線が正しくない頂点を指している
ので、紛らわしい。
に関する寸法がどの角度からも投影できるので、さらに
問題が出てくる。最初の問題は基線(baseline)寸法また
は基準線(datum)寸法に関するものである。基線寸法
は、第5図の下部に示すように使用することができる。
視点を回転し、寸法を単一平面に限定した場合、寸法
は、第6図の下部に示すように見える。これは、2本の
長い寸法の左側の延長線が正しくない頂点を指している
ので、紛らわしい。
この状況では、個々の寸法においても第2の問題が生じ
る。第5図では頂点が互いに前後にあり、ユーザはどれ
が使用されるか気にする必要はない。しかし、部品を第
6図のように投影すると、違いが生じる。寸法が最初の
頂点を通り第5図の紙面に平行な平面にあるという規約
を採用した場合、第6図の上部に示すような寸法が得ら
れる。込み入った図面では、これは誤解を生じやすい。
る。第5図では頂点が互いに前後にあり、ユーザはどれ
が使用されるか気にする必要はない。しかし、部品を第
6図のように投影すると、違いが生じる。寸法が最初の
頂点を通り第5図の紙面に平行な平面にあるという規約
を採用した場合、第6図の上部に示すような寸法が得ら
れる。込み入った図面では、これは誤解を生じやすい。
最初の問題に対する解決策は、通常の2次元寸法を3次
元寸法に一般化することである。直線の3次元寸法の場
合は、第7図に示すように、延長線を分割して、通常の
2次元寸法の平面の外に延長することができる。基線寸
法はこのとき正しい頂点を指し、指示された垂直の投影
方向に沿って投影した場合に、第5図のように見えるこ
とに注意されたい。
元寸法に一般化することである。直線の3次元寸法の場
合は、第7図に示すように、延長線を分割して、通常の
2次元寸法の平面の外に延長することができる。基線寸
法はこのとき正しい頂点を指し、指示された垂直の投影
方向に沿って投影した場合に、第5図のように見えるこ
とに注意されたい。
こうすると、基線以外の寸法もこのとき正しい頂点を指
し、指示された垂直の投影方向に沿って投影した場合
に、第5図のように見えるので、第2の問題も改善され
る。ユーザが第7図の図で寸法を記入する場合、多分第
8図に示すような手ぎわのよい仕事を行なうはずであ
る。第7図の寸法は、1本または両方の延長線を、垂直
の投影方向に沿って等価なもう1つの頂点に動かすこと
により、第8図の表示に変更することができる。この場
合、完全な解決策には、システムが可能なら延長線を分
割せずに寸法を構成できるように、これらの等価な頂点
を見つけるプログラムが必要である。
し、指示された垂直の投影方向に沿って投影した場合
に、第5図のように見えるので、第2の問題も改善され
る。ユーザが第7図の図で寸法を記入する場合、多分第
8図に示すような手ぎわのよい仕事を行なうはずであ
る。第7図の寸法は、1本または両方の延長線を、垂直
の投影方向に沿って等価なもう1つの頂点に動かすこと
により、第8図の表示に変更することができる。この場
合、完全な解決策には、システムが可能なら延長線を分
割せずに寸法を構成できるように、これらの等価な頂点
を見つけるプログラムが必要である。
第9図に示すように、角度寸法についても同様な問題が
存在する。第9図に示すように、寸法記入すべき線が同
じ平面にない場合がある(ボックスは、プリズムがある
平面から上方に破線の回りに30度回転されている)。
分割された延長線は、角度寸法を図の上側の延長線に関
連づけるのに役立つ。この方法の変形は、図示された平
面と平行な別の平面に角度寸法を記入するというもので
あり、その場合、2本の分割された延長線が必要とな
る。
存在する。第9図に示すように、寸法記入すべき線が同
じ平面にない場合がある(ボックスは、プリズムがある
平面から上方に破線の回りに30度回転されている)。
分割された延長線は、角度寸法を図の上側の延長線に関
連づけるのに役立つ。この方法の変形は、図示された平
面と平行な別の平面に角度寸法を記入するというもので
あり、その場合、2本の分割された延長線が必要とな
る。
本発明を概略的に説明してきたが、次に本発明による手
順の詳細な流れ図を示す第1A図及び第1B図を参照す
る。この手順を開始するため、機能ブロック110で示
すように、局所座標系u、v、wを、w方向が寸法に対
する所望の法線となり、uが所望の方向にくるような向
きにする。判断ブロック111でテストを行なって、直
線の寸法が記入されようとしているかどうか判定する。
このとき直線の寸法が記入されつつあると仮定すると、
機能ブロック112で示すように、ユーザは物体の2つ
の頂点(または、後で考察するように稜線、円及び弧)
を指定する。機能ブロック113で、最初の頂点とw方
向によって寸法平面を決定する。次に、判断ブロック1
14でテストを行なって、第2の頂点が寸法平面内にあ
るかどうか判定する。平面内にない場合は、判断ブロッ
ク115でテストを行なって、モデルではなく図面に対
する表示が作成されているかどうか判定する。イエスの
場合は、機能ブロック116で、後でさらに詳細に説明
する第11図の手順を呼び出す。この時点で、頂点を、
ユーザが入力したものから変更することもできる。次に
判断ブロック117でテストを行なって、第2の頂点が
寸法平面内にあるかどうか判定する。イエスの場合は、
判断ブロック114でのテストがイエスであった場合と
同様に、制御権が機能ブロック115でのテストがノー
だった場合と同様に制御権が機能ブロック119に移
る。
順の詳細な流れ図を示す第1A図及び第1B図を参照す
る。この手順を開始するため、機能ブロック110で示
すように、局所座標系u、v、wを、w方向が寸法に対
する所望の法線となり、uが所望の方向にくるような向
きにする。判断ブロック111でテストを行なって、直
線の寸法が記入されようとしているかどうか判定する。
このとき直線の寸法が記入されつつあると仮定すると、
機能ブロック112で示すように、ユーザは物体の2つ
の頂点(または、後で考察するように稜線、円及び弧)
を指定する。機能ブロック113で、最初の頂点とw方
向によって寸法平面を決定する。次に、判断ブロック1
14でテストを行なって、第2の頂点が寸法平面内にあ
るかどうか判定する。平面内にない場合は、判断ブロッ
ク115でテストを行なって、モデルではなく図面に対
する表示が作成されているかどうか判定する。イエスの
場合は、機能ブロック116で、後でさらに詳細に説明
する第11図の手順を呼び出す。この時点で、頂点を、
ユーザが入力したものから変更することもできる。次に
判断ブロック117でテストを行なって、第2の頂点が
寸法平面内にあるかどうか判定する。イエスの場合は、
判断ブロック114でのテストがイエスであった場合と
同様に、制御権が機能ブロック115でのテストがノー
だった場合と同様に制御権が機能ブロック119に移
る。
機能ブロック118で、寸法平面内に第2の延長線を引
く。機能ブロック119で、第2の延長線に屈曲部が形
成される。機能ブロック118または119の手順を実
行した後、制御権は機能ブロック120に移り、そこ
で、第1の延長線、寸法線、矢印、及びテキストを寸法
平面内に描く。
く。機能ブロック119で、第2の延長線に屈曲部が形
成される。機能ブロック118または119の手順を実
行した後、制御権は機能ブロック120に移り、そこ
で、第1の延長線、寸法線、矢印、及びテキストを寸法
平面内に描く。
判断ブロック111に戻って、直線寸法を記入しようと
しているのではない場合は、次に判断ブロック121で
テストを行なって、記入しようとしている寸法が、第9
図に示すような角度または曲線の寸法かどうか判定す
る。イエスの場合は、寸法線は、その軸が方向wと平行
な円筒上にある。機能ブロック122で、寸法記入され
る稜線をuv平面上に投影する。これらの投影の延長が
交差する点も円筒の軸上にある。ユーザが供給するレベ
ルによって、円筒の半径が決定される。次に、機能ブロ
ック123で、寸法記入される第1の稜線の延長が円筒
と交差する点を見つける。寸法記入平面はその点を通過
し、w軸に垂直である。機能ブロック124で、第1の
延長線を第1の寸法記入稜線に平行に引き、次に寸法
線、矢印及びテキストを寸法記入平面上に描く。次に判
断ブロック125でテストを行なって、第2の寸法記入
稜線の延長と円筒の交差が寸法平面上にあるかどうか判
定する。イエスの場合は、機能ブロック126で第2の
延長線を第2の稜線に平行に引き、手順を終了する。ノ
ーの場合は、機能ブロック127に示すように、第2の
延長線を第2の稜線に平行に引き、線の矢印の端と頂点
との中間でwに平行な屈曲部を入れ、同様に手順を終了
する。
しているのではない場合は、次に判断ブロック121で
テストを行なって、記入しようとしている寸法が、第9
図に示すような角度または曲線の寸法かどうか判定す
る。イエスの場合は、寸法線は、その軸が方向wと平行
な円筒上にある。機能ブロック122で、寸法記入され
る稜線をuv平面上に投影する。これらの投影の延長が
交差する点も円筒の軸上にある。ユーザが供給するレベ
ルによって、円筒の半径が決定される。次に、機能ブロ
ック123で、寸法記入される第1の稜線の延長が円筒
と交差する点を見つける。寸法記入平面はその点を通過
し、w軸に垂直である。機能ブロック124で、第1の
延長線を第1の寸法記入稜線に平行に引き、次に寸法
線、矢印及びテキストを寸法記入平面上に描く。次に判
断ブロック125でテストを行なって、第2の寸法記入
稜線の延長と円筒の交差が寸法平面上にあるかどうか判
定する。イエスの場合は、機能ブロック126で第2の
延長線を第2の稜線に平行に引き、手順を終了する。ノ
ーの場合は、機能ブロック127に示すように、第2の
延長線を第2の稜線に平行に引き、線の矢印の端と頂点
との中間でwに平行な屈曲部を入れ、同様に手順を終了
する。
次に判断ブロック121でのテストがノーであったと仮
定すると、機能ブロック128に示すように、この寸法
は半径または直径の寸法であると想定される。機能ブロ
ック128でこのような寸法を折れ曲りなしに描き、手
順を終了する。
定すると、機能ブロック128に示すように、この寸法
は半径または直径の寸法であると想定される。機能ブロ
ック128でこのような寸法を折れ曲りなしに描き、手
順を終了する。
次に第1A図のブロック116で参照された機能につい
てさらに詳細に考察する。本発明による手順の目的は、
第7図の寸法等の寸法を第8図の寸法に自動的に変換で
きるようにする頂点を識別することである。寸法記入の
際に、第7図の法線等のベクトルwをユーザが3次元で
定義する。次に入力される各寸法は、このベクトルに垂
直な平面上になければならない。ユーザが選択した最初
の寸法頂点によってその寸法のための平面が決まる。し
たがって、第7図で折れ曲がった延長線が、選択された
第2の頂点と関連づけられる。各寸法を1平面内に書き
込むには、第I次元について第1の延長線を移動し、第
II次元について第2の延長線を移動し、第III次元につ
いて両方の延長線を移動しなければならない。
てさらに詳細に考察する。本発明による手順の目的は、
第7図の寸法等の寸法を第8図の寸法に自動的に変換で
きるようにする頂点を識別することである。寸法記入の
際に、第7図の法線等のベクトルwをユーザが3次元で
定義する。次に入力される各寸法は、このベクトルに垂
直な平面上になければならない。ユーザが選択した最初
の寸法頂点によってその寸法のための平面が決まる。し
たがって、第7図で折れ曲がった延長線が、選択された
第2の頂点と関連づけられる。各寸法を1平面内に書き
込むには、第I次元について第1の延長線を移動し、第
II次元について第2の延長線を移動し、第III次元につ
いて両方の延長線を移動しなければならない。
次に第11A図、第11B図及び第11C図を参照する
と、ある寸法の第2の端部に屈曲延長線が必要かどうか
判定するための一般化された手順が示されている。この
手順は、判断ブロック130から始まり、そこで寸法の
第2の端部が稜線かどうか判定する。ノーの場合は、機
能ブロック131で、モデルの頂点を通る基準を設定
し、判断ブロック132で、寸法の第2の端部の頂点B
がモデルの頂点R上に投影されるかどうが判定する。さ
らに具体的にいうと、Rが次元u、v及びwの座標系に
変換され、かつw座標においてのみBと異なる場合に、
RはBに投影される。このテストでは数値ノイズεに対
する許容差を指定すべきであり、それは、精度が12桁
以上の系では 10-10になり得る。このとき、 A=u、vに対して|RA−BA|<ε であれば、 R=Bである。
と、ある寸法の第2の端部に屈曲延長線が必要かどうか
判定するための一般化された手順が示されている。この
手順は、判断ブロック130から始まり、そこで寸法の
第2の端部が稜線かどうか判定する。ノーの場合は、機
能ブロック131で、モデルの頂点を通る基準を設定
し、判断ブロック132で、寸法の第2の端部の頂点B
がモデルの頂点R上に投影されるかどうが判定する。さ
らに具体的にいうと、Rが次元u、v及びwの座標系に
変換され、かつw座標においてのみBと異なる場合に、
RはBに投影される。このテストでは数値ノイズεに対
する許容差を指定すべきであり、それは、精度が12桁
以上の系では 10-10になり得る。このとき、 A=u、vに対して|RA−BA|<ε であれば、 R=Bである。
判断ブロック132でのテストがイエスであると仮定す
ると、次に判断ブロック133でテストを行なって、R
が寸法の第1の端部と同一平面上にあるかどうか判定す
る。以下の条件が成立する場合、A及びRは同じw平面
上にある。
ると、次に判断ブロック133でテストを行なって、R
が寸法の第1の端部と同一平面上にあるかどうか判定す
る。以下の条件が成立する場合、A及びRは同じw平面
上にある。
Aw=Rwまたは (A−R)w<ε Rが寸法の第1の端部と同一平面上にあることが判明し
たと仮定すると、手順は第11C図に飛び、機能ブロッ
ク134で、寸法の第2の端部が基準づけし直され、し
たがって折れ曲り延長線は必要でない。次に手順を終了
する。
たと仮定すると、手順は第11C図に飛び、機能ブロッ
ク134で、寸法の第2の端部が基準づけし直され、し
たがって折れ曲り延長線は必要でない。次に手順を終了
する。
判断ブロック133に戻って、Rが寸法の第一の端部と
同一平面上にないと判定された場合、それが基線寸法で
なければ、機能ブロック135でRが頂点リストに入れ
られる。手順のこの部分は、判断ブロック132でのテ
ストがノーであった場合と同じである。次に、判断ブロ
ック136でテストを行なって、全ての頂点がテストさ
れたかどうか判定する。ノーの場合は、手順は機能ブロ
ック131に戻り、イエスの場合は、判断ブロック13
7でテストを行なって、その寸法が基線(baseline)寸法
であるかどうか判定する。イエスの場合は、機能ブロッ
ク138で示すように、屈曲延長線が必要である。この
時点で、手順を終了する。寸法が基線寸法でない場合
は、手順は第11B図に飛ぶ。第11B図については後
でさらに詳細に説明する。
同一平面上にないと判定された場合、それが基線寸法で
なければ、機能ブロック135でRが頂点リストに入れ
られる。手順のこの部分は、判断ブロック132でのテ
ストがノーであった場合と同じである。次に、判断ブロ
ック136でテストを行なって、全ての頂点がテストさ
れたかどうか判定する。ノーの場合は、手順は機能ブロ
ック131に戻り、イエスの場合は、判断ブロック13
7でテストを行なって、その寸法が基線(baseline)寸法
であるかどうか判定する。イエスの場合は、機能ブロッ
ク138で示すように、屈曲延長線が必要である。この
時点で、手順を終了する。寸法が基線寸法でない場合
は、手順は第11B図に飛ぶ。第11B図については後
でさらに詳細に説明する。
次に判断ブロック130に戻り、テストがイエス、すな
わち、寸法の第2の端部が稜線であると仮定する。この
場合、機能ブロック139でモデルの各稜線を検索し、
判断ブロック140でテストを行なって、稜線MNが第
2の稜線CDと等価かどうか判定する。直線寸法を頂点
に基準づける他に、直線寸法を稜線に対して定義するこ
とも可能である。法線寸法は稜線に垂直なことがある。
この場合、稜線はまっすぐであり、寸法のその端部の平
面上にある。頂点C及びDで稜線CDを基準づける法線
寸法はまっすぐであると仮定する。そうすると、CDと
等価な稜線MNについて、1)MまたはNのいずれかが
C上に投影されなければならず、2)C上に投影される
のがMである場合は、MNがCDと同じ方向を有するは
ずであり、またC上に投影されるのがNである場合は、
NMがCDと同じ方向を有するはずである。(各ベクト
ルの絶対値が1のとき)稜線PQ及びCDのベクトルの
内積が1である場合は、稜線PQはCDと同じ方向を有
する。
わち、寸法の第2の端部が稜線であると仮定する。この
場合、機能ブロック139でモデルの各稜線を検索し、
判断ブロック140でテストを行なって、稜線MNが第
2の稜線CDと等価かどうか判定する。直線寸法を頂点
に基準づける他に、直線寸法を稜線に対して定義するこ
とも可能である。法線寸法は稜線に垂直なことがある。
この場合、稜線はまっすぐであり、寸法のその端部の平
面上にある。頂点C及びDで稜線CDを基準づける法線
寸法はまっすぐであると仮定する。そうすると、CDと
等価な稜線MNについて、1)MまたはNのいずれかが
C上に投影されなければならず、2)C上に投影される
のがMである場合は、MNがCDと同じ方向を有するは
ずであり、またC上に投影されるのがNである場合は、
NMがCDと同じ方向を有するはずである。(各ベクト
ルの絶対値が1のとき)稜線PQ及びCDのベクトルの
内積が1である場合は、稜線PQはCDと同じ方向を有
する。
lPQl=1=lCDlの場合、 lPQ・CD−1l<ε 直線寸法の1端部が円に対するものである場合は、それ
は実際には、面から成る立体モデル・システムでその面
を近似する稜線に基準づけさせる。円を近似する稜線
は、曲がった稜線としつタグづけされる。直線寸法によ
って稜線CDが基準づけされ、CDが曲がっているとき
は、稜線MNがCDと等価であるためには、MNは、w
が異なる以外は同じ半径及び中心を有する円に含まれて
いなければならない。最も一般的なケースは、円筒の一
端部から他の端部に寸法を動かすことである。この場
合、MがC上に投影され、NがD上に投影されている
か、またはその逆であるような等価な稜線MNを探すこ
とができる。
は実際には、面から成る立体モデル・システムでその面
を近似する稜線に基準づけさせる。円を近似する稜線
は、曲がった稜線としつタグづけされる。直線寸法によ
って稜線CDが基準づけされ、CDが曲がっているとき
は、稜線MNがCDと等価であるためには、MNは、w
が異なる以外は同じ半径及び中心を有する円に含まれて
いなければならない。最も一般的なケースは、円筒の一
端部から他の端部に寸法を動かすことである。この場
合、MがC上に投影され、NがD上に投影されている
か、またはその逆であるような等価な稜線MNを探すこ
とができる。
判断ブロック140でのテストがイエスの場合、判断ブ
ロック141でテストを行なって、稜線MNが第1の端
部と同一平面上にあるかどうか判定する。頂点A及びB
が共に第1の端部と同一平面上にある場合にこのことが
あてはまる。イエスの場合は、手順は第11C図の機能
ブロック134に飛び、ノーの場合は、寸法が基線寸法
でなければ、機能ブロック142に示すように、稜線M
Nが稜線リストに入れられる。このとき、手順のこの部
分は、判断ブロック140でのテストがノーの場合と同
じである。ここで、判断ブロック143でテストを行な
って、全ての稜線がテストされたかどうか判定する。ノ
ーの場合は、手順は機能ブロック139に戻り、イエス
の場合は、手順は判断ブロック137に進む。
ロック141でテストを行なって、稜線MNが第1の端
部と同一平面上にあるかどうか判定する。頂点A及びB
が共に第1の端部と同一平面上にある場合にこのことが
あてはまる。イエスの場合は、手順は第11C図の機能
ブロック134に飛び、ノーの場合は、寸法が基線寸法
でなければ、機能ブロック142に示すように、稜線M
Nが稜線リストに入れられる。このとき、手順のこの部
分は、判断ブロック140でのテストがノーの場合と同
じである。ここで、判断ブロック143でテストを行な
って、全ての稜線がテストされたかどうか判定する。ノ
ーの場合は、手順は機能ブロック139に戻り、イエス
の場合は、手順は判断ブロック137に進む。
ここで、手順の続きである第11B図を参照する。まず
判断ブロック144でテストを行なって、寸法の第1の
端部が稜線であるかどうか判定する。ノーの場合は、機
能ブロック145でモデルの頂点を探索し、次に判断ブ
ロック146でテストを行なって、寸法の第1の端部に
ある頂点がモデル頂点R上に投影されるかどうか判定す
る。イエスの場合は、判断ブロック147でテストを行
なって、Rが寸法の第2の端部と同一平面上にあるかど
うか判定する。このテストがイエスの場合は、手順は第
11C図に飛び、機能ブロック148で、寸法の第1の
端部が基準づけし直され、機能ブロック149に示すよ
うに屈曲延長線は必要でない。この時点で、手順を終了
する。
判断ブロック144でテストを行なって、寸法の第1の
端部が稜線であるかどうか判定する。ノーの場合は、機
能ブロック145でモデルの頂点を探索し、次に判断ブ
ロック146でテストを行なって、寸法の第1の端部に
ある頂点がモデル頂点R上に投影されるかどうか判定す
る。イエスの場合は、判断ブロック147でテストを行
なって、Rが寸法の第2の端部と同一平面上にあるかど
うか判定する。このテストがイエスの場合は、手順は第
11C図に飛び、機能ブロック148で、寸法の第1の
端部が基準づけし直され、機能ブロック149に示すよ
うに屈曲延長線は必要でない。この時点で、手順を終了
する。
判断ブロック147に戻って、Rが寸法の第2の端部と
同一平面上にない場合は、判断ブロック150でテスト
を行なって、Rがリストに含まれる頂点または稜線と同
一平面上あるかどうか判定する。イエスの場合は、手順
は第11Cの機能ブロック151に飛び、そこで、寸法
の両端部が基準づけし直され、次に手順は機能ブロック
149に進む。
同一平面上にない場合は、判断ブロック150でテスト
を行なって、Rがリストに含まれる頂点または稜線と同
一平面上あるかどうか判定する。イエスの場合は、手順
は第11Cの機能ブロック151に飛び、そこで、寸法
の両端部が基準づけし直され、次に手順は機能ブロック
149に進む。
一方、判断ブロック150でのテストがノーであった場
合は、手順は、判断ブロック146でのテストがノーだ
った場合と同じ部分に達する。次に判断ブロック152
でテストを行なって、全ての頂点がテストされたかどう
か判定し、ノーの場合は、手順は機能ブロック145に
戻り、イエスの場合は、手順は機能ブロック153に進
み、その場合、分割された延長線が必要となる。この時
点で、手順を終了する。
合は、手順は、判断ブロック146でのテストがノーだ
った場合と同じ部分に達する。次に判断ブロック152
でテストを行なって、全ての頂点がテストされたかどう
か判定し、ノーの場合は、手順は機能ブロック145に
戻り、イエスの場合は、手順は機能ブロック153に進
み、その場合、分割された延長線が必要となる。この時
点で、手順を終了する。
判断ブロック144に戻って、寸法の第1の端部が稜線
である場合は、機能ブロック154でモデルの稜線を探
索し、判断ブロック155でテストを行なって、モデル
の稜線MNが第1の稜線と等価かどうか判定する。イエ
スの場合は、判断ブロック156でテストを行なって、
稜線MNが寸法の第2の端部と同一平面上にあるかどう
か判定する。イエスの場合は、手順は第11C図の機能
ブロック148に飛び、ノーの場合は、判断ブロック1
57でテストを行なって、稜線MNがリストに含まれる
頂点または稜線と同一平面上にあるかどうか判定する。
イエスの場合は、手順は第11C図の機能ブロック15
1に飛び、ノーの場合は、判断ブロック158でテスト
を行なって、全ての稜線がテストされたかどうか判定す
る。ノーの場合は、手順は機能ブロック154に戻り、
イエスの場合は、機能ブロック153に進み、そこで手
順を終了する。
である場合は、機能ブロック154でモデルの稜線を探
索し、判断ブロック155でテストを行なって、モデル
の稜線MNが第1の稜線と等価かどうか判定する。イエ
スの場合は、判断ブロック156でテストを行なって、
稜線MNが寸法の第2の端部と同一平面上にあるかどう
か判定する。イエスの場合は、手順は第11C図の機能
ブロック148に飛び、ノーの場合は、判断ブロック1
57でテストを行なって、稜線MNがリストに含まれる
頂点または稜線と同一平面上にあるかどうか判定する。
イエスの場合は、手順は第11C図の機能ブロック15
1に飛び、ノーの場合は、判断ブロック158でテスト
を行なって、全ての稜線がテストされたかどうか判定す
る。ノーの場合は、手順は機能ブロック154に戻り、
イエスの場合は、機能ブロック153に進み、そこで手
順を終了する。
基線寸法の場合、本発明による手順は、第1の頂点を通
りかつ単位ベクトルwに垂直な平面を見つけ、各寸法の
他の端部をその平面上の等価な頂点に移動することがで
きるかどうか、検査を行なう。基線寸法でない場合は、
手順は所定の寸法の頂点をベクトルwに垂直な平面上に
投影し、任意の平面上のそれらの位置にその寸法の両端
部に対する頂点が存在するかどうかテストする。基線で
ない場合を扱うためのもう1つの方法は、1)第1の頂
点を通り、かつベクトルwに垂直な平面(存在する場
合)を見つけ、寸法の他の端部が等価な頂点に移動する
ことができるかどうか調べ、2)第2の頂点について処
理を繰り返し、3)ベクトルwに垂直な各平面について
(すでにテスト済みの平面を除いて)、寸法の両端部に
対する頂点が存在するかどうか調べることである。
りかつ単位ベクトルwに垂直な平面を見つけ、各寸法の
他の端部をその平面上の等価な頂点に移動することがで
きるかどうか、検査を行なう。基線寸法でない場合は、
手順は所定の寸法の頂点をベクトルwに垂直な平面上に
投影し、任意の平面上のそれらの位置にその寸法の両端
部に対する頂点が存在するかどうかテストする。基線で
ない場合を扱うためのもう1つの方法は、1)第1の頂
点を通り、かつベクトルwに垂直な平面(存在する場
合)を見つけ、寸法の他の端部が等価な頂点に移動する
ことができるかどうか調べ、2)第2の頂点について処
理を繰り返し、3)ベクトルwに垂直な各平面について
(すでにテスト済みの平面を除いて)、寸法の両端部に
対する頂点が存在するかどうか調べることである。
以上説明した一般的解決法の変形が可能である。たとえ
ばユーザが例外的なケースの幾つかを手動で処理する場
合、コードは一層速く実行される。1つのオプション
は、システムに寸法の第2の端部を第1の端部の平面上
に投影させ、かつその逆を行なわせるが、両端部を第3
の平面上には投影させないことである。もう1つのオプ
ションは、モデル内に存在する平面に対する検索を制限
することである。このことについて第12図及び第13
図で説明する。
ばユーザが例外的なケースの幾つかを手動で処理する場
合、コードは一層速く実行される。1つのオプション
は、システムに寸法の第2の端部を第1の端部の平面上
に投影させ、かつその逆を行なわせるが、両端部を第3
の平面上には投影させないことである。もう1つのオプ
ションは、モデル内に存在する平面に対する検索を制限
することである。このことについて第12図及び第13
図で説明する。
第12図はこれらの動作を視覚化するのに役立つ。第1
2図で、ベクトルwは紙面にあり、単位ベクトルであ
る。問題にしている寸法によって基準づけされる頂点を
Aとし、座標系の原点をOとする。そうすると、ベクト
ルAと単位ベクトルwの内積はm、ベクトルLの長さ、
Aのw上への射影となる。
2図で、ベクトルwは紙面にあり、単位ベクトルであ
る。問題にしている寸法によって基準づけされる頂点を
Aとし、座標系の原点をOとする。そうすると、ベクト
ルAと単位ベクトルwの内積はm、ベクトルLの長さ、
Aのw上への射影となる。
m=Aw ベクトルLの先頭は、Aを含みwに垂直な平面上にあ
る。この平面は、vに等しい法線を有し、そのd値はm
に等しいので、モデル中にそれが存在する場合、それを
見つけることができる。この方法を使って、wに垂直な
寸法の他方の頂点を含む平面(存在する場合)を見つけ
ることもできる。
る。この平面は、vに等しい法線を有し、そのd値はm
に等しいので、モデル中にそれが存在する場合、それを
見つけることができる。この方法を使って、wに垂直な
寸法の他方の頂点を含む平面(存在する場合)を見つけ
ることもできる。
次に、ベクトルwに垂直な任意の平面Qについて考察す
ることにする。原点を通りかつwに垂直な平面をPとす
る。Kがw方向におけるAのP上への射影である場合
は、符号付き長さA−KはLの長さ、すなわち、mに等
しい。そこで、 K=A−mw から点Kが見つかる。原点がwに沿ってQに投影された
場合、射影はdwである。ただし、dは平面Qの定義に
おける定数項である。Jがwの方向に沿ったAのQへの
射影である場合は、 J=K+dw であり、Kに上式を代入すると、 J=A+(d−m)w になる。
ることにする。原点を通りかつwに垂直な平面をPとす
る。Kがw方向におけるAのP上への射影である場合
は、符号付き長さA−KはLの長さ、すなわち、mに等
しい。そこで、 K=A−mw から点Kが見つかる。原点がwに沿ってQに投影された
場合、射影はdwである。ただし、dは平面Qの定義に
おける定数項である。Jがwの方向に沿ったAのQへの
射影である場合は、 J=K+dw であり、Kに上式を代入すると、 J=A+(d−m)w になる。
JがQ上の頂点Sと同等かどうか調べるとき、数値上の
不正確さを許容するため許容差tを使用する。
不正確さを許容するため許容差tを使用する。
r=x、y、zの場合に、 |Jr−Sr|≦tであれば、 J=S である。
頂点A及びBを基準づけする非基線寸法について、これ
らのテストを含むアルゴリズムを第13図に示す。この
手順は第1A図の機能ブロック116から呼び出され
る。
らのテストを含むアルゴリズムを第13図に示す。この
手順は第1A図の機能ブロック116から呼び出され
る。
第13図に関連して、最初に行なうべきことは、機能ブ
ロック160に示すように、頂点A及びBについてmの
値を計算することである。次に、判断ブロック161で
テストを行なって、ベクトルwに垂直な平面Qがモデル
内にあるかどうか判定する。はじめに判断ブロック16
1でのテストがイエスであると仮定すると、機能ブロッ
ク162に示すように、頂点Aが平面Qに投影されてJ
を生成する。続いて、判断ブロック163でテストを行
なって、Jが平面Q上のある頂点に等しいかどうか判定
する。ノーの場合は、制御権は判断ブロック161に戻
り、イエスの場合は、頂点が平面Q上で見つかり、次
に、機能ブロック164に示すように、頂点Bが平面Q
上に投影されてHを生成する。続いて、判断165でテ
ストを行なって、Hが平面Q上のある頂点に等しいかど
うか判定する。ノーの場合は、制御権は判断ブロック1
61に戻り、イエスの場合は、頂点A及びBが平面Q上
のJ及びHに基準づけされ、手順を終了する。一時的に
判断ブロック161に戻ると、ベクトルwに垂直な平面
Qがモデル内にない場合、手順を終了する。
ロック160に示すように、頂点A及びBについてmの
値を計算することである。次に、判断ブロック161で
テストを行なって、ベクトルwに垂直な平面Qがモデル
内にあるかどうか判定する。はじめに判断ブロック16
1でのテストがイエスであると仮定すると、機能ブロッ
ク162に示すように、頂点Aが平面Qに投影されてJ
を生成する。続いて、判断ブロック163でテストを行
なって、Jが平面Q上のある頂点に等しいかどうか判定
する。ノーの場合は、制御権は判断ブロック161に戻
り、イエスの場合は、頂点が平面Q上で見つかり、次
に、機能ブロック164に示すように、頂点Bが平面Q
上に投影されてHを生成する。続いて、判断165でテ
ストを行なって、Hが平面Q上のある頂点に等しいかど
うか判定する。ノーの場合は、制御権は判断ブロック1
61に戻り、イエスの場合は、頂点A及びBが平面Q上
のJ及びHに基準づけされ、手順を終了する。一時的に
判断ブロック161に戻ると、ベクトルwに垂直な平面
Qがモデル内にない場合、手順を終了する。
上記手順により、第1図に示す物体の平面にユーザが寸
法を記入するのが容易になる。第2図の寸法3 1/8
は、分割された延長線を有する3次元の寸法になる。第
14図は、3次元の寸法をどのように使用すれば第3図
の余分な作図線を避けることができるかを示し、第15
図は、3次元の寸法を使って、第4図で行なわれたよう
に直線寸法を稜線及び表面に基準づけすることを避ける
ことができることを示す。3次元の寸法が生じる可能性
があっても寸法記入手順が変わらないように、延長線の
切れ目に対する省略時位置があることに留意されたい。
法を記入するのが容易になる。第2図の寸法3 1/8
は、分割された延長線を有する3次元の寸法になる。第
14図は、3次元の寸法をどのように使用すれば第3図
の余分な作図線を避けることができるかを示し、第15
図は、3次元の寸法を使って、第4図で行なわれたよう
に直線寸法を稜線及び表面に基準づけすることを避ける
ことができることを示す。3次元の寸法が生じる可能性
があっても寸法記入手順が変わらないように、延長線の
切れ目に対する省略時位置があることに留意されたい。
3次元の寸法は、直線寸法及び角度について第6図の基
線問題を解決する。上記手順は、直線寸法に対する頂点
が重なるという問題を解決する。これと対応して、角度
に対する稜線が重なるという問題もあるが、同様な方法
で解決することができる。
線問題を解決する。上記手順は、直線寸法に対する頂点
が重なるという問題を解決する。これと対応して、角度
に対する稜線が重なるという問題もあるが、同様な方法
で解決することができる。
第1A図及び第1B図は、本発明の実施例による手順の
流れ図である。 第2A図及び第2B図は、複雑な等角投影図の寸法記入
を行なう際の問題を示す、製図の教科書から取った図で
ある。 第3図及び第4図は、生徒が通常の平面図を描くもとに
なる寸法記入された一般的な軸測投影図を示す、製図の
教科書から取った図である。 第5図は、基線寸法または基準線寸法の使い方を示す、
立体モデルの平面図である。 第6図は、基線寸法またはデータム寸法の使い方が誤解
を生じやすいことを示す、第5図の平面図に示した立体
モデルの軸測投影図である。 第7図及び第8図は、本発明による寸法記入法を示す、
第5図の平面図に示した立体モデルの軸測投影図であ
る。 第9図は、角度記入が本発明でどのように処理されるか
を示す、立体モデルの軸測投影図である。 第10A図ないし第10F図は、等角投影図の可能な種
々の寸法記入を示す、製図の教科書から取った図であ
る。 第11A図、第11B図及び第11C図は、一つにまと
めて、本発明による細部を一般化した流れ図である。 第12図は、本発明の手順による動作を示す3次元空間
におけるベクトル図である。 第13図は、第1A図及び第1B図の流れ図から呼び出
される手順を示す流れ図である。 第14図及び第15図は、本発明の手順に従って寸法記
入した立体モデルの軸測投影図である。
流れ図である。 第2A図及び第2B図は、複雑な等角投影図の寸法記入
を行なう際の問題を示す、製図の教科書から取った図で
ある。 第3図及び第4図は、生徒が通常の平面図を描くもとに
なる寸法記入された一般的な軸測投影図を示す、製図の
教科書から取った図である。 第5図は、基線寸法または基準線寸法の使い方を示す、
立体モデルの平面図である。 第6図は、基線寸法またはデータム寸法の使い方が誤解
を生じやすいことを示す、第5図の平面図に示した立体
モデルの軸測投影図である。 第7図及び第8図は、本発明による寸法記入法を示す、
第5図の平面図に示した立体モデルの軸測投影図であ
る。 第9図は、角度記入が本発明でどのように処理されるか
を示す、立体モデルの軸測投影図である。 第10A図ないし第10F図は、等角投影図の可能な種
々の寸法記入を示す、製図の教科書から取った図であ
る。 第11A図、第11B図及び第11C図は、一つにまと
めて、本発明による細部を一般化した流れ図である。 第12図は、本発明の手順による動作を示す3次元空間
におけるベクトル図である。 第13図は、第1A図及び第1B図の流れ図から呼び出
される手順を示す流れ図である。 第14図及び第15図は、本発明の手順に従って寸法記
入した立体モデルの軸測投影図である。
Claims (3)
- 【請求項1】コンピュータにおいてモデル化された3次
元物体に関して、寸法又は許容差のパラメータを与える
コンピュータ支援製図システムであって、 上記物体上において上記物体の構成要素を2つ決定する
手段と、 上記2つの構成要素が同一の面内にある場合は、上記面
内で上記構成要素の各々からそれぞれ延長線を形成し、
矢印付きの寸法線及び寸法テキストを上記延長線の間に
形成する手段と、 上記2つの構成要素が同一の面内にない場合は、上記構
成要素の少なくとも一方からくの字形の延長線を且つ残
りの構成要素から延長線を形成し、矢印付きの寸法線及
び寸法テキストを上記延長線の間に形成する手段とを有
する コンピュータ支援製図システム。 - 【請求項2】上記構成要素を2つ決定する手段が、ユー
ザから指定された2つの構成要素を受け取ることにより
上記2つの構成要素を決定するような請求項(1)に記載
のコンピュータ支援製図システム。 - 【請求項3】上記構成要素が物体の頂点であり、上記物
体に関して座標系が定義され、上記決定する手段が、上
記座標系の1つの軸に関する座標値のみが上記指定され
た頂点と異なる他の頂点を求めることにより上記2つの
構成要素を決定するような請求項(2)に記載のコンピュ
ータ支援製図システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US96171 | 1987-09-11 | ||
US07/096,171 US4855939A (en) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | 3D Dimensioning in computer aided drafting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6472278A JPS6472278A (en) | 1989-03-17 |
JPH063606B2 true JPH063606B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=22256023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63179345A Expired - Lifetime JPH063606B2 (ja) | 1987-09-11 | 1988-07-20 | コンピュータ支援製図システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4855939A (ja) |
EP (1) | EP0306989B1 (ja) |
JP (1) | JPH063606B2 (ja) |
DE (1) | DE3889819T2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6488881A (en) * | 1987-08-24 | 1989-04-03 | Ibm | Generation of assembling screen |
US4985855A (en) * | 1987-08-24 | 1991-01-15 | International Business Machines Corp. | Method for producing installation instructions for three dimensional assemblies |
JP2559792B2 (ja) * | 1988-02-17 | 1996-12-04 | 日産自動車株式会社 | Cadスケッチ入力作図方法 |
US5251160A (en) * | 1988-02-23 | 1993-10-05 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System for blending surfaces in geometric modeling |
JP2764740B2 (ja) * | 1989-04-24 | 1998-06-11 | カシオ計算機株式会社 | 帳票出力装置 |
US5297057A (en) * | 1989-06-13 | 1994-03-22 | Schlumberger Technologies, Inc. | Method and apparatus for design and optimization for simulation of motion of mechanical linkages |
US5410496A (en) * | 1989-06-13 | 1995-04-25 | Schlumberger Technology Corp. | Using degrees of freedom analysis to solve topological constraint systems for construction geometry in a computer aided design (cad) |
US5452238A (en) * | 1989-06-13 | 1995-09-19 | Schlumberger Technology Corporation | Method for solving geometric constraint systems |
JP2892423B2 (ja) * | 1990-02-28 | 1999-05-17 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
US5129054A (en) * | 1990-03-12 | 1992-07-07 | International Business Machines Corporation | Specifying 3d reference points in 2d graphic displays |
US5371845A (en) * | 1990-04-27 | 1994-12-06 | Ashlar, Inc. | Technique for providing improved user feedback in an interactive drawing system |
EP0468909A3 (en) * | 1990-07-27 | 1993-03-31 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for tolerancing three dimensional drawings |
JPH04134561A (ja) * | 1990-09-26 | 1992-05-08 | Mutoh Ind Ltd | Cad用入力装置 |
JP2853355B2 (ja) * | 1991-03-14 | 1999-02-03 | 三菱電機株式会社 | 3次元図形データ発生装置 |
JPH0520401A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-01-29 | Sony Corp | 立体物理量計算装置 |
US5297241A (en) * | 1991-09-30 | 1994-03-22 | Hewlett-Packard Company | Automated re-layout with dimensional associativity |
US5592599A (en) * | 1991-12-18 | 1997-01-07 | Ampex Corporation | Video special effects system with graphical operator interface |
JPH081562B2 (ja) * | 1992-07-21 | 1996-01-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 図形検査方法及び装置 |
JP3038521B2 (ja) * | 1993-04-02 | 2000-05-08 | 株式会社日立製作所 | 製品図面作成装置 |
US5467293A (en) * | 1993-07-01 | 1995-11-14 | Electronic Data Systems Corporation | System and method for associative solid sectioning during drafting of geometric models |
JP3599360B2 (ja) * | 1993-08-25 | 2004-12-08 | キヤノン株式会社 | 形状モデリング装置及び形状モデリング方法 |
US5398033A (en) * | 1994-02-17 | 1995-03-14 | Alliedsignal Inc. | Weather radar axonometric display mode implementation |
JPH07334549A (ja) * | 1994-06-11 | 1995-12-22 | Rohm Co Ltd | Cadシステムにおける寸法自動記入方法および装置 |
US5821941A (en) * | 1994-08-12 | 1998-10-13 | Dassault Systemes Of America, Corp. | Geometric constraints between related elements in different 2-dimensional views |
US5615321A (en) * | 1994-08-12 | 1997-03-25 | Dassault Systemes Of America Corp. | Automatic identification of geometric relationships between elements of a computer-generated drawing |
EP0697679A3 (en) | 1994-08-12 | 1998-07-01 | Dassault Systemes of America | Computerized drawing method |
US5983010A (en) * | 1996-01-24 | 1999-11-09 | Jeffrey Earl Murdock | Method of describing a building structure |
US5774111A (en) * | 1996-02-12 | 1998-06-30 | Dassault Systemes | Method and apparatus for providing a dynamically oriented compass cursor on computer displays |
US5844566A (en) * | 1996-02-12 | 1998-12-01 | Dassault Systemes | Method and apparatus for controlling shadow geometry on computer displays |
US6256595B1 (en) * | 1998-03-04 | 2001-07-03 | Amada Company, Limited | Apparatus and method for manually selecting, displaying, and repositioning dimensions of a part model |
JP4582511B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2010-11-17 | 株式会社フジキン | 流体制御装置の設計装置および設計方法 |
US7039569B1 (en) * | 2000-06-09 | 2006-05-02 | Haws Richard R | Automatic adaptive dimensioning for CAD software |
DE60221728T2 (de) * | 2001-02-20 | 2007-12-27 | Canon K.K. | Informationsverarbeitungsgerät und -vorrichtung |
JP3690672B2 (ja) | 2002-05-17 | 2005-08-31 | 任天堂株式会社 | ゲームシステムおよびゲームプログラム |
JP2006092143A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Nsk Ltd | 図面自動生成システム |
CN101617354A (zh) | 2006-12-12 | 2009-12-30 | 埃文斯和萨瑟兰计算机公司 | 用于校准单个调制器投影仪中的rgb光的系统和方法 |
US20100238167A1 (en) * | 2008-04-14 | 2010-09-23 | Ricky Lynn Black | System and method for converting dimensions |
US8358317B2 (en) | 2008-05-23 | 2013-01-22 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying a planar image on a curved surface |
US8702248B1 (en) | 2008-06-11 | 2014-04-22 | Evans & Sutherland Computer Corporation | Projection method for reducing interpixel gaps on a viewing surface |
US8077378B1 (en) | 2008-11-12 | 2011-12-13 | Evans & Sutherland Computer Corporation | Calibration system and method for light modulation device |
US8711177B1 (en) * | 2011-02-24 | 2014-04-29 | Cadence Design Systems, Inc. | Generation, display, and manipulation of measurements in computer graphical designs |
US9641826B1 (en) | 2011-10-06 | 2017-05-02 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface |
CN105096378B (zh) * | 2014-05-16 | 2018-04-10 | 华为技术有限公司 | 一种构建三维物体的方法及计算机辅助设计系统 |
WO2016149554A2 (en) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | Environmental Systems Research Institute (ESRI) | Interactive dimensioning of parametric models |
JP7285660B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-06-02 | 三菱電機株式会社 | 寸法生成装置、寸法生成方法及びプログラム |
JP7233399B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2023-03-06 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3621214A (en) * | 1968-11-13 | 1971-11-16 | Gordon W Romney | Electronically generated perspective images |
US4275449A (en) * | 1978-04-28 | 1981-06-23 | National Research Development Corporation | Modelling arrangements |
US4549275A (en) * | 1983-07-01 | 1985-10-22 | Cadtrak Corporation | Graphics data handling system for CAD workstation |
-
1987
- 1987-09-11 US US07/096,171 patent/US4855939A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-07-20 JP JP63179345A patent/JPH063606B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-09 EP EP88114824A patent/EP0306989B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-09 DE DE3889819T patent/DE3889819T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0306989A3 (en) | 1990-02-28 |
US4855939A (en) | 1989-08-08 |
JPS6472278A (en) | 1989-03-17 |
DE3889819T2 (de) | 1994-12-08 |
DE3889819D1 (de) | 1994-07-07 |
EP0306989B1 (en) | 1994-06-01 |
EP0306989A2 (en) | 1989-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH063606B2 (ja) | コンピュータ支援製図システム | |
US5325472A (en) | Image displaying system for interactively changing the positions of a view vector and a viewpoint in a 3-dimensional space | |
US5003498A (en) | Graphic display method | |
US5371845A (en) | Technique for providing improved user feedback in an interactive drawing system | |
KR20010012815A (ko) | 레퍼런스에 기초한 파라미터 조정 방법 및 시스템 | |
KR100861161B1 (ko) | 3차원 표시 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 3차원 표시 장치, 및 3차원 표시 방법 | |
Braid et al. | Computer-aided design of mechanical components with volume building bricks | |
KR20020069050A (ko) | 요소크기제어를 위한 육면체유한요소 모델링방법 및 그기록매체 | |
US5821941A (en) | Geometric constraints between related elements in different 2-dimensional views | |
JPH0336668A (ja) | Cadシステムにおける形状生成方式 | |
US20050071030A1 (en) | Method and device for generating sheet metal model from solid model | |
Shih | AutoCAD 2017 Tutorial Second Level 3D Modeling | |
De Micheli et al. | Smile: a computer program for partitioning of programmed logic arrays | |
Angelidis et al. | Space deformations and their application to shape modeling | |
EP0619904B1 (en) | Method using relational entities for object-oriented computer-aided geometric design | |
KR100404905B1 (ko) | 가변 반경의 오프셋 곡선 계산 방법 및 그 기록매체 | |
US7623128B2 (en) | Interactive constraint-based alignment objects | |
JPH1078979A (ja) | 2次元cad図面からの立体生成方法およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPH0973476A (ja) | 三次元形状情報入力装置 | |
JP6286591B2 (ja) | 配筋検証支援装置及びそのプログラム | |
JP3099620B2 (ja) | 立体図の作図方法 | |
JP3168117B2 (ja) | 3次元形状モデル処理装置 | |
Zhang | CSG solid modelling and automatic NC machining of blend surfaces | |
JP3071495B2 (ja) | 物体モデル編集装置 | |
Cao-Rial et al. | Mathematical perspective on XFEM implementation for models involving contribution on interfaces |