JPH0767322A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH0767322A
JPH0767322A JP21192293A JP21192293A JPH0767322A JP H0767322 A JPH0767322 A JP H0767322A JP 21192293 A JP21192293 A JP 21192293A JP 21192293 A JP21192293 A JP 21192293A JP H0767322 A JPH0767322 A JP H0767322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
voltage
time
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21192293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takami
宏之 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21192293A priority Critical patent/JPH0767322A/ja
Publication of JPH0767322A publication Critical patent/JPH0767322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】始動時に確実にソフトスタートを行う電源回路
を提供する。 【構成】直流電源E1 の両端間にトランスTの1次巻線
とスイッチング素子Q1との直列回路を接続した主回路
1を備える。主回路1の2次側電圧は、スイッチング素
子Q1 をオンオフさせるパルス発生回路2からの制御パ
ルスのデューティ比が大きいほど高くなる。パルス発生
回路2は制御端子iへの印加電圧が低下すると制御パル
スのデューティ比を大きくする。制御端子iには、抵抗
RsとコンデンサCsとを直列接続した時定数回路3の
抵抗Rsの端子電圧が印加される。また、コンデンサC
sには放電用抵抗Rdと起動スイッチSWとの直列回路
が並列接続される。起動スイッチSWをオンからオフに
すれば、コンデンサCsへの充電が開始されて制御端子
iへの印加電圧が時間の経過とともに低下し、トランス
Tの2次側電圧が次第に上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、起動時に出力電圧を徐
々に上昇させて負荷回路への突入電流等を防止するよう
にした、いわゆるソフトスタートを行う電源回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の電源回路としては、
図2に示すような構成のものがある。図示した電源回路
は、MOSFETよりなるスイッチング素子Q1 を備え
た主回路1により直流電源E1 を電圧変換して直流出力
を得るようにしたDC−DCコンバータであって、主回
路1はスイッチング素子Q1 に1次巻線を直列接続した
トランスTと、トランスTの2次出力を整流平滑するダ
イオードD1 およびコンデンサC1 とを備える。また、
スイッチング素子Q1 とトランスTの1次巻線との直列
回路は、起動スイッチSWを介して直流電源E1 に接続
されている。スイッチング素子Q1 はパルス発生回路2
より出力される制御パルスによってオンオフされる。
【0003】パルス発生回路2は、コンデンサCtと抵
抗Rtとによって発振周波数が決定されのこぎり波を出
力する発振回路部12と、発振回路部12の出力電圧を
制御端子iに印加される電圧と比較するコンパレータC
pとを備える。コンパレータCpは制御端子iへの印加
電圧にオフセット電源E2 の電圧を加算した電圧が発振
回路部12の出力電圧よりも低くなる期間に出力をHレ
ベルにする。すなわち、制御端子iへの印加電圧が低い
ほどコンパレータCpの出力がHレベルになる期間が長
くなる。コンパレータCpの出力は駆動回路であるロジ
ック部11を通してスイッチング素子Q2 をオンオフさ
せる。このスイッチング素子Q2 は、主回路1のスイッ
チング素子Q1 のゲートと直流電源との間に挿入されて
おり、スイッチング素子Q2 がオンになるとスイッチン
グ素子Q1 もオンになる。すなわち、スイッチング素子
2 のオンオフに対応してパルス発生回路2から制御パ
ルスが発生し、この制御パルスによってスイッチング素
子Q1 がオンオフされるのである。
【0004】一方、パルス発生回路2の制御端子iには
時定数回路3が接続されている。時定数回路3はコンデ
ンサCsと抵抗Rsとの直列回路であって、制御端子i
にはコンデンサCsと抵抗Rsとの接続点がダイオード
2 を介して接続されるのである。時定数回路3の両端
間には起動スイッチSWのオンと同時に定電圧Vccが
印加され、コンデンサCsと抵抗Rsとの接続点の電位
が起動スイッチSWのオン後の時間経過に伴って次第に
低下するようになっている。
【0005】上記構成では、起動スイッチSWをオンに
してパルス発生回路2の制御端子iに時定数回路3によ
って印加される電圧が図3(a)に一点鎖線で示すよう
に時間の経過とともに低下すると、制御端子iへの印加
電圧が図3(a)に実線で示す発振回路部12の出力電
圧よりも低くなる期間が次第に増加して、図3(b)に
示すように、制御パルスのデューティ比が次第に大きく
なる。一方、主回路1では、パルス発生回路2から発生
する制御パルスのデューティ比を変化させるとスイッチ
ング素子Q1 のオン期間とオフ期間との比率が変化し、
スイッチング素子Q1 のオン期間にトランスTに供給さ
れるエネルギー量が変化することによって、トランスT
の2次側への出力電圧が変化するのであって、スイッチ
ング素子Q1 のオン期間のオフ期間に対する割合が大き
いほど出力電圧が高くなる。したがって、起動スイッチ
SWをオンにすると、時間の経過とともに出力電圧が所
定電圧まで次第に上昇するのである。すなわち、いわゆ
るソフトスタートが実現されるのである。
【0006】ソフトスタートを実現する構成としては、
図4に示すような構成も考えられている。すなわち、起
動スイッチSWを直流電源E1 と主回路1との間に挿入
する代わりに、発振回路部12の発振周波数を決定する
コンデンサCtに並列接続した構成を有する。図4の構
成では起動スイッチSWをオンにした状態では発振回路
部12が発振動作を行なわず、パルス発生回路2に給電
されている状態であってもスイッチング素子Q1 がオフ
状態に保たれるのであって、起動スイッチSWをオフに
すると同時に時定数回路3に定電圧Vccを印加する
と、発振回路部12が始動するとともにパルス発生回路
2の制御端子iへの印加電圧が時間経過とともに低下し
て図2の構成と同様の動作を行なうのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した各
構成では出力を停止してから十分に時間が経過していれ
ば、時定数回路3のコンデンサCsの電荷が放電されて
いるから、上述したようなソフトスタートを行なうこと
ができる。しかしながら、出力を停止してから短時間の
うちに再び動作させると、コンデンサCsに電荷が残留
していて制御端子iへの印加電圧が十分に上昇していな
い状態から始動することになるから、出力電圧が始動時
から高い電圧になり、ソフトスタートを行なうことがで
きないという問題が生じる。
【0008】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、出力の停止から再始動までの時間にかかわら
ず確実にソフトスタートを行なうことができるようにし
た電源回路を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、入力電源から出力側への通電を断続さ
せるスイッチング素子を備えスイッチング素子のオン期
間とオフ期間との比率に応じた出力電圧を発生する主回
路と、スイッチング素子をオンオフさせる制御パルスを
発生するとともに制御端子への印加電圧に応じて制御パ
ルスのデューティ比を変化させるパルス発生回路と、抵
抗とコンデンサとの直列回路であって両端間に定電圧が
印加され抵抗とコンデンサとの接続点がパルス発生回路
の制御端子に接続された時定数回路とを備え、起動時に
おける抵抗とコンデンサとの接続点の電位の変化に伴っ
て主回路の出力電圧を上昇させる電源回路であって、コ
ンデンサの両端間に挿入された起動スイッチを具備する
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成によれば、時定数回路を構成するコン
デンサの両端間に起動スイッチが挿入されているのであ
って、起動スイッチをオンにした状態ではコンデンサの
電荷を放電することができる。したがって、始動前には
起動スイッチをオンにしておき、起動スイッチをオフに
して始動させれば、時定数回路は前回の動作停止からの
経過時間にかかわらず制御端子への印加電圧をほぼ一定
時間で所定電圧まで変化させることになり、結果的に主
回路の出力電圧もほぼ一定時間で所定電圧に達すること
になる。
【0011】
【実施例】本実施例は、図1に示すように、起動スイッ
チSWを直流電源E1 と主回路1との間に挿入する代わ
りに、起動スイッチSWと放電用抵抗Rdとを直列接続
した直列回路を時定数回路3のコンデンサCsの両端間
に接続した点が図2に示した従来構成と相違する。ま
た、パルス発生回路2には、スイッチング電源の制御用
として提供されている既製の集積回路(たとえば、TI
社のTL494)を用いており、デッドタイムコントロ
ール端子を制御端子iとしている。さらに、パルス発生
回路2へは直流電源E1 を三端子レギュレータ4で安定
化して給電し、直流電源E1 にはコンデンサC1 が並列
接続されている。他の構成について、図2に示した構成
と同符号を付したものは同様の機能を有している。
【0012】起動スイッチSWはオンのときに主回路1
の出力を停止させるのであって、起動スイッチSWがオ
ンであるときには制御端子iには定電圧Vccを放電用
抵抗Rdと抵抗Rsとで分圧した電圧からダイオードD
2 による電圧降下を差し引いた電圧が印加されることに
なる。したがって、この状態ではパルス発生回路2から
制御パルスが発生しないように放電用抵抗Rdと抵抗R
sとの抵抗値が設定される。
【0013】起動スイッチSWをオフにすれば、従来構
成と同様にして時定数回路3のコンデンサCsへの充電
が開始され、主回路1の出力電圧が時間の経過とともに
上昇するのである。ここに、主回路1の動作が停止して
いる期間には起動スイッチSWがオンにしていることに
よってコンデンサCsには電荷が残留しないから、起動
スイッチSWをオフにして主回路1を始動すれば、前回
の動作停止からの経過時間にかかわらず出力電圧をほぼ
一定時間で所定電圧まで上昇させることができるのであ
る。すなわち、動作の停止と始動とを短時間で繰り返し
ても確実にソフトスタートを行なうことができるのであ
る。
【0014】主回路1としては、上記した構成に限定さ
れるものではなく、スイッチング素子を用いるものであ
れば構成を問わない。また、トランスTの2次側におけ
る出力形状についても実施例に限定されるものではな
い。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述のように、時定数回路を構
成するコンデンサの両端間に起動スイッチを挿入してい
るので、起動スイッチをオンにした状態ではコンデンサ
の電荷を放電することができ、始動前には起動スイッチ
をオンにしておき、起動スイッチをオフにして始動させ
れば、時定数回路は前回の動作停止からの経過時間にか
かわらず制御端子への印加電圧をほぼ一定時間で所定電
圧まで変化させることができ、主回路の出力電圧もほぼ
一定時間で所定電圧に達するのである。すなわち、主回
路の動作の停止と始動とを短時間で繰り返しても確実に
ソフトスタートを行なうことができるという利点を有す
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す回路図である。
【図2】従来例を示す回路図である。
【図3】同上に用いるパルス発生回路の動作説明図であ
る。
【図4】他の従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 時定数回路 2 パルス発生回路 3 主回路 E1 直流電源 Q1 スイッチング素子 i 制御端子 Rs 抵抗 Cs コンデンサ SW 起動スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電源から出力側への通電を断続させ
    るスイッチング素子を備えスイッチング素子のオン期間
    とオフ期間との比率に応じた出力電圧を発生する主回路
    と、スイッチング素子をオンオフさせる制御パルスを発
    生するとともに制御端子への印加電圧に応じて制御パル
    スのデューティ比を変化させるパルス発生回路と、抵抗
    とコンデンサとの直列回路であって両端間に定電圧が印
    加され抵抗とコンデンサとの接続点がパルス発生回路の
    制御端子に接続された時定数回路とを備え、起動時にお
    ける抵抗とコンデンサとの接続点の電位の変化に伴って
    主回路の出力電圧を上昇させる電源回路であって、コン
    デンサの両端間に挿入された起動スイッチを具備するこ
    とを特徴とする電源回路。
JP21192293A 1993-08-26 1993-08-26 電源回路 Withdrawn JPH0767322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21192293A JPH0767322A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21192293A JPH0767322A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767322A true JPH0767322A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16613895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21192293A Withdrawn JPH0767322A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767322A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431337B1 (ko) * 1997-01-14 2004-08-18 페어차일드코리아반도체 주식회사 소프트스타트업발진회로
JP2007206997A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Analog Chip Design Kk 電源回路
JP2007336628A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Rohm Co Ltd 起動回路及び半導体集積回路
US7453287B2 (en) 2006-06-12 2008-11-18 Rohm Co., Ltd. Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431337B1 (ko) * 1997-01-14 2004-08-18 페어차일드코리아반도체 주식회사 소프트스타트업발진회로
JP2007206997A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Analog Chip Design Kk 電源回路
JP4734518B2 (ja) * 2006-02-02 2011-07-27 シャープ株式会社 電源回路
JP2007336628A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Rohm Co Ltd 起動回路及び半導体集積回路
US7453287B2 (en) 2006-06-12 2008-11-18 Rohm Co., Ltd. Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272018B2 (en) Switching power supply device and method for controlling switching power supply device
US6020719A (en) Secondary battery unit using electric double layer condenser
US6922345B2 (en) Fly-back converter with constant pulse width and variable duty cycle using a capacitor in control circuit
JP5179893B2 (ja) スイッチング電源
KR20010080701A (ko) 공진 모드 전원 장치
JP2004166428A (ja) スイッチング電源装置及びそのコントローラic
JP3627708B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3358588B2 (ja) スイッチング電源回路
US6246596B1 (en) Switching power supply
JP2014082831A (ja) スイッチング電源装置
JPH0990482A (ja) 閃光装置
JPH0767322A (ja) 電源回路
JP2004194387A (ja) スイッチング電源装置
JP3613731B2 (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP2001178124A (ja) スイッチング電源装置
JP2000060127A (ja) 突入電流抑制回路
JP2004180385A (ja) スイッチング電源
JPH08107669A (ja) 昇圧型チョッパレギュレータ
JPH07123706A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH11353038A (ja) 電源装置の突入電流防止回路
JPH08504318A (ja) 蓄電池に給電するための電子スイッチモード電源
JPS6122606Y2 (ja)
JPH0855720A (ja) 直流電気操作式開閉器制御装置
JP7310225B2 (ja) 電源装置
JP3871213B2 (ja) 同期整流スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031