JPH0635313A - 電子写真記録装置の現像器 - Google Patents

電子写真記録装置の現像器

Info

Publication number
JPH0635313A
JPH0635313A JP4213297A JP21329792A JPH0635313A JP H0635313 A JPH0635313 A JP H0635313A JP 4213297 A JP4213297 A JP 4213297A JP 21329792 A JP21329792 A JP 21329792A JP H0635313 A JPH0635313 A JP H0635313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
main body
toner cartridge
developing device
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4213297A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Matsumae
巌 松前
Yoshiaki Tanaka
善朗 田中
Takeshi Motohashi
武 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4213297A priority Critical patent/JPH0635313A/ja
Publication of JPH0635313A publication Critical patent/JPH0635313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/067Toner discharging opening covered by arcuate shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナ−カ−トリッジ内のトナ−がなくなって
現像器本体からトナ−カ−トリッジを取り外すとき、現
像器本体の補給口及びトナ−カ−トリッジ開口部からの
トナ−飛散を防止する。 【構成】 現像器本体30に一部を可動板41とそれに
取り付けたシ−トとで区画した現像室32を形成する。
可動板41は、下端に支軸42を一体に設けて回動自在
に支持する。支軸42には、ギヤ45を取り付ける。一
方、トナ−カ−トリッジ31の開口56には、90度回
転することにより開口56を開閉するシャッタ58を設
け、そのシャッタ58の軸に欠歯ギヤ59を設ける。そ
して、この欠歯ギヤ59とギヤ45を噛み合わせて前記
可動板41とで現像室拡張機構40を構成する。そし
て、シャッタ58を閉じるときシャッタ58の回転に連
動して現像室拡張機構40を駆動して現像室32を拡大
してそのトナ−収容可能容積を増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レ−ザを用いた、プ
リンタ・複写機・ファクシミリなど、帯電・光書込み・
現像・転写等の電子写真プロセスによりシ−トに記録を
行う電子写真記録装置に適用しうる。詳しくは、そのよ
うな電子写真記録装置において、トナ−を付着して感光
体上の潜像を現像する現像器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばレ−ザプリンタにおいて
は、現像器本体にトナ−送り出し機構付きのトナ−カ−
トリッジを取り付け、そのトナ−カ−トリッジのシャッ
タを開いて該トナ−カ−トリッジ内のトナ−を開口を通
して前記現像器本体の現像室に送り込み、その現像器本
体でトナ−を付着して感光体上の潜像を現像する。そし
て、そのトナ−カ−トリッジ内のトナ−がなくなると、
新しいトナ−カ−トリッジに交換するようにしたものが
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、通常トナ−
カ−トリッジに設けたトナ−送り出し機構のトナ−送り
出し速度は、トナ−の補給が不足しないように現像器本
体におけるトナ−消費速度に比べて多めに設定されてい
る。従って、トナ−カ−トリッジ内のトナ−がなくなっ
てトナ−カ−トリッジを取り外したときに、現像器本体
内の残トナ−が補給口付近の高さまで残っており、取り
外し時の衝撃または振動や、風圧などでトナ−が補給口
から飛散するという問題点があった。
【0004】そこで、この発明の目的は、トナ−カ−ト
リッジ内のトナ−がなくなって現像器本体からトナ−カ
−トリッジを取り外すとき、現像器本体の補給口及びト
ナ−カ−トリッジの開口からのトナ−飛散を防止するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため、この発明は、
現像器本体30にトナ−カ−トリッジ31を交換自在に
取り付け、そのトナ−カ−トリッジ31のシャッタ58
を開いて該トナ−カ−トリッジ31内のトナ−を開口5
6を通して前記現像器本体30の現像室32に送り込
み、その現像器本体30でトナ−を付着して感光体11
上の潜像を現像する電子写真記録装置の現像器13にお
いて、前記現像室32を拡張する現像室拡張機構40を
備えてなる、ことを特徴とする。
【0006】
【作用】そして、現像器本体30にトナ−カ−トリッジ
31を取り付けたとき、現像室拡張機構40で現像室3
2を拡張し、トナ−カ−トリッジ31内のトナ−がなく
なって現像器本体30からトナ−カ−トリッジ31を取
り外すとき、現像室拡張機構40で現像室32を元の状
態に戻す。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
につき説明する。図1は、この発明の一実施例である現
像器を備えるレーザプリンタで、その内部機構の概略構
成を示す。図中符号10は、装置本体である。装置本体
10は、下構造体10aと上構造体10bとで構成し、
その上構造体10bを下構造体10aに対し軸10cを
支点として開閉自在に取り付ける。この装置本体10内
には、そのほぼ中央に、ドラム状の感光体11を設け
る。
【0008】その感光体11のまわりには、下側の帯電
器12から該感光体11の回転方向(反時計方向)に順
に、右側にこの発明による現像器13、上側に転写器1
4、左側にクリーニング器15を配置する。そして、帯
電器12とクリーニング器15の下側には、光書込み器
16を備える。光書込み器16のさらに下側には、給紙
カセット17を着脱自在に取り付ける。給紙カセット1
7内には、シートSを収納する。そして、現像器13の
右側、すなわち矢印Aで示す正面側には、給紙ローラ2
0を回転して送り出したシートSを上方へと導く給紙路
21を備える。
【0009】給紙路21の先には、手差し給紙口22か
ら挿入したシートSと共通の搬送路23を設ける。その
搬送路23の途中には、レジストローラ対24を配置す
る。他方、前記転写器14を間に挾んで、該レジストロ
ーラ対24と反対の側に、定着器26を備える。さら
に、定着器26の左側に排紙路27を設け、その先に排
紙受け28を設置する。なお、装置本体10には、正面
側Aの上部傾斜面10dに表示パネル(図示省略)を備
える。
【0010】そして、このレーザプリンタでは、正面側
Aに立ち、上記表示パネルを適宜操作する。そして、給
紙ローラ20を回転してシートSを給紙カセット17内
から一枚ずつ給紙路21へと送り出し、搬送路23を通
してシートSの先端をレジストローラ対24に突き当て
て止める。
【0011】一方、感光体11は、図中反時計方向に回
転しながら、帯電器12でその表面を一様に帯電し、次
に光書き込み器16でレーザ光を照射してその表面に静
電潜像を形成し、続いて現像器13を通るときその静電
潜像をトナーによって逐次可視像化する。そして、その
可視像とタイミングを合わせ、前述のレジストローラ対
24に突き当てていたシートSを感光体11に向けて送
り出す。しかして、その感光体11上の可視像を、転写
器14によって該シートSに転写する。転写後のシート
Sは定着器26へと送り、その定着器26で転写画像を
定着した後、このシートSを排出して排紙路27を通し
て排紙受け28上に順次にスタックする。他方、可視像
転写後の感光体11上の残留トナーは、クリーニング器
15のクリーニングブレード29で掻き落す。
【0012】ところで、上述した現像器13は、現像器
本体30にトナーカートリッジ31を着脱自在に取り付
けてなる。現像器本体30は、図2にも示すように、一
側に取付凹部30aをあける。そして、その取付凹部3
0aの一端に図中上向きの突起30bを設けるととも
に、両端内面には、前記正面側Aから取り付けるトナー
カートリッジ31を案内する取付ガイド凹部30cを設
ける。
【0013】また、現像器本体30は、図3に示すよう
に、トナーカートリッジ31の他に、取付凹部30aと
反対の側に感光体11およびその下側に前記帯電器12
を取り付け、左側にクリーニング器15を取り付ける。
そして、感光体11と取付凹部30aとの間に中空部を
形成し、その中空部内に感光体11と平行方向にして立
てた可動板41で区画して感光体11側を現像室32と
する。
【0014】現像室32には、感光体11に向けたロー
ラ窓33をあける一方、そのローラ窓33と反対の側に
水平なトナ−カ−トリッジ31用接合面30cを形成
し、その接合面30cに、上向きに開口する補給口34
をあける。そして、この現像室32内に、ローラ窓33
から一部を露出して感光体11周面と接触する現像ロー
ラ35と、その現像ローラ35に接触する補給ローラ3
6と、ミニアジテータ37とをそれぞれ回転自在に収納
する。また、現像ローラ35の外周面には、薄層ブレー
ド38の先端を押し当てる。
【0015】また、可動板41は、図4に示すように、
略方形の金属板よりなり、その上端をやや取付凹部30
a側に曲げ、下端には、支軸42を一体に設けてこの支
軸42を中空部の底部側両側壁間に回動自在に支持す
る。支軸42には、ギヤ45を取り付ける。そして、こ
の可動板41の各辺に筒状の柔軟性シ−ト43の一端を
接着するとともに、他端を中空部の取付凹部30a側壁
面に貼り付けて、図3に示すような区画室44を形成す
る。また、中空部の取付凹部30a側壁面には、永久磁
石46を固定する。
【0016】前記クリーニング器15は、感光体11の
長さ方向に廃トナー回収室50aを形成するとともに、
図5に示すように、その廃トナー回収室50aの端部と
連通する廃トナー搬送路50bを右斜め上向に形成す
る。廃トナー搬送路50bは、その先端に下向きのトナ
ー廃棄口50cを有する。そして、廃トナー回収室50
a内の下部に、外周に螺旋状の羽根51aを有する第1
オーガ51を、廃トナー搬送路50b内に、同様なねじ
羽根52aを有する第2オーガ52をそれぞれ回転自在
に設ける。
【0017】一方、トナ−カ−トリッジ31は、図6に
示すように、略円筒状であって、内部にトナ−室55を
形成するとともに、その周壁に、径方向に突出する突出
部31aをその全長にわたり設ける。突部31aには、
径方向にのびる現像室32用接合面31bを設け、その
接合面31bに、図7に示すようなトナー排出用の開口
56をあける。
【0018】また、突出部31aの両端には、図6に示
すように、それぞれ孔57を設け、この孔57・57に
円柱状のシャッタ58の両端の支軸58a・58bを挿
入してシャッタ58を回動自在に支持する。その一方の
支軸58bの突出端には、歯列の一部を除去した欠歯部
59aを有する欠歯ギヤ59を取り付け、可動板41の
軸42に取り付けたギヤ45と噛み合い可能としてこれ
らギヤ45・59と可動板41とで現像室拡張機構40
を構成する。そして、このシャッタ58には、同一径方
向に貫通する複数の長孔60をシャッタ58の全長にわ
たって配設する。そして、欠歯ギヤ59を回転してシャ
ッタ58を回動し、長孔60を開口56に向けることに
より図7に示すように開口56を開き、長孔60を開口
56方向と直交方向とすることにより図8に示すように
開口56を閉じるようにする。一方、開口56の内壁面
には、このシャッタ58の周面に密着する発泡ウレタン
などよりなるシ−ル材61を設ける。
【0019】また、トナ−カ−トリッジ31は、図6に
示すように、その中心に回転自在のアジテ−タ軸65を
長さ方向に貫通させて設ける。そして、トナ−室55内
には、先端にポリエステルフィルム66を取り付けたア
ジテータ67をこの軸65に取り付け、そのポリエステ
ルフィルム66をトナ−室55の内面に押し当てる。こ
のアジテータ軸65の一端65aに従動ギヤ68および
その従動ギヤ68に被せるギヤカバー69を取り付け
る。ギヤカバー69には、アジテータ軸65の一端65
aを挿通する筒状突起69aを設けるとともに、円筒状
の側壁69cに窓69bをあける。また、アジテ−タ軸
65の他端65bには、ボス部を中心として所定の角度
にセクタギヤ部70aとセクタ部70bとを設けたシャ
ッタ駆動ギヤ70を取り付ける。
【0020】そして、アジテ−タ軸65の軸端65b側
のトナ−室55の外壁には、短軸71aを設けてシャッ
タ駆動ギヤ70と噛み合うアイドルギヤ71を回転自在
に設けるとともに、図9に示すように、弾性材よりなる
ストッパ72をトナ−室55の外周側に、中心に向けて
次第に外壁から離れる方向に曲げて設け、その先端をシ
ャッタ駆動ギヤ70のセクタ部70bの側端に係脱自在
に係合させる。
【0021】また、図3に示すように、引っ張りバネ7
3の一端をトナ−カ−トリッジ31の外壁に設けた突起
に掛け止めし、他端をセクタギヤ部70aに設けた突起
に掛け止めしてシャッタ駆動ギヤ70を図中反時計方向
に付勢するとともに、トナ−カ−トリッジ31の外壁に
突起状のストッパ74を設けてシャッタ駆動ギヤ70が
シャッタ58の閉状態の位置以上に回動することを規制
する。一方、装置本体10の上構造体10bには、図1
に示すように、上構造体10bを閉めたとき、セクタ部
70bの図中右側端に押し当たる突き押しア−ム10e
を設ける。
【0022】更に、アジテ−タ軸65の軸端65b側の
先端に、図6に示すように、廃トナータンク75を取り
付ける。廃トナータンク75は、全体にほぼ円筒状をな
し、トナ−カ−トリッジ31側にその周面を延ばしたギ
ヤカバ−部75aを有し、中心にアジテータ軸65の他
端65bを挿通する貫通孔75bを有する。また、外面
に凹部75cを形成し、そこに廃トナー受け口75dを
あける。一方、ギヤカバ−部75aには、その周面の一
部に突き押しア−ム10e用の窓75eを設ける。
【0023】また、上述の現像器13は、把手76を備
える。把手76は、長手の把持部76aから両端76b
を互いに略平行に伸ばして形成する。そして、この両端
76bをそれぞれアジテータ軸65の両端65a・65
bに取り付ける。しかして、図2に示すように、把手7
6の両端76bで挟んで前記ギヤカバー69および廃ト
ナータンク75をアジテータ軸65上で固定する。そう
して、トナーカートリッジ31を含めて全体に交換可能
なカートリッジユニット80を構成する。
【0024】このカートリッジユニット80は、両端7
6bを現像器本体30の取付ガイド凹部30cにはめ込
み、カートリッジユニット80を取付凹部30a内に入
れ、図3に示すように、その開口56を補給口34に合
わせて取り付けられている。そして、ストッパ72は、
現像器本体30の突起30bと重なる位置にあって、図
10にも示すように、突起30bがシャッタ駆動ギヤ7
0のセクタ部70bとストッパ72間に介在して両者の
係合が解かれている。
【0025】一方、図1に示すように、突き押しア−ム
10eがセクタ部70bを押して引張ばね73の付勢力
に抗してシャッタ駆動ギヤ70を時計方向に回動し、図
3にも示すように、アイドルギヤ71を介して欠歯ギヤ
59を欠歯部59aがギヤ45と対向する位置を通過し
た位置まで回動し、シャッタ58が長孔60を補給口3
4に向けた開状態で現像室32にトナ−を供給可能とな
っている。また、現像器本体30は、現像室拡張機構4
0の区画室44が拡大して現像室32が縮小し、そのト
ナ−収容可能容積は、減少した状態となっている。そし
て、従動ギヤ68によって現像器本体30から回転を伝
達してアジテ−タ67が回転し、トナ−を開口56から
現像室32内に送り込む。
【0026】しかして、トナ−カ−トリッジ31内のト
ナ−が無くなってカ−トリッジユニット80を交換する
とき、図11に示すように、上構造体10bを開くと、
突き押しア−ム10eがセクタ部70bから離れ、シャ
ッタ駆動ギヤ70は引張ばね73の付勢力によって図中
矢示のように反時計方向に回転してセクタ部70bがス
トッパ74に当たる位置で停止する。そして、その回転
でアイドルギヤ71を介して欠歯ギヤ59が90度回転
してシャッタ58を閉じる。
【0027】このとき、欠歯ギヤ59は、始め欠歯部5
9aが現像室拡張機構40のギヤ45と対向して回転
し、欠歯部59aがギヤ45と対向する位置を通過した
後、欠歯ギヤ59の歯部がギヤ45と噛み合う。従っ
て、シャッタ58が略閉じ始めてから一定のタイミング
で支軸42を回動させて区画室44を縮小させ、シャッ
タ58が完全に閉じてから区画室44の縮小が完了す
る。そして、区画室44の可動板41が永久磁石46に
吸着され、区画室44は、縮小状態で保持される。
【0028】そのため、現像室32が拡張してそのトナ
−収容可能容積は増大し、現像室32の補給口34付近
にあるトナ−の堆積高さが低くなる。そして、図12に
示すように、その開口56を補給口34から離すように
トナ−カ−トリッジ31を矢示のように回動すると、突
起30bと重なっていたストッパ72が突起30bから
離れてセクタ部70bの左端と係合し、シャッタ駆動ギ
ヤ70がトナ−カ−トリッジ31と相対的に回動するこ
とを規制する。従って、カ−トリッジユニット80を現
像器本体30から取り外したとき、シャッタ58が不用
意に回動してトナ−がこぼれることを防止する。
【0029】
【発明の効果】従って、この発明によれば、現像器本体
にトナ−カ−トリッジを取り付けたとき、現像室拡張機
構で現像室を縮小し、トナ−カ−トリッジ内のトナ−が
なくなって現像器本体からトナ−カ−トリッジを取り外
すとき、現像室拡張機構で現像室を元の状態に拡張する
ので、トナ−カ−トリッジの取り外し時に現像室のトナ
−収容可能容積が増大して現像器本体の補給口付近のト
ナ−堆積高さが低くなり、補給口及びトナ−カ−トリッ
ジ開口部からのトナ−飛散を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である現像器を備えるレ−
ザプリンタの全体概略構成図である。
【図2】その現像器を現像器本体とカートリッジユニッ
トとに分解して示す斜視図である。
【図3】その現像器の構成図である。
【図4】その現像室に設けた区画室の部分拡大斜視図で
ある。
【図5】その現像器における廃トナーの回収状態を示す
状態説明である。
【図6】その現像器のカートリッジユニットの分解斜視
図である。
【図7】そのトナ−カ−トリッジの開口の開状態を示す
部分拡大断面図である。
【図8】そのトナ−カ−トリッジ開口の閉状態を示す部
分拡大断面図である。
【図9】そのトナ−カ−トリッジに設けたストッパとシ
ャッタ駆動ギヤとの係合状態を示す部分拡大断面図であ
る。
【図10】そのストッパとシャッタ駆動ギヤとの係合が
解かれた状態を示す部分拡大断面図である。
【図11】そのレ−ザプリンタの上構造体を開いた状態
図である。
【図12】そのトナ−カ−トリッジを現像器本体から取
り外すために回動した状態図である。
【符号の説明】
11 感光体 13 現像器 30 現像器本体 31 トナ−カ−トリッジ 32 現像室 34 補給口 40 現像室拡張機構 56 開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像器本体にトナ−カ−トリッジを交換
    自在に取り付け、そのトナ−カ−トリッジのシャッタを
    開いて該トナ−カ−トリッジ内のトナ−を開口を通して
    前記現像器本体の現像室に送り込み、その現像器本体で
    トナ−を付着して感光体上の潜像を現像する電子写真記
    録装置の現像器において、前記現像室を拡張する現像室
    拡張機構を備えてなる、電子写真記録装置の現像器。
JP4213297A 1992-07-17 1992-07-17 電子写真記録装置の現像器 Pending JPH0635313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213297A JPH0635313A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 電子写真記録装置の現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213297A JPH0635313A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 電子写真記録装置の現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635313A true JPH0635313A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16636794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4213297A Pending JPH0635313A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 電子写真記録装置の現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860432B2 (en) 2007-08-28 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Toner conveyance unit and image forming apparatus
JP2012058412A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Brother Ind Ltd 現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860432B2 (en) 2007-08-28 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Toner conveyance unit and image forming apparatus
JP2012058412A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Brother Ind Ltd 現像装置
US8712295B2 (en) 2010-09-07 2014-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086547B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP5901327B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US5309211A (en) Process unit having two chambers for storing waste developer
JPH0635321A (ja) 電子写真記録装置
JP7206856B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JPH06186844A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤補給装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JPH0635313A (ja) 電子写真記録装置の現像器
JP3285181B2 (ja) 廃トナー回収装置、廃トナー回収部を具えたトナーコンテナ及び該コンテナを有する画像形成装置
JPH08305149A (ja) トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JPH0418578A (ja) トナーカートリッジ
CN105404116B (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP3390936B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JP3889184B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH05273856A (ja) 電子写真装置の現像器
JPH06124025A (ja) 電子写真記録装置
JPH08305251A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000258979A (ja) 電子写真装置
JP2000098719A (ja) 電子写真式画像形成装置の現像装置
JP2679022B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2024002823A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JPH11242422A (ja) 画像形成装置
JP2003337466A (ja) トナー補給装置
JPH07160104A (ja) 電子写真装置の現像器
JPH0364782A (ja) 現像粉供給装置