JPH0635130A - ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤

Info

Publication number
JPH0635130A
JPH0635130A JP20983592A JP20983592A JPH0635130A JP H0635130 A JPH0635130 A JP H0635130A JP 20983592 A JP20983592 A JP 20983592A JP 20983592 A JP20983592 A JP 20983592A JP H0635130 A JPH0635130 A JP H0635130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
agent
group
processing
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20983592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haraguchi
剛 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20983592A priority Critical patent/JPH0635130A/ja
Publication of JPH0635130A publication Critical patent/JPH0635130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】錠剤型写真処理剤の保存安定性、溶解性、処理
安定性に優れ、然も、取扱い時にも充分に必要な強度を
備えた、更に、ポリびんを使用することなく社会環境適
性を有し、また、作業環境適性に優れたハロゲン化銀写
真材料用錠剤型処理剤を提供することを目的とする。 【構成】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料用錠剤
型発色現像処理剤は、特定の蛍光増白剤の少なくとも1
種を含有し、かつ、その嵩密度が1.2g/cm3 以上
であること、上記錠剤が造粒により顆粒状に成形された
のち、加圧圧縮により錠剤型に成形されていること、上
記錠剤が少なくとも特定の3種の異なる造粒物を成形
後、加圧圧縮により得られることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料用錠剤型処理剤に関し、詳しくは処理安定性、社会環
境適性、作業環境適性、使用時溶解作業の時間短縮、簡
便による実用化等が改良されたハロゲン化銀写真感光材
料用錠剤型発色現像処理剤に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光
材料あるいは写真材料と称することもある)は、通常、
露光後、現像、脱銀、洗浄、安定化等の工程により処理
される。現像には、黒白現像液、カラー発色現像液、脱
銀処理には、漂白液、漂白定着液、定着液、洗浄には水
道水、又はイオン交換水、安定化処理には安定液がそれ
ぞれ使用される。感光材料は、通常30〜40℃に温度
調節されたこれら各処理液中に浸漬され処理される。
【0003】この様な処理は通常、自動現像機(以下、
自現機と称することもある)等により、上記の処理液を
収納した処理槽間を順次搬送させることによって行われ
る。この場合、従来、処理槽内の処理液の活性度を一定
に保つために各処理液の補充液を補充する方式が採られ
ており、具体的には、補充用タンクから補充液を適時処
理槽内に供給しつつ処理作業を行うようにしている。
【0004】このような場合、補充用タンクに貯溜され
る補充液自体は別の場所で作成され、必要に応じて補充
用タンク内に供給されるのが普通であるが、その作成に
あたっては従来から次のような手作業的な方法が採られ
ている。即ち、ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤(以
下、写真処理剤と称することもある)は粉末状あるいは
濃厚液体状でユーザーに供給されており、使用にあたっ
ては、粉末の場合は一定量の水に溶解することにより調
整され、また濃厚液体状の場合は水で一定量に混合、溶
解及び希釈して用いられる。
【0005】近年、小型自現機(ミニラボ)の普及によ
りメンテナンスフリー化が望まれている状況下では上記
のような手作業的な調液作業は好ましくなく、その解決
策が望まれている。
【0006】また同時に、省スペース化の観点から装置
の小型化も望まれており、これらの革新的な解決が要望
されている。
【0007】又、近年、ヨーロッパ、北アメリカを中心
にして環境保全、省資源化が強く望まれており、写真関
係では前述の濃厚処理液を収納するポリ容器が特に問題
となっている。即ち、写真処理剤用のポリ容器はコスト
が安く貯蔵や輸送にも便利で耐薬品性に優れているもの
の、空になった容器は産業廃棄物として埋め立てられる
か、廃棄され、或いは焼却されるが、ポリ容器は生分解
性がほとんどなく、蓄積され、焼却した場合は炭酸ガス
の大量の発生を伴い、地球の温暖化等の一因になるとい
う問題がある。
【0008】また、自現機ユーザー側の問題として作業
スペースの狭いところにポリ容器が大量に山積みされ更
にスペースを狭くしている等の問題点が指摘されてい
る。
【0009】他方、地球環境の保護及び経済的理由か
ら、近年、低補充処理が採用される傾向にあるが、これ
ら低補充処理を行う際にはいくつかの問題があることが
わかってきた。即ち、その1つには補充液の溶解度が処
理液の活性度(処理液性能)を決めており、補充液の限
界溶解度を越す濃度を得ることができない点にある。更
に最近、迅速処理のニーズが高くなってきており、この
場合には補充液の限界溶解度を越えた濃度を得る方法が
望まれている。また別の問題として低補充化により、補
充液タンク内での補充液の滞留時間が長くなり、補充液
タンクでの補充液の性能劣化が無視し得ない問題となっ
てきている。特に処理量の少ないミニラボやさらに小規
模のミニラボ(マイクロラボ)では大きな問題となって
いる。
【0010】上記問題点の解決のために従来より様々な
提案がなされている。
【0011】例えば特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号公報に顆粒化された写真用処理剤を用いる方法が
開示されているが、これは粉末状処理剤に比較して、改
善されてはいるものの依然処理剤の取扱いに際し、処理
剤の飛散が発生するといった問題があり処理剤投入時に
他の処理槽へ飛散することによりコンタミネーションを
生じ、写真性能異常を引き起こしたり、また作業時に吸
い込むことによる作業安全性が悪化する等の問題点があ
る。
【0012】また、特開昭51−61837号公報に
は、固結剤を含有する写真処理用錠剤が開示されてい
る。
【0013】しかし、上記の方法においては、不溶性物
質が生成し易く、自動現像機処理槽内フィルター部に目
詰まりを生じたり、またその不溶性物質が処理中の写真
感光材料に付着して、現像性等の処理性に悪影響を与え
る等の問題があることがわかった。
【0014】更に前記公報記載の錠剤型処理剤は発色現
像剤及び漂白定着剤がパーツ剤(以下、パート剤ともい
う)になっており、これら錠剤は使用する際に備え付け
の補充タンク等で撹拌、溶解作業が必須であり、また溶
解に時間がかかること、作業時の誤溶解等の問題点があ
る。
【0015】また、錠剤の強度についても実用上種々の
問題があり、例えば、該錠剤のミニラボ店への運搬時、
または、ミニラボ店内での自現機までの運搬時、或い
は、自現機の錠剤供給装置内へ装填する時のショックに
より、該錠剤が破壊されてしまい、前記装置での処理槽
への所定個数の投入が性格になされない、或いは装置内
に錠剤の破片が散乱してしまい汚れてしまう等、多くの
問題が発生し、これらの問題は従来技術を持ってして
も、補いきれないのが実状である。
【0016】また溶解作業を不要にする方法としては特
開平3−11344号公報に各単位容器よりパーツ剤の
混合比率に応じた量のペースト状パーツ剤を押出し、こ
の押出されたパーツ剤を所定の濃度に希釈することによ
り精度よく調整、供給する技術が開示されているが、確
かに溶解作業は少なくなるか又はなくなるものの、パー
ツ剤を押出す為の装置、ノズル、供給装置等の設備が必
要であり、また装置の維持、管理が必要であり、作業者
の負荷は大きい。さらに処理剤の安定性が悪いという欠
点もある。
【0017】
【発明の目的】従って本発明の目的は錠剤型写真処理剤
の保存安定性、溶解性、処理安定性に優れ、然も、取扱
い時にも充分に必要な強度を備えた、更に、ポリびんを
使用することなく社会環境適性を有し、また、作業環境
適性に優れたハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するハロ
ゲン化銀写真感光材料用錠剤型発色現像処理剤は、下記
一般式[E]で示される化合物の少なくとも1種を含有
し、かつ、その嵩密度が1.2g/cm3 以上であるこ
とを特徴とする。
【0019】
【化2】 [式中、X1,X2,Y1及びY2はそれぞれ水酸基、ハロ
ゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基を表す。Mは水素原子、アル
カリ金属その他のカチオンを表す。]即ち、本発明にお
いては、ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型発色現像処
理剤に、前記一般式[E]で示される化合物を含有させ
ることにより、従来問題であった写真感光材料用錠剤の
成形性を改良でき、更に錠剤の嵩密度が一定の範囲にな
るように成形して用いることにより、錠剤の強度が改良
でき、錠剤の強度に関する種々の問題点が改良されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0020】また本発明の好ましい態様としては、上記
錠剤が造粒により顆粒状に成形されたのち、加圧圧縮に
より錠剤型に成形されていることである。
【0021】更に好ましくは、上記錠剤が少なくとも下
記3種の異なる造粒物を成形後、加圧圧縮により得られ
ることである。
【0022】少なくとも1種の酸化防止剤を含有する
造粒物 少なくとも1種の発色現像主薬を含有する造粒物 少なくとも1種のアルカリ剤を含有する造粒物
【0023】
【発明の具体的構成】以下、本発明について説明する。
【0024】本発明において、造粒物の製造方法は、転
動造粒、押し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造
粒、流動層造粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いるこ
とができる。
【0025】得られた造粒物の平均粒径は100〜80
0μmのものを用いることが好ましく、より好ましくは
200〜750μmである。平均粒径が100μmより
小さかったり、あるいは800μmより大きいと、上記
の造粒物を混合し、加圧圧縮する差異、成分の不均一
化、いわゆる偏析あるいは重量偏差が起こり好ましくは
ない。更に粒度分布は造粒物粒子の60%以上が±10
0〜150μmの偏差内にあるものが好ましい。
【0026】次に得られた造粒物を加圧圧縮する際に
は、公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠
機、ロータリー式打錠機、ブリケッティングマシンを用
いることができる。
【0027】本発明においては加圧圧縮されて得られる
錠剤型処理剤の嵩密度は1.2g/cm3以上である
が、1.2〜3.0g/cm3が好ましく、より好まし
くは1.3〜2.5g/cm3である。
【0028】次に上記一般式[E]で示される化合物に
ついて説明する。
【0029】一般式〔E〕において、X1,X2,Y1
びY2を表わすアルコキシ基としては、例えばメトキ
シ、エトキシ、メトキシエトキシ等が挙げられ、アリー
ルオキシ基としては、例えばフェノキシ、p−スルホフ
ェノキシ等が挙げられ、アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル等が挙げられ、アリール基としては、例え
ばフェニル、メトキシフェニル等が挙げられ、アルキル
アミノ基としては、例えばメチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘキシル
アミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−
(β−スルホエチル)−N’−メチルアミノ、N−(β
−ヒドロキシエチル−N’−メチルアミノ等が挙げら
れ、アリールアミノ基としては、例えばアニリノ、o
−、m−、p−スルホアニリノ、o−、m−、p−クロ
ロアニリノ、o−、m−、p−トルイジノ、o−、m
−、p−カルボキシアニリノ、o−、m−、p−ヒドロ
キシアニリノ、スルホナフチルアミノ、o−、m−、p
−アミノアニリノ、o−、m−、p−アニジノ等が挙げ
られ、Mを表わすアルカリ金属またはその他のカチオン
としては、ナトリウム、カリウム、アンモニウム又はリ
チウムが挙げられる。
【0030】以下に、上記一般式〔E〕で示される化合
物の具体例を挙げる。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】これら化合物の中でも特に好ましく用いら
れるのはE−36、E−37、E−41、E−42、E
−44であり、特にE−37の添加が本発明の効果を良
好に奏する。
【0037】一般式[E]で示されるトリアジニルスチ
ルベン系化合物は、例えば化成品工業協会「蛍光増白
剤」(昭和51年8月発行)8項に記載されている通常
の方法で合成することができる。
【0038】本発明の効果を最も良好に奏するものは、
錠剤型発色現像処理剤に含有されることであり、これら
トリアジニルスチルベン系化合物が、錠剤型発色現像処
理剤に含有される量として、好ましくは0.3〜8.0
wt%の範囲であり、より好ましくは0.5〜8.0w
t%の範囲である。
【0039】本発明の錠剤型発色現像処理剤に用いられ
る発色現像主薬としては、親水性基を有するp−フェニ
レンジアミン系化合物が本発明の目的の効果を良好に奏
し、かつかぶりの発生が少ないため、好ましく用いられ
る。
【0040】親水性基を有するp−フェニレンジアミン
系化合物はN,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
等の親水性基を有しないp−フェニレンジアミン系化合
物に比べ、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても
皮膚がカブレにくいという長所を有する。
【0041】前記親水性基はp−フェニレンジアミン系
化合物のアミノ基またはベンゼン環上に少なくとも1つ
有するものが挙げられ、具体的な親水性基としては、 -(CH2)n-CH2OH 、 -(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3、 -(CH2)m-O-(CH2)n-CH3、 -(CH2CH2O)nCmH2m+1
【0042】
【化10】 (m及びnはそれぞれ0以上の整数を表す。)、 -COOH 、 -SO3H 等が好ましいものとして挙げられる。
【0043】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特願平2−203169
号26〜31頁に記載されている(C−1)〜(C−1
6)、特開昭61−289350号29〜31頁に記載
されている(1)〜(8)、及び特開平3−24654
3号5〜9頁に記載されている(1)〜(62)が挙げ
られ、特に好ましくは特願平2−203169号に記載
されている例示化合物(C−1)、(C−3)、特開昭
61−289350号に記載されている例示化合物
(2)、及び特開平3−246543号に記載されてい
る例示化合物(1)が挙げられる。
【0044】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いら
れる。
【0045】また、前記発色現像主薬は単独であるいは
二種以上併用してもよい。
【0046】錠剤型発色現像処理剤には、下記一般式
[I]及び[II]で示される化合物を含有する際に、
本発明の効果をより良好に奏するばかりでなく、未露光
部に生じるカブリも少ない効果も生じる。
【0047】
【化11】 一般式[I]において、R及びRはそれぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基、
【0048】
【化12】 を表すが、R及びRは同時に水素原子であることは
ない。またR及びRで表されるアルキル基は、同一
でも異なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル
基が好ましい。更にこれらアルキル基はカルボン酸基、
リン酸基、スルホン酸基、又は水酸基を有してもよい。
【0049】R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R、R及びR′のアルキル基及びア
リール基は置換基を有するものも含み、またR及びR
は結合して環を構成してもよく、例えばピペリジン、
ピリジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環を構成
してもよい。
【0050】
【化13】 式中、R11、R12、R13は水素原子、置換又は無
置換のアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表
し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、ア
ミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員環のもの
が挙げられ、C、H、O、N、S及びハロゲン原子から
構成され、飽和のものでも不飽和のものでもよい。R
15は−CO−、−SO−または
【0051】
【化14】 から選ばれる2価の基を表し、nは0又は1である。特
にn=0の時R14はアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基から選ばれる基を表し、R13とR14は共同して
ヘテロ環基を形成してもよい。
【0052】前記一般式[I]で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3287125
号、同33293034号及び同3287124号等に
記載されているが、好ましい具体的例示化合物として
は、特願平2−203169号明細書第36〜38頁記
載の(I−1)〜(I−39)及び特開平3−3384
5号明細書第3〜6頁記載の(1)〜(53)及び特開
平3−63646号明細書第5〜7頁記載の(1)〜
(52)が挙げられる。
【0053】次に前記一般式[II]で示される化合物
の具体例は、特願平2−203169号明細書第40〜
43頁記載の(B−1)〜(B−33)及び特開平3−
33846号明細書第4〜6頁記載の(1)〜(56)
が挙げられる。
【0054】本発明の効果の観点より特に好ましい化合
物は、HON(CH2CH2SO3H)2及びHON(CH
2CH2CO2H)2である。
【0055】これら一般式[I]又は一般式[II]で
示される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸
塩、酢酸塩等の形で用いられる。
【0056】本発明に係わる錠剤型発色現像処理剤中に
は、保恒剤として亜硫酸塩を微量用いることができ、さ
らに緩衝剤、現像促進剤、カブリ防止剤を添加できる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。その他ステイン防止剤、スラッジ防止剤、重層効
果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
【0057】また発色現像用錠剤型処理剤中には、特願
平2−240400号第69〜74頁に記載の下記一般
式[K]で示されるキレート剤及びその例示化合物K−
1〜K−22が添加されることが本発明の目的を効果的
に達成する観点から好ましい。
【0058】
【化16】
【0059】これらキレート剤の中でも、とりわけK−
2,K−9,K−12,K−13,K−17,K−19
が好ましく用いられ、とりわけ特にK−2及びK−9を
発色現像用錠剤型処理剤に添加する際に本発明の効果を
良好に奏する。
【0060】さらにまた発色現像剤には、アニオン、カ
チオン、両性、ノニオンの各界面活性剤を含有させるこ
とができる。
【0061】次に本発明に用いられる好ましい感光材料
について説明する。
【0062】感光材料が撮影用感光材料の場合、ハロゲ
ン化銀粒子としては、平均沃化銀含有比率が15モル%
以下の沃臭化銀または沃塩化銀が用いられることが好ま
しいが、特には4モル%から15モル%までの沃化銀を
含む沃臭化銀が好ましい。中でも本発明に好ましい平均
沃化銀含有比率は5モル%から12モル%、最も好まし
くは8モル%から11モル%である。
【0063】ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスク
ロジャ308119(以下RD308119と略す)に
記載されているものを用いることができる。下表に記載
箇所を示す。
【0064】 [項目] [RD308119の頁] ヨード組織 993 I−A項 製造方法 993I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 〃 エピタキシャル 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 〃 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 〃 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項
【0065】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロジャN
o.17643,No.18716及びNo.3081
19(それぞれ、以下RD17643、RD18716
及びRD308119と略す)に記載されている。
【0066】下表に記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 化学増感剤 996III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A,B,C,D,E,H,I,J項 23〜 24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0067】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロジャに記載されている。下表
に関連のある記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 65 0 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C,XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 65 1 スタチック防止剤 1006 XIII 27 65 0 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 65 0 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX−B 項
【0068】本発明に用いられる感光材料には種々のカ
プラーを使用することができ、その具体例は、上記リサ
ーチ・ディスクロジャに記載されている。下表に関連あ
る記載箇所を示す。
【0069】
【0070】 [項目] [RD308119の頁] [RD 1764 3][RD 18716]イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G 項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G 項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G 項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項
【0071】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19 XIVに記載されている分散法などにより、添加
することができる。
【0072】本発明においては、前述RD17643第
28頁、RD18716第647〜第648頁及びRD
308119のXIXに記載されている支持体を使用す
ることができる。
【0073】感光材料には、前述RD308119 V
II−K項に記載されているフィルタ層や中間層等の補
助層を設けることができる。また感光材料は、前述RD
308119 VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0074】次に本発明に用いられる感光材料の他の態
様について説明する。即ち、該感光材料がカラーペーパ
ーである場合、感光材料中のハロゲン化銀粒子としては
塩化銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体
のハロゲン化銀粒子が用いられることが好ましく、より
好ましくは90モル%以上、特により好ましくは95モ
ル%以上含有するもの、最も好ましくは99モル%以上
含有するものが用いられる。
【0075】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モル%
以下が好ましく、より好ましくは10モル%以下、さら
に好ましくは3モル%以下であり、又沃化銀が存在する
ときは1モル%以下が好ましく、より好ましくは 0.
5モル%以下、最も好ましくはゼロである。
【0076】このような塩化銀含有比率が80モル%以
上である塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好ま
しくは全ての感光性ハロゲン化銀乳剤層に適用されるこ
とである。
【0077】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.
1.1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、こ
れらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部ま
で均一なものであっても、内部と外部が異質の層(相)
状構造(コア・シエル型)をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1
13934号、特願昭59−170070号参照)を用
いることもできる。また特開昭64−26837号、同
64−26838号、同64−77047号等に記載の
ハロゲン化銀を使用できる。
【0078】さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、
中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得
られたものでもよい。
【0079】また例えば種粒子を酸性法でつくり、更
に、成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒
子を成長させる場合に反応釜内のpH、pAg等をコン
トロールし、例えば特開昭54−48521号に記載さ
れているようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った
量の銀イオンとハライドイオンを逐次同時に注入混合す
ることが好ましい。
【0080】本発明において処理されるカラー感光材料
は、ハロゲン化銀乳剤層にカラーカプラーを含有する。
【0081】赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像
を生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノール
またはα−ナフトール系カプラーを含有することができ
る。緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ールを含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カ
ラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカ
プラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプ
ラーを含むことができる。カラーカプラーは例えば6、
4または2当量カプラーであることができる。
【0082】本発明が適用されるカラー感光材料におい
ては、とりわけ2当量カプラーが好ましい。適当なカプ
ラーは例えば次の刊行物に開示されている:アグファの
研究報告(Mitteilunglnausden F
orschungslaboratorien der
Agfa)、レーフェルクーゼン/ミュンヘン(Le
verkusen/Munchen)、Vol.III
.p.111(1961)中ダブリュー・ベルツ
(W.Pelz)による「カラーカプラー」(Farb
kuppler);ケイ・ベンタカタラマン(K.Ve
nkataraman)、「ザ・ケミストリー・オブ・
シンセティック・ダイズ」(The Chemirsr
y ofSynthetic Dyes)、Vol.
4、341〜387、アカデミック・プレス(Acad
emic Press)、「ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス」(The Theor
y of thePhotographic Proc
ess)、4版、353〜362頁;及びリサーチ・デ
ィスクロージュア(Research Disclos
ure)No.17643、セクションVII。とりわ
け特開昭63−106655号明細書、26頁に記載さ
れるが如き一般式[M−1]で示されるマゼンタカプラ
ー(これらの具体的例示マゼンタカプラーとしては特開
昭63−106655号明細書、29〜34頁記載のN
o.1〜No.77が挙げられる。)、同じく34頁に
記載されている一般式[C−I]又は[C−II]で示
されるシアンカプラー(具体的例示シアンカプラーとし
ては、同明細書、37〜42頁に記載の(C′−1)〜
(C′−82)、(C″−1)〜(C″−36)が挙げ
られる)、同じく20頁に記載されている高速イエロー
カプラー(具体的例示イエローカプラーとして、同明細
書21〜26頁に記載の(Y′−1)〜(Y′−39)
が挙げられる)を用いることが本発明の目的の効果の点
から好ましい。
【0083】次に本発明の錠剤型発色現像処理剤を用い
た感光材料の処理方法について説明する。
【0084】ハロゲン化銀写真感光材料は、露光後、現
像、脱銀、洗浄、安定化等の工程により処理される。現
像には、黒白現像液、カラー発色現像液、脱銀処理に
は、漂白液、漂白定着液、定着液、洗浄には水道水、又
はイオン交換水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用
される。感光材料は、通常30〜40℃に温度調節され
たこれら各処理液中に浸漬され処理される。
【0085】この様な処理は通常、自動現像機等によ
り、上記の処理液を収納した処理槽間を順次搬送させる
ことによって行われる。この場合、従来、処理槽内の処
理液の活性度を一定に保つために各処理液の補充液を補
充する方式が採られており、具体的には、補充用タンク
から補充液を適時処理槽内に供給しつつ処理作業を行う
ようにしている。
【0086】このような場合、補充用タンクに貯溜され
る補充液自体は別の場所で作成され、必要に応じて補充
用タンク内に補充される方法と補充タンクで直接作成さ
れる方法がある。
【0087】自現機により処理される感光材料の仕上り
品質を安定させるため補充レイトの管理が重要項目とな
る。
【0088】補充レイトの管理については、定期的な補
充量のチェックが必要であるが、最近のミニラボにおい
ては、なかなか実施されていないのが実状である。従っ
て、補充レイトが狂っていても気付くまでは放置される
ことになる。
【0089】上記問題を解決した自現機を用い、本発明
の錠剤と組み合わせて処理すると本発明の効果がより良
好に奏する。
【0090】次に、本発明において好ましい自現機につ
いて説明する。
【0091】図1は、本発明に係わる自現機の一例を示
す概略説明図であり、カラーペーパーの処理装置の制御
機構を簡単にあらわしたものである。
【0092】カラーペーパーが感光材料挿入部13より
搬入され、感光材料面積検出センサー7を通過し、一定
面積が検出されると、錠剤型処理剤補給装置8と補充水
補給装置10および電磁弁12が制御部11の信号を受
けて作動し、補充処理錠剤と調液用補充水が各処理槽
1、2、3にそれぞれ必要量補給される。
【0093】また、自現機を数時間温調しておくと、各
処理槽1〜3の処理液17の蒸発が起こり、一定液面以
下になると液面検出センサー9がはたらき、制御部11
の信号を受けて補充水補給装置10および電磁弁12を
作動させ、液面検出センサー9の上限検出機構がはたら
くまで、蒸発補正用補充水が補給される。なお、補充水
補給管15によって供給される補充水である水洗温水1
4は調液用補充水および蒸発補正用補充水共に温度調節
されていることが好ましい。尚また、各処理槽1〜3
は、1は発色現像槽、2は漂白定着槽、3は安定槽をそ
れぞれ表す。更に4は乾燥部である。
【0094】図2に、錠剤型処理剤補給装置8を概略説
明図として示す。
【0095】感光材料面積検出センサー7(図1参照)
の信号を受けて、図1に示す制御部11が働き、錠剤型
処理剤供給ステッピングモータ95が作動すると、それ
に直結して錠剤型処理剤供給用押し出しプランジャー9
4のラック94Aに噛合う駆動用ピニオン96が1ステ
ップ即ち、処理剤の厚みのピッチ長さPだけ前記ラック
94Aを有するプランジャー94を上昇させ、該処理剤
24の補給トレー本体91内の最上部の錠剤型処理剤2
4Aが投入落下位置に待機されるようになり、トレー本
体91に収納された錠剤型処理剤24を処理剤溶解部で
ある処理剤補給槽(以下、サブタンクという)20内の
濾過装置21の内部に1個投入する準備が完了する。
【0096】この様に最上部で待機している錠剤型処理
剤24Aは、ピストン摺動台92の上を水平に往復動す
るプランジャー99の往動によってサブタンク20の上
部のガイドプレート20Aと天井カバー20Bによって
形成されるトンネル内を横方向にスライドしてサブタン
ク20の濾過装置21の液面上に落下してゆくようにし
てある。プランジャー99はその一部にきられているラ
ック99Aがステッピングモータ97に直結したピニオ
ン98と噛合っていて、指令信号により、前記ステッピ
ングモータ97が始動することによって往復動の作動が
なされる。往動で錠剤型処理剤24Aをサブタンク20
内に投入し終ったら、ステッピングモータ97が逆回転
してプランジャー99は復動してもとの位置に戻って次
の指令信号が来るまで待機する。又指令信号が複数の錠
剤型処理剤の供給を指示する場合があるが、そのときは
上述の作動を所定回数繰り返す事になる。
【0097】補給された錠剤型処理剤24は徐々に溶解
し、循環ポンプ18によりメイン処理タンク16中に供
給される。
【0098】なお、循環ポンプ18によりメイン処理タ
ンク16とサブタンク20とを循環する処理液17の循
環流の全部または大部分をサブタンク20内の濾過装置
21を直接通過するように構成すれば、錠剤型処理剤2
4の溶解性がより高まることとなる。
【0099】図において、19は温調ヒーター、27は
メイン処理タンク16とサブタンク20とを連絡する連
通管、28は処理ラック、29はオーバーフロー口であ
る。
【0100】ここに、錠剤型処理剤補給装置8のトレー
本体91は四方の垂直壁に囲まれ、下部からプランジャ
ー94が上下往復動を行うようにしてある。そして、こ
のように錠剤型処理剤24は補給トレー内で、ほとんど
密閉された状態で保護され、更に最上部の錠剤型処理剤
24Aも前述のようにトンネル内をサブタンク20へと
ほぼ密閉された状態で押し出されるので、各処理液の跳
ね返りや蒸発の影響を受けて汚染されてしまうことがな
い。
【0101】また、プランジャー99の往動速度が適切
な値にセットされて、錠剤型処理剤の投入方向は扁平面
が垂直になるように図2に示す方向となるので、水しぶ
きは極度に減少する。
【0102】感光材料面積検出センサー7の信号を受け
て、制御部11が働き、錠剤型処理剤補給用ステッピン
グモータ95、97及びそれによって駆動されるピニオ
ン96、98とそれによって直線移動するラック94A
を持つプランジャー94とラック99Aを持つプランジ
ャー99とが作動し、錠剤型処理剤24を補給すると同
時に補充水補給装置10と電磁弁12が作動し、調液用
補充水が補給される。調液用補充水の補給量は、錠剤型
処理剤24を溶解するに必要量以上であればよく制御部
11に予め電磁弁12と補充水補給装置10の作動時間
をインプットしておくことで解決できる。
【0103】又、自現機温調中又は停止中に処理槽の処
理液17が蒸発により液面低下を起こした場合は、液面
検出センサー9が低下した液面を検知し、信号を制御部
11に伝達し、電磁弁12と補充水補給装置10を作動
させ、正規の液面レベルまで、蒸発補正用補充水を補給
する。正規の液面に達すると、液面検出センサー9が正
規の液面を検知し、信号を制御部11に伝達し、電磁弁
12と補充水補給装置10の作動を停止させる。
【0104】
【実施例】以下本発明の実施例を具体的に示すが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0105】実施例1 以下の操作に従ってカラーペーパー用発色現像補充用錠
剤試料を作成した。
【0106】 カラーぺーパー用発色現像補充用錠剤試料の作成 現像主薬 CD−3[4−アミノ−3メチル−N−エチル−N−〔β−(メタ ンスルホンアミド)エチル〕アニリン硫酸塩] 100g 下記化合物[A] 100g 亜硫酸ナトリウム 3.7g 炭酸カリウム 350g 臭化カリウム 0.3g ジエチレントリアミン五酢酸 25g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 100g 水酸化カリウム 50g 一般式[E]の化合物(表1記載) 30.0g を25℃で40%RH以下に調湿された部屋で菊水製作
所製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠
機により直径20mmの臼に1錠当りの充填量を3.0
gにして錠剤の嵩密度が表1に記載の値になるよう圧縮
圧力を調整し打錠を行い、カラーペーパー用発色現像補
充用錠剤試料を作成した。
【0107】
【化20】化合物(A) 実験 上記操作で得られた錠剤試料6個をそれぞれ、1L、2
5℃の水に投入しマグネティックスターラーで攪拌(1
50rpm)を加えた状態で全ての錠剤が完全に溶解す
るまでの時間を溶解時間として4回繰り返し測定し、そ
の平均値を求めた。
【0108】一方、上記打錠作業において、打錠機の杵
及び臼への固形物の付着状況を観測した。結果を表1に
示す。
【0109】
【表1】
【0110】上記表1より、本発明の錠剤型処理剤は溶
解性に優れ、かつ実用上充分な強度を持ち、さらに錠剤
作成時の作業性に優れていることがわかる。
【0111】なお、実施例中の評価項目は以下の基準に
基づいて評価した。
【0112】溶解時間の評価基準 ×:1時間以上経過しても完全に溶解しない 落下試験の評価基準 落下試験は、各試料を2mの高さから落下させ、落下直
後の試料の状態を観察することによって行った。
【0113】×:1回の落下により、錠剤が3部以上の
部分に破壊される △:1回の落下では破壊無し 10回繰り返し落下させると錠剤が3部以上の部分に破
壊される ○:1回の落下では破壊無し 10回繰り返し落下させると錠剤の一部に欠落が見られ
る ◎:10回繰り返し落下させても錠剤に破壊は見られな
い 打錠機の汚染の評価基準 打錠機の汚染の評価は実験者の目視観察による評価であ
る ×:5回繰り返し打錠後の観察で固形物の付着が見られ
た △:10回以上繰り返し打錠により一部に固形物の付着
が見られた ○:10回以上繰り返し打錠後でも固形物の付着は見ら
れなかった 実施例2 操作(1) 現像主薬 CD−3[4−アミノ−3メチル−N−エチル−N−〔β−(メタ ンスルホンアミド)エチル〕アニリン硫酸塩] 100g 化合物[A] 100g 亜硫酸ナトリウム 3.7g 炭酸カリウム 350g 臭化カリウム 0.3g ジエチレントリアミン五酢酸 25g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 100g 水酸化カリウム 50g 一般式[E]の化合物(表2記載) 30.0g を空気ジェット微粉砕機中で平均粒径10μmになるま
で粉砕する。この微粉末を市販の流動層噴霧造粒機中で
室温にて約5分間、200mlの水を噴霧することによ
り造粒後、70℃で15分間乾燥する。次に造粒物を真
空中で40℃にて2時間乾燥して水分をほぼ完全に除去
する。得られた造粒物を市販の振盪機を用いて100μ
mより小さい微小な粒子及び800μmより大きい過大
な粒子を篩過する。
【0114】操作(2) 上記操作(1)で調整した造粒物を25℃で40%RH
以下に調湿された部屋で菊水製作所製タフプレストコレ
クト1527HUを改造した打錠機により直径20mm
の臼に1錠当りの充填量を3.0gにしてして錠剤の嵩
密度が表2に記載の値になるよう圧縮圧力を調整し打錠
を行い、カラーペーパー用発色現像補充用錠剤試料を作
成した。
【0115】実験 上記操作で得られた錠剤試料各6個をそれぞれ、1L、
25℃の水に投入しマグネティックスターラーで攪拌
(150rpm)を加えた状態で全ての錠剤が完全に溶
解するまでの時間を溶解時間として4回繰り返し測定
し、その平均値を求めた。
【0116】一方、上記打錠作業において、打錠機の杵
及び臼への固形物の付着状況を観測した。結果を表2に
示す。
【0117】
【表2】
【0118】なお、実施例中の記号は実施例1と同様と
する。
【0119】上記表2より、本発明の錠剤型処理剤は溶
解性に優れ、かつ実用上充分な強度を持ち、さらに錠剤
作成時の作業性に優れていることがわかる。
【0120】実施例3 カラーぺーパー用発色現像補充用錠剤試料の作成 操作(A) 現像主薬 CD−3[4−アミノ−3メチル−N−エチル−N−〔β−(メタ ンスルホンアミド)エチル〕アニリン硫酸塩] 100g 亜硫酸ナトリウム 3.7g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 100g を空気ジェット微粉砕機中で平均粒径10μmになるま
で粉砕する。この微粉末を市販の流動層噴霧造粒機中で
室温にて約5分間、4.5mlの水を噴霧することによ
り造粒後、60℃で8分間乾燥する。次に造粒物を真空
中で40℃にて2時間乾燥して水分をほぼ完全に除去す
る。得られた造粒物を市販の振盪機を用いて100μm
より小さい微小な粒子及び800μmより大きい過大な
粒子を篩過する。
【0121】 操作(B) 化合物[A] 100g 臭化カリウム 0.3g ジエチレントリアミン五酢酸 25g 一般式[E]の化合物(表3記載) 30.0g を操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は
3.0mlとし、造粒後、50℃で10分間乾燥する。
次に造粒物を真空中で40℃にて2時間乾燥して水分を
ほぼ完全に除去する。得られた造粒物を操作(A)と同
様、篩過する。
【0122】 操作(C) 炭酸カリウム 350g 水酸化カリウム 50g を操作(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に
混合する。次に(A)と同様にして水の噴霧量を200
mlにして造粒を行う。造粒後、造粒物を70℃で15
分間乾燥する。次に造粒物を真空中で40℃にて2時間
乾燥して水分をほぼ完全に除去する。得られた造粒物を
操作(A)と同様、篩過する。
【0123】操作(D) 上記操作(A)〜(C)で調整した造粒物を25℃で4
0%RH以下に調湿された部屋で菊水製作所製タフプレ
ストコレクト1527HUを改造した打錠機により直径
20mmの臼に1錠当りの充填量を3.0gにしてして
錠剤の嵩密度が(表3)に記載の値になるよう圧縮圧力
を調整し打錠を行い、カラーペーパー用発色現像補充用
錠剤試料を作成した。
【0124】実験 上記操作で得られた錠剤試料各5個をガラス瓶に入れ密
栓し、70℃で3カ月間保存した。そして保存後の錠剤
1錠中のCD−3、化合物[A]の含有量を測定し、保
存前の値を100%として、これらの平均残存率を求め
た。
【0125】また、上記操作で得られた錠剤試料各6個
をそれぞれ1L、25℃の水に投入しマグネティックス
ターラーで攪拌(150rpm)を加えた状態で溶解時
間を4回繰り返し測定し、その平均値を求めた。
【0126】
【表3】
【0127】なお、実施例中の記号は実施例1と同様と
する。
【0128】上記表3より、本発明の錠剤型処理剤は溶
解性に優れ、かつ実用上充分な強度を持ち、さらに錠剤
作成時の作業性に優れていることがわかる。
【0129】実施例4 特願平3−47516号実施例記載の試料を常法により
露光後、以下に示す自動現像機、処理剤を用いてランニ
ングテストを行った。 〈自動現像機〉コニカカラ−ペ−パ−タイプQAプロセ
ッサ−CL−PP−718に錠剤供給機能、液面検出機
能、温水供給機能等を改造によって配備し、以下の処理
実験を行った。下表に自現機の標準処理条件を示す。
【0130】
【外1】 安定剤は3槽目に補充され、順次2槽目から1槽目にオ
ーバーフロー液が流れ込むカスケード方式となってい
る。
【0131】〈使用する処理用錠剤の作成〉 1)カラーペーパー用発色現像補充用錠剤剤の作成 実施例3と同様の操作を繰り返して行い、必要量の発色
現像補充用錠剤を作成した。 2)カラーペーパー用漂白定着補充用錠剤の作成 操作(I) エチレンジアミン四酢酸第2鉄カリウム1水塩550
g、エチレンジアミン四酢酸20gを実施例3の操作
(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は25.0
mlとし、造粒後、60℃で10分間乾燥する。次に造
粒物を真空中で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。
【0132】操作(J) チオ硫酸カリウム1770g、亜硫酸ナトリウム200
g、臭化カリウム60g、p−トルエンスルフィン酸2
0gを実施例3の操作(A)と同様、粉砕、造粒する。
水の噴霧量は15.0mlとし、造粒後、60℃で10
分間乾燥する。次に造粒物を真空中で40℃にて2時間
乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0133】操作(K) 上記操作(I)、(J)で調整した造粒物を、25℃、
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフ
プレスコレクト1527HUを改造した打錠機により1
錠あたりの充填量を8.5gにして圧縮打錠を行い、必
要量のカラーぺーパー用漂白定着補充用錠剤を作成し
た。 3)カラーペーパー用安定補充用錠剤の作成 操作(L) 炭酸カリウム10g、1−ヒドロキシエタン−1,1−
ジホスホン酸ナトリウム200gを実施例3の操作
(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は1.0m
lとし、造粒後、70℃で3分間乾燥する。次に造粒物
を真空中で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0134】操作(M) 例示化合物(E−37)150g、亜硫酸ナトリウム3
00g、硫酸亜鉛7水塩20g、エチレンジアミン四酢
酸150gを実施例3の操作(A)と同様、粉砕、造粒
する。水の噴霧量は10.0mlとし、造粒後、65℃
で5分間乾燥する。次に造粒物を真空中で40℃にて8
時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0135】操作(N) 上記操作(L)、(M)で調整した造粒物を、25℃、
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフ
プレスコレクト1527HUを改造した打錠機により1
錠あたりの充填量を0.7gにして圧縮打錠を行い、必
要量のカラーぺーパー用安定補充用錠剤を作成した。
【0136】この操作を繰り返して必要個数の処理錠剤
を作成した。
【0137】自現機処理液の準備は下記の方法にて行っ
た。
【0138】発色現像タンク液(23.0リットル) 自現機発色現像タンクに35℃の温水18リットルを入
れ、先に作成したカラ−ペ−パ−用発色現像補充用錠剤
を312個投入、溶解した。次にスタ−タ−成分として
別に錠剤化しておいた下記処方のスタ−タ−を23個投
入、溶解後タンク標線まで温水を加えタンク液を完成し
た。
【0139】 カラーペ−パ−用発色現像スターター 塩化カリウム 4.5g 炭酸水素カリウム 4.8g 炭酸カリウム 2.1g 臭化カリウム 0.02g
【0140】漂白定着液(23.0リットル) 自現機漂白定着タンクに35℃の温水15リットルを入
れ、先に作成したカラーペ−パ−用漂白定着補充用錠剤
を720個投入、溶解した。溶解後タンク標線まで温水
を加えタンク液を完成した。
【0141】安定液(1〜3槽目各々15リットル) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に35℃の温
水を各々12リットル入れ、先に作成したカラーペ−パ
−用安定補充用錠剤を60個ずつ投入、溶解した。次に
タンク標線まで温水を加えタンク液を完成した。
【0142】作成した各補充用錠剤を自現機に付与した
補充用錠剤供給装置に各々20個セットした。この補充
用錠剤はカラーペーパーが3200cm2処理されると
1個ずつ投入され、同時に補充水補給装置10から、水
が発色現像槽には、51.5ml、漂白定着槽には32
ml、安定槽には80ml供給されるようセットした。
【0143】ランニング処理は発色現像槽へのトータル
補充量がタンク容量の3倍になるまで(3ラウンド)連
続的に処理を行った。
【0144】ランニング終了後カラーペーパー試料の最
大反射濃度をPDA−65(コニカ製)を用いて測定し
た。
【0145】またランニング中の自現機の発色現像補充
用錠剤型処理剤供給装置8内の様子、及びランニング終
了後、発色現像補充用錠剤型処理剤溶解部(サブタンク
20)での不溶成分の有無を各々観察した。結果を表4
に示す。
【0146】
【表4】
【0147】実施例中記載の記号は以下の通りである。
処理剤供給装置8内の観察の評価は目視観察による評価
であり、その評価基準は以下の通りである。 ×:装置内で錠剤型処理剤に破壊が見られ、汚れが発生
した ○:ランニング終了時までに錠剤型処理剤に破壊は見ら
れなかった 処理剤溶解部のサブタンク20の観察の評価は目視観察
による評価であり、その評価基準は以下の通りである。 ×:溶解部に明らかに未溶解の物質が確認された △:溶解部の一部にわずかに未溶解の物質が確認された ○:未溶解の物質は全く確認されなかった 上記表4より本発明の錠剤型処理剤を用いることによ
り、該錠剤の処理槽への安定した供給が行え、更に不溶
成分の発生等のない、安定した処理を実現でき、かつ充
分なDmax部の反射濃度を持った良好な処理性能を得
ることができる。
【0148】
【発明の効果】本発明により、溶解性、処理安定性に優
れた、更にポリびんを使用することなく社会環境適性を
有し、また、作業環境適性に優れたハロゲン化銀写真材
料用錠剤型処理剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自現機の一例を示す概略説明図
【図2】錠剤型処理剤補給装置の一実施例を示す概略説
明図
【符号の説明】
1 発色現像槽 2 漂白定着槽 3 安定槽 4 乾燥部 7 感光材料面積検出センサー 8 補充錠剤型処理剤補給装置 9 液面検出センサー 10 補充水補給装置 11 制御部 12 電磁弁 13 感光材料挿入部 14 水洗温水 15 補充水補給管 16 メイン処理タンク 17 処理液 18 循環ポンプ 19 温調ヒーター 20 サブタンク 21 濾過装置 24 補充用錠剤型処理剤 24A 最上部の補充用錠剤型処理剤 25 供給トレー 26 押しバネ 39 濾過フィルター 91 補給トレー本体 94、99 プランジャー 94A、99A ラック 95、97 ステッピングモータ 96、98 ピニオン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[E]で示される化合物の少な
    くとも1種を含有し、かつ、その嵩密度が1.2g/c
    3 以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料用錠剤型発色現像処理剤。 【化1】 [式中、X1,X2,Y1及びY2はそれぞれ水酸基、ハロ
    ゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルキルア
    ミノ基、アリールアミノ基を表す。Mは水素原子、アル
    カリ金属その他のカチオンを表す。]
  2. 【請求項2】造粒により顆粒状に成形されたのち、加圧
    圧縮により錠剤型に成形されていることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型発色
    現像処理剤。
  3. 【請求項3】少なくとも下記3種の異なる造粒物を成形
    後、加圧圧縮により得られることを特徴とする請求項1
    または2に記載のハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型発
    色現像処理剤。 少なくとも1種の酸化防止剤を含有する造粒物 少なくとも1種の発色現像主薬を含有する造粒物 少なくとも1種のアルカリ剤を含有する造粒物
JP20983592A 1992-07-14 1992-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤 Pending JPH0635130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20983592A JPH0635130A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20983592A JPH0635130A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635130A true JPH0635130A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16579413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20983592A Pending JPH0635130A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635130A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
EP0540990B1 (en) Tablet-shaped processing agent and method for processing silver halide photographic light sensitive materials
JPH05119442A (ja) 写真用処理剤
EP0563571A2 (en) Solid bleacher for silver halide colour photographic light sensitive material and the processing method thereof
JPH0635130A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP3038417B2 (ja) 錠剤型処理剤
JPH05341468A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤
JPH05142708A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料処理用錠剤及びその製造方法
JPH06130572A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用錠剤状定着剤及び該定着剤を用いた処理方法
EP0611989B1 (en) Solid processing composition for silver halide color photographic light-sensitive materials and processing method for the same
JP3393264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JP3136374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH05197090A (ja) 写真処理用錠剤
JP3106223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び該処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3177827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06130571A (ja) 錠剤状ハロゲン化銀写真感光材料用漂白定着剤及び処理方法
JPH06138605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び処理方法
JP3022009B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP3026132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形安定処理剤及び処理方法
JP3177795B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH05165174A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP3136383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3245759B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤およびそれを用いての処理方法
JPH0635151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形漂白処理剤およびその処理方法
JPH05224361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤