JPH06349500A - リン酸型燃料電池用電極の製造方法 - Google Patents

リン酸型燃料電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPH06349500A
JPH06349500A JP5166266A JP16626693A JPH06349500A JP H06349500 A JPH06349500 A JP H06349500A JP 5166266 A JP5166266 A JP 5166266A JP 16626693 A JP16626693 A JP 16626693A JP H06349500 A JPH06349500 A JP H06349500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
glycerin
paste
catalyst
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5166266A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruko Sugimoto
晴子 杉本
Nobuo Yamamoto
信夫 山本
Kazunori Tsurumi
和則 鶴見
Toshihide Nakamura
俊秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP5166266A priority Critical patent/JPH06349500A/ja
Publication of JPH06349500A publication Critical patent/JPH06349500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒とPTFE及び場合によってその他の撥
水性材料を分散混合させたペーストから電極を成型する
場合に、そのペーストを電極基材に塗り付けた後、電極
触媒層の形を崩さず、電極からグリセリンを除去する方
法を提供する。 【構成】 貴金属又は貴金属合金の微粒子とフッ素径ポ
リマーの二者、あるいはその二者とその他の撥水性粒子
の三者をグリセリン中に分散させたペーストを多孔質電
極材料に塗り付けた後、熱をかけてグリセリンを蒸発除
去させる。蒸発させる温度は 120℃以上 180℃以下、望
ましくは 145℃以上 160℃以下が良く、不活性気流中で
行なうのが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリン酸型燃料電池用電極
に用いられる電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リン酸型燃料電池用電極は触媒がリン酸
に濡れて十分反応に利用される部分と、撥水性を持たせ
てリン酸による電極の濡れすぎに耐え、ガスの通り道が
確保されている部分の両者を持つ構造が必要である。一
般に、触媒層に撥水性を持たせるためにポリ四弗化エチ
レン(以下、PTFE)を混合し、そのPTFEがよく
分散されて触媒と混合されている方がリン酸による電極
の濡れすぎによく耐えるであろうと考えられている。
【0003】電極の作製方法には、ペースト法、フィル
タートランスファー法、ロール・カレンダー法、スクリ
ーン印刷法、クラウド法、スプレー法などがある。この
中で、ペースト法はPTFEを細かく分散させて触媒や
その他の撥水性材料と混合させるのによい方法である。
また、ペースト状にさせることで得られる、触媒とPT
FEの2者あるいは場合によって加えるその他の撥水性
材料との3者の良好な分散状態を反映した性能の良い電
極を製造できる。
【0004】ペーストを作製するには触媒やPTFEあ
るいはその他の撥水性材料を分散混合させるための分散
媒が必要であり、その分散媒にはケロシンなどの石油系
溶剤、トルエン、キシレン、エチレングリコールなどの
有機溶剤、あるいはアクリル樹脂を加えた有機溶剤など
が挙げられている。様々な分散媒について実験を繰り返
した結果、PTFEの材料にPTFEディスパージョン
を使ってPTFEの凝集を抑えてペーストを作製するに
は、またその他の撥水性材料を界面活性剤を使わずにペ
ーストに混合するには、グリセリンが非常に優れた分散
媒であることがわかった。
【0005】しかし、そのグリセリンペーストから電極
を成型する場合、ペーストの体積の多くを占めるグリセ
リンを除去する必要があるが以下のような問題が生じ
る。グリセリンはエタノールとよく溶け合うので、カー
ボンペーパーなどの電極基材にそのペーストを塗り付け
た後エタノールに直接侵してみると、グリセリンがエタ
ノール中に滲み出してペースト層からグリセリンを除去
できるが、電極を侵しているエタノールの流動によっ
て、電極基材からペーストが流れ落ちてしまったり、グ
リセリンが滲み出た後ペースト層全体が縮んでしまうな
どの型くずれが起こる。また水ともよく溶け合うので、
エタノールの代わりに水に侵すとエタノールとは逆にペ
ーストの方へ水がしみこんでグリセリンと溶け合い、ペ
ースト層全体が水に分散されて電極基材から流れ落ちて
しまう。そこでエタノールに侵したときの型くずれをペ
ーストと電極基材をなじませて密着させることで防ごう
と予めプレスすると、弱いプレス圧でもペーストがカー
ボンペーパーなどの電極基材を通り抜けて裏に抜けてし
まったり、ペースト層の周囲がつぶれ広がるなどの型く
ずれが起こる。また、プレス以外の方法でペーストを電
極基材に密着させようと、基材にペーストを塗布した後
ペースト塗布面の裏側を減圧してペーストを基材へ吸い
付けようとすると、ペーストが基材の孔を通って塗布面
裏側へ抜けてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、触媒
とPTFE及び場合によってその他の撥水性材料をグリ
セリンに分散混合させたペーストから電極を成型する場
合に、そのペーストを電極基材に塗り付けた後、電極触
媒層の形を崩さずに、電極からグリセリンを除去するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリン酸型燃料電
池用電極の製造方法は、貴金属又は貴金属合金の微粒子
とフッ素系ポリマーの微粒子の二者、あるいはその二者
とその他の撥水性材料粒子の三者をグリセリン中に分散
させたペーストを、多孔質電極基材に塗り付けた後、熱
をかけてグリセリンを蒸発させて除去することを特徴と
する。
【0008】さらに本発明はグリセリンに蒸発を 120℃
以上 180℃以下の温度範囲さらに望ましくは 145℃以上
160℃以下で行なうと良好な結果が得られ、グリセリン
の蒸発を不活性気流中で行なうとさらに良好な結果が得
られるものである。なおペーストを塗布する多孔質電極
基材は一般的に電極として用いられる基材なら何でも可
能であり、一例としてカーボンペーパーがあげられる。
また用いられる不活性気体は窒素、アルゴン等が用いら
れる。
【0009】
【作用】一般的にグリセリンがその沸点(分解点でもあ
る) 290℃以上に加熱しないとその分解、蒸発は起こら
ないが、本発明の場合、用いるペーストには貴金属又は
貴金属合金微粒子を担持したカーボン粉からなる触媒を
含有しているため、グリセリンの沸点以下でも触媒の持
つ活性のためにグリセリンの分解、蒸発が促進されるも
のと思われる。
【0010】ガスクロマトグラフィー−質量分析(GC
−MS)の測定結果から、グリセリンは触媒の存在下で
は不活性気流中でも分解され、グリシド(沸点56℃) 、
アセトン (沸点56.5℃) 、アセトール (沸点 145℃) に
分解していることがわかった。これらの分解生成物は沸
点が低いためグリセリンよりもさらに蒸発しやすいほ
か、エタノールに可溶な化合物であり、後工程のエタノ
ールに侵すことによっても取り除くことができる。
【0011】グリセリンの蒸発温度として 120℃以上 1
80℃以下が好ましい理由は、 120℃未満ではグリセリン
の分解蒸発が完全に行なわれず、また 180℃を超える温
度ではグリセリンの蒸発が速すぎてグリセリンは突沸状
態となり、ペースト層の型くずれ等の不具合を生じるた
めである。なお、グリセリンの蒸発を 145℃以上 160℃
以下で行なえば、さらによい結果が得られるものであ
る。またグリセリンの蒸発を不活性気流中で行なうと、
蒸気の温度範囲でも触媒粒子の粒径増大が起こらず、触
媒へのダメージが少なくなる。
【0012】
【実施例1】あらかじめ白金を担持した白金−カーボン
粉末に、合金の他金属成分を加え、合金化熱処理にて得
た、白金合金微粒子を担持したカーボン触媒 6.0gとP
TFE(テフロン30−J:三井デュポンフロロケミカル社
)7.5gをグリセリン76ml中に分散させたペーストを、
撥水性処理したカーボンペーパーに塗り付けた後、窒素
気流中 145℃で2時間加熱しグリセリンを蒸発乾燥させ
てから、触媒層中に微量残留する分散媒を完全除去する
ためにエタノールに 120分間侵した。さらにその後プレ
スし、 350℃で30分間焼成して電極を作製した。製造中
にはエタノールでペースト層が縮んだり流れ落ちるよう
な型くずれや、プレスしてもカーボンペーパーの裏へペ
ーストが通り抜けるようなこともなく、出来上がりもひ
び割れ、はがれなどのない、姿良い電極が製造できた。
触媒層中にはグリセリンや、その分解生成物の残留もな
かった。電極に成型した触媒の白金合金微粒子の、粉末
X線回折測定による粒径は、ペースト作製前の粒径と同
じ41Åで、白金合金微粒子の粒径増大などの電極作製に
よる触媒に対するダメージは認められなかった。触媒層
中の白金量は電極の単位面積(1cm2 )当たり 1.0mgに
なるように作製した。電極の半電池試験特性は、触媒利
用率63%、質量活性54mA/Pt1mg(@900mV)、ターフェル値
92mV/decade (in Air)であった。また単電池試験特性は
初期性能 708mVで以後比較的安定した電位を保ち、電位
の低下速度は4mV/1000hrであった。O2 gainは初期93mV
で以後大きな変化はなく、上昇速度は3mV/1000hrであっ
た。単電池運転条件は温度 210℃、電流密度 300mA/c
m2、常圧で、ガス利用率は、U(H2/Air)=80/50 とし
た。
【0013】
【実施例2】カーボンブラック 309をミキサーで粉砕し
た後、平均粒径70〜 100μm、分子量25万のポリエチレ
ンを 8.4g秤量し、カーボンブラックとともにミキサー
で混合した。次いでこれを窒素ガス雰囲気のロータリー
キルン中で 190℃1時間さらに 210℃5時間の熱処理を
行ないカーボンブラックの表面をポリエチレン薄膜で被
覆した。このポリエチレンで被覆したカーボンブラック
をステンレス製反応器に入れ、アルゴンガスで10%に希
釈したフッ素ガスを30粉室温で導入し反応させて撥水性
材料(フッ素化ポリエチレン被覆カーボン)を得た。実
施例1と同様にして作製した白金合金微粒子を担持した
カーボン触媒 7.8gと、フッ素化ポリエチレン被覆カー
ボン 9.4g及びPTFE(テフロン30-J)13.5gをグリ
セリン 150mlに分散させたペーストを、撥水性処理した
カーボンペーパーに塗り付けた後、窒素気流中 160℃で
時間加熱しグリセリンを蒸発乾燥させてからエタノー
ルに 120分間侵した。さらにその後プレスし、 350℃で
30分間焼成して電極を作製した。製造中にはエタノール
でペースト層が縮んだり流れ落ちるような型くずれや、
プレスしてもカーボンペーパーの裏へペーストが通り抜
けるようなこともなく、出来上がりもひび割れ、はがれ
などのない、姿良い電極が製造できた。触媒層中にはグ
リセリンや、その分解生成物の残留もなかった。電極に
成型した触媒の白金合金微粒子の、粉末X線回折測定に
よる粒径は、ペースト作製前の粒径と変わらず41Åで、
白金合金微粒子の粒径増大などの電極作成による触媒に
対するダメージは認められなかった。触媒層中の白金量
は電極の単位面積(1cm2 )当り 1.0mgになるように作
製した。電極の半電池試験特性は、触媒利用率65%、質
量活性56mA/Pt1mg(@900mV)、ターフェル値90mV/decade
(in Air)であった。単電池試験特性は、実施例1と同じ
運転条件で、初期性能 711mVで以後比較的安定した電位
を保ち電位の低下速度は3mV/1000hrであった。O2 gain
は初期89mVで以後大きく変わらず、上昇速度は2mV/1000
hrであった。
【0014】
【比較例1】実施例1において、グリセリンの蒸発乾燥
温度を80℃に変えて電極を作製した。この温度ではグリ
セリンの蒸発が非常に遅くなり、数十時間必要なほど時
間がかかり、効果が悪かった。20時間経過したところで
区切りをつけ次の操作に進めると、エタノールに侵した
ときにペースト層が縮み、その後プレスするとペースト
層の周囲がつぶれ広がってしまい、触媒層の厚みが所々
違いがあると予想された電極になった。作製した電極の
評価は行わなかった。
【0015】
【比較例2】実施例1において、それぞれグリセリンの
蒸発乾燥温度を 190℃及びグリセリンの沸点、分解点で
ある 290℃に設定し10分間加熱して電極を作製した。19
0℃ではグリセリンの蒸発が速すぎてグリセリンは突沸
状態になり、ペースト層が泡立って型くずれを起こし、
さらに 290℃ではその他焦げ付いたりして、電極を成型
することができなかった。
【0016】
【比較例3】実施例1において、グリセリンの蒸発乾燥
温度を 185℃にして2時間加熱して電極を作製した。ペ
ースト層の4隅に少しひびが入り、プレスすることによ
ってひびの隙間は埋まったが、触媒層表面にひびの跡が
残った。作製した電極の評価は行わなかった。
【0017】
【比較例4】実施例1において、グリセリンの蒸発乾燥
温度を 100℃にして4時間加熱して電極を作製した。ペ
ースト層のグリセリンの蒸発除去具合が不均一で、グリ
セリンが多めに残っていた部分は、プレスによってカー
ボンペーパーの裏へペーストが抜けそうになるほどカー
ボンペーパー層内にペーストが入り込んだようだった。
このことはプレス下型にかすかに黒いシミが斑点になっ
てついていたことから想像できた。プレスをした後、 3
50℃で30分間焼成して電極を作製した。触媒層中の白金
量は電極の単位面積(1cm2 )当り 1.0mgになるように
作製した。電極の半電池試験特性は、触媒利用率57%、
質量活性50mA/Pt1mg(@900mV)、ターフェル値 126mV/dec
ade (in Air)であった。
【0018】
【比較例5】実施例1において、 150℃で、乾燥時の雰
囲気をAir のままで時間加熱し電極を作製した。グリ
セリンの分解生成物が触媒層に残留したようで、触媒層
表面に白く光ったものが残り、触媒層の端にひびが入っ
て少しはがれ落ちた。電極に成型した触媒の白金合金微
粒子の、粉末X線回折測定による粒径は50Åで、微粒子
の粒径増大が起こったと考えられた。電池試験による特
性評価は行わなかった。
【0019】
【従来例1】触媒 6.0gとPTFE 7.5gをグリセリン
76mlに分散させたペーストを撥水化させたカーボンペー
パーに塗り付けた後、直接エタノールに侵してグリセリ
ンを除去した。グリセリンがエタノールへ滲み出して除
去された後ペースト層全体が縮んで、触媒層の厚みが所
々違っていた。
【0020】
【従来例2】従来例1と同様なペーストを撥水化させた
カーボンペーパーに塗り付けた後、ペーストをカーボン
ペーパーに密着させるためにカーボンペーパーの裏側を
減圧して、ペーストがカーボンペーパーに吸い付くよう
にしようとした。しかし、ペーストはすぐにカーボンペ
ーパーの孔を通って、ペーストが一部カーボンペーパー
の裏へ抜け出てしまった。
【0021】
【発明の効果】PTFEを凝集させずに、あるいはその
他の撥水性材料を界面活性剤を使わずにペースト状にで
きるという利点を持つグリセリンを分散媒として、触媒
とPTFEの二者、またはその他の撥水性材料を加えた
三者をそれぞれより細かく分散させて混合できるという
利点を持つペーストから、電極を成型するために熱を与
えて蒸発乾燥して電極からグリセリンを除去することに
より、後工程でエタノールに侵してもペースト層が流れ
たり、縮んだりすることがなく、またプレスしたときに
もカーボンペーパーの裏へペーストが通り抜けたり、周
囲がつぶれたりするなどの型くずれをさせずに電極を作
製できる。出来上がり後は触媒層のひび割れ、はがれは
なく、電極中のグリセリン残留物もない。またペースト
状にすることで得られる、触媒とPTFE及び場合によ
って加えられるその他の撥水性材料の良好な分散をその
まま反映した触媒層を持つ電極が得られ、その電極の電
池特性は触媒利用率が高く、撥水性寿命が長い。さら
に、温度が 120℃以上 180℃以下であれば蒸発乾燥の時
間がかかりすぎたり、急激に蒸発してしまうことがな
く、電極作製が能率的にできるちょうど良い温度範囲で
ある。好ましくは 145℃以上 160℃以下であればより良
い電極が作製できる。蒸発乾燥は不活性気流中で行うの
で、上記の温度範囲でも触媒貴金属微粒子の粒径増大は
起こらず、触媒に対するダメージがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 俊秀 神奈川県平塚市新町2番73号 田中貴金属 工業株式会社技術開発センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貴金属又は貴金属合金の微粒子を担持し
    たカーボン粉からなる触媒微粒子とフッ素系ポリマー粒
    子の二者、あるいはその二者とその他の撥水性材料粒子
    の三者をグリセリン中に分散させたペーストを、多孔質
    電極基材に塗り付けた後、熱をかけてグリセリンを蒸発
    させて除去することを特徴とするリン酸型燃料電池用電
    極の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記グリセリンを蒸発させる温度が 120
    ℃以上 180℃以下であることを特徴とする請求項1記載
    のリン酸型燃料電池用電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記グリセリンの蒸発を不活性気流中で
    行なうことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    リン酸型燃料電池用電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記グリセリンを蒸発させる温度が 145
    ℃以上 160℃以下であることを特徴とする、請求項3に
    記載のリン酸型燃料電池用電極の製造方法。
JP5166266A 1993-06-11 1993-06-11 リン酸型燃料電池用電極の製造方法 Pending JPH06349500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166266A JPH06349500A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 リン酸型燃料電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166266A JPH06349500A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 リン酸型燃料電池用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349500A true JPH06349500A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15828202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166266A Pending JPH06349500A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 リン酸型燃料電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527596A (ja) * 2003-07-07 2007-09-27 レボルト テクノロジー アクスイェ セルスカプ ガス拡散電極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527596A (ja) * 2003-07-07 2007-09-27 レボルト テクノロジー アクスイェ セルスカプ ガス拡散電極の製造方法
JP4897480B2 (ja) * 2003-07-07 2012-03-14 レボルト テクノロジー リミティド ガス拡散電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561000A (en) Gas diffusion electrode with catalyst for an electrochemical cell with solid electrolyte and method for making such an electrode
US4229490A (en) Novel method for catalyst application to a substrate for fuel cell electrodes
US3899354A (en) Gas electrodes and a process for producing them
JP4746317B2 (ja) 膜電極アッセンブリを製作する方法
US6645660B2 (en) Screen-printing paste and screen-printing method of fabricating a gas diffusion electrode
KR100984436B1 (ko) 촉매 피복된 막의 제조 방법
KR100201572B1 (ko) 코팅 및 롤링의 혼합법에 의한 연료전지의 전극 제조방법
JP2001068119A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法
KR101180039B1 (ko) 연료전지용 전극의 제조방법, 이의 제조에 사용되는 제조장치 및 이에 의해 제조된 전극을 포함한 연료전지 시스템
JP3382213B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPH08236123A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
US8940460B2 (en) Catalyst ink preparation for fuel cell electrode fabrication
JP2004139899A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極インクおよびその製造方法
JPH06349500A (ja) リン酸型燃料電池用電極の製造方法
JP2004164903A (ja) 高分子電解質型燃料電池及びその電極の製造方法
KR102335927B1 (ko) 막-전극 집합체 제조방법
JPH09501540A (ja) ガス拡散電極を製造するための方法
WO1981003716A1 (en) Integrated carbon/insulator structure and method for fabricating same
JP2003282074A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法
JPH02162650A (ja) 触媒の製法
KR20210076439A (ko) 계층적 주름 구조를 갖는 전해질 막의 제조방법
JP2005285670A (ja) 高分子電解質型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2016035869A (ja) 燃料電池用カソード触媒層の製造方法
Tyurin et al. Electrocatalytic properties of a composite based on cobalt porphyrin pyropolymer and Nafion
KR101901376B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 이의 제조방법