JPH063524Y2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH063524Y2
JPH063524Y2 JP1987101817U JP10181787U JPH063524Y2 JP H063524 Y2 JPH063524 Y2 JP H063524Y2 JP 1987101817 U JP1987101817 U JP 1987101817U JP 10181787 U JP10181787 U JP 10181787U JP H063524 Y2 JPH063524 Y2 JP H063524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raising
sheath
treatment tool
storage chamber
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987101817U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646904U (ja
Inventor
達也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1987101817U priority Critical patent/JPH063524Y2/ja
Priority to US07/130,790 priority patent/US4841949A/en
Priority to DE19873741938 priority patent/DE3741938A1/de
Publication of JPS646904U publication Critical patent/JPS646904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063524Y2 publication Critical patent/JPH063524Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は挿通用チャンネルを通じて体腔内に導出する処
置具の導出方向を規制する起上台を有する内視鏡に関す
る。
[従来の技術] たとえば実開昭59−33401号公報で示されるよう
に、一般に、内視鏡の挿入部には処置具を挿通するチャ
ンネルが形成されている。そして、この挿通用チャンネ
ルを通じて鉗子等の処置具を体腔内に導入するようにな
っている。また、挿入部の先端部分には起上台の収納室
が形成され、この収納室内において起上台はその基端部
が枢着され、操作ワイヤにより回動操作されるようにな
っている。また、起上台には処置具を案内するための溝
部が形成されている。そして、この案内用溝部に沿って
処置具の先端を導出するが、この溝部の全長にわたり常
に処置具のシースが摺接するのではなく、一旦、収納室
から体腔内に突き出すと、それ以後は起上台の先端縁で
当るのみとなる。そして、これ以後の起上操作はその起
上台の先端縁からなるエッジ部で受け、処置具を起上す
るようになっている。
[考案が解決しようとする問題点] このように従来の起上台は導出する処置具のシースをそ
の先端縁たるエッジ部で受ける。つまり、処置具のシー
スに対する作用部分が面や直線ではなく、いわば点とし
て接触する。
しかるに、処置具のシースは通常密に巻いたコイルから
なるため、起上台の先端縁たるエッジ部で処置具のシー
スを受けたまま、その処置具を進退させようとすると、
コイルの1ピッチがそのエッジを乗り越える毎に処置具
が振れたり断続的に動いたりする。このように不安定な
動きをするため、体腔内の患部に先端を向けて処置具を
進める場合等における狙撃性が非常に悪くなる。そし
て、目的とする場所から外れないようにするためには高
度の技能が必要であるとともに作業時間が多くかかり、
患者に多大の苦痛を与える。
また、処置具を進退させない場合でも起上台を回動させ
ると、起上台の先端縁たるエッジ部が移動し、処置具の
シースを擦り相対的に移動する。したがって、この場合
にも上記同様に処置具のシースを形成するコイルの1ピ
ッチがそのエッジを乗り越える動作が起き、その都度に
処置具が振動したり断続的に動いたりする。そして、こ
のように不安定な動きをするため、体腔内の患部に先端
を向けて処置具を進める場合等における狙撃性が非常に
悪くなり、高度の技能が必要であるとともに作業時間が
多くかかり、患者に多大の苦痛を与える。
本考案は上記問題点に着目してなされたもので、その目
的とするところは簡単な構成でありながらも起上台によ
り処置具に対する起上操作を安定して行なうことができ
るとともに狙撃性を向上できるようにした内視鏡を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本考案は挿入部の先端部分
に起上台用収納室を設け、この収納室に起上台を回動自
在に設置するとともにその起上台を操作ワイヤにより回
動操作し、挿入部内に形成した挿通用チャンネルを通じ
て導出される処置具を起上台で受け、処置具の導出方向
を規制するようにした内視鏡において、上記起上台の先
端に形成され処置具のシースに当る作用部はそのシース
を構成するコイルの1ピッチ以上の長さにわたりシース
の側面に当る大きさに形成したものである。
[作用] 起上台の先端に形成される作用部がシースを構成するコ
イルの1ピッチ以上の長さの範囲で当るからそのシース
に対して連続的に滑らかに当る。したがって、起上操作
または処置具の進退操作時において処置具が振れたり断
続的に動いたりすることがなく、安定した動きをする。
そして、体腔内の患部に先端を向けて処置具を進める場
合等における狙撃性が非常に良くなり、高度の技能が必
ずしも必要でないとともに短い作業時間で済み、患者の
苦痛を軽減できる。
[実施例] 図面は本考案の一実施例を示すものである。第2図に示
す内視鏡1は操作部2と挿入部3とライトガイドケーブ
ル4とからなる。挿入部3は基端側から可撓管5、湾曲
管6および先端構成部7を順次連結してなり、湾曲管6
は挿入部3に挿通した図示しない湾曲操作ワイヤを介し
て操作部2に設けた湾曲操作ノブ8,8の回動操作によ
り強制的に湾曲されるようになっている。また、操作部
2には接眼部10、送気送水釦11、吸引釦12が設け
られている。さらに、この操作部2には起上操作ノブ1
3が設けられ、後述するように起上台を起上操作するよ
うになっている。なお、上記構成において挿入部2の湾
曲管6の実質的な湾曲長さ(たとえば湾曲節輪を用いた
ものでは最先端の湾曲節輪の枢着点と最後端の湾曲節輪
の枢着点間の距離)は38mmないし42mmとするのに対
し、先端構成部7の硬質長さ(最先端の湾曲節輪の枢着
点から先端構成部7の先端までの長さ)を27mmないし
31mmとしてある。この寸法に設定すれば側視型内視鏡
においてのカニュレーションの操作性が向上する。
また、挿入部3における先端構成部7の上部周面には起
上台14を収納する収納室15が設けられ、この収納室
15の側方にはこの収納室15に沿って対物カバーガラ
ス(観察窓)16、ライトガイドカバーガラス(照明
窓)17、送気送水ノズル18が設けられている。上記
収納室15は挿入部3の内部に形成した挿通チャンネル
19に連通されている。この挿通チャンネル19は第1
図で示すように挿入部3の内部に挿通したチューブ21
により形成され、操作部2の下部に形成した処置具挿入
口22に連通している。そして、この処置具挿入口22
から挿通チャンネル19および収納室15を通じて鉗子
等の処置具23を挿通して体腔内に導入するようになっ
ている。
一方、第1図で示すように上記収納室15に収納される
起上台14はその基端部を収納室15の底部に設けた軸
24に枢着してなり、起上台14の後部面には処置具2
3を案内する溝25が形成されている。この案内用溝2
5は側方から見て円弧状に形成されている。また、この
起上台14の案内用溝25に対向する収納室15の内壁
面は起上される処置具23のシース23aを接触させる
支持部26が円弧状に形成されている。
さらに、起上台14の回動先端部分には起上操作ワイヤ
27の先端が連結されている。この起上操作ワイヤ27
は挿入部3内に設置したワイヤガイド28を通じて操作
部2内の起上操作機構(図示しない。)に連結されてい
る。そして、この起上操作機構を起上操作ノブ13によ
り操作することによりその起上操作ワイヤ27を押し引
きして起上台14を回動するようになっている。また、
体腔内に導出した処置具23のシース23aを受ける作
用部29は第3図で示すように広い面積で平坦状に形成
されている。この作用部29が受ける処置具23のシー
ス23aは金属製の素線31を密に1条に巻いてコイル
状としたパイプからなる。そして、シース23aの素線
31の巻きピッチをPとし、その作用部29の長さを
とした場合、P≦とする。つまり、シース23aの素
線31に連続的に接触する長さが上記である。
なお、上記処置具23はそのシース23aの先端に処置
部23bを取着し、シース23aの基端には手元操作部
23cが設けられている。
次に、上記構成において処置具23は操作部2の処置具
挿入口22から挿通チャンネル19および収納室15を
通じて体腔内に導入される。そして、この場合、収納室
15において処置具23の先端にある処置部23bは起
上台14の案内用溝25に沿って案内され、収納室15
の開口から導出される。収納室15の開口から導出され
るた処置具23を起上する場合には操作部2において起
上操作ノブ13を操作して起上操作ワイヤ27を引き、
その起上台14を起上する。これにより起上台14は第
1図での2点鎖線で示すように回動し、その作用部29
は処置具23のシース23aを受けて押し上げ、そのシ
ース23aを支持部26に押し当てる。そして、処置具
23のシース23aはその支持部26を支点として起上
される。つまり、処置具23のシース23aは起上台1
4の回動量に応じて立ち上がり導出方向が定められる。
なお、処置具23を起上する角度はその内視鏡の機種毎
にほぼ常用角度範囲が決まっている。
この起上操作を行なう場合、その作用部29が回動に従
って処置具23のシース23aを擦り上げる。つまり、
起上台14の作用部29と処置具23のシース23aと
は摺接する。しかし、作用部29の摺接する長さはシ
ース23aの素線31の巻きピッチPより大きい。たと
えば第3図で示す例ではピッチpの2倍(=2P)に
設定されているため、作用部29の平坦な面部には常に
シース23aを形成する素線31のいずれかの山部分が
当り、いわゆる連続的に滑らかに当る。つまり、断続的
に当ったり引っ掛ったりしない。
また、処置具23を進退させる場合にもそのシース13
aが作用部29に摺接するが、このときにも作用部29
の面部には常にシース23aを形成する素線31の山部
分が当り、いわゆる連続的に滑らかに当る。
[考案の効果] 以上説明したように本考案は起上台の先端に形成され処
置具のシースに当る作用部をそのシースを構成するコイ
ルの1ピッチ以上の長さにわたりシースの側面に当る大
きさに形成したものである。
したがって、起上台の先端に形成され作用部が常にシー
スを構成するコイルの1ピッチ以上の長さの範囲で当る
からそのシースに対して連続的に滑らかに当る。このた
め、起上操作または処置具の進退操作時において処置具
が振動したり断続的に動いたりすることがなく、安定し
た動きをする。そして、体腔内の患部に先端を向けて処
置具を進める場合等における狙撃性が非常に良くなる。
また、高度の技能が必ずしも必要でないとともに短い作
業時間で済み、患者の苦痛を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は挿入部の先端
構成部の側断面図、第2図はその内視鏡の斜視図、第3
図は起上台と処置具との関係を示す説明図である。 1…内視鏡、3…挿入部、7…先端構成部、13…起上
操作ノブ、14…起上台、15…収納室、23…処置
具、29…作用部、31…素線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入部の先端部分に起上台用収納室を設
    け、この収納室に起上台を回動自在に設置するとともに
    その起上台を操作ワイヤにより回動操作し、挿入部内に
    形成した挿通用チャンネルを通じて導出される処置具を
    起上台で受け、処置具の導出方向を規制するようにした
    内視鏡において、上記起上台の先端に形成され処置具の
    シースに当る作用部はそのシースを構成するコイルの1
    ピッチ以上の長さにわたりシースの側面に当る大きさに
    形成したことを特徴とする内視鏡。
JP1987101817U 1986-12-10 1987-07-03 内視鏡 Expired - Lifetime JPH063524Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987101817U JPH063524Y2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 内視鏡
US07/130,790 US4841949A (en) 1986-12-10 1987-12-09 Endoscope with a device for raising a medical instrument
DE19873741938 DE3741938A1 (de) 1986-12-10 1987-12-10 Endoskop mit einer vorrichtung zum anheben eines medizinischen instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987101817U JPH063524Y2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS646904U JPS646904U (ja) 1989-01-17
JPH063524Y2 true JPH063524Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31331155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987101817U Expired - Lifetime JPH063524Y2 (ja) 1986-12-10 1987-07-03 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063524Y2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327391Y2 (ja) * 1973-08-03 1978-07-11
JPS5217679A (en) * 1975-07-31 1977-02-09 Hokoku Kogyo Cube type control switch device
JPS5487681U (ja) * 1977-12-02 1979-06-21
JPS568030A (en) * 1979-07-03 1981-01-27 Olympus Optical Co Forcepts erecting apparatus of endoscope
JPS5819127U (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 住友重機械工業株式会社 プレス偏心駆動軸へのクラッチハブ取付装置
JPS60234636A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS6139501U (ja) * 1984-08-13 1986-03-12 富士写真光機株式会社 内視鏡
JPS6191201U (ja) * 1984-11-19 1986-06-13
JPH0321201Y2 (ja) * 1985-11-28 1991-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646904U (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820546A (en) Guiding device for treatment accessories of an endoscope
US5343853A (en) Side-looking type electronic endoscope which allows manipulating tool to be inserted thereinto
EP1849419B1 (en) Treatment instrument for endoscope, and endoscope system
EP1946704A1 (en) Medical device, treatment instrument for endoscope, and endoscope apparatus
JPS60148536A (ja) 内視鏡
WO2004105594A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡用先端形成部材
CN113081243A (zh) 一种可视可控弯乳头切开刀
JP2000342595A (ja) 内視鏡用処置具
JPH063524Y2 (ja) 内視鏡
CN215384573U (zh) 一种可视可控弯乳头切开刀
JP2002253484A (ja) 十二指腸内視鏡の先端部
JPH0889475A (ja) 内視鏡用処置具
JPH09276283A (ja) 内視鏡用鉗子
JPH05184534A (ja) 内視鏡
JP2604553Y2 (ja) 内視鏡
JP3614986B2 (ja) 内視鏡
JP3164591B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP2540408Y2 (ja) 内視鏡の処置具起上装置
WO2022259549A1 (ja) 先端カバーおよび内視鏡装置
JP2003190076A (ja) 二チャンネル内視鏡
JPS5931206Y2 (ja) 内視鏡
CN220158205U (zh) 一种可弯曲自动归位的内窥镜
JP3869528B2 (ja) 内視鏡
JPH0415210Y2 (ja)
JP4024358B2 (ja) 内視鏡の先端部