JPH06351257A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH06351257A
JPH06351257A JP5139671A JP13967193A JPH06351257A JP H06351257 A JPH06351257 A JP H06351257A JP 5139671 A JP5139671 A JP 5139671A JP 13967193 A JP13967193 A JP 13967193A JP H06351257 A JPH06351257 A JP H06351257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching
voltage
turned
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5139671A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakamura
俊朗 中村
Haruo Nagase
春男 永瀬
Shojiro Kido
正二郎 木戸
Takashi Kanbara
隆 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5139671A priority Critical patent/JPH06351257A/ja
Publication of JPH06351257A publication Critical patent/JPH06351257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】始動時や強制停止時などにおいて異常高電圧や
異常電流が発生するのを防止した電力変換装置を提供す
るにある。 【構成】制御回路5は直流電源2が接続されて電源オン
となり、電源電圧が動作開始電圧になると、FET
1 ,Q4 と、FETQ2 ,Q3 のどちらかの組み合わ
せを低周波発振器OSC1 の低周波信号でオンさせる。
このオン動作から遅延回路7で一定時間遅延した後に高
周波発振器OSC2 の高周波信号によりFETQ2 、Q
4 のいずれかを高周波でスイッチングさせて、電圧変換
部1のチョッピング動作を開始させる。このようにして
始動時においては、必ずリアクトルLのエネルギの負荷
回路4への放電経路を形成した後、高周波によるチョッ
ピング動作を開始するのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力変換装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】出力電圧が直流の電源電圧に対して高い
電圧から低い電圧まで広範囲に可変できる電力変換装置
として次のようなものがある。図16に示す電力変換装
置はスイッチング素子S0 をスイッチングさせてオン時
にインダクタンス要素であるトランスTに磁気エネルギ
を蓄積させ、オフ時に逆流防止のダイオードD1 を介し
て蓄積したエネルギをコンデンサC0 に流して充電し必
要な電圧V2 まで直流電源2の電圧V1 を変換する昇圧
チョッパからなる電圧変換部1と、この電圧変換部1の
出力を交流に変換して負荷回路4に供給するインバータ
回路3から構成される。この装置では負荷回路4に印加
する出力電圧の調整は電圧変換部1或いはインバータ回
路3のいずれか、或いは両方で行うように成っている。
【0003】また図17(a)(b)に示す装置は電圧
変換部1に昇圧或いは降圧のチョッパ回路を用い、この
電圧変換部1のインダクタンス要素であるリアクトルL
に蓄積されたエネルギを直接インバータ回路3を介して
負荷回路4に供給するようになっており、この場合リア
クトルLにエネルギを蓄積するために電圧変換部1のス
イッチング素子S0 によって、負荷電力を調整し、スイ
ッチング素子S1 〜S 4 をブリッジ接続したフルブリッ
ジ型のインバータ回路3で負荷回路4に供給する電力の
極性を決定するようになっている。
【0004】図18(a)(b)は図17に於けるリア
クトルLに代わりにトランスTを用いた装置である。更
に図19(a)に示すように電源のエネルギをリアクト
ルLに蓄積し、負荷回路4側へ供給するチョッパ回路を
構成する電圧変換部1のスイッチング素子を兼用したス
イッチング素子を持つスイッチ回路からなるインバータ
回路3を備えた装置もある。上記スイッチ回路は電流ル
ープを電流i1 のように負荷回路4を介さずリアクトル
L(或いはトランス)にエネルギを蓄積するモードと、
リアクトルLに蓄積されたエネルギを負荷回路4に供給
するために負荷回路へ電流i2を流すモードとがある。
具体的例としては、図19(b)に示すようなものが特
願平−343224号として出願されている。
【0005】以上のような電源電圧に対して、昇圧或い
は降圧させる電圧変換部1と、インバータ回路3とから
なる電力変換装置には、例えば図20に示すインダクタ
ンス素子L1 と放電灯LPとからなる負荷回路4を接続
して放電灯点灯装置を構成するものがある。このような
放電灯点灯装置を構成する場合、図16の装置以外の各
装置では次のような問題があった。
【0006】つまり図16の装置の場合には、電圧変換
部1はコンデンサC0 に電荷を蓄え、それを電圧源とし
てインバータ回路3側に供給するようになっているた
め、どのような状態においてスイッチング素子を全てオ
フしても、電圧変換部1のトランスTあるいはリアクト
ルなどに流れる電流は常にダイオードD0 、コンデンサ
0 等による閉回路に流れ、そのためインバータ回路3
を完全に分離することができ、放電灯PLを始動する場
合、各スイッチング素子S1 〜S4 及びS0 の動作開始
に関しては何ら規定しなくても良い。
【0007】しかし図17(a)又は(b)のようにリ
アクトルLに蓄積されたエネルギを直接インバータ回路
3を介して負荷回路4側へ供給するような場合、その動
作は直流電源2→リアクトルL→電圧変換部1のスイッ
チング素子S0 →直流電源2の電流経路でリアクトルL
にエネルギを蓄積し、直流電源1→リアクトルL→イン
バータ回路3のスイッチング素子→負荷回路4→直流電
源1或いは、リアクトルL→インバータ回路3のスイッ
チング素子→負荷回路4→リアクトルLの電流経路でリ
アクトルLに蓄積されたエネルギを負荷回路4側に供給
するという動作となる。そのため始動時に、電圧変換部
1のスイッチング素子S0 から先に動作し、インバータ
回路3のスイッチング素子がリアクトルLのエネルギを
放電するための電流経路が形成されていない場合、電圧
変換部1のスイッチング素子S0がオンからオフ状態に
なってリアクトルLのエネルギを放電しようとすると、
各スイッチング素子S1 〜S4 及びS0 の両端等に異常
高電圧が発生し、装置が破損するという問題があった。
また強制的に動作を停止させる場合リアクトルLに電流
が流れている状態で全てのスイッチング素子S1 〜S4
及びS0 をオフさせるとスイッチング素子S1 〜S4
びS0 の両端等に異常高電圧が発生し、装置が破損する
という問題があった。
【0008】このため異常高電圧を発生するリアクトル
Lの端子間や、高電圧が印加されて破損する恐れがある
スイッチング素子S1 〜S4 、S0 の端子間或いは、イ
ンバータ回路3の入力端に高圧サージ電圧等の異常高電
圧を抑制する電圧吸収要素を接続する必要がある。この
ような電圧吸収要素には図21(a)に示すような抵
抗、或いは(b)に示すようなコンデンサ、更に(c)
に示すような抵抗とコンデンサの直列回路、又(d)の
ように抵抗、コンデンサ、ダイオードで構成される回
路、(e)のようなZNRのようなサージアブソーバ素
子等がある。
【0009】以上のような方法で、異常高電圧を抑制
し、装置の破壊を防ぐ必要があるが、上記のように電圧
吸収要素を接続するため、部品点数の増加や、損失の増
加、更にノイズの増加、設計の複雑化を招く恐れがあっ
た。リアクトルLを用いる代わりに図18のようにトラ
ンスTを用いて、トランスTの1次側でエネルギを蓄積
し、2次側或いは1次、2次の結合回路によりエネルギ
を放電するような回路の場合でも同様な問題がある。こ
の場合も図22(a)(b)に示すように上記の電圧吸
収要素をZ1 〜Z4 のように接続しなればならなかっ
た。
【0010】更に図19(b)に示す電力変換装置は、
図17と同様な動作を行い、インバータ回路3を形成す
るスイッチング素子S1 〜S4 の内一部或いは全てをオ
ンすることによって、直流電源2→リアクトルL→スイ
ッチング素子→直流電源2の電流経路でリアクトルLに
エネルギを蓄積し、上記エネルギの蓄積時にオンしてい
たスイッチング素子の内一部或いは全てをオフする。こ
のとき負荷回路4側にリアクトルLのエネルギを供給す
る経路を形成するようにスイッチング素子をオンし、直
流電源2→リアクトルL→スイッチング素子→負荷回路
4→直流電源2の電流経路或いは、リアクトルL→スイ
ッチング素子→負荷回路4→リアクトルLの電流経路で
リアクトルLに蓄積されていたエネルギを負荷回路4側
に供給する。この装置のも次のような問題がある。つま
り始動に際し、リアクトルLにエネルギを蓄積している
とき、その電流経路の一部或いは全てをオフすることに
よってリアクトルLのエネルギを負荷回路4側に供給し
始めようとした場合に、その電流経路が形成されていな
いと、リアクトルLのエネルギの放電が阻止されるた
め、各スイッチング素子Q1 〜Q4 等に異常高電圧が発
生し、装置を破損する可能性があった。また動作停止時
においても同様な問題があった。
【0011】このために図23のように異常高電圧を発
生する原因となるリアクトルLの端子間や、高電圧が印
加されて破損する恐れがあるスイッチング素子S1 〜S
4 の端子間或いは、インバータ回路3の入力端に図示す
るようにZ1 ,Z2 ,Z3 のような高圧サージ電圧等の
異常高電圧を抑制する電圧吸収要素(図21の各図に示
す)を接続する必要がある。従って、図19に示す電力
変換装置も図17の電力変換装置と同様に部品点数の増
加や、損失の増加、ノイズの増加、設計の複雑化を招く
等の問題があった。
【0012】またリアクトルLを用いる代わりにトラン
スを用いて、トランスの1次側でエネルギを蓄積し、2
次側或いは1次、2次の結合回路によりエネルギを放電
するような回路構成をとる場合でも同様な問題があっ
た。更に上記各電力変換装置において、負荷回路4に電
圧リップルを低減するために平滑用のコンデンサC1
負荷回路4に並列に接続している場合、コンデンサC1
に予め電荷が蓄えられているとき、インバータ回路3が
リアクトルLやトランスのエネルギ放電経路を形成した
瞬間コンデンサC1 の電荷が急速に放電し、過大な異常
大電流が流れるという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述のような電力変換
装置では、始動する場合に、リアクトルLやトランスに
蓄えられたエネルギを放電する経路中のスイッチング素
子の全て或いは一部がオフしている状態でリアクトルL
にエネルギを蓄積するためのスイッチング素子が動作
し、リアクトルL或いはトランスTに蓄えられたエネル
ギを放電しようとした際に、サージ電圧等の異常高電圧
が発生し、装置を破壊するという問題があった。また強
制的に動作を停止させる際に、リアクトルLやトランス
Tに電流が流れているときにも同様にサージ電圧等の異
常高電圧が発生し、装置を破壊するという問題があっ
た。
【0014】また平滑用のコンデンサC1 を負荷回路4
に並列に接続している場合に、始動時に平滑用のコンデ
ンサC1 に残っている電荷がインバータ回路3のスイッ
チング素子を通じて放電され、異常な電流が流れるとい
う問題があった。本発明は、上述の問題点に鑑みて為さ
れたものでその目的とするところは始動時や強制停止時
などにおいて異常高電圧や異常電流が発生するのを防止
した電力変換装置を提供するにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、直
流電源と、インダクタンス要素と、スイッチング手段と
からなり、スイッチング手段をオンオフしてスイッチン
グ手段のオン時に直流電源、インダクタンス要素、スイ
ッチング手段の閉回路を構成してインダクタンス要素に
エネルギを蓄積し、スイッチング手段のオフ時に蓄積し
たエネルギを負荷回路を介して放出させる変換手段と、
この変換手段と負荷回路との間に介在し変換手段から負
荷回路への電流経路をオンオフするスイッチ回路とを備
えた電力変換装置において、始動時にスイッチング手段
がオンからオフから切り替わる前にスイッチ回路をオン
させて変換手段から負荷回路への電流経路を形成する制
御手段を備えたものである。
【0016】請求項2の発明では、動作停止時にスイッ
チ回路のオフより先にスイッチング手段をオフさせ、イ
ンダクタンス要素に流れる電流が所定値以下になった時
にスイッチ回路をオフさせる制御手段を備えたものであ
る。請求項3の発明は、始動時にスイッチング手段がオ
ンからオフから切り替わる前にスイッチ回路をオンさせ
て変換手段から負荷回路への電流経路を形成する制御手
段と、動作停止時にスイッチ回路のオフより先にスイッ
チング手段をオフさせ、インダクタンス要素に流れる電
流が所定値以下になった時にスイッチ回路をオフさせる
制御手段を備えたものである。
【0017】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、インダクタンス要素をリアクトルで構
成したものである。請求項5の発明は、請求項1又は2
又は3の発明において、インダクタンス要素をトランス
で構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の電力
変換装置。請求項6の発明は、請求項1又は2又は3の
発明において、スイッチング手段を1個以上のスイッチ
ング素子で構成してそのスイッチング素子の一部ないし
全部をスイッチ回路を構成するスイッチング素子と兼用
したものである。
【0018】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、スイッチ回路を変換手段の出力の極性を交互に切り
換えるインバータ回路で構成したものである。 請求項
8の発明は、請求項1又は2又は3の発明において、ス
イッチ回路を電圧変換部の出力極性を交互に切り換える
インバータ回路で構成し、負荷回路に並列に平滑用のコ
ンデンサを接続したものであって始動時おけるインバー
タ回路のスイッチングで平滑用のコンデンサの電荷が放
電されないようにコンデンサの電圧極性とインバータ回
路の出力極性との関係を予め制御する手段を設けたもの
である。
【0019】請求項9の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、スイッチ回路を電圧変換部の出力極性
を交互に切り換えるインバータ回路で構成し、負荷回路
に並列に平滑用のコンデンサを接続したものであって始
動時おけるインバータ回路のスイッチングで平滑用のコ
ンデンサの電荷が放電されないようにコンデンサの電圧
を予め低減する手段を設けたものである。
【0020】
【作用】請求項1の発明によれば、始動時にスイッチン
グ手段がオンからオフから切り替わる前にスイッチ回路
をオンさせて変換手段から負荷回路への電流経路を形成
する制御手段を備えたものであるから、動作を開始する
場合に過大なサージ電圧などの異常高電圧の発生を防ぐ
ことができ、そのため損失の増大を防ぐことができ、し
かも電圧吸収のための特別な素子や回路を別に設ける必
要がなく、回路の簡略化や設計の軽減を図ることができ
る。
【0021】請求項2の発明によれば、動作停止時にス
イッチ回路のオフより先にスイッチング手段をオフさ
せ、インダクタンス要素に流れる電流が所定値以下にな
った時にスイッチ回路をオフさせる制御手段を備えたも
のであるから、動作を停止する場合に過大なサージ電圧
などの異常高電圧の発生を防ぐことができ、そのため損
失の増大を防ぐことができ、しかも電圧吸収のための特
別な素子や回路を別に設ける必要がなく、回路の簡略化
や設計の軽減を図ることができる。
【0022】請求項3の発明によれば、始動時にスイッ
チング手段がオンからオフから切り替わる前にスイッチ
回路をオンさせて変換手段から負荷回路への電流経路を
形成する制御手段と、動作停止時にスイッチ回路のオフ
より先にスイッチング手段をオフさせ、インダクタンス
要素に流れる電流が所定値以下になった時にスイッチ回
路をオフさせる制御手段とを備えたものであるから、動
作を開始する場合及び動作を停止する場合に過大なサー
ジ電圧などの異常高電圧の発生を防ぐことができ、その
ため損失の増大を防ぐことができ、しかも電圧吸収のた
めの特別な素子や回路を別に設ける必要がなく、回路の
簡略化や設計の軽減を図ることができる。
【0023】請求項8又は9の発明によれば、スイッチ
回路としてインバータ回路を用い、負荷回路に平滑用の
コンデンサを接続している場合において、始動時に平滑
用のコンデンサの残留電荷による異常電流がインバータ
回路のスイッチング素子に流れるのを防ぐことができ
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)本実施例は、電圧変換部1のスイッチング
素子を、インバータ回路3のスイッチング素子に兼用さ
せたもので、インバータ回路3のブリッジ接続したスイ
ッチング素子S1 〜S4 は、FETQ1 〜Q4 と、ダイ
オードD1 〜D4 との直列回路で構成し、これらFET
1 〜Q4 を制御回路5の制御信号により駆動するよう
になっている。
【0025】制御回路5は低周波発振器OSC1 の出力
をFETQ1 の駆動信号とし、またその反転出力をFE
TQ3 の駆動信号として出力としている。つまりFET
1、Q3 を図2(d)、(f)に示すように低周波で
交互にオン、オフさせるようになっている。一方図2
(a)に示す直流電源2の電圧VS を監視して動作開始
電圧Vref を越えたときに図2(b)に示すように”
H”出力を発生する電源電圧監視回路6と、この電源電
圧監視回路6の出力を図2(c)に示すように一定時間
遅延させる遅延回路7とを設け、この遅延回路7の出力
と、高周波発振器OSC2 の出力との論理積出力と上記
低周波発振器OSC1 の出力との論理和出力をFETQ
4の駆動信号として出力し、また上記論理積出力と上記
低周波発振器OSC1 の反転出力との論理和出力をFE
TQ2 の駆動信号として出力している。従ってFETQ
2 は図2(e)に示すようにFETQ1 がオン状態の時
に高周波でオン、オフを繰り返し、FETQ1 がオフ状
態でオン状態を継続し、またFETQ4 は図2(g)に
示すようにFETQ3 がオン状態の時に高周波でオン、
オフを繰り返し、FETQ1 がオフ状態でオン状態を継
続する。
【0026】而して直流電源1が接続されて電源オンと
なり、電源電圧VS が動作開始電圧Vref になると、電
源電圧監視回路6の出力が”L”から”H”になる。一
方低周波発振器OSC1 の出力により、FETQ1 ,Q
4 と、FETQ2 ,Q3のどちらかの組み合わせがオン
となる。そしてFETQ1 ,Q4 と、FETQ2,Q3
のどちらかの組み合わせが完全にオンした時間になった
ころ、遅延回路7の出力が”L”から”H”になり、高
周波発振器OSC2 から出力される高周波信号がアンド
回路AND1 から出力され、FETQ2 、Q4 のいずれ
かが高周波でスイッチングを開始する。
【0027】つまり始動時においては、必ず放電経路が
形成された後、高周波によるチョッピング動作が始まる
ことになるのである。 (実施例2)本実施例は、図3に示すように電圧変換部
1のスイッチング素子をインバータ回路3のスイッチン
グ素子と兼用せず、別個に設けたものであり、電圧変換
部1のスイッチング素子であるFETQ0 と、この電圧
変換部1の出力極性を切り換えて負荷回路4に接続する
フルブリッジ型のインバータ回路3のFETQ1 〜Q4
を駆動する制御回路5は低周波発振器OSC1 の低周波
信号をそのままFETQ1 、Q4 の駆動信号とし、また
低周波発振器OSC1 の低周波信号の反転信号をFET
2 、Q3 の駆動信号として出力するようになってお
り、図4(b)〜(e)に示すようにFETQ1 〜Q4
を低周波でオン、オフさせる。
【0028】またFETQ1 、Q4 への駆動信号の論理
積出力と、FETQ2 、Q3 への駆動信号の論理積出力
との論理和をとり、その図4(f)に示す論理和出力
と、図4(a)に示す高周波発振器OSC2 の高周波信
号との論理積出力をFETQ0の駆動信号として出力す
るようになっている。FETQ0 はこの駆動信号により
図4(g)に示すように高周波でスイッチングする。
【0029】電圧変換部1はトランスTの1次側に接続
されているFETQ0 がオンした時に流れる1次側電流
でトランスTにエネルギを蓄積し、FETQ0 がオフし
た時に蓄積エネルギをトランスTの2次側から負荷側へ
放電し、インバータ回路3はこの放電に際し、その極性
を切り換える動作を行うのである。而して始動時におい
てはまず制御回路5からの駆動信号によりインバータ回
路3のFETQ2 ,Q3 又はFETQ1 ,Q4 の組み合
わせの何れかがオンし、他方がオフする。そしてこれら
の組み合わせのうち何れがオンして放電経路が形成した
かを、アンド回路AND2 ,AND3 とオア回路OR1
により検出し、放電経路が形成されたとき、オア回路O
1 の出力が”H”となる。この”H”により、高周波
発振器OSC2 の高周波信号がアンド回路AND4 を通
じて電圧変換部1のFETQ0 に駆動信号として与えら
れ、FETQ0 が高周波でスイッチングを開始するので
ある。
【0030】つまり始動時においては、必ず放電経路が
形成された後、高周波によるチョッピング動作が始まる
ことになるのである。 (実施例3)本実施例は図5に示すように図3に示す回
路にダイオードDS1、DS2、インダクタンス要素LS
らなる出力反転回路をインバータ回路3に加えたもので
ある。
【0031】制御回路5は、図6(a)に示す低周波発
振器OSC1 の低周波信号の立ち上がりでトリガされる
ワンショットマルチブレータ8と、T型フリップフロッ
プ9とを備え、ワンショトマルチバイブレータ8の図6
(b)に示す反転Q出力と、T型フリップフロップ9の
図6(c)に示すQ出力との論理積出力をスイッチング
素子S1 の駆動信号(図6(d)に示す)とし、またワ
ンショトマルチバイブレータ8の図6(b)に示す反転
Q出力と、T型フリップフロップ9の反転Q出力との論
理積出力をスイッチング素子S2 の駆動信号(図6
(e)に示す)とし、更にT型フリップフロップ9のQ
出力をスイッチング素子S4 の駆動信号(図6(g)に
示す)とし、またT型フリップフロップ9の反転Q出力
をスイッチング素子S3 の駆動信号(図6(f)に示
す)としている。そしてスイッチング素子S1 、S4
駆動信号の論理積出力と、スイッチング素子S2 、S3
の駆動信号の論理積出力との論理和を取りこの論理和出
力と、高周波発振器OSC2 の高周波信号との論理積出
力をスイッチング素子S0 の駆動信号(図6(h)に示
す)としている。
【0032】制御回路5の駆動信号でスイッチング素子
1 〜S4 が駆動されるインバータ回路3の基本動作は
実施例2と同様であるが、インバータ回路3の出力の極
性が反転するときに、まず電圧変換部1のスイッチング
素子S0 を停止させ、反転前にスイッチング素子S1
4 がオンしていたならば、スイッチング素子S1 ,S
4 をオフした後、スイッチング素子S3 をオンする。こ
の時負荷回路4に並列に接続されているコンデンサC1
の電荷はインダクタンス要素LS 、コンデンサC1 から
なる共振系で放電されてコンデンサC1 の電圧が反転し
行く。コンデンサC1 が少なくとも零或いは極性が逆に
なった後、スイッチング素子S2 をオンし、スイッチン
グ素子Q0 の高周波スイッチングを開始して出力電圧の
極性反転が完了する。また反転前に、スイッチング素子
2 ,S3 がオンしていたならば、スイッチング素子S
2 ,S3 をオフした後、スイッチング素子S4 をオンす
る。そしてコンデンサC1 ので電圧が反転した後、スイ
ッチング素子S1 をオンし、スイッチング素子Q0 の高
周波スイッチング動作を開始するのである。
【0033】而して、始動時の動作では、まずスイッチ
ング素子S3 或いはS4 のどちらかからオンし、始動す
るときの出力の極性が、コンデンサC1 の充電極性と逆
であった場合に、出力反転回路により、コンデンサC1
の充電極性と、インバータ回路3の出力電圧の極性を合
わせた後、スイッチング素子S3 をオンした時には、ス
イッチング素子S2 を、スイッチング素子S4 をオンし
た時にはスイッチング素子S1 をオンしてスイッチング
素子S0 の高周波スイッチングを開始し、チョッパ動作
を始める。
【0034】これによって、まずコンデンサC1 の残留
電荷の放電により始動時にインバータ回路3に異常電流
が流れるのを防止することができ、また始動時の異常高
電圧発生を防止することができるのである。 (実施例4)本実施例は図7に示すように電圧変換部1
及びインバータ回路3の構成は実施例1と同様な構成を
持つものであるが、制御回路5が次のように異なってい
る。
【0035】つまり、本実施例は、電圧変換部1の昇圧
チョッピング用の高周波発振器OSC2 と、低周波発振
器OSC1 との発振出力により駆動信号を得ている点で
は実施例1と同じであるが、低周波信号はラッチ15で
ラッチされてQ出力、反転Q出力となる。このラッチ1
5のQ出力はFETQ2 の駆動信号(図8(c)に示
す)となり、反転Q出力はFETQ4 の駆動信号(図8
(e))となる。
【0036】またラッチ15のQ出力、反転Q出力と低
周波信号との論理和をオア回路OR 2 、OR3 で取り、
夫々の出力がFETQ1 、Q3 の駆動信号(図8
(b),(d))となる。一方動作異常検出等の動作停
止のトリガとなる信号を取り込んだときに図8(a)に
示す停止信号を発生する停止信号発生回路10を備え、
この停止信号発生回路10の反転出力信号がアンド回路
AND7 に入ることにより高周波発振器OSC2 の高周
波信号を遮断するようになっている。この遮断によりチ
ョッピング動作によるリアクトルLへのエネルギ蓄積が
止められる。同時に停止信号がラッチ15のラッチイネ
ーブル信号LEに入り、その時点での低周波信号の出力
が維持され、負荷回路4側へリアクトルLの電流経路を
固定し、リアクトルLのエネルギを負荷回路4に放電さ
せる。
【0037】さらに電流検出器CTにより、図8(f)
に示すリアクトルLの電流を検出し、コンパレータ11
によってリアクトルLに流れる電流が零になったか判定
する。この電流が零になってコンパレータ11より図8
(g)に示す”H”の信号が出力されれば、ナンド回路
NAND1 、アンド回路AND5 ,アンド回路AND 6
によってリアクトルLのエネルギを放電させる閉回路を
形成していたFETをオフし、全てのFETQ1 〜Q4
をオフするのである。
【0038】このようにして本実施例では動作停止時に
おけるサージ電圧等の異常高電圧の発生を防止すること
ができるのである。 (実施例5)本実施例は、図9に示すように電圧変換部
1及びインバータ回路3の構成は実施例4と同じである
が、制御回路5はリアクトルLのエネルギを負荷回路4
へ放電させる閉回路を形成していたインバータ回路3の
スイッチング素子をオフするタイミングを、リアクトル
電流を実施例4のように変流器CTで検出して得るので
はなく、図10(a)に示すように停止信号発生回路1
0からの停止信号を遅延回路12に通し、この遅延回路
12から遅延した信号が図10(f)に示すように出力
されると、アンド回路AND5 ,AND6 の出力が共
に”L”となり、閉回路を形成しているFETQ2 、Q
3 を図10(b)、(e)に示すようにオフし、インバ
ータ動作を停止させるようになっている。
【0039】この遅延回路12の遅延時間はリアクトル
Lのエネルギが負荷回路4に放電するのに十分な時間に
設定されている。尚図10(d)、(e)はFET
2 、Q3 のスイッチング動作を示す。 (実施例6)本実施例は、図11に示すように電圧変換
部1のトランスTの2次側の中間タップに負荷回路4と
コンデンサC1 の並列回路を接続し、この並列回路の他
端とトランスTの2次側の両端との間にダイオードD1
とFETQ1 とで構成されるスイッチング素子S1 及び
ダイオードD2 とFETQ2 とで構成されるスイッチン
グ素子S2 を夫々挿入し、これらスイッチング素子
1 ,S2 により負荷回路4に加える電圧の極性を交互
に反転するインバータ回路3を構成したものである。
【0040】また制御回路5は上記実施例5,6と同様
に電圧変換部1の昇圧チョッピング用の高周波発振器O
SC2 と、低周波発振器OSC1 との発振出力を用いて
おり高周波信号と停止信号発生回路10の反転出力との
論理積出力をFETQ0 の駆動信号(図12(b)に示
す)としている。また停止信号発生回路10から出力さ
れる図12(a)に示す停止信号でトリガされるワンシ
ョットマルチバイブレータ13の反転出力との否定論理
積をナンド回路NAND2 でとり、図12(e)に示す
その否定論理積出力と、低周波信号をラッチするラッチ
15のQ出力との論理積出力をFETQ1 の駆動信号
(図12(c)に示す)とし、またナンド回路NAND
2 の否定論理積出力とラッチ15の反転Q出力との論理
積出力をFETQ2 の駆動信号(図12(d))として
いる。
【0041】而して動作異常等検出の信号を取り込んで
停止信号発生回路10から停止信号が出力されると、ア
ンド回路AND7 から高周波信号が出力しなくなり電圧
変換部1のスイッチング素子Q0 のスイッチング動作が
停止し、トランスTへのエネルギ蓄積が止められる。同
時に停止信号がラッチ15のラッチイネーブル信号LE
に入り、その時点での低周波信号の出力が維持され、負
荷回路4側へトランスTからの電流経路を固定し、トラ
ンスTのエネルギを負荷回路4に放電させる。トランス
Tのエネルギを放電する電流経路を固定するインバータ
回路3のFETはワンショットマルチバイブレータ1
3、ノットゲートNT1 、ナンド回路NAND2 からな
る遅延回路、つまり停止信号が出力されてから、ワンシ
ョットマルチバイブレータ12の出力が終了するまでオ
フし、インバータ回路3の動作が停止するようになって
いる。このワンショットマルチバイブレータ12の出力
のパルス幅はトランスTの蓄積エネルギが負荷回路に放
電し得るのに十分な時間に設定されている。
【0042】なお上記各実施例は夫々始動時と停止時の
異常高電圧の発生防止を図ったものであるが、両方の機
能を持たせても勿論よい。上記各実施例は負荷回路4と
電圧変換部1との間に挿入されるスイッチ回路としてイ
ンバータ回路3を用いたものであったが、図13(a)
(b)に示すようなスイッチング素子Sを挿入しただけ
のスイッチ回路を用いてもよい。つまりスイッチ回路は
1個以上のスイッチング素子を備えておれば良く、特に
数的には限定されるものでなく、始動時又は停止時或い
は両方において、上記実施例と同様な制御を行えば、サ
ージ電圧等の異常高電圧の発生を防止してスイッチング
素子S0 、Sが破壊されるのを防ぐことができるのであ
る。
【0043】つまり始動時ではリアクトルL又はトラン
スTに蓄積されたエネルギを負荷回路4に放電するため
の電流経路を、電圧変換部1のスイッチング素子S0
スイッチング動作を開始する前に負荷回路4と電圧変換
部1との間に挿入されたスイッチ回路が形成するように
制御回路5で制御すれば、サージ電圧等の異常高電圧の
発生を防止できる。
【0044】同様に動作停止時において、制御回路5に
よりリアクトルLやトランスTのエネルギを負荷回路4
に放電させてリアクトルL又はトランスTに流れる電流
を零又は許容できる電流値に低下させた後にスイッチ回
路のスイッチング素子及び電圧変換部1のスイッチング
素子S0 を全てオフにすることによりサージ電圧の発生
を防止できるのである。つまり図13(a)の回路にお
いて、図14(a)に示す如く電圧変換部1のスイッチ
ング素子S0 が動作している状態では図14(b)に示
すようにリアクトルLに電流が流れ、スイッチング素子
0 のオフ時にスイッチ回路のスイッチング素子Sを介
して負荷回路4にリアクトルLからのエネルギが放電さ
れるようになっている。そしてスイッチング素子S0
オンしている状態で制御回路5に停止信号が入ると、制
御回路5はリアクトルLに流れている電流が許容値に低
下した時点でスイッチング素子Sをオフする。またスイ
チング素子S0 がオフ状態でリアクトルLからスイッチ
ング素子Sを通じて負荷回路4へエネルギを放電してい
る状態で、制御回路5に停止信号が入ると、制御回路5
はスイッチング素子S0 のオフ状態を継続させたままリ
アクトルLに流れている電流が許容値に低下した時点で
スイッチング素子Sをオフする。 またスイッチング素
子S0 がオフ、Sがオン状態でリアクトルLに電流が流
れていない状態で動作を停止する場合には、スイッチン
グ素子Sをオフする。かように少なくとも停止時には電
圧変換部1のスイッチング素子S0 を先にオフしてか
ら、スイッチ回路のスイッチング素子Sをオフすること
により動作停止時のサージ電圧等の異常高電圧発生を防
止することができるのである。
【0045】また上記実施例3では極性反転回路によ
り、コンデンサC1 の残留電荷による異常電流がインバ
ータ回路3に流れるのを防止していたが、図15に示す
ようなインピーダンス素子ZC と、スイッチング素子S
C との直列回路からなる出力電圧反転回路6をコンデン
サC1 に並列に接続し、始動において制御回路5により
出力電圧反転回路14のスイッチング素子SC を一定期
間オンさせてコンデンサC1 の残留電荷を放電させ、し
かる後にインバータ回路3の動作を開始させるようにし
てもよい。この場合コンデンサC1 の残留電荷の極性を
制御回路5が始動前に知る必要がなく、コンデンサC1
の残留電荷の極性が始動するときのインバータ回路3の
出力電圧の極性と違っていても異常電流が流れるのを防
止することができる。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、始動時にスイ
ッチング手段がオンからオフから切り替わる前にスイッ
チ回路をオンさせて変換手段から負荷回路への電流経路
を形成する制御手段を備えたものであるから、動作を開
始する場合に過大なサージ電圧などの異常高電圧の発生
を防止することができ、そのため損失の増大を防ぐこと
ができ、しかも電圧吸収のための特別な素子や回路を別
に設ける必要がなく、回路の簡略化や設計の軽減を図る
ことができるという効果がある。請求項2の発明によれ
ば、動作停止時にスイッチ回路のオフより先にスイッチ
ング手段をオフさせ、インダクタンス要素に流れる電流
が所定値以下になった時にスイッチ回路をオフさせる制
御手段を備えたものであるから、動作を停止する場合に
過大なサージ電圧などの異常高電圧の発生を防止するこ
とができ、そのため損失の増大を防ぐことができ、しか
も電圧吸収のための特別な素子や回路を別に設ける必要
がなく、回路の簡略化や設計の軽減を図ることができる
という効果がある。
【0047】請求項3の発明によれば、始動時にスイッ
チング手段がオンからオフから切り替わる前にスイッチ
回路をオンさせて変換手段から負荷回路への電流経路を
形成する制御手段と、動作停止時にスイッチ回路のオフ
より先にスイッチング手段をオフさせ、インダクタンス
要素に流れる電流が所定値以下になった時にスイッチ回
路をオフさせる制御手段とを備えたものであるから、動
作を開始する場合及び動作を停止する場合に過大なサー
ジ電圧などの異常高電圧の発生を防止することができ、
そのため損失の増大を防ぐことができ、しかも電圧吸収
のための特別な素子や回路を別に設ける必要がなく、回
路の簡略化や設計の軽減を図ることができるという効果
がある。
【0048】請求項8又は9の発明は、スイッチ回路と
してインバータ回路を用い、負荷回路に平滑用のコンデ
ンサを接続してリップル分を減らしている場合におい
て、始動時に平滑用のコンデンサの残留電荷による異常
電流がインバータ回路のスイッチング素子に流れるのを
防ぐことができるという効果がある。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の回路構成図である。
【図2】同上の動作説明用タイミングチャートである。
【図3】本発明の実施例2の回路構成図である。
【図4】同上の動作説明用タイミングチャートである。
【図5】本発明の実施例3の回路構成図である。
【図6】同上の動作説明用タイミングチャートである。
【図7】本発明の実施例4の回路構成図である。
【図8】同上の動作説明用タイミングチャートである。
【図9】本発明の実施例5の回路構成図である。
【図10】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図11】本発明の実施例6の回路構成図である。
【図12】同上の動作説明用タイミングチャートであ
る。
【図13】(a)は本発明の他の実施例の概略回路構成
図である。(b)は本発明のその他の実施例の概略回路
構成図である。
【図14】図13(a)の実施例の動作説明用タイミン
グチャートである。
【図15】本発明の更にその他の実施例の概略回路構成
図である。
【図16】従来例の概略回路構成図である。
【図17】(a)は別の従来例の概略回路構成図であ
る。(b)は他の従来例の概略回路構成図である。
【図18】(a)はその他の従来例の概略回路構成図で
ある。(b)は更にその他の従来例の概略回路構成図で
ある。
【図19】(a)は更に別の従来例の概略回路構成図で
ある。(b)はまた更に別の従来例の概略回路構成図で
ある。
【図20】負荷回路の回路例図である。
【図21】(a)乃至(e)は電圧吸収要素の例図であ
る。
【図22】(a)は図18(a)の従来例の問題解決説
明用回路図である。(b)は図18(b)の従来例の問
題解決説明用回路図である。
【図23】図19(b)の従来例の問題解決説明用回路
図である。
【符号の説明】
1 電圧変換部 2 直流電源 3 インバータ回路 4 負荷回路 5 制御回路 6 電流電圧監視回路 7 遅延回路 S1 … スイッチング素子 Q1 … FET OSC1 低周波発振器 OSC2 高周波発振器 L リアクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神原 隆 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、インダクタンス要素と、スイ
    ッチング手段とからなり、スイッチング手段をオンオフ
    してスイッチング手段のオン時に直流電源、インダクタ
    ンス要素、スイッチング手段の閉回路を構成してインダ
    クタンス要素にエネルギを蓄積し、スイッチング手段の
    オフ時に蓄積したエネルギを負荷回路を介して放出させ
    る変換手段と、この変換手段と負荷回路との間に介在し
    変換手段から負荷回路への電流経路をオンオフするスイ
    ッチ回路とを備えた電力変換装置において、始動時にス
    イッチング手段がオンからオフから切り替わる前にスイ
    ッチ回路をオンさせて変換手段から負荷回路への電流経
    路を形成する制御手段を備えたことを特徴とする電力変
    換装置。
  2. 【請求項2】直流電源と、インダクタンス要素と、スイ
    ッチング手段とからなり、スイッチング手段をオンオフ
    してスイッチング手段のオン時に直流電源、インダクタ
    ンス要素、スイッチング手段の閉回路を構成してインダ
    クタンス要素にエネルギを蓄積し、スイッチング手段の
    オフ時に蓄積したエネルギを負荷回路を介して放出させ
    る変換手段と、この変換手段と負荷回路との間に介在し
    変換手段から負荷回路への電流経路をオンオフするスイ
    ッチ回路とを備えた電力変換装置において、動作停止時
    にスイッチ回路のオフより先にスイッチング手段をオフ
    させ、インダクタンス要素に流れる電流が所定値以下に
    なった時にスイッチ回路をオフさせる制御手段を備えた
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 【請求項3】直流電源と、インダクタンス要素と、スイ
    ッチング手段とからなり、スイッチング手段をオンオフ
    してスイッチング手段のオン時に直流電源、インダクタ
    ンス要素、スイッチング手段の閉回路を構成してインダ
    クタンス要素にエネルギを蓄積し、スイッチング手段の
    オフ時に蓄積したエネルギを負荷回路を介して放出させ
    る変換手段と、この変換手段と負荷回路との間に介在し
    変換手段から負荷回路への電流経路をオンオフするスイ
    ッチ回路とを備えた電力変換装置において、始動時にス
    イッチング手段がオンからオフから切り替わる前にスイ
    ッチ回路をオンさせて変換手段から負荷回路への電流経
    路を形成する制御手段と、動作停止時にスイッチ回路の
    オフより先にスイッチング手段をオフさせ、インダクタ
    ンス要素に流れる電流が所定値以下になった時にスイッ
    チ回路をオフさせる制御手段を備えたことを特徴とする
    電力変換装置。
  4. 【請求項4】インダクタンス要素をリアクトルで構成し
    たことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の電力変
    換装置。
  5. 【請求項5】インダクタンス要素をトランスで構成した
    ことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の電力変換
    装置。
  6. 【請求項6】スイッチング手段を1個以上のスイッチン
    グ素子で構成してそのスイッチング素子の一部ないし全
    部をスイッチ回路を構成するスイッチング素子と兼用し
    たことを特徴する請求項1又は2又は3記載の電力変換
    装置。
  7. 【請求項7】スイッチ回路を電圧変換部の出力極性を交
    互に切り換えるインバータ回路で構成したことを特徴と
    する請求項6記載の電力変換装置。
  8. 【請求項8】スイッチ回路を電圧変換部の出力極性を交
    互に切り換えるインバータ回路で構成し、負荷回路に並
    列に平滑用のコンデンサを接続したものであって始動時
    おけるインバータ回路のスイッチングで平滑用のコンデ
    ンサの電荷が放電されないようにコンデンサの電圧極性
    とインバータ回路の出力極性との関係を予め制御する手
    段を設けたことを特徴とする請求項1又は2又は3記載
    の電力変換装置。
  9. 【請求項9】スイッチ回路を電圧変換部の出力極性を交
    互に切り換えるインバータ回路で構成し、負荷回路に並
    列に平滑用のコンデンサを接続したものであって始動時
    おけるインバータ回路のスイッチングで平滑用のコンデ
    ンサの電荷が放電されないようにコンデンサの電圧を予
    め低減する手段を設けたことを特徴とする請求項1又は
    2又は3記載の電力変換装置。
JP5139671A 1993-06-10 1993-06-10 電力変換装置 Withdrawn JPH06351257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139671A JPH06351257A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139671A JPH06351257A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06351257A true JPH06351257A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15250715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5139671A Withdrawn JPH06351257A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06351257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354796A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置
JP4724948B2 (ja) * 2001-05-11 2011-07-13 株式会社豊田自動織機 インバータ
JP2013251966A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toyota Industries Corp 電流型フルブリッジdc−dcコンバータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724948B2 (ja) * 2001-05-11 2011-07-13 株式会社豊田自動織機 インバータ
JP2005354796A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置
JP4494875B2 (ja) * 2004-06-10 2010-06-30 ハリソン東芝ライティング株式会社 放電灯点灯装置
JP2013251966A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toyota Industries Corp 電流型フルブリッジdc−dcコンバータ
CN103457473A (zh) * 2012-05-31 2013-12-18 株式会社丰田自动织机 电流反馈全桥直流-直流转换器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743518B2 (ja) スイッチング電源装置
EP0617501B1 (en) Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US4864482A (en) Conversion circuit for limiting inrush current
US6420858B1 (en) DC-to-DC converter circuit having a power saving mode
US7099168B2 (en) DC-AC converter and controller IC therefor
US7436127B2 (en) Ballast control circuit
CN108988643B (zh) Llc转换器及其操作方法和控制器以及电源
US20030142514A1 (en) Switching power supply unit
US7212418B1 (en) Synchronous rectifier control circuit
CA2113031C (en) Inverter device
US7724554B2 (en) DC-AC converter and controller IC thereof
JPH06351257A (ja) 電力変換装置
JP2690044B2 (ja) 電源装置
JP4427836B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2773502B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0767322A (ja) 電源回路
JPH118935A (ja) 電源回路
JP3769815B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3807059B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3704754B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5547907B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた車載用前照灯点灯装置
JPS603638Y2 (ja) Dc−ac コンバ−タの保護回路
JP2005063819A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0556659A (ja) 電源装置
JP2000341966A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905