JPH0635232B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JPH0635232B2
JPH0635232B2 JP62335266A JP33526687A JPH0635232B2 JP H0635232 B2 JPH0635232 B2 JP H0635232B2 JP 62335266 A JP62335266 A JP 62335266A JP 33526687 A JP33526687 A JP 33526687A JP H0635232 B2 JPH0635232 B2 JP H0635232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing member
groove
operating
protrusion
pen tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62335266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174498A (ja
Inventor
隆三 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Sangyo Co Ltd filed Critical Fuji Sangyo Co Ltd
Priority to JP62335266A priority Critical patent/JPH0635232B2/ja
Priority to US07/284,503 priority patent/US4988227A/en
Priority to DE8888121242T priority patent/DE3869586D1/de
Priority to EP88121242A priority patent/EP0322700B1/en
Publication of JPH01174498A publication Critical patent/JPH01174498A/ja
Publication of JPH0635232B2 publication Critical patent/JPH0635232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/12Ball-point pens with retractable ball points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/08Protecting means, e.g. caps
    • B43K23/12Protecting means, e.g. caps for pens
    • B43K23/122Protecting means, e.g. caps for pens with means for preventing choking
    • B43K23/124Protecting means, e.g. caps for pens with means for preventing choking comprising an air passage

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、揮発性インク及び水性インク等を使用した筆
記具に関するものである。
[従来の技術とその問題点] 従来の揮発性インク及び水性インク等を使用した筆記具
は、インクの蒸発を防止するため、軸筒に設けられた筆
記体の先端にあるペン先を、軸筒とは別体のキャップに
よって被嵌してインクの蒸発を防止している。しかし、
このキャップ式筆記具であると、キャップを付け忘れて
インクを蒸発させたり、また、キャップを紛失したりす
る問題があった。
この問題を解決する筆記具として、ペン先孔を閉塞する
栓を軸筒内部に収納して、筆記体が軸筒内部に没入状態
にある時に栓がペン先孔を閉塞する筆記具が従来より種
々考えられている。しかし、この栓式筆記具であると、
栓と筆記体が交互に軸筒内部に没入する構造が複雑にな
る上、栓がペン先孔を完全に閉塞しない場合があるとい
う問題があった。また、軸筒内部の気密構造を完全にし
ないと、軸筒内部に没入状態にある筆記体よりインクが
蒸発してしまうという問題もあった。
そこで本発明は、上記問題点を解決し、軸筒とペン先孔
の閉塞部材を組合わせ一体化した筆記具を提供すること
を目的としている。
[問題を解決するための手段] 本発明の第1の筆記具は、軸筒の端部より筆記体を突出
させ、前記筆記体の端部よりペン先を該筆記体の軸心と
は偏心した位置で突出させ、前記筆記体を被嵌する筒状
の閉塞部材を設け、前記閉塞部材を被嵌する筒状の操作
管を設け、前記閉塞部材の端部は、閉塞されて閉塞面を
形成し、該閉塞面の該閉塞部材の軸心とは偏心した位置
にペン先孔とキャップ部を設け。前記筆記体の外周面に
溝または突部を設け、前記閉塞部材の内周面に突部また
は溝を設け、前記筆記体の溝または突部は、前記閉塞部
材の突部または溝を移動し、前記閉塞部材の外周面に作
動溝または作動突部を設け、前記操作管の内周面に作動
突部または作動溝を設け、前記閉塞部材の作動溝または
作動突部は、前記操作管の作動突部または作動溝を移動
し、前記操作管を回動させることにより、前記閉塞部材
が回転及び軸方向の2段階の移動を行い、ペン先にキャ
ップ部を被嵌する場合とペン先をペン先孔より突出する
場合を選択自在にしたものである。
本発明の第2の筆記具は、軸筒の下端部より筆記体を突
出させ、前記筆記体の下端部よりペン先を該筆記体の軸
心とは偏心した位置で突出させ、前記筆記体の上部を被
嵌する筒状の操作管を設け、前記筆記体の下部及び前記
操作管の下部を被嵌する筒状の閉塞部材を設け、前記閉
塞部材の下端部は、閉塞されて閉塞面を形成し、該閉塞
面の該閉塞部材の軸心とは偏心した位置にペン先孔とキ
ャップ部を設け、前記筆記体の外周面に突部または溝を
設け、前記閉塞部材の内周面に溝または突部を設け、前
記筆記体の突部または溝は、前記閉塞部材の溝または突
部を移動し、前記閉塞部材の内周面に作動突部または作
動溝を設け、前記操作管の外周面に作動溝または作動突
部を設け、前記閉塞部材の作動突部または作動溝は、前
記操作管の作動溝または作動突部を移動し、前記操作管
を回動させることにより、前記閉塞部材が回転及び軸方
向の2段階の移動を行いペン先にキャップ部を被嵌する
場合とペン先をペン先孔より突出する場合を選択自在に
したものである。
[作用] 第1の筆記具の作動状態を説明する。
筆記具を使用していない場合には、キャップ部がペン先
を被嵌しており、インクの蒸発が防止されている。
筆記具を使用する場合には、操作管を回動させる。この
操作管の回動とともに、閉塞部材も作動突部と作動溝に
より移動する。しかし、筆記体は移動しないため、その
閉塞部材の移動は、突部と溝により規制されている。
したがって、操作管を回動させることにより、閉塞部材
が回転及び軸方向の2段階の移動を行い、キャップ部が
ペン先から離れ、代わりにペン先孔がペン先に移動し
て、このペン先孔からペン先が突出する。
第2の筆記具の作動状態を説明する。
筆記具を使用していない場合には、キャップ部がペン先
を被嵌しており、インクの蒸発が防止されている。
筆記具を使用する場合には、操作管の上部を回動させ
る。この操作管の回動とともに、閉塞部材も作動突部と
作動溝により移動する。しかし、筆記体は移動しないた
め、その閉塞部材の移動は、突部と溝により規制されて
いる。
したがって、操作管を回動させることにより、閉塞部材
が回転及び軸方向の2段階の移動を行い、キャップ部が
ペン先から離れ、代わりにペン先孔がペン先に移動し
て、このペン先孔からペン先が突出する。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
(10)は本発明の一実施例を示す蒸発性インクを使用した
筆記具である。
(12)は円筒状の軸筒である。(14)は円筒状の筆記体であ
って、軸筒(12)の下端に設けられており、軸筒(12)より
やや径小である。(16)はペン先の保持部であって、筆記
体(14)下端の偏心した位置に設けられ、この保持部(16)
の下部の縁はテーパ状に形成されている。(17)は揮発性
インクのペン先である。(15)は、第10図に示すように
筆記体(14)の外周面にコの字型に設けられた溝である。
(18)は円筒状の閉塞部材である。この閉塞部材(18)の下
面は閉塞されているとともに、この下面の偏心した位置
にペン先孔(20)が設けられている。閉塞部材(18)の上端
は開口して前記筆記体(14)に回動及び進退自在に被嵌で
きる。この閉塞部材(18)の外周面はカム面(19)となって
おり、第3図に示すような略逆V字型の溝(22)が設けら
れている。また、閉塞部材(18)の内周面下部には、突部
(23)が設けられ、この突部(23)は前記筆記体(14)の溝(1
5)と嵌合して摺動可能である。
(24)はペン先(17)のキャップ部である。このキャップ部
(24)は、第2図に示すように、閉塞部材(18)内の下部に
あって、第7図に示すように、ペン先孔(20)とは軸心を
中心に点対称な偏心した位置に設けられている。このキ
ャップ部(24)下部の縁は保持部(16)と嵌合するようにテ
ーパ状に形成されている。
(26)は、両端が開口した円筒状の操作管(26)であって、
前記閉塞部材(18)に回動自在に被嵌されている。この操
作管(26)の内周面には前記カム面(19)の溝(22)と嵌合す
る作動突部(28)が設けられている。
上記構成の筆記具(10)の作動状態を下記に説明する。
第2図に示すように、筆記具(10)を使用していない場合
には、キャップ部(24)がペン先(27)を被嵌しており、イ
ンクの蒸発が防止されている。操作管(26)の作動突部(2
8)は、第9図に示す展開したカム面(19)の溝(22)におけ
る28Aの位置にあり、閉塞部材(18)の突部(23)は,第
10図に示す筆記体(14)の展開した溝(15)における23
Aの位置にある。
筆記状態を得るため、操作管(26)を回動させると、回動
する作動突部(28)に合わせて、閉塞部材(18)が、軸筒(1
2)に対し軸方向に摺動する。すなわち、操作管(26)の回
動とともに、作動突部(28)と溝(22)の相対位置が、第9
図における28Bの位置に摺動し、また、突部(23)と溝
(15)の相対位置は,第10図における23Bの位置に摺
動することにより、第3図に示すように閉塞部材(18)が
下降しキャップ部(24)がペン先(17)より外れる。
次に、作動突部(28)と溝(22)の相対位置が第9図におけ
る28Cの位置にまで摺動し、さらに、操作管(26)と共
に閉塞部材(18)を回動させることにより、第4図に示す
ように、ペン先孔(20)がペン先(17)の同心軸上に回動す
る。すなわち、突部(23)と溝(15)の相対位置が第10図
における23Cの位置に摺動する そして、操作管(26)を回動させて、作動突部(28)と溝(2
2)の相対位置が第9図における28Dまで摺動し、突部
(23)と溝(15)の相対位置が第10図における23Dの位
置に摺動すると、第5図に示すように、閉塞部材(18)が
上昇してペン先(17)がペン先孔(20)より突出する。
筆記具(10)の使用後は、操作管(26)を上記とは逆に回動
させると、ペン先(17)がキャップ部(24)に被嵌される。
上記構成の筆記具(10)であると、操作管(26)を回動させ
るだけでペン先(17)へキャップ部(24)を被嵌したり、ペ
ン先孔(20)より突出させたりすることが可能であるた
め、操作が簡単で、誤ってインクを蒸発させたり、キャ
ップを紛失したりすることがない。また、軸筒(12)内部
を気密状態にする必要がないため、軸筒(12)内部を複雑
な構造にする必要がない。
なお、上記実施例では、保持部(16)の上部とキャップ部
(24)の下部をテーパー状にしたが、これに限らず、たと
えば、保持部(16)の上部に環状パッキングを設けて、キ
ャップ部をペン先に被嵌した場合に、この環状パッキン
グによりキャップ部内部を気密状態にしてもよい。
本発明の第2の実施例の筆記具(110)を第11図と第1
2図を用いて説明する。
(112)は軸筒、(114)は円筒状の筆記体、(116)はペン先
の保持部、(117)は揮発性インクのペン先、(118)は前記
筆記体(114)に回動及び進退自在に被嵌する閉塞部材、
(126)は前記筆記体(114)の下部に回動自在に嵌合する操
作管(126)である。
筆記体(114)の外周面の下部には突部(123)が設けられて
いる。
(124)は、閉塞部材(118)内の下部に設けられた前記ペン
先(117)のキャップ部(124)である。また、閉塞部材(11
8)の内周面には、前記突部(123)が摺動するコの字型の
溝(115)が設けられている。
(118a)は閉塞部材(118)の下端より、操作管(126)の下部
を被嵌するように延設された嵌合部である。この円筒状
の嵌合部(118a)の内周面に作動突部(128)が設けられて
いる。操作管(126)の下部外周面がカム面となってお
り、このカム面に作動突部(128)と嵌合する略V字型の
溝(122)が設けられている。
筆記具(110)を使用しない場合には、第11図に示すよ
うに、キャップ部(124)をペン先(117)に被嵌しておく、
この筆記具(110)を使用する場合には、操作管(126)を回
動させて、カム面の溝(122)に沿って作動突部(128)を摺
動させ、また、閉塞部材(118)のの溝(15)に沿って突部
(123)を摺動させることにより、閉塞部材(118)を一端下
降させてキャップ部(124)とペン先(117)の嵌合を解除
し、次に、閉塞部材(118)を回動させて、ペン先孔(120)
をペン先(117)と同心軸上に回動させる。そして、閉塞
部材(118)を上昇させ、ペン先(117)をペン先孔(120)よ
り突出させる。
上記2つの実施例では、作動突部(28)と溝(22)とのカム
構造により、操作管(26)を回動させれば閉塞部材(18)が
回動及び進退摺動するが、このカム構造を使用せず、閉
塞部材(18)を手によって回動及び進退摺動させてもよ
い。
なお、上記実施例では、揮発性インクの筆記体を使用し
たが、水性インクの筆記体を使用しても同様に実施でき
る。
[発明の効果] 上記で説明したように、本発明の筆記具は、操作管を回
動させるだけで、ペン先孔へキャップ部を被嵌したり、
ペン先孔よりペン先を突出させたりすることが可能であ
るため、操作が簡単で、誤ってインクを蒸発させたり、
キャップを紛失したりすることがない。また、ペン先は
キャップ部に被嵌されるため、軸筒内部全体を複雑な機
密構造にする必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図から第10図までは、本発明の第1の実施例を示
す図面であり、 第1図は斜視図、 第2図から第5図は、閉塞部材の摺動を順次示す縦断面
図、 第6図は底面図、 第7図はII−II線断面図、 第8図はIII−III線断面図、 第9図は閉塞部材のカム面の展開図、 第10図は筆記体の溝の展開図、 第11図と第12図は、本発明の第2の実施例の閉塞部
材の摺動を順次示す縦断面図である。 符号の説明 10……筆記具 12……軸筒 14……筆記体 17……ペン先 18……閉塞部材 20……ペン先孔 24……キャップ部 26……操作管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸筒の端部より筆記体を突出させ、 前記筆記体の端部よりペン先を該筆記体の軸心とは偏心
    した位置で突出させ、 前記筆記体を被嵌する筒状の閉塞部材を設け、 前記閉塞部材を被嵌する筒状の操作管を設け、 前記閉塞部材の端部は、閉塞されて閉塞面を形成し、該
    閉塞面の該閉塞部材の軸心とは偏心した位置にペン先孔
    とキャップ部を設け。 前記筆記体の外周面に溝または突部を設け、 前記閉塞部材の内周面に突部または溝を設け、 前記筆記体の溝または突部は、前記閉塞部材の突部また
    は溝を移動し、 前記閉塞部材の外周面に作動溝または作動突部を設け、 前記操作管の内周面に作動突部または作動溝を設け、 前記閉塞部材の作動溝または作動突部は、前記操作管の
    作動突部または作動溝を移動し、 前記操作管を回動させることにより、前記閉塞部材が回
    転及び軸方向の2段階の移動を行い、ペン先にキャップ
    部を被嵌する場合とペン先をペン先孔より突出する場合
    を選択自在にした ことを特徴とする筆記具。
  2. 【請求項2】軸筒の下端部より筆記体を突出させ、 前記筆記体の下端部よりペン先を該筆記体の軸心とは偏
    心した位置で突出させ、 前記筆記体の上部を被嵌する筒状の操作管を設け、 前記筆記体の下部及び前記操作管の下部を被嵌する筒状
    の閉塞部材を設け、 前記閉塞部材の下端部は、閉塞されて閉塞面を形成し、
    該閉塞面の該閉塞部材の軸心とは偏心した位置にペン先
    孔とキャップ部を設け、 前記筆記体の外周面に突部または溝を設け、 前記閉塞部材の内周面に溝または突部を設け、 前記筆記体の突部または溝は、前記閉塞部材の溝または
    突部を移動し、 前記閉塞部材の内周面に作動突部または作動溝を設け、 前記操作管の外周面に作動溝または作動突部を設け、 前記閉塞部材の作動突部または作動溝は、前記操作管の
    作動溝または作動突部を移動し、 前記操作管を回動させることにより、前記閉塞部材が回
    転及び軸方向の2段階の移動を行い、ペン先にキャップ
    部を被嵌する場合とペン先をペン先孔より突出する場合
    を選択自在にした ことを特徴とする筆記具。
JP62335266A 1987-12-28 1987-12-28 筆記具 Expired - Lifetime JPH0635232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335266A JPH0635232B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 筆記具
US07/284,503 US4988227A (en) 1987-12-28 1988-12-14 Writing means
DE8888121242T DE3869586D1 (de) 1987-12-28 1988-12-19 Schreibgeraet.
EP88121242A EP0322700B1 (en) 1987-12-28 1988-12-19 Writing means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335266A JPH0635232B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174498A JPH01174498A (ja) 1989-07-11
JPH0635232B2 true JPH0635232B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=18286598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335266A Expired - Lifetime JPH0635232B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 筆記具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4988227A (ja)
EP (1) EP0322700B1 (ja)
JP (1) JPH0635232B2 (ja)
DE (1) DE3869586D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4007652A1 (de) * 1990-03-10 1991-09-12 Faber Castell A W Kapillarschreibgeraet mit einer verschlusskappe
US5230578A (en) * 1991-11-13 1993-07-27 Bic Corporation Cap for writing and marking instruments
US6206598B1 (en) * 1999-09-27 2001-03-27 Samuel V. Johnson Capping device
US7461991B2 (en) * 2005-07-19 2008-12-09 Waterman Sas Quick release mechanism for access to ink reservoir of writing instrument
CN110014771B (zh) * 2019-04-19 2020-01-07 潘晓丹 一种扭转卡位笔
CN110481205B (zh) * 2019-09-11 2020-09-04 杭州简弈科技有限公司 一种自锁旋转防摔笔

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1476107A (en) * 1922-02-08 1923-12-04 Rudderham Thomas Edward Fountain pen
US1805347A (en) * 1930-06-05 1931-05-12 Eveready Pen Company Inc Closure device for fountain pens
US1805348A (en) * 1930-09-05 1931-05-12 Eveready Pen Company Inc Fountain pen
US2416112A (en) * 1945-08-28 1947-02-18 James A Moore Fountain pen
ES363864A1 (es) * 1969-11-26 1971-01-01 Ieon Alexandre Mejoras en la fabricacion de estructruras flexibles espe- cialmente para la practica del esqui.
US3992115A (en) * 1975-11-10 1976-11-16 Culver Craig F Self-contained closure for writing instruments and the like
US4115015A (en) * 1977-04-11 1978-09-19 Ancos Co., Ltd. Retractable pen with internal tip seating
JPS5713285U (ja) * 1980-06-30 1982-01-23
JPS585299A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 アンコス株式会社 筆記具
IT8323623V0 (it) * 1983-11-22 1983-11-22 Larizza & Scuratti Strumento per scrittura o disegno.
JPS6091480U (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 株式会社パイロット キヤツプレス筆記具における軸筒開口部での気密保持構造
DE8710471U1 (ja) * 1987-07-30 1987-09-10 Haar, Klaus, 7121 Hessigheim, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174498A (ja) 1989-07-11
EP0322700A1 (en) 1989-07-05
EP0322700B1 (en) 1992-03-25
US4988227A (en) 1991-01-29
DE3869586D1 (de) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101538275B1 (ko) 출몰식 필기구의 푸쉬 로크장치
JPH0635232B2 (ja) 筆記具
US3445171A (en) Lipstick container with self-contained closure
JP3793968B2 (ja) 筆記具
US4172674A (en) Writing instrument
JPH11349015A (ja) 携帯用容器
JPH0239832Y2 (ja)
JPH011596A (ja) 筆記具
KR890003644Y1 (ko) 캡없는 필기구
US6315477B1 (en) Writing device with at least two writing elements
JPS6130916B2 (ja)
JPH0630477Y2 (ja) キャップレス筆記具
JPH08282175A (ja) キャップレス式筆記具
KR102529055B1 (ko) 필기구용 캡
JPH0356560B2 (ja)
JPS6144877Y2 (ja)
JPH0335594Y2 (ja)
JPS62166080U (ja)
JP2003251983A (ja) 筆記具
JPH0226707Y2 (ja)
JPH0131518Y2 (ja)
JP2552369Y2 (ja) 重心位置可変式筆記具
JPS60146784U (ja) 回転式筆記具
JPH0227387U (ja)
JPS6217265Y2 (ja)