JPH06350831A - 画像処理装置、画像出力装置及び画像形成システム - Google Patents

画像処理装置、画像出力装置及び画像形成システム

Info

Publication number
JPH06350831A
JPH06350831A JP5131799A JP13179993A JPH06350831A JP H06350831 A JPH06350831 A JP H06350831A JP 5131799 A JP5131799 A JP 5131799A JP 13179993 A JP13179993 A JP 13179993A JP H06350831 A JPH06350831 A JP H06350831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
output
control information
data group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5131799A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ogawa
敏幸 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5131799A priority Critical patent/JPH06350831A/ja
Publication of JPH06350831A publication Critical patent/JPH06350831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザビームプリンタ等に用いられているよ
うな走査方式により画像を形成するための画像処理装
置、画像出力装置及び画像形成システムに関し、従来の
画像処理装置の有するインターフェースを介して容易に
接続でき、小容量のメモリを用いて高品質の画像形成を
行わせることを目的とする。 【構成】 走査方式で画像を形成する画像出力装置に画
像データを出力する画像処理装置101であって、画像
データ群が対応する出力すべき画像において走査方向に
全て黒または白が連続している箇所で画像データ群を画
像分割部106が複数の部分画像データ群PGに分割
し、分割された部分画像データ群PGについての少なく
とも分割数、分割位置に関する出力制御情報Cを制御情
報生成部107が生成し、部分画像データ群PG及び出
力制御情報Cを同一の出力フォーマットで同一の伝送路
103に順次出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置、画像出
力装置及び画像形成システムに係り、特にレーザビーム
プリンタ等に用いられているような走査方式により画像
を形成するための画像処理装置、画像出力装置及び画像
形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザービームプリンタやタイプ
セッター等の走査方式の画像出力装置に画像データを転
送し出力させる画像処理装置においては、描画用のビー
ムをライン走査途中で止めることができないので、ビー
ム走査方向(以下、水平方向という。)のライン単位で
画像データを順次メモリに展開し、その画像データを出
力装置からの制御信号に同期させて順次出力していた。
【0003】上記水平方向のデータをライン単位で順次
メモリに展開する方式としては、数ライン分のデータを
展開させる分割出力方式があり、出力途中で用紙の送り
を停止させながら、部分的に画像データの出力と画像メ
モリ上への展開とを繰り返すことで、小さな容量の画像
メモリを用いて画像を形成する。この分割出力方式は、
近年の出力装置の解像度の向上並びに出力サイズの拡大
の要望に伴って各画像処理装置に大容量のメモリを設け
ることは不経済であるので、画像処理装置に採用される
ようになった出力方式である。
【0004】上述した分割出力方式の画像処理装置に画
像出力装置を接続する場合、その制御情報の多さから各
種制御用のインターフェースが採用されていた。
【0005】また、ある画像処理装置における分割出力
方式は、接続が予定されている個々の画像出力装置の有
する画像メモリに対応して画像の展開を行なうように構
成されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、例えば、
分割出力方式に対応した画像出力装置に画像処理装置を
接続する場合、当該画像出力装置に対応させて画像処理
装置に新たに上記制御用インターフェースの回路基板を
新たに設けなければならないという問題点が生じる。
【0007】また、分割出力方式においては、出力途中
で画像形成動作の開始及び停止を繰返すこととなるの
で、例えば、画像形成用のドラムの回転、停止を繰返す
こととなり出力画像品質が低下し、高画質が要求される
印刷用版下等に用いる場合には問題が生じる。
【0008】そこで、本発明の目的は、分割出力方式を
用いた場合でも従来の画像処理装置の有するインターフ
ェースを介して容易に接続できるとともに、小容量のメ
モリを用いて高品質の画像形成を行うことができる画像
処理装置、画像出力装置及び画像形成システムを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る画像処
理装置は、画像データ群が対応する出力すべき画像にお
いて走査方向に全て黒または白が連続している箇所で前
記画像データ群を複数の部分画像データ群に分割する分
割手段と、前記分割された部分画像データ群についての
少なくとも分割数、分割位置に関する制御情報を生成す
る制御情報生成手段と、前記部分画像データ群及び制御
情報を同一の出力フォーマットで順次出力する出力制御
手段とを備え、出力制御手段から走査方式で画像を形成
する画像出力装置に画像データを出力する構成である。
【0010】第2の発明に係る画像出力装置は、前記部
分画像データ群及び前記制御情報を一時的に記憶する記
憶手段と、前記部分画像データ群及び対応する前記制御
情報に基づいて部分画像の形成を行ない、これを前記制
御情報で示される分割数分繰返すことにより一の画像を
形成する画像形成制御手段とを備え、第1の発明の画像
処理装置から出力された画像データに基づいて走査方式
で画像を形成する構成である。
【0011】第3の発明に係る画像形成システムは、第
1の発明の画像処理装置及び第2の発明の画像出力装置
を備え、前記画像処理装置及び前記画像出力装置間を結
び、前記部分画像データ群及び前記制御情報を同一線路
で伝送する伝送手段と、前記伝送手段により伝送された
前記部分画像データ群と前記制御情報とを分離する分離
手段とを備える構成である。
【0012】
【作用】第1の発明によれば、画像データ群が対応する
出力すべき画像において走査方向に全て黒または白が連
続している箇所で画像データ群を分割手段が複数の部分
画像データ群に分割し、分割された部分画像データ群に
ついての少なくとも分割数、分割位置に関する制御情報
を制御情報生成手段が生成し、部分画像データ群及び制
御情報を出力制御手段が同一フォーマットで順次出力す
る。したがって、部分画像データおよび制御情報を同一
のラインで出力できるので、制御用のインターフェース
等の特殊なインターフェースを用いる必要がなくなり、
従来からある各種インターフェースを利用することが可
能となる。
【0013】第2の発明によれば、第1の発明の画像処
理装置から入力される部分画像データ群及び制御情報を
記憶手段が一時的に記憶し、記憶手段に記憶されている
部分画像データ群及び対応する制御情報に基づいて画像
形成制御手段が部分画像の形成を行ない、これを制御情
報で示される分割数分繰返すことにより一の画像を形成
する。したがって、記憶手段(メモリ)に要求される容
量は、部分画像データ群を処理可能な容量ですみ、画像
形成に必要な記憶手段の容量を低減することができる。
【0014】第3の発明によれば、画像処理装置及び画
像出力装置間を結び、部分画像データ群及び制御情報を
同一線路で伝送手段が画像処理装置から画像出力装置に
伝送し、伝送手段により伝送された部分画像データ群と
制御情報とを分離手段が分離して記憶手段上に展開す
る。したがって、制御情報用のラインを有する制御用の
インターフェース等の特殊なインターフェースを用いる
ことなく部分画像データ群と制御情報を伝送することが
できる。
【0015】
【実施例】a)本発明の一実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。図1は画像形成システムの概要構成ブロック図を示
す。
【0016】本実施例に係る画像形成システム100
は、大別して、画像データを処理する画像処理装置10
1と、転送された画像データに基づいて画像形成を行な
う画像出力装置102と、画像処理装置101及び画像
出力装置102の間で処理された画像データを伝送する
伝送路103とを備えて構成されている。
【0017】画像処理装置101は、画像データを記憶
する半導体メモリ、ハードディスク等の記憶装置105
と、記憶装置105に記憶した一の画像に対応する画像
データ群を複数の部分画像データ群PGに分割して出力
する画像分割部106と、画像データ群の分割状態に応
じて、分割数データ、分割位置データ、各部分画像デー
タ群PGの大きさデータ等の画像形成に必要な各種出力
制御情報Cを生成して出力する制御情報生成部107
と、部分画像データ群PG及び出力制御情報Cを同一フ
ォーマットで記憶するビデオメモリ108と、ビデオメ
モリ108から出力される部分画像データ群PG及び出
力制御情報Cを画像出力装置側に転送するためのインタ
ーフェース動作を行なうインターフェース部109とを
備えて構成されている。
【0018】画像出力装置102は、伝送路103を介
して入力された部分画像データ群PG及び出力制御情報
Cを受信するためのインターフェース動作を行なうイン
ターフェース部110と、インターフェース部110か
ら出力される同一フォーマットで伝送された部分画像デ
ータ群PG及び出力制御情報Cから部分画像データ群P
Gと出力制御情報Cを分離する信号分離部111と、信
号分離部111により分離された部分画像データ群PG
及び出力制御情報Cに基づいて、部分画像を出力する処
理を繰返し、元の画像としてプリントアウトする印刷駆
動部112と、を備えて構成されている。
【0019】図2に画像出力装置102における信号分
離部111の詳細構成ブロック図を示す。同図において
信号分離部111は、画像出力装置102全体の制御を
行なうCPU1と、画像処理装置101から伝送路を介
して転送されてくる部分画像データ群PG及び出力制御
情報Cを一時的に格納するための2組のバッファメモリ
41、42と、バッファメモリ41、42のデータ書込
アドレス及びデータ読出アドレスをCPU1の制御下で
生成し出力するアドレス発生回路12と、バッファメモ
リ41、42に対するデータの読取りと書込みのための
制御を行なうメモリ制御回路13と、2組のバッファメ
モリ41、42のデータの接続を選択的に切替えるため
のデータ切替回路51、52、53と、インターフェー
ス部110を介して入力されるシリアルデータ90であ
る部分画像データ群PG及び出力制御情報Cをパラレル
データに変換するためのシリアル/パラレル変換回路
(以下、S/P変換回路という。)16と、出力すべき
パラレルデータをシリアルデータに変換するためのパラ
レル/シリアル変換回路(以下、P/S変換回路とい
う。)17と、画像データを実際にプリントアウト処理
を行なう印刷駆動部112に所定のタイミングで出力す
るための各種制御を行なう出力制御回路18と、画像処
理装置101との間でインターフェース動作を行なうイ
ンターフェース回路19とを備えて構成されている。
【0020】図3に画像処理装置101から画像出力装
置102へ転送される出力制御情報Cおよび部分画像デ
ータ群PGと出力画像イメージとの関係の具体例を示
す。
【0021】一つの出力画像22は、制御情報としての
出力制御情報(データ)21と一または複数の部分画像
データ群23、24、25に対応している。
【0022】出力制御情報21には、同時に伝送される
一つの出力画像を構成する一または複数の部分画像デー
タに対応する制御情報が含まれる。出力制御情報21に
含まれる制御情報としては、例えば、部分画像データの
ブロック数、用紙先頭位置からの最初の部分画像データ
出力位置データVLT、部分画像データのブロックB
1、B2、B3のそれぞれの垂直ライン数VL1、VL
2、VL3、部分画像データのブロックB1、B2、B
3のそれぞれを構成する水平ドット数HD1、HD2、
HD3、部分画像データのブロック間相互の間隔を示す
VL12、VL23、最終の部分画像データブロックの
終端位置から用紙の終了位置を示すVLE(但し、この
終了位置を示すVLEは、出力用紙が感光材等のロール
紙では必要であるが、LBP等の様にカット紙を用いる
場合は不要である。)、出力制御情報の転送の信頼性を
保つためのチェックデータ等が挙げられる。
【0023】次に、前記構成に基づく本実施例システム
の動作を説明する。まず、画像処理装置101からイン
ターフェース制御入力信号93が入力されると、画像出
力装置102は、画像処理装置101が画像出力要求を
行なっていることを認識し、画像データの入力および画
像出力の準備動作に入る。
【0024】この準備動作が完了すると、インターフェ
ース回路19はインターフェース制御出力信号94を画
像処理装置101に出力し、画像データの転送許可を画
像処理装置101に与える。
【0025】インターフェース出力信号94により、画
像データの転送許可が与えられると、画像処理装置10
1は、インターフェース部110、S/P変換回路16
およびデータ切替回路51を介して出力制御情報21を
画像出力装置102に入力する。
【0026】これにより、入力された出力制御情報21
は、データ切替回路51により交互に接続が切換えられ
てバッファメモリ41、42のそれぞれの画像データ展
開領域に格納される。この場合において各バッファメモ
リ41、42は1水平走査ラインの最大画素数の容量を
有しており、水平走査ライン毎に画像データが格納され
ることとなる。バッファメモリ41とバッファメモリ4
2とで交互に画像データを格納しているのは、一方のバ
ッファメモリ41(又は42)がP/S変換回路17に
画像データ等を出力している場合には、他方のバッファ
メモリ42(又は41)が画像処理装置101からの画
像データ等を格納し続けることにより、連続的なデータ
転送を可能とする。このバッファメモリ41、42は単
一のメモリで構成することもできる。
【0027】CPU1は、格納された出力制御情報21
を解析し、その解析結果を出力制御回路18へ送出す
る。出力制御回路18は、解析結果に対応する出力制御
情報21に含まれる制御情報に基づいて、出力制御情報
21に引き続いて入力される部分画像データ群の出力制
御を行なう。
【0028】出力制御情報21の入力が完了すると、さ
らに画像処理装置101からはS/P変換回路16およ
びデータ切替回路51を介して、実際に出力すべき部分
画像データ群23、24、25が入力されデータ切替回
路51により交互に接続が切換えられてバッファメモリ
41、42のそれぞれの画像データ展開領域に格納され
る。
【0029】次に、画像出力装置102は部分画像デー
タ群23、24、25をデータ切替回路52、53を介
してP/S変換回路17に出力し、シリアルデータに変
換して、出力制御回路18へ送出する。
【0030】出力制御回路18はCPU1により解析さ
れた出力制御情報及びメモリ制御回路13からの制御信
号に基づいて、レーザ出力の制御を行なうレーザ制御信
号91と、ポリゴンミラー・用紙送りモータ等の制御を
行なうための印刷駆動部112内部で用いられる各種の
制御信号92を生成し印刷駆動部112とにそれぞれ出
力する。
【0031】さらに、1水平走査ライン分のデータが画
像処理装置側から転送されると、インターフェース回路
19は再びインターフェース制御出力信号94を出力
し、画像処理装置101に次の水平走査ラインについて
の画像データの転送を要求する。
【0032】このとき、一方のバッファメモリ41(又
は42)が格納しているデータを全て転送し終えると、
データ切替回路52、53によりP/S変換回路17へ
の接続を他方のバッファメモリ42(又は41)に切換
え、当該部分画像データ群のデータ量に対応するだけ上
述した処理を繰返して、所望の画像出力を得ることとな
る。
【0033】一の部分画像データ群を受信し終えると、
インターフェース回路19は、再びインターフェース制
御出力信号94を出力し、画像処理装置に次の部分画像
データ群のデータ転送を要求することとなる。
【0034】この様にして、部分画像データ群の数だけ
処理が繰返され、一の画像が出力されることとなる。
【0035】次に図4を参照して画像データ群の分割に
ついて説明する。図4において、最初に出力されるべき
出力画像G1は、写真等のイメージデータI1と文字の
集合体である文章データC1とを有して形成される一例
である。
【0036】仮にイメージデータI1の画像領域や文章
データC1を構成する一つの文字の途中で画像を分割
し、画像出力を中断することは、出力画像品質の低下に
つながる。
【0037】したがって、画像出力における分割位置は
文字と文字の行間等のように走査方向に白または黒が連
続している領域、換言すれば垂直方向に画像が連続して
いない分割可能位置S1、S2で分割するのが、出力画
像品質の低下を招かない方法である。これにより出力画
像G1は、3つの部分画像データ群で構成されることと
なる。
【0038】この場合において、出力画像の分割数は、
画像処理装置の持つ画像データ展開領域のメモリ容量に
依存することとなるが、その許容範囲内において分割数
は少ない方が出力画像品質は向上することとなる。
【0039】また、出力画像G2は、製本用版下におけ
る4面付け(4ページ相当)の例を示したものである。
【0040】製本用版下における面付け画像には、各ペ
ージに相当する画像間に裁断や折るための空白領域等の
画像品質には無関係の領域がある。
【0041】出力画像G2では位置S3が分割可能位置
として上記画像品質に無関係な領域の中に存在し、分割
可能位置S3の位置で2つの部分画像データ群に分割し
ている。
【0042】上述したような分割可能位置の決定は画像
処理装置側で容易に判別でき、画像品質を低下させるこ
となく容易に分割出力が行なえる。
【0043】以上の実施例の説明を要約すると、「一の
画像データ群は一つもしくは複数の部分画像データ群で
構成されており、一組の部分画像データ群を構成する画
像データは連続して画像処理装置側から画像出力装置側
に転送される。
【0044】画像出力装置は、部分画像データ群が複数
ある場合、一つの部分画像データ群に対応する画像出力
後に出力制御情報に基づいて画像出力を中断し、画像処
理装置から次の部分画像データ群を受信するために待機
する。
【0045】画像出力装置は、次の部分画像データ群を
受信すれば、新たに画像出力を開始し、上記動作を部分
画像データ群数だけ繰り返して画像出力を実行する。」
ということとなり、画像を分割出力しても出力画像の劣
化を防止することができる。また、本方式によれば、ソ
フトウエアを変更するだけで対応することができ、ハー
ドウエア資産を有効に利用することができる。 b)本発明の他の実施例 上記実施例においては、部分画像データ群の内容にかか
わらず、分割可能位置を検出することにより画像を分割
して画像データ群の転送を行なっていたが、情報量の多
い部分画像データ群はそのまま転送し、情報量の少ない
部分画像データ群はまとめて転送するように構成するこ
とも可能である。この場合に、さらにデータの圧縮を行
なうように構成することも可能である。
【0046】また、上記実施例においては、信号分離部
が2つのバッファメモリを備えている場合であったが、
入力と出力を交互に行なうようにすれば、1つのバッフ
ァメモリによる構成も可能である。
【0047】
【発明の効果】第1の発明によれば、部分画像データお
よび制御情報を同一のラインで出力できるので、制御用
のインターフェース等の特殊なインターフェースを用い
る必要がなくなり、従来からある各種インターフェース
を利用することが可能となり、ハードウエア資産の有効
利用を図るという効果を奏する。
【0048】第2の発明によれば、画像形成制御手段
は、記憶手段に記憶されている部分画像データ群及び対
応する制御情報に基づいて部分画像の形成を行ない、こ
れを制御情報で示される分割数分繰返すことにより一の
画像を形成するので、記憶手段(メモリ)に要求される
容量は、部分画像データ群を処理可能な容量ですみ、画
像形成に必要な記憶手段の容量を低減することができる
という効果を有する。
【0049】第3の発明によれば、伝送手段は、画像処
理装置及び画像出力装置間を結び、部分画像データ群及
び制御情報を同一線路で画像処理装置から画像出力装置
に伝送し、分離手段は、伝送手段により伝送された部分
画像データ群と制御情報とを分離し、記憶手段上に展開
するので、制御情報用のラインを有する制御用のインタ
ーフェース等の特殊なインターフェースを用いることな
く部分画像データ群と制御情報を伝送することができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成システムの概
要構成を示すブロック図
【図2】図1に記載の実施例システムにおける信号分離
部の詳細構成を示すブロック図
【図3】図1に記載の実施例システムにおける画像処理
装置から画像出力装置へ転送されるデータの構成例と出
力画像イメージとの関係を示した概念図
【図4】図1に記載の実施例システムにおける画像デー
タ群の分割の説明図
【符号の説明】
1 CPU 12 アドレス発生回路 13 メモリ制御回路 41〜42 バッファメモリ 16 シリアル・パラレル変換回路 17 パラレル・シリアル変換回路 18 出力制御回路 51〜53 データ切替回路 19 画像処理装置インターフェース回路 90 シリアルデータ 91 レーザー制御信号 92 各種出力装置制御信号 93 インターフェース制御入力信号 94 インターフェース制御出力信号 21 出力制御情報 23〜25 部分画像データ群 22 出力画像 G1 出力画像 G2 出力画像 I1 イメージデータ S1〜S3 分割可能位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走査方式で画像を形成する画像出力装置に
    画像データを出力する画像処理装置であって、画像デー
    タ群が対応する出力すべき画像において走査方向に全て
    黒または白が連続している箇所で前記画像データ群を複
    数の部分画像データ群に分割する分割手段と、前記分割
    された部分画像データ群についての少なくとも分割数、
    分割位置に関する制御情報を生成する制御情報生成手段
    と、前記部分画像データ群及び制御情報を同一の出力フ
    ォーマットで順次出力する出力制御手段とを備えたこと
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像処理装置から出力され
    た画像データに基づいて走査方式で画像を形成する画像
    出力装置であって、前記部分画像データ群及び前記制御
    情報を一時的に記憶する記憶手段と、前記部分画像デー
    タ群及び対応する前記制御情報に基づいて部分画像の形
    成を行ない、これを前記制御情報で示される分割数分繰
    返すことにより一の画像を形成する画像形成制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像出力装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像処理装置及び請求項2
    記載の画像出力装置を備えた画像形成システムであっ
    て、前記画像処理装置及び前記画像出力装置間を結び、
    前記部分画像データ群及び前記制御情報を同一線路で伝
    送する伝送手段と、前記伝送手段により伝送された前記
    部分画像データ群と前記制御情報とを分離する分離手段
    とを備えたことを特徴とする画像形成システム。
  4. 【請求項4】請求項3記載の画像形成システムであっ
    て、前記画像処理装置は部分画像データ群に対応する部
    分画像の疎密により低密度、高密度の情報伝送モードを
    切換えて前記伝送手段を介して伝送することを特徴とす
    る画像形成システム。
JP5131799A 1993-06-02 1993-06-02 画像処理装置、画像出力装置及び画像形成システム Pending JPH06350831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5131799A JPH06350831A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 画像処理装置、画像出力装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5131799A JPH06350831A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 画像処理装置、画像出力装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350831A true JPH06350831A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15066388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5131799A Pending JPH06350831A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 画像処理装置、画像出力装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272778A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 画像伝送システム及び画像伝送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272778A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 画像伝送システム及び画像伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136292B2 (ja) 画像処理装置
JP3660154B2 (ja) 印刷用画像処理装置
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
JP2000335022A (ja) プリンタ制御装置
US6594031B1 (en) Printer control unit and method, a record medium recording a printer control program and a printer system
JPH06350831A (ja) 画像処理装置、画像出力装置及び画像形成システム
JPH0820137A (ja) 画像形成装置
JP3757587B2 (ja) 画像処理装置および画像出力システム並びに画像処理方法
JP3901373B2 (ja) 印刷画像処理装置
US20080112011A1 (en) Output processing apparatus and data structure for executing its processing
JP3210029B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001270161A (ja) カラー印刷装置及びそのビデオデータ出力方法
JPH11179975A (ja) カラープリンタ制御装置
JP2878094B2 (ja) 印刷装置
JP4389199B2 (ja) プリンタシステム
US7443528B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP4438933B2 (ja) 画像形成装置
JP2002067383A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP3544021B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3478680B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2650416B2 (ja) ラスタスキャン方式の両面印刷装置
KR19980024529A (ko) 기록 장치
JPH06340127A (ja) プリンタ制御方法及び装置
JP2609274B2 (ja) イメージ出力装置
JP2000047976A (ja) プリンタ制御装置