JPH06349494A - 非水二次電池の固溶体材料の新規な製造方法 - Google Patents

非水二次電池の固溶体材料の新規な製造方法

Info

Publication number
JPH06349494A
JPH06349494A JP6098547A JP9854794A JPH06349494A JP H06349494 A JPH06349494 A JP H06349494A JP 6098547 A JP6098547 A JP 6098547A JP 9854794 A JP9854794 A JP 9854794A JP H06349494 A JPH06349494 A JP H06349494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid solution
lithium
battery
ion exchange
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6098547A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey R Dahn
アール. ダーン ジェフェリー
Erik Rossen
ロッセン エリク
Jan N Reimers
エヌ. リーマース ジャン
Eric W Fuller
ダブリュ. フラー エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORI ENERG 1990 Ltd
NEC Moli Energy Canada Ltd
Original Assignee
MORI ENERG 1990 Ltd
NEC Moli Energy Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORI ENERG 1990 Ltd, NEC Moli Energy Canada Ltd filed Critical MORI ENERG 1990 Ltd
Publication of JPH06349494A publication Critical patent/JPH06349494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1257Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing lithium, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電用量の大きな二次電池の正極用の化合
物およびリチウム2次電池を得る。 【構成】 Mn、Fe、Ni、Co、V、CrおよびS
c並びにこれらの混合物よりなる群から選ばれる固溶体
を、水性の暖かい塩溶液において低温イオン交換により
リチウムを導入し、次いで、加熱することによってAx
yMOzの形態のリチウム化マンガン酸化物等の化合物
を製造し、該化合物をリチウムイオン再充電性電池の正
極として使用する。 【効果】 化学的に均質な物質であり、正極とした場合
には、充放電用量が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム化マンガン酸
化物その他の固溶体、このような材料の合成方法および
電池における活性電極材料としてのこのような材料の使
用に関する。特に、本発明は、リチウムイオン再充電性
電池において正極として使用する材料の合成に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池は、従来の水性電解液に基
づくものに比べて、電圧およびエネルギ密度が大きいと
いう利点があるので、市場において次第に普及してきて
いる。本技術分野における最近の開発により、リチウム
電池の技術に基づくものが、エレクトロニクス向け用途
の場合に必要とされる一層大きいエネルギ密度の要件を
満たすことができるようになっている。リチウム一次電
池とこれまでのリチウム二次電池は、負極に金属リチウ
ムまたはリチウム合金を使用し、対応する負極に遷移金
属カルコゲナイドをしばしば使用してきた。このように
して構成された電池の放電過程においては、リチウム原
子が負極からホストの正極へ移行する。かくして、一次
電池は、放電の際に最大容量を発揮するためには、形成
したままの状態で正極に最少量のリチウムを有するのが
好ましい。しかしながら、電池の形成に先立ち、正極を
部分的にリチウム化することによりある利点を得ること
ができる。商業的に入手することができる一般的な正極
材料には、酸化マンガン化合物がある。特公昭59−3
1182号(日立マクセル)には、非水Li|MnO2
一次電池の放電性能および保存安定性を、MnO2 正極
を部分的にリチウム化し、その後適宜の熱処理を行なう
ことにより改良するようにした技術が開示されている。
これは、MnO2 をLiOH溶液に浸漬し、次いで好ま
しくは約300℃で熱処理することにより行なわれてい
る。MnO2 は、加熱により取り除かれる結合水を含ん
でいる。この公報においては、ホストMnO2 にリチウ
ムが存在すると、加熱の際の望ましくない変化を防止す
ると説明されている。
【0003】先行技術には、更に、電池に使用するため
にマンガン酸化物をリチウム化する同様の方法を開示す
る他の文献がある。特開昭62−108455号(三洋
電機)には、上記した特公昭59−31182号公報に
記載の方法と同様に作製した、リチウムをドーピングし
たガンマ相電解二酸化マンガンの正極を使用した二次電
池が開示されている。特開昭62−126556号(東
芝)には、LiOHで処理したMnO2 から得た正極材
料を用いて作った電池が記載されている。米国特許第
4,959,282号(MOLI)には、リチウム化さ
れた酸化マンガンに、溶液からの蒸発によりLiOHを
先づ被覆し、次いで熱処理工程を行なう、電池の”X−
相”正極材料と呼ばれるものの製造が記載されている。
上記した例はいずれも、マンガン化合物の部分リチウム
化のみを行なっている。
【0004】本技術分野における最近の開発により、再
充電性リチウム電池の商業化が行なわれ、負極として、
リチウム金属および/または合金の代わりに、通常は炭
素の形態をなすホスト化合物が使用されている。電池の
使用の際には、リチウムイオンは、充電の場合は正極か
ら負極へ、放電の場合には負極から正極へ移送または揺
動される。かかる電池は、リチウムイオン電池(T. Nag
aura and K. Tozawa,Progress in Batteries and Solar
Cells, 9, 209 (1990)),またはロッキングチェア電池
(J.R. Dahn, et al., J. Electrochem. Soc., 138, 22
07 (1991))と呼ばれている。この電池は、安全性を向
上させるとともに、これまでの再充電性リチウム電池を
しのぐサイクル寿命を発揮する。
【0005】電池構成素子は、製造上、乾燥した空気中
で比較的安定であるのが実際的な理由から望ましい。十
分な量のリチウムを電極材料に組み込むことにより、リ
チウムをある別の形態で添加することを必要とせずに、
電極材料の固有の容量を最大限使用することができるよ
うにするのが望ましい。従って、リチウム原子は、通
常、使用する好ましい化合物が乾燥した空気中で依然と
して安定性を保つ多量のリチウムを組み込むことができ
るので、組み立ての際に遷移金属カルコゲナイド正極に
存在する。
【0006】LiCoO2 を正極材料として使用した最
初の商業的なリチウムイオン電池をソニー・エナジー・
テック社が提供した。そして、他の多くの同様の物質が
提案されている。例えば、LiNiO2 (Goodenough等
の米国特許第4,302,518号、Dahn et al, J. E
lectrochem. Soc., 138, 2207, (1991))、LiMn24
(Ohzuku et al, J. Electrochem. Soc., 137, 769, (1
990))およびLi2Mn24 (Tarascon et al, J. Elect
rochem. Soc., 138, 2864, (1991))のような他の数多く
のかかる材料が提案されている。LiCoO2 およびL
iNiO2 は、空間群R−3mの層状構造を有してい
る。LiMn24は、空間群Fd3mを有するAB24
を有している。Li2 Mn24 (Tarascon et al, J.
Electrochem. Soc., 138, 2864, (1991))は、構造がL
iMn24に関連しているが、完全に空気安定性がある
とは考えられない。前記LiMn24は、従って、リチ
ウムイオン電池の実際的な正極材料としては有用でない
と本発明者は考えている。これらの正極材料はいずれ
も、実際的なリチウムイオン電池において使用すること
ができる妥当なカットオフ電圧間で、ある量のリチウム
と可逆的に反応することができる。これらのカットオフ
電圧は、金属Liに対しては約2.5V〜約4.2Vで
あると考えられる。これらの電圧範囲内にあるLiCo
2 、LiNiO2 およびLiMn24の比容量は、約
140mAh/g (J.N. Reimers andJ.R. Dahn, J. El
ectrochem. Soc., 139, 2091, (1992))、170mAh
/g (J.R. Dahn, von Sacken and C.A. Michael, Soli
d State Ionics, 44, 87, (1990))および110mAh
/g (M. Kitagawa and T. Hirai, J. Electrochem. So
c., 137, 769, (1990))である。
【0007】最近、ケミストリー・イクスプレス(Chemi
stry Express) 第7巻、第193頁(1992年)にお
いて、オーズク等(Ohzuku et al)は、低温でLiOH・
2Oおよびγ−MnOOHから得られる新しい型のL
iMnO2 を発見したと報告している。オーズク等は、
化学量論量の上記反応体を混合し、次いでこれらを押圧
してペレットを形成している。次に、種々のペレットを
流動窒素中で数時間300℃〜1000℃の温度で加熱
し、一連の材料を作っている。1000℃で作った材料
の場合には、粉末の回折パターンはオルト斜方晶系Li
MnO2 と類似していたとされている(Dittrich und Ho
ppe, Z. Anorg. Allg. Chemie, 368,262, (1969))。よ
り低い温度(例えば450℃)においては、パターンは
異なり、LiMnO2 に割り当てられる(幾つかは非常
に広い)ブラッグのピークと、不純物相からのその他の
ピークとからなっている。それにもかかわらず、オーズ
ク等(Ohzuku et al)によれば、中程度の温度(300℃
乃至450℃と考えられる)で作った材料は、リチウム
イオン電池の正極の場合と同様に動作させると、2.0
Vないし4.25Vの間で約190mAh/gのリチウ
ムと可逆的に反応を行なうと報告されている。この場
合、本発明者は、(不純物相を除いて)450℃よりも
低い温度でつくられた材料を低温LiMnO2 またはL
T−LiMnO2 と称する。
【0008】コバルトおよびニッケルはいずれも、マン
ガンと比べて著しく高価である。従って、コバルトおよ
びニッケルと比較して性能要求が過度に厳しくない場合
には、価格に敏感な電池製品に、マンガンベースの材料
を使用するのが特に重要である。オーズク等(Ohzuku et
al)により報告されているこの新しい材料は、一見する
と、LiMn24と比較して比容量が大きく改善されて
いるように考えられる。しかしながら、LiMn2
4は、LT−LiMnO2 よりも高い電圧で、利用する
ことができる容量を供給する。かくして、双方の材料と
も、リチウムイオン電池正極として使用するのに大変魅
力があるように考えられる。
【0009】従って、このようなマンガンをベースにし
た化合物を低価格で簡単に合成する方法が所望されてい
る。Acta Chemica Sinica, 39,(8), 711-716には、Li
OH水溶液中において電解MnO2 を処理し、次に加熱
処理することにより得られるイオン交換体であるLiM
24が検討されている。LiMn24の調製はまた、
米国特許第4,246,253号にも開示されており、
炭酸リチウムと二酸化マンガンを800℃〜900℃の
温度で焼結する方法を使用している。米国特許第4,8
28,834号には、再充電性電池において使用するの
に好ましいLiMn24は、窒素中において、二酸化マ
ンガンをLi2CO3と400℃で、あるいはLiIと3
00℃で反応させることにより得ることができると記載
されている。オーズク等(Ohzuku et al)は、LiOH・
2Oを含む均質混合物をペレット化し、熱処理を行な
う、LT−LiMnO2 を製造する方法を提案してい
る。これらの場合はいずれも、十分な量のリチウムを含
むマンガン化合物が得られている。しかしながら、いず
れの場合においても、リチウム塩と酸化マンガンとの均
質混合物を熱処理に先立って形成しなければならない。
上記のActa Chemica Sinicaに開示されている、イオン
交換による酸化マンガンへのリチウムの実際の組み込み
は、交換しようとする原子が少ないので低いものと考え
られる。しかしながら、LiOH溶液から水を蒸発除去
した後に、LiOHで被覆され、部分交換された酸化マ
ンガンの固体均質混合物が得られるものと考えられる。
【0010】固体の均質混合物のかかる固相反応を使用
する合成方法には幾つかの問題点がある。均一にリチウ
ム化された材料をつくるためには、化学量論的な処理量
が一定であることが重要である。均一な反応のために
は、正しい比率の反応体が局所的な小さな部分に存在す
ることが必要となる。かくして、反応体混合物の均一性
は、著しく小さな部分で得られなければならない。十分
な加熱が行なわれる前に、マンガン化合物のリチウム化
が不十分であると、純度の問題が生じ、望ましくない化
合物が形成される。未反応のリチウム塩が不純物として
残る可能性がある。ある場合には、好ましいLi塩はL
iOHとすることができる。しかしながら、これは、空
気中でLi2CO3に容易に変換する可能性がある。した
がって、仕上げの熱処理に先立ち混合物を通常の雰囲気
に曝すことは、望ましくないものとなる。この特定の問
題を取り扱う方法が、特開平4−115459号公報に
開示されており、この方法では、Li2CO3が、処理空
気流に水蒸気を導入することよりLiOHに変換され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、組成が均一
でありリチウム電池の正極活物質とした場合には、電気
容量が大きく、サイクル寿命の大きな電池が得ることが
可能なリチウム化マンガン酸化物およびそれを用いたリ
チウム2次電池を得ることを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、単純な新規
の2段階法を使用してLiMn24およびLT−LiM
nO2 をかなり純粋な形態でつくることができることを
見出した。この方法の第1の段階、すなわちリチウム化
段階は、塩の暖かい水溶液における低温イオン交換によ
り行なわれる。第2の段階は、水としての水素の除去お
よび/または構造上の再配列のための熱処理工程に関す
る。この方法の特徴は、最終化合物において所望される
リチウムの全量と交換することができるように、適正な
初期構造と、既に存在する十分な挿入イオンとを有する
適宜の出発物質を使用することにある。もう1つの特徴
は、交換処理が溶媒、この場合には水を必要とすること
である。かくして、相当の欠点を有する中間工程として
の、固体のLi塩とマンガン化合物との均質混合は必要
とされない。この方法は、電池において使用する他の固
溶体材料、特に他のLi酸化マンガン相の合成にも適用
することができると考えられる。
【0013】すなわち、LT−LiMnO2 およびLi
Mn24はいずれも、この新規な方法を使用しかつ出発
物質としてγ−MnOOHを使用することにより合成さ
れる。リチウム化は、固体のγ−MnOOHを十分な4
MのLiOH溶液中において煮沸することにより行なわ
れる。煮沸の際には、イオン交換反応 γ−MnOOH+LiOH→LT−Lix1-x MnO
2 +H2 O が起こる。
【0014】γ−MnOOHの単位質量あたり加えられ
るLiOH溶液の初期モル濃度および容積は、リチウム
化の程度を調整しかつ反応後に溶液に残留するLiOH
の量を最少にするように使用することができる。実質上
完全なイオン交換が可能である。十分な時間が経過後、
懸濁したLT−Lix1-xMnO2 を、ろ過、沈降また
は遠心分離により溶液から回収する。次に、材料を、純
粋なH2O ですすいで過剰のLiOHを除去することが
でき、あるいは所望の場合には、すすがない状態にする
ことができる。すすぎを行なう場合には、ある種の逆イ
オン交換が起こる可能性がある。これは、所望の場合に
は、リチウム化の程度を調整するために使用することが
できる。次に、粉末を、真空中あるいは不活性ガス中で
100℃〜350℃の温度で加熱することにより乾燥を
行なう。構造上の再配列が所望される場合には、350
℃を越える加熱を行なうことができる。これにより、L
T−LiMnO2 の製造におけるオーズク等(Ohzuku et
al. )の方法と比較して実質上簡素化することができ
る。なお、以上で示すように、本発明において塩には水
酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物も含むもの
とする。
【0015】LT−LiMnO2 の製造においては、イ
オン交換反応は、約220℃よりも低い温度で完了させ
ることが重要であると考えられる。その理由は、γ−M
nOOHはこの温度よりも高いと分解を起こし、Mn2
3と水を形成するからである。γ−MnOOHの骨格
構造については、迅速なイオン交換反応を行なわせる場
合、この骨格構造が破壊されないことが重要である。従
って、このイオン交換反応は、約220℃よりも低い温
度で行なうのが最も望ましい。
【0016】このような材料を用いて構成されるリチウ
ム/LT−LiMnO2 試験電池は、2.5〜4.2V
の間で170mAh/gよりも大きい可逆容量を発揮す
る。粉末が450℃以上に加熱されると、可逆セル容量
は、(450℃で加熱された材料の場合には約60mA
h/gまで)急激に低下する。この低下は、加熱に伴う
材料のX線回折結果の変化と一致する。350℃〜45
0℃においては、LT−LiMnO2 の結晶度は可逆容
量を著しく改善し、明らかに低減させている。
【0017】
【作用】本発明は、LiMn24等を低温でのイオン交
換反応によって製造したので、製造が容易であるのみな
らず、化学的に極めて均質な化合物を得ることができる
ので、リチウム2次電池の正極活物質とした場合には、
可逆容量の大きなリチウム2次電池を提供することがで
きる。
【0018】
【実施例】以下の説明においては、1つ以上の固体物質
の均一分散混合物をイオンレベルで含む固溶体材料は、
通常、AxyMOz として表わされおり、該式におい
て、x、yおよびzは元素Mに対して存在する元素A、
BおよびOの範囲を表わす。原子価の限定は、これらの
パラメータの可能な理論的範囲を制限する。当業者であ
れば、これらのパラメータに関する可能な絶対範囲の相
互依存性を理解することができるものである。更に、以
下の説明においては、「低温」なる語は、300℃より
も低い温度を示すのに使用され、先行技術とは明らかに
異なるものである。イオン交換は、グリムショウ(Grims
haw)およびハーランド(Harland) (Ion Exchange: Intr
oduction to Theory and Practice, The Chemical Soci
ety, London, England, 1975)により、「固相(イオン
交換体)と溶液相との間でのイオンの可逆相互交換、イ
オン交換体は通常イオン交換が行なわれる媒体において
は不溶性である」と定義されている。A+ カチオンを担
持するイオン交換体M-+がB+ を含む水溶液に置か
れると、以下の式によって表わされるイオン交換反応が
行なわれる。 M-+(固体)+B+(溶液)←→M-+(固体)+A+
(溶液) 溶液のアニオンは、認められる程度の交換は行なわれな
い。本発明においては、MはMnOOとすることがで
き、AはH、Na、Kなどとすることができ、BはLi
とすることができる。
【0019】イオン交換反応は、一般に局所的に進行す
る(topotactic)。この比較的穏やかな反応において
は、ある種の移動イオン(以下の実施例においてはH
+ )と溶液の高濃度のイオン(実施例においてはLi
+ )との交換の際に、骨格構造が保持される。従って、
イオン交換された生成物の構造は、出発反応体の構造を
反映すると考えることができる。MnOOHは、3つの
立証された形態で存在する。ここでは、γ−MnOOH
の形態のものが使用され、これは亜マンガン酸塩(manga
naite)と呼ばれ、M.J. Buerger, Zeitschrift fur Kris
tallographie, 95, 163,(1936)および The Internation
al Battery Materials Association発行のD. Glover,
B. Schumm, Jr. and A. Kozawa, Handbook of Manganes
e Dioxides, Battery Grade, p6, (1989)において説明
されており、オルト斜方晶系のLiMnO2 に類似した
構造を有する。更に、グラウタイト(groutite)と呼ばれ
るα−MnOOHおよびファイトクネヒタイト(Feitkne
chtite) と呼ばれるβ−MnOOHがある(The Intern
ational Battery Materials Association発行のD. Glov
er,B. Schumm, Jr. and A. Kozawa, Handbook of Manga
nese Dioxides, Battery Grade, p6, (1989) および
Owen Bricker, The American Mineralogist, 50, 1296,
(1965))前者はラムスデライト型(Ramsdellite-type)
構造をとり、後者はMn(OH)2 に似た層状構造を有
するものと考えられる。本発明の合成方法はこれらの各
MnOOHを出発物質に適用することができ、Liイオ
ン電池における正極として有用な材料をつくることがで
きるものと考えられる。更に、Mn(OH)2 は本発明
の方法を使用してイオン交換することができ、Liイオ
ン電池の有用な電極材料を得ることができるものと考え
られる。これらの結果および予期することができる結果
を以下の表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】リチウム酸化マンガン(lithium manganese
oxide) は、2段階法を使用して作られる。Cheme
tals(アメリカ合衆国、メリーランド州、ボルチモ
ア)から得られるγ−MnOOHおよびFMC(アメリ
カ合衆国、ノース・カロライナ州、ベッサマー市) か
ら得られるLiOH・H2O を反応体として使用した。
リチウム化は、還流装置において約100℃の温度のL
iOH水溶液中でγ−MnOOHを攪拌することにより
行なった。粉末を乾燥するのに、種々のリチウム化後の
処理を使用することができ、かかる処理には、加熱のほ
かに、ろ過、沈降および遠心処理がある。加熱は、ステ
ンレス鋼製の炉管を装備した環状炉において120℃を
越える温度で行なわれる。炉管の端部は、ガス流取付け
部材または真空取付け部材を有するフランジにより閉止
され、加熱を空気、不活性ガスまたは真空雰囲気におい
て行なうことができるようにしている。
【0022】一次または再充電性リチウム電池の正極材
料として(主構成素子または付加構成素子として)リチ
ウム酸化マンガン材料を使用して電池を形成する。好ま
しい構造は、図1に示す巻回型のLiイオン再充電性電
池である。ニッケルめっき鋼から形成される電池容器3
が、頂部にヘッダ集成体1を備えている。ヘッダ集成体
1と容器3は、シール10により封止されている。第1
の絶縁円盤2がシール10とヘッダ集成体1のすぐ下に
画定されている細径部11の直下に配置されている。第
2の絶縁円盤7が、容器3の底部に配置されている。ゼ
リーロール集成体4が、電池容器3の内容積のほとんど
を占めている。正極タブ5は、電池容器3の中央領域を
垂直方向に延びるように図示されている。負極タブ5
が、電池容器3の外部領域を垂直方向に延びるように図
示されている。上部の水平方向に延びる破線12は、負
極の上縁を示す。上部の水平方向に延びる破線13は、
正極の上縁を示す。下部の水平方向に延びる破線14
は、正極の下縁を示す。下部の水平方向に延びる破線は
15、負極の下縁を示す。電解液8は、電池容器3の内
部の電解液を示している。垂直方向に延びるスペーサ9
が、破線により電池容器の中央領域に示されている。
【0023】正極箔は、薄いアルミニウム箔に被覆した
導電性希釈剤混合物、リチウム酸化マンガン粉末および
結合剤を使用して作られる。負極箔は、薄い銅箔に被覆
した結合剤と、適宜の炭素質化合物の混合物とを使用し
てつくられる。次に、電池集成体を、負極および正極を
一緒に螺旋状に巻いて、セパレータとして作用する2枚
の微孔質ポリオレフィンフィルムシートを備えたゼリー
ロール集成体を形成する。一般的には、負極箔は、正極
よりもわずかに広い。ゼリーロールは、従来の円筒状電
池容器に挿入される。適宜の絶縁片を使用し、タブ接続
が電池ケースとヘッダに対して行なわれる。所望の場合
には、安全装置を設けることができる。図1において
は、ヘッダー集成体1に安全弁/圧力作動脱着装置が使
用されている。閉じられたヘッダ集成体と電池容器との
かしめ処理に先立ち、適宜のリチウム塩と非水性溶媒の
混合物とからなる電解液を加えて電池を起動させる。
【0024】例示および/または比較のため、以下の例
において同じ原料物質と従来の合成方法とを使用して、
他のリチウム酸化マンガンを合成した。LiOH・H2
Oとγ−MnOOHの混合粉末からなるペレットを、焼
入れ鋼のペレット成形機を用いて粉末に約1000バー
ルの圧力をかけることにより作った。Retschのモ
デルRM−0自動粉砕機を使用して、反応体を十分に混
合した。ペレットの加熱を、本発明の方法において使用
されている装置と手順を使用して行なった。
【0025】以下の例においては、銅ターゲットX線管
と回折ビ−ムモノクロメータとが装備されたPhill
ips社製粉末回折測定器を使用して回折測定を行なっ
た。LiOH・H2O とγ−MnOOHとの反応を監視
する場合には、TA インスツルメントのモデル951
熱量分析装置を使用した。
【0026】得られたリチウム酸化マンガン正極材料の
電気化学的挙動を検討するため、試験電池を作製した。
これらの電池は、かかる目的に有用な基準電極として作
用するリチウム金属の負極を使用した。かかる電池から
得られる情報により、当業者は正極としてこれらの材料
を用いた適宜のリチウムイオン電池を構成することがで
きる。試験電池は、図2に示すようにして構成した。3
04ステンレス鋼製のスペーサ板24および軟鋼製ディ
スクばね23を備えた2325サイズのコイン型容器
を、試験手段として使用した。酸化を防止するため、正
極側の容器28には、特別の耐食等級のステンレス鋼を
使用した。ディスクばねは、電池をかしめ処理して閉じ
たときに電池の各電極に約15バールの圧力が加わるよ
うに選んだ。これらの電池においては、負極25とし
て、125μmの肉厚のLi箔を使用した。セパレ−タ
26は、ジメチルカーボネート、ポリプロピレンカーボ
ネートおよびエチレンカーボネートの50/25/50
容量パーセント混合物に溶解した1MのLiPF6 を用
いて湿潤にしたCelgard2502(Celane
se社)微孔質フィルムであった。正極27は、リチウ
ム化酸化マンガン粉末、スーパーSカーボンブラック
(Ensagri 製 10重量%)およびポリフッ化
ビニリデン(PVDF)結合剤をアルミニウム箔に均一
に被覆して作った。リチウム化酸化マンガンとカーボン
ブラックは、最終電極物質の10%がPVDFとなるよ
うにPVDFの20%N−メチルーピロリドン(NM
P)溶液に加えた。次に、スラリが滑らかなシロップ状
の粘度に達するまで、過剰のNMPを加えた。次いで、
スラリを、ドクターブレードを用いてアルミニウム箔に
拡げ、NMPを空気中において約90℃で蒸発させた。
電極材料を乾燥してから、平坦な板の間において約25
バールの圧力で圧縮を行なった。1.2cmx1.2c
mの寸法の試験電極を、精密切断治具を使用して電極材
料から切り出た。次に、これらの電極の秤量を行ない、
箔、PVDFおよびカーボンブラックの重量を差し引い
て、実際の電極の質量を得た。正極側の容器28に以上
の各構成要素を組み入れて、ポリプロピレン製ガスケッ
ト22、負極側電池容器21を載置してかしめ処理を行
った。電池の形成と封止の全てをアルゴン充填グローブ
ボックスにおいて行なった。電流は、実際の材料のg重
量を基準に5.7mAh/gとなるように調整した。
【0027】以下に、従来の方法によってリチウム化マ
ンガン酸化物を製造するとともに、得られたリチウム化
マンガン酸化物を使用した電池の性能についての比較例
を示す。 比較例1 6.554gのγ−MnOOHと3.445gのLiO
H・H2 Oを、自動粉砕機を使用して互いに十分に混合
した。10%化学量論量より過剰のLiを含ませた。す
なわち、混合物のLi:Mn比を1.1:1とした。混
合後、粉末を1000バールの圧力で圧縮してペレット
を形成した。次に、ペレットをNi箔でしっかりと包ん
だ。包んだペレットをアルミナボートに入れ、アルゴン
を流しながら18時間350℃で加熱した。加熱後、ペ
レットを粉砕により粉末にし、X線回折により分析し
た。図3は、得られた回折パターンを示す。このパター
ンは、Ohzuku等の J. Electrochem. Soc., 137,
769, (1990)に掲載の論文で得られた同様の材料のパタ
ーンとよく一致している(この論文の図1に図示)。た
だし、Ohzuku等の研究においては、LiMn24
のパターンに属する18°付近の不純物ピークが24.
5°の001ピークに等しい高さを有している。(この
文献のデータは、Fe・Kα照射を使用して補正してい
るので、角度はCu・Kαのデータと対応するするよう
に補正しなければならない。)これは、B.D. Cullity著
X-Ray Diffraction (Addison-Wesley 1969)に記載の
ような標準的な方法を用いて行なわれている。表1は、
約1000℃で得られたLiMnO2 のブラッグのピー
ク位置と積算ピーク強度を示すDittrich およびHoppeの
Z. Anorg. Allg. Chemie, 368, 262, (1969)の論文に掲
載されたものである。この温度で得られたLiMnO2
は、より低温で得られた同様の化学量論の化合物とは電
気化学的には同等ではないが、X線パターンは、パター
ンにおける不純物関連ピークを同定する目的からは十分
に近似している。図3、表2および前記文献とを比較す
ると、本発明の方法により得られる材料は、前記したO
hzuku等の論文の材料よりも純粋であることがわか
る。
【0028】
【表2】
【0029】Li/LT−LiMnO2 試験電池をこの
粉末から組み立てた。電池の充電と放電を、5.7mA
/gの電流を使用して行なった。最初の3サイクルの電
池の電圧対容量を図4に示す。最初の3サイクルにおけ
るこの電池の比可逆容量は、2.0〜4.2Vで170
mAh/gよりも大きい。他の同様の電池は、同等のあ
るいは一層良好な性能を発揮した。この性能は、前記文
献に示されているものと同等である(この文献の図
2)。同じ比電流で2.0乃至3.8Vにおいてサイク
ル処理された同様のセルは、30回を越える充電放電サ
イクルにおいて120mAh/gの可逆容量を得た。
【0030】比較例2 LiMn24に関するX線パターンデータを文献(ナシ
ョナル・ビューロー・オブ・スタンダーズ(合衆国)モ
ノグラフ 第25巻、第2178頁(1984年)お
よびジョイント・コミッシオン・オン・パウダー・ディ
フラクション・スタンダーズ(Joint Commission on Pow
der Diffraction Standards (JCPDS)文献のデー
タベースのピーク位置と相対強度を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】LiMn24 (Cyprus-Foote Mineral Co
rp.製)を使用し、上記した方法によりLi/LiMn2
4を作った。図5は、この電池の電圧−容量関係を図
4に使用された電池と比較して示す。LiMn24電池
のデータは、上記のOhzuku等の文献とよく一致し
ている。これは、LiMnO2 が容量に関してLiMn
24よりもすぐれていることを示している。これら2つ
の例は、LT−LiMnO2 とLiMn24 の電気化
学的挙動を示しており、先行技術の方法が首尾よく繰り
返され、試験電池の集成体と試験技術は正常であること
を示している。
【0033】以下に本発明の方法による、リチウム化マ
ンガン酸化物の製造方法と得られたリチウム化マンガン
酸化物によって製造した電池特性を示す。 実施例1 5.0gのγ−MnOOHの貫流を、4MのLiOH溶
液100mlにおいて煮沸状態で6時間行なった。懸濁
液の幾分かを遠心分離器用試験管に注入し、遠心分離に
より沈降させた。次に、上澄み液を分離し、最少の残留
塩溶液を残し、得られた湿潤粉末をアルミナボートに入
れて流動アルゴン中で200℃に加熱した。図6は、こ
の材料のX線回折パターンを示すもので、この材料が著
しく異なった条件でつくられたとしても、比較例1に示
す材料と構造的な意味において基本的に同じであること
を示している。Li/LiMnO2 試験セルを、この材
料からつくった。図7は、このセルの電圧−容量関係を
示し、4.2乃至2.0Vにおいて180mAh/gを
得ている。この例は、リチウム電池の正極として使用す
る優れたLT−LiMnO2 を本発明の方法を使用して
つくることができることを示している。先行技術に記載
された材料と同様の材料を、200℃という低い温度で
つくることができるのである。
【0034】実施例2 3.0gのγ−MnOOHを4MのLiOH溶液100
mlに加えた。混合物の貫流を、6時間加熱することに
より行なった。固形分をろ過により集め、水で数回すす
ぎを行なった。得られた粉末を真空中において120℃
で乾燥させた。図8は、このサンプルの回折パターンを
示す。図3と比較すると、18.7、26、26.9、
33.1および38.6度付近の小さな不純物ピークは
別として構造的に同じ生成物が得られていることがわか
る。Li/LiMnO2 試験電池を、この材料を使用し
て作った。図9は、この電池の電圧−容量の関係を示
す。この電池は、最初の充電後は4.2〜2.0Vで1
90mAh/gを得ており、比較例1に記載の電池とよ
く一致している。しかしながら、最初の充電の容量は、
わずか約160mAh/gであり、イオン交換およびそ
の後の水でのすすぎにより不十分なLiが材料に組み込
まれていることを示している。幾分かのLiが、リンス
処理の際に水素との「逆イオン交換」により除去されて
いた。従って、この材料は、このリンス後はxが0.8
8に近いLix1-xMnO2 であると考えなければなら
ない。この発明例は、リチウム化の程度を変えながら同
じ材料を作る手段を示している。
【0035】実施例3 実施例2の材料をアルゴン中で350℃に18時間更に
加熱した。この材料の回折パターンが図10に示されて
いる。このパターンは、比較例1と、実施例1および2
とは既に類似していない。むしろ、このパターンは、比
較例2に示すLiMn24のパターンに近似している。
かくして、制御されたイオン交換およびその後の適宜の
熱処理によって正しいLix1-xMnO2化合物を得る
ことにより、低温でLiMn24および他のLi−Mn
−O化合物を得ることができるものと考えられる。
【0036】以下に、LiMnO2の製造の実例と実施
例、比較例と比較してその特性を示す。実例1 6.554gのγ−MnOOHと3.445gのLiO
H・H2O を、自動粉砕機を使用して互いに十分に混合
した。混合後、混合物の約0.1gを、比較例1と同様
にして1000バールで押圧した。ペレット(約30m
g)を折って2片にし、重量が既知のアルミニウム箔の
小さな片で包んだ。包んだ片を、流動アルゴン下で2つ
の異なる加熱速度でTGA分析に供した。一方の加熱速
度は、1℃/分であり、他方は10℃/分であった。次
に、無水LiOHおよびγ−MnOOHを、5分間粉砕
することにより、1:1の化学量論比で混合した。混合
物を、上記したように1000バールで押圧してペレッ
トを形成した。このペレットの小片を既知質量のアルミ
ニウム箔で包み、次いで、アルゴン雰囲気下でTGA分
析に供した。
【0037】図11は、LiOH・H2O を使用して作
った材料に関する双方のTGA分析の重量損失と温度の
関係を示す。10℃/分の加熱速度では、LiOH・H
2Oとγ−MnOOHとの反応は一回で行なわれ、この
分析においては100℃をわずかに越えた温度で開始
し、170℃付近で終了する。LiOH・H2O の水和
水は、箔によって包むことにより100℃を越えるまで
除去されることはない。かくして、LT−LiMnO2
の形成を行なうイオン交換反応を容易にする水が存在し
ている。1℃/分の加熱速度では、100℃に達すのに
要する時間が10倍も長いので、箔の包みに生ずるひび
割れを介してLiOH・H2O の水和水が失われるた
め、100℃になる前に著しい重量の損失が生ずる。上
記したOhzuku等の論文においては、箔によって包
むことは特定されていない。従って、ペレットの外部で
の水の損失が容易に行なわれるとともに、低温で不完全
なイオン交換が行なわれることになる。
【0038】この現象は、反応が220℃を越えるまで
開始しない、無水LiOHとγ−MnOOHとを用いて
得られる結果と比較して示される。図12は、10℃/
分の速度で加熱されたLiOH・H2O 試料と無水Li
OH試料の双方のTGA分析を示す。220℃において
は、γ−MnOOHは、図13においてγ−MnOOH
の同様のTGA分析に関して示されているように分解を
開始する。無水LiOH試料および1℃/分の試料のい
ずれも、350℃に加熱した後はLT−LiMnO2
はならない。これは、試料に不十分な水が残り、γ−M
nOOHが220℃付近で分解する前にLiとHとの間
でのイオン交換を容易にするからである。LiOH・H
2O +γ−MnOOH→LiMnO2 の反応における予
期される質量損失は27.2%であり、10℃/分で加
熱された試料と一致していることがわかる。反応温度を
できるだけ下げかつかかる分解を最少にするには、水が
イオン交換溶媒として存在しなければならず、これによ
りLiOHは溶液相に有効に存在するようになる。この
実例は、水が存在することが本発明の方法のかぎであ
り、先行技術の方法のかぎでもあることを示している。
LiMnO2 は、(この場合にはLiOH・H2 Oの水
和水からの)水蒸気が約100℃まで存在する場合に
は、押圧されたペレットから200℃よりも低い温度で
反応を行なう。
【0039】実例2 比較例1と同様に包んでペレットをつくり、アルゴン流
の下で450℃に18時間加熱した。粉末にされた生成
物の回折パターンが図14に示されている。これは、比
較例1において説明した文献のパターンとよく一致して
いる。24.7度付近の001ピークの幅は、図3に示
されるデータと比較して減少していることがわかる。こ
れは、より高い温度での加熱で結晶度が高まったことに
よるものである。Li/LiMnO2 電池を、この粉末
を使用して形成した。図15は、この電池の電圧−容量
の関係を示す。この電池は、2.0〜4.2Vにおいて
わずかに約60mAh/gの可逆容量を得ている。この
実例は、このリチウム酸化マンガンの電気化学特性が4
50℃に加熱することにより著しく低下することを示し
ている。低くした熱処理温度で得られる一層広いX線回
折ピークと一層大きくなる電気化学容量とのこの相関関
係は、LiMn24に関する米国特許第4,828,8
34号に説明されているものと概ね近似している。
【0040】実例3 3.543gのLiOH・H2O と、6.457gのγ
−MnOOHとを一緒に粉砕し、均質混合物をつくっ
た。この混合物から、4.595gを取り出し、100
0バールの圧力で押圧して、直径が約2.54cm(1
インチ)のペレットを形成した。ペレットをアルミニウ
ム箔で包み、空気中で1時間200℃に加熱した。加熱
後のペレットの最終質量は3.334gであった。(生
成物がLT−LiMnO2 である場合に予期される)2
7.7%の重量損失の場合には、最終質量は3.322
gと計算され、実験とよく一致している。この粉末のX
線回折パターンは、図3、5および8に示すパターンと
近似しており、LT−LiMnO2 が実際に形成された
ことを示している。
【0041】一方、実施例2の材料の粉末試料のTGA
分析を空気雰囲気において行なった。図16に示すよう
に、重量増加は、次式の反応 3LiMnO2 +1/2O2 → LiMn24 +Li2
MnO3 が生ずるにつれて、200℃付近で開始する。この反応
において予期される重量増加は、5.6%であるが、実
験では約3%を示しているに過ぎず、これは、反応が完
全には終了しておらず、すなわち別の反応が行なわれて
いることを示唆している。加熱された生成物のX線回折
プロフィルは、LiMn24 およびLi2MnO3 のプ
ロフィルと確かに近似している。この実例は、形成され
たLT−LiMnO2 が空気中において200℃のすぐ
近くの温度まで安定であることを示している。200℃
を越えると、真空またはアルゴンのような不活性ガスを
使用して処理しなければならない。これは、使用される
処理ガスの種類が重要であることおよび低温処理を使用
することができる場合には簡素化が可能であることを示
している。
【0042】実例4 3.0gの電解MnO2 すなわちEMD(三井 TAD
1等級)を、4MのLiOH溶液50ml中で煮沸状態
下で6時間貫流した。懸濁液の幾分かを遠心分離機用試
験管に注入し、遠心分離により沈降させた。次に、上澄
み液を分離し、最少限度の残留塩溶液を得た。次いで、
得られた湿潤粉末を空気中において500℃で2時間よ
りも長い時間熱処理した。上記した The Acta Chemica
Sinicaによれば、LiMn24として同定されるイオン
交換材料を得るための最適の条件がある。図17は、こ
の実例の材料のX線回折パターンを示す。これは、Li
Mn24から与えられるものを幾分含む相の混合物であ
ることは明らかであるが、実質上純粋であるとは言えな
いものである。EMDは結合水を幾分有するが、大きな
量ではない。従って、EMDは、水素は別として、Mn
2 としてしばしば表わされる。溶液中の残留LiOH
の実質上全てがデカント処理され、かつEMDにはリチ
ウムと交換する水素が十分ではないので、LiMn24
材料はこの実例の方法では得られなかった。上記したTh
e Acta Chemica Sinicaには詳細は開示されていない
が、有意の残留LiOHが熱処理前に残っている場合に
は容易に説明することができる(部分交換リチウムMn
2 がLiOHと均一に接触する中間工程)。
【0043】この実例は、本発明の方法が先行技術とは
異なること、および出発物質が交換しようとするイオン
を多量に含んでいない場合にはLi含有量が大きい化合
物であるLiMn24をイオン交換により得ることがで
きないことを示している。
【0044】上記説明は、幾つかの特定の材料が本発明
の新規な方法により得られたことを示しているが、同様
の態様で得られる他の材料も本発明の範囲に含まれるも
のである。本発明方法により有用で新規な材料をつくる
のに使用することができる出発物質を表4に示す。
【0045】
【表4】
【0046】当業者であれば、上記説明から明らかなよ
うに、数多くの変更と修正を、本発明の精神と範囲とか
ら逸脱することなく本発明の実施において行なうことが
できる。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記
載に従って解釈されるべきである。
【0047】
【発明の効果】本発明は、LiMn24等を低温でのイ
オン交換反応によって製造したので、製造が容易である
のみならず、化学的に極めて均質な化合物を得ることが
できるので、リチウム2次電池の正極活物質とした場合
には、従来、正極物質として用いられていたリチウムコ
バルト酸に比べて安価で、可逆容量の大きなリチウム2
次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により得られる正極材料を組み込
んだ再充電性リチウムイオン電池の好ましい構造を示
す。
【図2】実施例の材料の電気化学的挙動を検討するのに
使用される試験電池の構造を示す。
【図3】比較例1において得られたLT−LiMnO2
の粉末X線回折パターンを示す。
【図4】リチウム負極と比較例1において得られた材料
の正極とを使用した試験電池の電圧対容量曲線を示す。
【図5】リチウム負極と比較例2において使用された材
料の正極とを使用した試験電池の電圧対容量曲線を、比
較のための図4の曲線とともに示す。
【図6】実施例1において得られたLT−LiMnO2
の粉末X線回折パターンを示す。
【図7】リチウム負極と実施例1において得られた材料
の正極とを使用した試験電池の電圧対容量曲線を示す。
【図8】実施例2において得られたLT−Lix MnO
2 のX線回折パターンを示す。
【図9】リチウム負極と、実施例2において得られた材
料の正極とを使用した試験電池の電圧対容量曲線を示
す。
【図10】実施例3において得られたLiMn24の粉
末X線回折パターンを示す。
【図11】実例1において異なる加熱速度で試験を行な
った箔で包んだペレットの熱重量データを示す。
【図12】実例1において無水LiOHまたはLiOH
・H2 Oを用いてつくった箔で包んだペレットの熱重量
データを示す。
【図13】実例1において試験されたγ−MnOOHの
熱重量データを示す。
【図14】実例2において得られた粉末LT−Lix
nO2 のX線回折パターンを示す。
【図15】リチウム負極と実例2において得られた材料
の正極とを使用した試験電池の電圧対容量曲線を示す。
【図16】実例3において得られた材料の熱重量データ
を示す。
【図17】実例4において得られた相の混合物の粉末X
線回折パターンを示す。
【符号の説明】
1…ヘッダ集成体、2…第1の絶縁円盤、3…電池容
器、4…ゼリーロール集成体、5…正極タブ、6…負極
タブ、7…第2の絶縁円盤、8…電解液、9…スペー
サ、10…シール、11…細径部、12…負極の上縁、
13…正極の上縁、14…正極の下縁、15…負極の下
縁、21…負極側容器、22…ポリプロピレン製ガスケ
ット、23…軟鋼製ディスクばね、24…スペーサ板、
25…負極、26…セパレ−タ、27…正極、28…正
極側の容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン エヌ. リーマース カナダ国ブリティッシュコロンビア州バー ナビー ホルダム アベニュ 213−281番 地 (72)発明者 エリック ダブリュ. フラー カナダ国ブリティッシュコロンビア州メー プルリッジ デニザ アベニュ20493番地

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AxyMOz なる式により表わされ、上記式においてAおよびBは
    H、Li、Na、K、Cs、Ca、MgおよびRbなら
    びにこれらの混合物よりなる群から選ばれる元素を示
    し、xは0ないし約2または2に等しい範囲の数であ
    り、yは0〜約2または2に等しい範囲の数であり、z
    は約1.5または1.5〜約3または3の範囲にある数
    であり、MはMn、Fe、Ni、Co、V、Crおよび
    Sc並びにこれらの混合物よりなる群から選ばれる元素
    である固溶体の製造方法において、 (a)Ay'MOz'およびBの塩からなる所望の分子骨格
    構造を有し、AおよびBは上記のとおりであり、y’と
    z’は上記したyおよびzと同じ範囲を有するが必ずし
    も同じ数である必要がない出発固溶体を選択する工程
    と、 (b)出発固溶体に対して制御された低温イオン交換を
    元素Aが元素Bで置換され、制御された程度まで行なっ
    て、上記のAおよびBと同じであるAxyMOz'の形態
    の少なくとも部分イオン交換された固溶体を形成する工
    程とを備えることを特徴とする固溶体の製造方法。
  2. 【請求項2】 AxyMO2 のイオン交換された固溶体
    を加熱して合成を完了させることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 制御されたイオン交換は水性媒体におい
    て行なわれることを特徴とする請求項1に記載の固溶体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 MはCo、FeまたはNiであることを
    特徴とする請求項1または3に記載の固溶体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 MはMnであることを特徴とする請求項
    1または3に記載の固溶体の製造方法。
  6. 【請求項6】 出発固溶体のAy'MOz'はα−MnOO
    H、β−MnOOH、γ−MnOOHおよびMn(O
    H)2 ならびにこれらの混合物よりなる群から選ばれる
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の固溶体の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 イオン交換は約0℃乃至約300℃の温
    度で行なわれることを特徴とする請求項1または3に記
    載の固溶体の製造方法。
  8. 【請求項8】 Bはリチウムであることを特徴とする請
    求項1、3または6に記載の固溶体の製造方法。
  9. 【請求項9】 式Liy MnOz を有し、yおよびzは
    上記の通りである固溶体をLiOHおよびγ−MnOO
    Hよりなる群から選ばれる物質からつくられることを特
    徴とする請求項6、8のいずれかに記載の固溶体の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 式Liy MnOz を有し、yは零より
    も大きくかつ1以下の数であり、zは約2の数であるリ
    チウム化酸化マンガンの合成方法において、 (a)イオン交換に使用されるべきLi塩を選択する工
    程と、 (b)式Hx Liy MnOz を有し、xが零以上で1以
    下の範囲の数であるイオン交換された化合物を得るよう
    に制御された程度までHがLiにより置換される制御さ
    れた水性イオン交換を300℃よりも低い温度でγ−M
    nOOHに対して行なう工程と、 (c)イオン交換された化合物を化合して合成を完了す
    る工程とを備えることを特徴とする合成方法。
  11. 【請求項11】 一方の電極の少なくとも一部は請求項
    1または3に記載の方法に従って得られる固溶体材料か
    らなることを特徴とする一次または再充電性電池。
  12. 【請求項12】 一方の電極の少なくとも一部は請求項
    1または3に記載の方法に従って得られ、Bがリチウム
    である固溶体材料からなることを特徴とする一次または
    再充電性電池。
  13. 【請求項13】 一方の電極の少なくとも一部は請求項
    7または10に記載の方法に従って得られる固溶体材料
    からなることを特徴とする一次または再充電性電池。
JP6098547A 1993-05-14 1994-05-12 非水二次電池の固溶体材料の新規な製造方法 Pending JPH06349494A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2096264 1993-05-14
CA002096264A CA2096264A1 (en) 1993-05-14 1993-05-14 Novel method for preparing solid solution materials for secondary non-aqueous batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349494A true JPH06349494A (ja) 1994-12-22

Family

ID=4151648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098547A Pending JPH06349494A (ja) 1993-05-14 1994-05-12 非水二次電池の固溶体材料の新規な製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0624552B1 (ja)
JP (1) JPH06349494A (ja)
AT (1) ATE174008T1 (ja)
CA (1) CA2096264A1 (ja)
DE (1) DE69414910T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770173A (en) * 1995-03-03 1998-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
US5783334A (en) * 1996-04-01 1998-07-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. Method for producing lithium nickelate positive electrode and lithium battery using the same
EP0813256A3 (en) * 1996-06-13 1998-09-16 Japan Storage Battery Company Limited Layered, hexagonal lithium manganese oxide as a positive electrode active material for lithium battery, method for producing the same, and lithium battery containing the same
JP2001250552A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2008010157A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2012099476A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
WO2015049796A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2020053275A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の置換元素選択方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極活物質

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604057A (en) * 1995-11-27 1997-02-18 General Motors Corporation Secondary cell having a lithium intercolating manganese oxide
GB9600772D0 (en) * 1996-01-15 1996-03-20 Univ St Andrews Improvements in and relating to electrochemical cells
JP3702353B2 (ja) 1996-05-24 2005-10-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質の製造方法およびリチウム電池
WO1998054772A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Procede de production d'une electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
US6143268A (en) * 1997-10-14 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Hydrocarbon treatment of carbonaceous materials
US5900385A (en) * 1997-10-15 1999-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nickel--containing compounds useful as electrodes and method for preparing same
US5955052A (en) * 1998-05-21 1999-09-21 Carus Corporation Method for making lithiated manganese oxide
GB9819696D0 (en) * 1998-09-11 1998-11-04 Aea Technology Plc Manganese oxide-based material
US8137842B2 (en) 2004-01-22 2012-03-20 The Gillette Company Battery cathodes
US20050164085A1 (en) 2004-01-22 2005-07-28 Bofinger Todd E. Cathode material for lithium battery
US8003254B2 (en) 2004-01-22 2011-08-23 The Gillette Company Battery cathodes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673864A (en) * 1979-11-20 1981-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of alkaline battery
GB2087858B (en) * 1980-11-25 1984-08-22 Mizushima Koichi Reduction of so2 in polluted gases high surface area conductors
JPH0679485B2 (ja) * 1986-12-10 1994-10-05 三洋電機株式会社 非水系二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770173A (en) * 1995-03-03 1998-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
US5783334A (en) * 1996-04-01 1998-07-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. Method for producing lithium nickelate positive electrode and lithium battery using the same
EP0813256A3 (en) * 1996-06-13 1998-09-16 Japan Storage Battery Company Limited Layered, hexagonal lithium manganese oxide as a positive electrode active material for lithium battery, method for producing the same, and lithium battery containing the same
JP2001250552A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2008010157A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2012099476A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
WO2015049796A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JPWO2015049796A1 (ja) * 2013-10-04 2017-03-09 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US9705131B2 (en) 2013-10-04 2017-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
JP2020053275A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の置換元素選択方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
DE69414910D1 (de) 1999-01-14
DE69414910T2 (de) 1999-04-22
CA2096264A1 (en) 1994-11-15
EP0624552B1 (en) 1998-12-02
EP0624552A1 (en) 1994-11-17
ATE174008T1 (de) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236459B2 (ja) O3/p2混合相ナトリウム含有ドープ層状酸化物材料
KR100485982B1 (ko) 전극으로서 사용가능한 니켈 함유 화합물 및 그 제조 방법
Jiang et al. Improved stability of Ni-rich cathode by the substitutive cations with stronger bonds
EP3145869B1 (en) Compositions containing doped nickelate compounds
US5449577A (en) Method for increasing the reversible capacity of lithium transition metal oxide cathodes
JP6510598B2 (ja) 充電式バッテリ用のリチウム遷移金属酸化物カソード物質の前駆体
JP5656402B2 (ja) 高性能リチウム2次電池材料
JP4450152B2 (ja) 電池用活物質及びその製造方法,電池用活物質前駆体,電池及びその製造方法
KR101961781B1 (ko) 축합된 다중음이온 전극
US6660432B2 (en) Lithiated oxide materials and methods of manufacture
EP2872450B1 (en) Doped nickelate compounds
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP3369206B2 (ja) 化学電池先駆体、化学電池、化学電池用電極及びそれらの製造法
JPH06349494A (ja) 非水二次電池の固溶体材料の新規な製造方法
JP2004528691A (ja) リチウムイオン電池用の改善されたカソード組成物
JP2001520617A (ja) 電極として有用な化合物および該化合物を調製するための方法
JP6237331B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP7206819B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
WO2016036091A1 (ko) 이차 전지용 전극 합제 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 이차 전지용 전극 및 이차 전지
JPH10310433A (ja) リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法
US5961950A (en) Method for preparing solid solution materials such as lithium manganese oxide
US20210395105A1 (en) Metal composite hydroxide and method for producing the same, positive electrode active material for lithium ion secondary battery and method for producing the same, and lithium ion secondary battery using the same
JP7480527B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP2845150B2 (ja) 二次電池
JP3613025B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法