JPH0635464A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0635464A
JPH0635464A JP4209506A JP20950692A JPH0635464A JP H0635464 A JPH0635464 A JP H0635464A JP 4209506 A JP4209506 A JP 4209506A JP 20950692 A JP20950692 A JP 20950692A JP H0635464 A JPH0635464 A JP H0635464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation effect
signal
frequency
trend
lfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209506A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hirota
賢一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4209506A priority Critical patent/JPH0635464A/ja
Publication of JPH0635464A publication Critical patent/JPH0635464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より表現の幅の広い変調効果をかけることが
可能な、電子楽器を提供すること。 【構成】 変調効果をかけるための信号に応じて、音
高、音量、音色の少なくとも1つに変調効果をかける手
段を有する電子楽器において、変調効果のかけ始めから
完全に変調効果をかけるまでの過渡期において、変調効
果をかけるための信号の周波数を、時間の経過に応じて
変化させる手段を設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子楽器に関し、特に音
高、音量、音色に変調効果をかける手段を有する電子楽
器において、より表現の幅の広い変調効果をかけること
が可能な、電子楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、音高、音量、音色に変調効果をか
ける手段を有する電子楽器があった。このような電子楽
器では、変調効果をかける場合、各音の発音開始から一
定期間は変調効果をかけず、(この期間をディレイ期間
という。)一定期間が過ぎると、徐徐に変調効果をかけ
て行き、ある期間が経過すると完全に変調効果がかかる
ようになっている。この徐徐に変調効果をかけて行く期
間のことをトレンドという。
【0003】トレンド期間においては、変調効果をかけ
るための信号の振幅を、0から徐徐に増加させて行き、
トレンドの終了時点で最大値となるように制御する。こ
のような信号により、音高、音量、音色を制御すること
によって変調効果をかけていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の電
子楽器における変調効果のかけ方においては、トレンド
期間においては、変調効果をかけるための信号の振幅の
みを制御しているので、変調効果は、変調効果をかける
ための信号の波形形状によってある程度決定されてしま
い、効果の表現が制限されてしまうという問題点があっ
た。
【0005】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を改良し、より表現の幅の広い変調効果をかける
ことが可能な、電子楽器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、変調効果をか
けるための信号に応じて、音高、音量、音色の少なくと
も1つに変調効果をかける手段を有する電子楽器におい
て、変調効果のかけ始めから完全に変調効果をかけるま
での過渡期において、変調効果をかけるための信号の周
波数を、時間の経過に応じて変化させる手段を設けたこ
とを特徴とする
【0007】。
【作用】このような手段により、より表現の幅の広い変
調効果をかけることが可能となる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1は本発明の一実施例のハードウェア
構成の概要を表すブロック図である。図1について説明
すると、CPU1はキーアサイン制御、発音制御など、
電子楽器の全ての制御を行う。ROM2には、各種制御
などに必要なプログラムおよびデータが格納されてい
る。RAM3には、キーアサインデータ等のデータが記
憶される。キースキャン回路4は、キーボード5のスイ
ッチ接点をCPU1の制御により順次読み取る回路であ
る。
【0009】音源回路6はCPU1の制御により、時分
割多重処理によって複数の独立したデジタル楽音信号を
発生する。波形メモリ7は各種の音色の楽音波形を記憶
しており、音源回路6から指定されるアドレスの波形デ
ータを読み出して、音源回路6に出力する。D/A変換
回路8は、音源回路6から出力されるデジタル楽音信号
をD/A変換して増幅する。サウンドシステム9は電気
信号を音に変換する装置、例えばスピーカーである。
【0010】図2は音源回路6の楽音発生部の詳細を示
すブロック図である。DCO11はデジタル制御オシレ
ータであり、外部から指定された周波数に対応するアド
レス間隔で、波形メモリ7から波形を読み出すことによ
って、デジタル楽音信号を発生する。また、図示してい
ないが、CPU1により波形の選択、起動停止等の制御
が行われる。
【0011】周波数制御レジスタ12は、CPU1によ
りセットされ、DCOが出力すべき信号の周波数を指示
する。第1の加算器13は周波数制御レジスタ12の値
と、後で述べるビブラート信号Aとを加算し、DCO1
1に出力する。
【0012】DCF14は、DCO11からの出力信号
の周波数特性を変更するためのデジタル制御フィルタで
ある。DCF14は外部から指定されたフィルタ制御情
報により、例えば遮断周波数を制御する。フィルタ制御
レジスタ15は、CPU1によりセットされ、DCF1
4の周波数特性を指示する。第2の加算器16はフィル
タ制御レジスタ15の値と、後で述べるグロウル信号B
とを加算し、DCF14に出力する。
【0013】DCA17はデジタル制御増幅器であり、
DCF14の出力信号を入力し、外部から指定された振
幅制御情報に基づいて、出力信号の振幅を制御する。振
幅制御レジスタ18は、CPU1によりセットされ、D
CA17の出力振幅を指示する。第3の加算器19は振
幅制御レジスタ18の値と、後で述べるトレモロ信号C
とを加算し、DCA17に出力する。
【0014】なお、楽音波形のエンべロープは、CPU
1が常に算出し、振幅制御レジスタ18を常に更新する
ことによって制御しているが、発音開始時にエンベロー
プの大きさ等をセットし、エンベロープ波形をDCA1
7内部で作成するようにしてもよい。また、振幅制御レ
ジスタ18の値が0になった場合に、出力が出ないよう
にするために、第3の加算器19を乗算器に置き換えて
もよい。
【0015】図3は、音源回路6の変調効果信号発生部
の詳細を示すブロック図である。LFO21は低周波信
号発生器であり、外部からの波形選択情報、周波数情報
に基づき、変調効果信号を発生する。このLFO21
は、図示していないが、例えばDCO11及び波形メモ
リ7と同様に、内蔵する波形メモリから周波数情報に対
応するアドレス間隔で、デ−タを読み出すことによって
信号を発生するものである。波形としては、三角波、の
こぎり波、矩形波などが用いられる。また、周波数は
0.1〜20Hz程度である。
【0016】波形選択レジスタ22は、CPU1により
セットされ、LFO21の発生する変調効果信号の波形
形状を指定するものである。LFOスピードレジスタ2
3は、CPU1によりセットされ、LFO21の発生す
る変調効果信号の周波数を指定するものである。
【0017】トレンド・トゥ・スピードレジスタ24
は、CPU1によりセットされ、トレンド開始時に、L
FO21の発生する変調効果信号の周波数をどの程度シ
フトさせるかを指定するものである。
【0018】ディレイ・デプスレジスタ25は、CPU
1によりセットされ、発音開始からトレンド開始までの
期間を指定するものである。トレンド・デプスレジスタ
26は、CPU1によりセットされ、トレンド開始から
トレンド終了までの期間を指定するものである。
【0019】トレンドジェネレータ27はCPU1の制
御により、ディレイ・デプスレジスタ25、トレンド・
デプスレジスタ26の値を基に、トレンド期間中に、L
FO21の発生する変調効果信号の周波数をどの程度シ
フトさせるかを制御する信号J、および振幅を制御する
信号Kを発生する。トレンドジェネレータ27は、例え
ばCPU、ROM、RAM等で構成されており、発音開
始時に起動するタイマーを内蔵し、後で説明するような
制御により、信号J、Kを発生させるものである。
【0020】第1の乗算器28は、トレンド・トゥ・ス
ピードレジスタ24の値に信号Jの値を乗算するもので
あり、第4の加算器29は、第1の乗算器28の出力
と、LFOスピードレジスタ23の値とを加算し、LF
O21の周波数指定情報として出力する。第2の乗算器
30は、LFO21の出力信号と、トレンドジェネレー
タ27の出力信号Kとを乗算し、トレンド期間中の変調
効果信号の振幅を制御する。
【0021】ビブラート・デプスレジスタ31は、CP
U1によりセットされ、DCO11に加える変調効果信
号の振幅を指定するのものであり、第3の乗算器32は
第2の乗算器30の出力信号Mと、ビブラート・デプス
レジスタ31の値を乗算し、ビブラート信号Aを出力す
る。
【0022】グロウル・デプスレジスタ33は、CPU
1によりセットされ、DCF14に加える変調効果信号
の振幅を指定するのものであり、第4の乗算器34は第
2の乗算器30の出力信号Mと、グロウル・デプスレジ
スタ33の値を乗算し、グロウル信号Bを出力する。
【0023】トレモロ・デプスレジスタ35は、CPU
1によりセットされ、DCA17に加える変調効果信号
の振幅を指定するのものであり、第5の乗算器36は第
2の乗算器30の出力信号Mと、トレモロ・デプスレジ
スタ35の値を乗算し、トレモロ信号Cを出力する。
【0024】以上、音源回路6の構成を説明したが、図
2、図3の構成は、1つの発音チャネルの構成を概念的
に示したものであり、実際には時分割多重処理により、
複数のチャネルの発音および変調効果処理を独立して行
っている。音源回路6はこのような構成により、トレン
ド期間中に、変調効果信号の振幅、周波数を共に制御す
ることができる。
【0025】つぎに、トレンドジェネレータ27の動作
について説明する。図4(a)、(b)、(c)はトレ
ンドジェネレータ27の内部動作を説明するための説明
図である。
【0026】(a)は内部変数αを説明するためのもの
である。αはトレンド開始時に0、トレンド終了時に1
となるように、直線的に増加する変数である。トレンド
ジェネレータ27は、前述したように発音開始(ディレ
イ開始)時に起動するタイマーを内蔵しており、αは、 α=(タイマー値−ディレイ・デプス値)/トレンド・
デプス値 として求められる。
【0027】(b)は上記αと、トレンドジェネレータ
27の出力信号Kの関係を示すものであり、この例で
は、αに対してKは0から始まり、1まで指数関数的に
増加している。トレンドジェネレータ27は、例えばこ
のような対応関係を、表データとしてメモリ内に持って
おり、αによって表を検索してKを求めることもできる
し、また演算により、Kを求めることもできる。
【0028】(c)は上記αと、トレンドジェネレータ
27の出力信号Jの関係を示すものであり、この例で
は、αに対してJは1から始まり、直線的に0まで減少
している。トレンドジェネレータ27は、Kと同じく、
例えばこのような対応関係を、表データとしてメモリ内
に持っており、αによって表を検索してJを求めること
もできるし、また演算により、Jを求めることもでき
る。
【0029】図5は、トレンドジェネレータ27の動作
を示すフローチャートである。この処理は一定の周期で
繰り返し起動される。ステップS1においては、現在デ
ィレイ期間中か否かが調べられる。これは、前記タイマ
ー値がディレイ・デプス値より小さいか否かで判断でき
る。もしディレイ期間中であれば、ステップS2に移行
し、信号Kに0を出力する。従って変調効果はかからな
い。
【0030】ステップS1においてディレイ期間中でな
ければ、ステップS3に移行し、現在トレンド期間中か
否かが調べられる。これは(タイマー値−ディレイ・デ
プス値)がトレンド・デプス値より小さいか否かで判断
できる。もしトレンド期間中でなければ、即ち完全に変
調効果をかける期間であれば、ステップS4に移行し、
信号J、Kにそれぞれ0、1を出力する。従って変調効
果信号の周波数はLFOスピードレジスタ23により指
定された値となり、振幅は最大となる。
【0031】ステップS3において、トレンド期間中で
あれば、ステップS5に移行し、前述した式によりαを
求める。ステップS6においては、前述した方法によ
り、更にαからJ、Kを求めて、出力する。最後にステ
ップS7において、タイマーに所定値を加算してタイマ
ーを更新し、終了する。
【0032】このような処理により、トレンドジェネレ
ータ27は信号J、Kを出力する。
【0033】図6(a)、(b)は、図3の第2の乗算
器30の出力Mの信号波形を概念的に表わした説明図で
ある。変調効果信号Mのエンベロープはトレンド開始時
の0から、トレンドジェネレータ27の出力信号Kに従
って、指数関数的に増大し、トレンド終了時に最大にな
る。
【0034】また、変調効果信号Mの周波数はトレンド
開始時には、LFOスピードレジスタ23の値とトレン
ド・トゥ・スピードレジスタ24の値を加算したものに
なり、トレンドジェネレータ27の出力信号Jに従っ
て、直線的にLFOスピードレジスタ23の値に接近
し、トレンド終了時にはLFOスピードレジスタ23の
値になる。
【0035】(a)は、トレンド・トゥ・スピードレジ
スタ24の値が負の場合の例を示しており、トレンド開
始直後は、変調効果信号Mの周波数が定常状態(トレン
ド終了後)に比べて低くなっている。また、(b)はト
レンド・トゥ・スピードレジスタ24の値が正の場合の
例を示しており、トレンド開始直後は、変調効果信号M
の周波数が定常状態に比べて高くなっている。
【0036】以上、本発明の1実施例を説明したが、図
3の変調効果信号発生部の機能を全てCPU1がプログ
ラムにより実行し、DCO11、DCF14、DCA1
7を直接制御することも可能である。
【0037】
【発明の効果】このように本発明の電子楽器によれば、
より表現の幅の広い変調効果をかけることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子楽器の一実施例のハードウェア
構成の概要を表すブロック図である。
【図2】 音源回路6の楽音発生部の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図3】 音源回路6の変調効果信号発生部の詳細を示
すブロック図である。
【図4】 トレンドジェネレータの内部動作を説明する
ための説明図である。
【図5】 トレンドジェネレータ27の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図6】 図3の第2の乗算器30の出力信号波形を概
念的に表わした説明図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…キースキャ
ン回路、5…キーボード、6…音源回路、7…波形メモ
リ、8…D/A変換回路、9…サウンドシステム、10
…バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10H 7/02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調効果をかけるための信号に応じて、
    音高、音量、音色の少なくとも1つに変調効果をかける
    手段を有する電子楽器において、変調効果のかけ始めか
    ら完全に変調効果をかけるまでの過渡期において、変調
    効果をかけるための信号の周波数を、時間の経過に応じ
    て変化させる手段を設けたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 変調効果のかけ始めにおいては、変調効
    果をかけるための信号の周波数が、定常状態の時の周波
    数より、予め設定された値だけずれており、時間の経過
    に応じて徐徐に定常状態の時の周波数に近づいていくこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
JP4209506A 1992-07-15 1992-07-15 電子楽器 Pending JPH0635464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209506A JPH0635464A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209506A JPH0635464A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635464A true JPH0635464A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16573933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209506A Pending JPH0635464A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092453A (ja) リミックス装置および記憶媒体
JPH0883066A (ja) 電子楽器
JP3037861B2 (ja) 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器
JP3102049B2 (ja) 電子楽器の音色パラメータ編集装置
JPH0635464A (ja) 電子楽器
JPH0254960B2 (ja)
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP2957842B2 (ja) 電子楽器
JPH10133665A (ja) 楽音波形再生装置
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
JP3660125B2 (ja) 電子楽器の音像定位感制御装置
JP2933186B2 (ja) 楽音合成装置
JP3082881B2 (ja) 電子楽器
JP2939098B2 (ja) 電子楽器
JP2833485B2 (ja) 楽音発生装置
JP2666583B2 (ja) 電子楽器
JP3652504B2 (ja) 電子楽器の残響効果付加装置
JP3201553B2 (ja) 電子楽器
JP3092250B2 (ja) 楽音合成装置
JP3453785B2 (ja) 楽音発生装置
JPS638955Y2 (ja)
JP2562203Y2 (ja) 電子楽器
JPH0863154A (ja) 定位移動感再現機能を有する電子楽器
JPH06348263A (ja) 電子楽器
JP2570945B2 (ja) 楽音発生装置