JP2505449B2 - 硫酸型燃料電池用電極の製造方法 - Google Patents

硫酸型燃料電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JP2505449B2
JP2505449B2 JP62079073A JP7907387A JP2505449B2 JP 2505449 B2 JP2505449 B2 JP 2505449B2 JP 62079073 A JP62079073 A JP 62079073A JP 7907387 A JP7907387 A JP 7907387A JP 2505449 B2 JP2505449 B2 JP 2505449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
sulfuric acid
reaction layer
platinum
acid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62079073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63245862A (ja
Inventor
長一 古屋
哲 本尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP62079073A priority Critical patent/JP2505449B2/ja
Publication of JPS63245862A publication Critical patent/JPS63245862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505449B2 publication Critical patent/JP2505449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、硫酸型燃料電池用電極の製造方法に関す
る。
(従来の技術とその問題点) 従来、硫酸型燃料電池に用いるガス拡散電極の反応層
原料粉末は、水溶液中で分散していたが、工程で複雑
で、多くの機器を使用する必要があり、時間も多くかか
る。またこの反応層原料粉末で作ったガス拡散電極は白
金の担持量が比較的多いにもかかわらず触媒反応活発に
行われず、出力特性が劣るという問題点があった。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、
反応層原料粉末を簡単に機器により短時間に容易に作製
でき、しかもこの反応層原料粉末により作った反応層に
担持する白金の量が少なくとも触媒反応が活発に行わ
れ、出力特性に優れた硫酸型燃料電池用電極の製造方法
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明の硫酸型燃料電池
用電極の製造方法は、親水性カーボンブラックと疎水性
カーボンブラックとポリ四弗化エチレンとをミキサーで
乾式混合、微粉化し、次にこの反応層原料粉末に溶剤を
加えてシート状に成形して反応層を形成し、次いでこの
反応層にガス供給層を重合して圧延し、然る後反応層に
白金を担持することを特徴とするものである。
本発明の硫酸型燃料電池用電極の製造方法では、上述
の如く反応層原料粉末を乾式の気相混合法により作製す
るので、簡単な機器により短時間に容易に作製でき、ま
た界面活性剤などを使用しないので、後処理が容易であ
る。またこの反応層原料粉末に溶剤を加えてシート状に
成形した反応層に担持する白金の量が少なくとも、白金
は反応層中の親水性カーボンブラックにのみ均一に分散
付着するので、電解液は反応層中の全ての白金に接触
し、触媒反応が活発に行われ、出力特性が向上するもの
である。
(実施例) 本発明による硫酸型燃料電池用電極の製造方法の実施
例を説明する。
先ず第1実施例について説明すると、平均粒径390Å
の親水性カーボンブラックと平均粒径420Åの疎水性カ
ーボンブラックと、平均粒径0.3μのポリ四弗化エチレ
ンとを4.9:2.0:3.1の割合でミキサーにて乾式混合し、
1〜50μmに微粉化した。次にこの混合、微粉化した反
応層原料粉末にに溶剤としてソルベントナフサを加え、
厚さ0.5mmのシート状に20℃以下で圧延成形し、次いで
反応層に、厚さ2mmのガス供給層を重ね20℃以下で圧延
して厚さ0.7mmにしそれを縦10cm、横10cmに切った後、
ホットプレスした。然る後反応層面に塩化白金酸溶液を
塗布して含浸させた後、空気中200℃で加熱分解し、H2
中200℃で還元して白金を親水性カーボンブラックに付
着担持した。この時の白金の担持量は0.56mg/cm2であっ
た。
次に第2実施例について説明すると、平均粒径390Å
の親水性カーボンブラックと平均粒径0.3μのポリ四弗
化エチレンとをミキサーにて乾式混合し、1〜50μmに
微粉化し、これに1〜50μmに別途微粉化した疎水性カ
ーボンブラックを乾式混合し、親水性カーボンブラッ
ク、ポリ四弗化エチレン、疎水性カーボンブラックの配
合割合を4.9:3.1:2.0とした。次にこの混合、微粉化し
た反応層原料微粉末に溶剤として加え、厚さ2mmのシー
ト状に20℃以下で圧延し次いで反応層に、厚さ2mmのガ
ス供給層を重ね20℃以下で圧延して厚さ0.7mmにしそれ
を縦10cm、横10cmに切った後、ホットプレスした。然る
後反応層面に塩化白金酸溶液を塗布して含浸させた後、
空気中200℃で加熱分解し、H2中200℃で還元して白金を
親水性カーボンブラックに付着担持した。この時の白金
担持量は0.56mg/cm2であった。
こうして製造した第1実施例及び第2実施例の硫酸型
燃料電池用電極を、電解液20%H2SO4、供給ガス1atmのH
2とO2、温度60℃で、電池(単セル)試験を行い、極間1
0mmで測定したものを極間1mmに補正して出力特性を調べ
た処、第1図のグラフに示すような結果を得た。このグ
ラフで判るように0.5A/cm2で第1実施例の電極は0.51
V、第2実施例の電池は0.57Vが得られた。
また第2実施例で得た硫酸型燃料電池用電極と、この
第2実施例と同じ方法で作ったが、親水性カーボンブラ
ックとポリ四弗化エチレンの組成比を変えた比較例の硫
酸型燃料電池用電極との出力特性を調べた処、第2図の
グラフに示すような結果を得た。このグラフで判るよう
にポリ四弗化エチレン(PTFE)量が31%の第2実施例と
ポリ四弗化エチレン量が30%の比較例1の電極が、出力
特性に優れているが、ポリ四弗化エチレン量が32%、34
%、36%の比較例2、3、4の電極は出力特性が劣るも
のである。
さらに第2実施例で得た硫酸型燃料電池用電極とこの
第2実施例と同じ方法で作ったが、白金量を変えた比較
例の硫酸型燃料電池用電極との出力特性を調べた処、第
3図のグラフに示すような結果を得た。このグラフで判
るように白金量を1×0.56mg/cm2、1.2×0.56mg/cm2
1.4×0.56mg/cm2、1.6×0.56mg/cm2と第2実施例のもの
より多くすると、略一定の出力となり、低白金量の第2
実施例のものでも十分な出力が得られることが判る。
第4図のグラフはこれらの出力特性であり、白金量
(0.90mgPt/cm2)に於いて、0.60Vでは0.28W/cm2、0.55
Vでは0.33W/cm2の出力となった。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明の硫酸型燃料電池用電
極の製造方法によれば、白金の担持量が少なくとも触媒
反応が活発に行われ、出力特性に優れた電極を得ること
ができる。また本発明の製造方法では反応層原料粉末を
簡単な機器を用いて乾式(気相)混合法により短時間で
(従来法では2日要したものが10分程度で)容易に作製
でき、また界面活性剤などを使用しないので、後処理が
容易である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電流と電圧の関係を示すグラフ、第2図はポリ
四弗化エチレン(PTFE)の量(%)と電圧の関係を示す
グラフ、第3図は白金量と電圧の関係を示すグラフ、第
4図は電圧と出力の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親水性カーボンブラックと疎水性カーボン
    ブラックとポリ四弗化エチレンとをミキサーで乾式混
    合、微粉化し、次にこの反応層原料粉末に溶剤を加えて
    シート状に成形して反応層を形成し、次いで反応層にガ
    ス供給層を重合して圧延し、然る後反応層に白金を担持
    することを特徴とする硫酸型燃料電池用電極の製造方
    法。
JP62079073A 1987-03-31 1987-03-31 硫酸型燃料電池用電極の製造方法 Expired - Lifetime JP2505449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079073A JP2505449B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 硫酸型燃料電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079073A JP2505449B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 硫酸型燃料電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245862A JPS63245862A (ja) 1988-10-12
JP2505449B2 true JP2505449B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=13679713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079073A Expired - Lifetime JP2505449B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 硫酸型燃料電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505449B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63245862A (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson et al. Platinum electrodeposition for polymer electrolyte membrane fuel cells
US5501915A (en) Porous electrode for electrode assemblies in a fuel cell
EP1176653B1 (de) Membran-Elektrodeneinheit für Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6576363B1 (en) Solid polymer electrolyte-catalyst composite electrode, electrode for fuel cell, and process for producing these electrodes
US6645660B2 (en) Screen-printing paste and screen-printing method of fabricating a gas diffusion electrode
JP2002511639A (ja) 燃料電池用の選択的酸化触媒の改良された組成物
DE102008023781A1 (de) Kohlenstoff-Titanoxid-Träger für Elektrokatalysatoren zur Sauerstoffreduktion in PEM-Brennstoffzellen
DE112011105599B4 (de) Brennstoffzellen-Katalysatorschicht und deren Verwendungen
CN109390592A (zh) 一种膜电极及其制备方法
JPH09257687A (ja) 固体高分子型燃料電池の貴金属触媒の反応比表面積と利用率測定法および固体高分子型燃料電池用電極の触媒層
CN108808027B (zh) 燃料电池用电极催化剂及其制造方法
JPH09223503A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用電極の製造方法
JP3326254B2 (ja) 燃料電池
US4031033A (en) Method for producing powdered wetproofed material useful in making gas-diffusion electrodes
CN115275235B (zh) 质子交换膜燃料电池阴极催化层浆料及制备方法和膜电极
JP2004335252A (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2505449B2 (ja) 硫酸型燃料電池用電極の製造方法
JPH0544145B2 (ja)
EP1150370A2 (de) Gasverteilerstrukturen und Gasdiffusionselektroden für Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen
CN112310421B (zh) 燃料电池用电极、膜电极组件、芯片、催化剂层、催化剂分散体及其制备方法
JP2003086191A (ja) 固体高分子型燃料電池とその製造方法
JP2016110888A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JPS60133662A (ja) 燃料電池のガス拡散電極の製造方法
CN111095637A (zh) 制备催化剂层的方法、催化剂层和包括该催化剂层的膜电极组件及燃料电池
JP2006066309A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法