JPH02162650A - 触媒の製法 - Google Patents

触媒の製法

Info

Publication number
JPH02162650A
JPH02162650A JP63319008A JP31900888A JPH02162650A JP H02162650 A JPH02162650 A JP H02162650A JP 63319008 A JP63319008 A JP 63319008A JP 31900888 A JP31900888 A JP 31900888A JP H02162650 A JPH02162650 A JP H02162650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
catalyst
binder
carrier
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63319008A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Arakane
淳 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63319008A priority Critical patent/JPH02162650A/ja
Publication of JPH02162650A publication Critical patent/JPH02162650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は触媒の製法に関する。
〔従来の技術] リン酸型燃料電池などのような腐蝕性の強い材料(リン
酸型燃料電池では電解質のポリリン酸)が用いられてい
る機器に使用する部材には、触媒を含めてすべて耐蝕性
および安定性を有するものが用いられる。
リン酸型燃料電池に一般に用いられている層状の触媒層
の製法について以下にのべる。
たとえば、コルプッシュ(にordesch)らの[エ
レクトロヒミカ・アクタ(Electrochimic
a Acta、 )Vol、29. Ha 11(19
84)p、 1589J  (コ(7)文献テハ、特定
の用途について限定していないが、記載されている電解
質種などから、リン酸型燃料電池用の触媒層に適用でき
るのは明らかである)では、電極を作製する際、有機物
を用いて触媒をペースト化し、触媒を層状に成形すると
いう方法がとられている。有機物を添加する目的として
は、層状の触媒に成形するための装置に供給する材料(
ベースト)の粘度などを調整すること(湿式法のばあい
)、触媒層中にガス拡散のために必要な細孔を形成させ
ることなどが考えられる。なお、本明細書においては、
このような目的で用いられる有機物々、ペースト調製用
有機物ともいう。
このうち、ペーストの粘度を調整するために用いられる
有機物の例としては、前記文献の第4図に示されている
ように、セルロースの一種であるNa−CHC(カルボ
キシメチルセルロースナトリウム塩)があげられる。H
a−CHCは、水溶性であり、前記文献に示されている
ように、カーボン担体に白金を担持させてえられた白金
触媒と、テフロンディスバージョンとから調製されたペ
ーストのための粘度調整剤である。また、触媒層中にガ
ス拡散のために必要な細孔を形成させるために用いられ
る有機物の例としては、前記文献の第3図に砂糖が、第
4図には炭酸アンモニウムがそれぞれあげられている。
これらの物質は前記文献の焼成温度では完全に分解する
か、もしくは残存しても少量である。
さらに他の文献、たとえばデイ−・パスマジアン(D、
 Basmadj ian eta )らの「ジャーナ
ル−F7− * t タjJ シス(JOURNAL 
OF CATALYSIS)、1゜(1962)p、5
47 Jには、ポリエチレングリコールやポリビニルア
ルコールを用い、この熱分解によって細孔を形成させる
ことが記載されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の触媒の製法においては、その成形過程にベースト
調製用有機物が用いられているが、このばあいには製造
工程中に完全にベースト調製用有機物が分解され、触媒
から除去されることが望ましい。そのためには、触媒の
焼成温度(330〜360℃程度)にて完全に分解・除
去されるベースト調製用有機物を選択すべきである。と
ころが、ペースト粘度を調整したり、触媒に細孔を形成
させたりするために用いられているベースト調製用有機
物は除去されにくく、とくに多孔質の触媒層を製造する
ばあいは、ベースト調製用有機物の除去は一層困難であ
る。
ベースト調製用有機物が触媒の中に残存すると、電池の
運転時にこの残存物がリン酸によって腐蝕を受け、触媒
中に局部的に電解質過多の部分が生じ、触媒中でのガス
拡散を阻害するなどの問題が生じる。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記のような問題点を解消するためになされ
たものであり、触媒中に触媒としての機能に必要のない
有機物を含有しない触媒の製法をうろことを目的とする
すなわち、本発明は、■触媒活性成分を担持した担体お
よび結着剤を第1の溶媒に分散させた分散液と、第1の
溶媒よりも融点が低いまたは沸点が高い第2の溶媒とを
混合する工程、 ■第2の溶媒の融点が第1の溶媒の融点よりも低いばあ
いには第2の溶媒が液相として安定である温度範囲内で
該混合液を冷却乾燥し、または第2の溶媒の沸点が第1
の溶媒の沸点よりも高いばあいには第2の溶媒が液相と
して安定である温度範囲内で該混合液を加熱乾燥し、第
1の溶媒を除去する工程および [3]えられた担体と結着剤と第2の溶媒との混合物を
用いて層状の触媒を形成する工程からなることを特徴と
する触媒の製法に関する。
[作用・実施例] 本発明の製法は、リン酸型燃料電池、にOHなどを電解
質とするアルカリ型燃料電池、固体高分子電解質燃料電
池などの燃料電池用触媒層や、その他の触媒の製造に適
用することができる。
本発明の製法においては、触媒活性成分を担持させた担
体く以下、担体(A)という)と結着剤とを均一に分散
・混合させるために、第1の溶媒中に担体(A)および
結着剤が分散せしめられる。
前記担体(A)は目的とする触媒の用途に応じて選択す
ればよく、たとえばカーボン粉末、グラファイト、チタ
ンカーバイドなどの担体に、白金、白金・クロム合金な
どの触媒活性成分を担体(A)中の割合が5〜20%(
重量%、以下同様)、通常10%になるように担持させ
たものなどが用いられる。担体に触媒活性成分を担持さ
せる方法にもとくに限定はなく、たとえば米国特許第3
992331号明細書に記載されているような、白金の
錯体の溶液を担体に含浸させたのち、白金に還元する方
法などが適用される。
前記結着剤にとくに限定はなく、その具体例としては、
たとえば四フッ化エチレン樹脂などがあげられる。
前記第1の溶媒は、担体(A)と結着剤とを均一に分散
させやすく、のちの工程で除去しやすいものであればと
くに限定されない。このような第1の溶媒の具体例とし
ては、たとえば水、イソプロピルアルコールなどのアル
コール、水−アルコールの混合溶媒などがあげられる。
前記担体(A)と結着剤の使用割合は、重量比で担体(
A)/結着剤が70/ 30〜40/ 60.さらには
60/40〜50/ Soであるのが好ましい。結着剤
の割合が70/ 30未満では触媒層が電解質溶液で過
度にぬれる傾向があり、50/ 50をこえると、逆に
電解質溶液によるぬれが少なくなり、反応面積が減少す
る傾向がある。
また、前記担体(A)および結着剤と第1の溶媒との使
用割合は、活性金属を含む担体と結着剤の固形分100
部(重量部、以下同様)に対して200〜1000部、
さらには300〜600部であるのが好ましい。該割合
が200部未満では触媒と結着剤の分散性がわるくなる
傾向があり、1000部をこえると溶媒を除去するため
に多大な時間が必要となる傾向がある。
第1の溶媒に担体(A)および結着剤を分散させる順序
、方法にとくに限定はなく、たとえば担体(A)を含む
分散液と結着剤を含む分散液とを混合すればよい。
本発明においては担体(A)と結着剤とが均一に混合さ
れることが重要であるので、これらを第1の溶媒に分散
させる際に界面活性剤を添加して分散性を向上させたり
、分散液に超音波処理を行なって分散性を向上させたり
してもよい。
つぎに、前記担体(A)と結着剤を第1の溶媒に分散さ
せた分散液と、第2の溶媒とを混合して混合液を調製す
る。
前記第2の溶媒は、融点が第1の溶媒の融点よりも10
℃以上、さらには20℃以上低いものであるのが好まし
く、または第1の溶媒の沸点よりも10℃以上、さらに
は20℃以上高いものであるのが好ましい。
前記第2の溶媒の具体例としては、たとえば第1の溶媒
が水や水とアルコールの混合溶媒のばあいには、エチレ
ングリコールジメチルエーテル(m、 p、−58℃)
、エチレングリコールモノエチルエーテル(b、 p、
 135℃)などがあげられる。
前記第2の溶媒の使用量は、第1の溶媒を除去したのち
の触媒層の成形方法などによっても異なるが、通常、触
媒層の固形分100部に対して、200〜1000部、
さらには300〜600部であるのが好ましい。該使用
量が200部未満では、触媒層成形時における成膜性が
わるくなる傾向があり、また、1000部をこえると稀
釈しすぎであり成形しにくくなる傾向がある。
第2の溶媒の混合方法は、均一な混合液を調製しうるか
ぎりとくに限定はない。
ついで、この混合液から第1の溶媒を除去するために、
第2の溶媒の融点が第1の溶媒の融点よりも低いばあい
には、第2の溶媒が液相として安定な温度範囲内で混合
液を冷却し、第2の溶媒の沸点が第1の溶媒の沸点より
も高いばあいには、第2の溶媒が液相として安定な温度
範囲で混合液。
を加熱する。
前記冷却または加熱の際の温度が、第2の溶媒が液相と
して安定な温度範囲をはずれると、すなわち第2の溶媒
が沸騰したり凍結したりする温度になると、触媒の分散
性の悪化をひきおこし、電極としての機能を低下させる
前記冷却または加熱の方法は、溶媒の種類などに応じて
適宜選択すればよく、たとえば通常の凍結乾燥、加熱乾
燥、加熱真空乾燥などの方法が用いられる。
また、冷却または加熱の際の温度以外の条件は、第2の
溶媒が液相として安定であり、第1の溶媒を除去しうる
ような条件である限り、とくに限定はない。
前記第1の溶媒を除去してえられる第2の溶媒を含有す
る担体(A)と結着剤の混合物は、成形性の点から粘度
2000〜30000CP 、さらには4000〜20
000cPの粘稠なペースト状であるのが好ましい。
つぎに、前記混合物を用いて触媒を形成する。
前記触媒の形成方法は、とくに限定されないが、たとえ
ばリン酸型燃料電池に用いる触媒層を形成するばあい前
記混合物を撹拌機にて再混合し、粒度を調整するととも
に粘度を4000〜20000に調節したのち、基材上
に塗布し、加熱乾燥、焼成を行なうという方法を用いる
のが好ましい。
また、前記加熱乾燥、焼成の方法にもとくに限定はない
が、たとえばチッ素雰囲気中、100℃・60分、20
0℃・60分、250℃・60分のように多段階に乾燥
したのち、350℃にて焼成するという条件で行なうこ
とにより、第2の溶媒が完全に分解、除去されたペース
ト調製用有機物を含まない、細孔の形成された触媒層を
うろことができる。
第1の溶媒を除去したのち、再度第2の溶媒中に分散さ
せることは難しいので、以上説明したように、本発明の
製法においては材料の均一分散を目的とする第1の溶媒
と、触媒層形成時のペーストの粘度および粒度調節機能
を有する第2の溶媒が共存する混合液を調製したのち、
第1の溶媒のみを除去することによって触媒活性成分を
担持させた担体と結着剤との分散性をそこなうことなく
粘度が調節された第2の溶媒を主とするペーストをうる
ことができる。このようなペーストを用いることにより
、ペースト調整用有機物を含まない、ガス拡散性に優れ
た触媒層をうろことができる。
えられた触媒層を用いると、たとえば高活性、長寿命の
燃料電池用電極をうろことができる。
つぎに、本発明の製法を、リン酸型燃料電池に用いられ
る触媒層の製造に適用したばあいをあげて、ざらに具体
的に説明する。
実施例1 白金を10%担持したカーボン粉末(キャボット(Ca
bot)社のVt1lCan xC−72R) 100
Q 、テフロンディスバージョン(粒径的0.2.n、
三井フロロケミカル社のTFE 30J) 120C1
、界面活性剤(ロームアンド ハース社のTriton
 X−100) 10gおよび第1の溶媒である水25
0dを用い、カーボン粉末とテフロンの粒子とが均一に
混合されるように撹拌機にて500rp−で2時間混合
した。ついで超音波処理を行なって混合液め分散性を向
上させた。
つぎに第2の溶媒であるエチレングリコールジメチルエ
ーテル(C)130C)12 C820CI(3、rp
、 p、−58℃)6000を添加し、撹拌機にて30
0rl)lで1時間混合した。
そののち、この混合溶液を一40℃程度で凍結乾燥させ
て混合液中の水を除去した。
このようにして乾燥された混合物は、粘度15000c
Pの粘稠なペーストとなった。このペーストをロールコ
ータ法により、カーボンペーパー上に厚さ 150通に
なるように塗布した。これをチッ素気流中、100℃・
60分、200℃・60分、250℃・60分乾燥した
のち、350℃・20分で焼成した。
えられた触ts層にはエチレングリコールジメチルエー
テルなどの有機物は含まれず、またペースト調製用有機
物を使用せずに良好な触媒層を製造することができた。
[発明の結果〕 本発明の製法によれば、触媒材料を均一に分散させるた
めの溶媒と、触媒成形用の溶媒の2種の溶媒を用い、そ
の融点または沸点の差異を利用してまず前者の溶媒のみ
を除去したので、触媒としての機能に必要のない有機物
を含有しない耐蝕性にすぐれた触媒を製造することがで
き、触媒性能の安定性を向上させるという効果を奏する
代  理  人 大  岩  増  雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]触媒活性成分を担持した担体および結着剤
    を第1の溶媒に分散させた分散液と、第1の溶媒よりも
    融点が低いまたは沸点が高い第2の溶媒とを混合する工
    程、 [2]第2の溶媒の融点が第1の溶媒の融点よりも低い
    ばあいには第2の溶媒が液相として安定である温度範囲
    内で該混合液を冷却乾燥し、または第2の溶媒の沸点が
    第1の溶媒の沸点よりも高いばあいには第2の溶媒が液
    相として安定である温度範囲内で該混合液を加熱乾燥し
    、第1の溶媒を除去する工程および [3]えられた担体と結着剤と第2の溶媒との混合物を
    用いて層状の触媒層を形成する工程 からなることを特徴とする触媒の製法。
JP63319008A 1988-12-15 1988-12-15 触媒の製法 Pending JPH02162650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319008A JPH02162650A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 触媒の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319008A JPH02162650A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 触媒の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162650A true JPH02162650A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18105472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319008A Pending JPH02162650A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 触媒の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162650A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013297A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible polyelectrolytique et son procede de fabrication
JP2002110202A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
WO2002073721A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas diffusion electrode and fuel cell using this
JP2002270187A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
JP2006031951A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2015185217A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東レ株式会社 ガス拡散電極の製造方法および製造装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013297A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a combustible polyelectrolytique et son procede de fabrication
US7201993B2 (en) 2000-08-04 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
US7455703B2 (en) 2000-08-04 2008-11-25 Panasonic Corporation Method for manufacturing polymer electrolyte fuel cell
JP2002110202A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
WO2002073721A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas diffusion electrode and fuel cell using this
JP2002270187A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
US6991870B2 (en) 2001-03-08 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas diffusion electrode and fuel cell using this
JP2006031951A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2015185217A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東レ株式会社 ガス拡散電極の製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499682B2 (ja) 燃料電池用の電極,その製造方法及びそれを備えた燃料電池
JPH01189866A (ja) 溶融塩型燃料電池用アノードとその製造方法
JP4990468B2 (ja) 温度安定な導電性を有する電極を製造する方法
CN113258073B (zh) 包覆改性锂离子电池正极材料及其制备方法
JPH02162650A (ja) 触媒の製法
JPS6046515B2 (ja) 燃料電池の電解質保持マトリックスの製造方法
EP0557259B1 (en) Gas diffusion electrode for electrochemical cell and process of preparing same
JP2003086191A (ja) 固体高分子型燃料電池とその製造方法
SU472403A1 (ru) Способ изготовлени воздушного электрода
JP2505446B2 (ja) ガス拡散電極反応層用原料分散液の製造方法
KR102661213B1 (ko) 반죽법을 이용한 소수성 입자 표면에 그래핀이 코팅된 코어-쉘 복합체의 제조방법, 이로부터 제조되는 코어-쉘 복합체
JPS60150558A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の燃料極の製造方法
JPH0722020B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPH0719608B2 (ja) ガス拡散電極用材料の製造方法
JPH0697612B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JPS58165259A (ja) マトリツクス型燃料電池の電極−マトリツクス結合体およびその製作方法
KR100187430B1 (ko) Sic 휘스커로 제조한 인산형 연료전지용 전해질 매트릭스의 제조방법
JPS59169069A (ja) 燃料電池用電極
JP2505449B2 (ja) 硫酸型燃料電池用電極の製造方法
JPS6340260A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JPS6348752A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2004199915A (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法
JPH079810B2 (ja) ガス拡散電極反応層用原料分散液の製造方法
JPH0711961B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPH0548581B2 (ja)