JPH06346464A - 基礎の施工方法 - Google Patents
基礎の施工方法Info
- Publication number
- JPH06346464A JPH06346464A JP13350593A JP13350593A JPH06346464A JP H06346464 A JPH06346464 A JP H06346464A JP 13350593 A JP13350593 A JP 13350593A JP 13350593 A JP13350593 A JP 13350593A JP H06346464 A JPH06346464 A JP H06346464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- root cutting
- cutting groove
- foundation
- construction
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
状態を短縮する。 【構成】施工区域Gの一定範囲内の一区画の地盤に根切
り溝1を堀溝して、その根切り溝1に埋め殺しとなる基
礎の捨型枠2を建込み、続いて別の区画Bに同様に根切
り溝1の堀溝,捨型枠2の建込みを行ってその根切り溝
1の堀溝の際の削土B’を先の区画Aの捨型枠2の周囲
に場内処理し、このような根切り溝1の堀溝,捨型枠2
の建込み,削土B’の埋戻しを各区画次々に実施してい
き、施工区域Gの最後に残った区画の捨型枠2の周囲に
は削土の残土を場内処理する。
Description
礎の施工方法に関する。さらに詳しくは、地盤に堀溝し
た根切り溝に建屋の基礎を構築する施工方法において、
その安全性と根切り溝を堀溝した削土処理に係る改良に
関する。
としては、例えば、施工区域の全範囲において地盤に根
切り溝を堀溝し、根切り溝の底部に砕石を敷設し転圧し
てその上に捨コンクリートを打設した後、根切り溝に基
礎の型枠を建込み、型枠の内部に配筋を行ってコンクリ
ートを打設することが知られている。なお、打設したコ
ンクリートが硬化した後には、型枠を解体除去してコン
クリートにより構築された基礎の周囲を埋め戻すことお
なる。
の全範囲において根切り溝が堀溝されて削土が多量にな
ることから、削土を施工区域内に保留せずに施工区域外
へ搬出してしまい、基礎の周囲を埋め戻す土砂について
は他から新たに施工区域内に搬入することが行われてい
る。
工方法では、施工区域の全範囲において堀溝された根切
り溝が型枠が解体除去されるまで埋戻されずに開口され
た状態となっている。従って、型枠,配筋作業員等の作
業用の足場及び作業通路に依り転落を防止するための作
業足場を根切り溝に架設しなければならず、作業足場の
架設により施工コストが嵩み施工期間が長くなるという
という問題点がある。さらに、作業足場が架設されても
根切り溝が開口された状態には変化がないため、作業の
危険性は依然として残ってしまうという問題点がある。
さらに、多量の削土の搬出,埋め戻し用土砂の搬入によ
っても、施工コストが嵩み施工期間が長くなるというと
いう問題点がある。
されたもので、削土を有効利用して根切り溝の開口され
ている状態を短縮した基礎の施工方法を提供することを
課題とする。
め、本発明に係る基礎の施工方法は、施工区域の一定範
囲の区画の地盤に根切り溝を堀溝して、その根切り溝に
埋め殺しとなる基礎の捨型枠を建込み、続いて別の区画
に同様に根切り溝の堀溝と捨型枠の建込みとを行ってそ
の根切り溝の堀溝の際の削土を先の区画の捨型枠の周囲
に場内処理し、このような根切り溝の堀溝と捨型枠の建
込みとを各区画に次々に実施していき、施工区域の最後
に残った区画の捨型枠の周囲には各区画の削土の残土を
場内処理の手段を採用する。
礎部とこれに連通する地中梁部とを一単位として区画の
根切り溝が構成される。
り溝に捨型枠を建込みした後に隣接する区画の根切り溝
を掘溝した削土を、最初の一区画の捨型枠の周囲に戻し
て場内処理される。先に開口された根切り溝の捨型枠の
周囲が後の根切り溝の削土によって次々に場内処理され
るため、削土を有効利用して捨型枠の周囲が開口されて
いる状態が短縮される。
れに連通する地中梁部とが一区画して掘溝し、その後同
等な広さの区画を掘溝すれば、その削土の大部分を捨型
枠の周囲へ戻して場内処理される。
例を図面に基いて説明する。
画に分けて施工するものを示してある。
区域Gの一区画Aのみに根切り溝1を堀溝する。即ち、
施工区域Gの一部分の地盤にのみ根切り溝1が開口され
るようにする。
されたフーチンとなす方形の独立基礎部10とこの独立
基礎部10の間に配設された地中梁部11とからなる。
根切り溝1には、必要に応じて土留め処理等が施され
て、底部に砕石を敷設し転圧してその上に捨コンクリー
ト12を打設する根切り底工事が行われる。好ましく
は、独立基礎部10のみに捨コンクリート12が打設さ
れる。一区画Aは複数の独立基礎部3とこれに連通する
地中梁部4とから構成でき、図示するように4個の独立
基礎部3とこれに連通する複数の地中梁部3を基本とす
る。また、この根切り溝1を堀溝した削土は、搬出され
る。
切り底工事が行われた根切り溝1に基礎を構築するため
のコンクリートを打設する捨型枠2を建込む。
殺されるもので、解体除去する必要がないものである。
従って、捨型枠2の構造をかなり簡素化することができ
る。なお、好ましくは、根切り溝1の外部で予め組立て
て根切り溝1の内部に落込んで据え付けるような建込み
とし、根切り溝1の余掘り量を少なくする。この捨型枠
2は、独立基礎部10に据え付けされる独立基礎用捨型
枠3と地中梁用部11に据え付けされる地中梁用捨型枠
4とにユニット化し、最初に独立基礎用捨型枠3をそれ
ぞれ据え付けし、その後に地中梁用捨型枠4を据え付け
して接続箇所を連結すれば良い。この場合の独立基礎用
捨型枠3と地中梁用捨型枠4は鋼鉄製とすることが望ま
しく、地中梁用捨型枠4には底部4aを設けておく。
する区画Bにも根切り溝1を連通状態で堀溝する。そし
て、この堀溝の削土B’を先の一区画Aの捨型枠2の周
囲に場内処理とする。即ち、施工区域Gの先の一区画A
に代わって隣接する一区画Bにのみ根切り溝1が開口さ
れるようにする。
は、その近くに堆積させて留保しておく。
も捨型枠2を建込む。そして、さらに次の区画Cの根切
り溝1の堀溝とその先の区画Bの捨型枠2の周囲の場内
処理を行う。なお、この場内処理は、区画Bに近くに留
保しておいた削土B’の残土と区画Cの削土とによって
行われる。
囲の場内処理は、その区画の、近くに留保しておいた削
土の残土とによって行われる。
処理が行われた後には、捨型枠2の内部に配筋等してコ
ンクリートを打設することになる。この場合には、独立
基礎用捨型枠10では配筋がなされるが、地中梁用捨型
枠11では連続した長さで地上組付した鉄筋を作業足場
のない地中梁部11へ落とし込みして作業される。その
後の捨型枠2の解体除去は、不要となる。
ては根切り溝1が施工区域Gの1つの区画A,B,C・
・においてのみ開口されているのみであることから、型
枠,配筋作業者員が誤って根切り溝1に転落する危険性
が極めて低くなる。従って、作業足場の架設も不要とな
り、施工コストが低減され施工期間が短くなる。
のみを施工区域Gの外へ搬出すればよく、その後の区画
の削土は捨型枠2の周囲への場内処理土砂として使用さ
れ、施工区域G内へ搬入する必要がなくなる。特に、地
中作業スペースを要する従来の余掘量が片側で約500
mm〜1200mm程度必要であったのに対し、片側で
約350mm以内で十分であり、余掘量も半分以下に押
さえることができた。従って、この点からも施工コスト
が低減され施工期間が短くなる。また、このような搬
出,搬入が不要となって、余掘量が少なくなることによ
って、搬出,搬入用車両の往来がなくなって交通量の緩
和,環境汚染の低減に寄与することができる。
のみの削土の施工区域G外への搬出では施工コストが嵩
み施工期間が長くなることはない。
法は、施工区域の一区画づつ根切り溝が開口され削土に
よって次々に場内処理されることから、根切り溝の開口
されている状態を短縮することができるため、根切り溝
への作業員の転落の危険性が低下して施工の安全性が高
くなる効果がある。
短縮されて作業足場を架設する必要がなくなること、根
切り溝の開口されている状態の短縮に削土を有効利用す
ることにより、施工コストが低減され施工期間が短くな
る効果がある。
がなくなるため、交通量の緩和,環境汚染の低減に寄与
することができる効果がある。
概略平面図である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】施工区域の一区画の地盤に根切り溝を堀溝
して、その根切り溝に埋め殺しとなる基礎の捨型枠を建
込み、続いて別の区画に同様に根切り溝の堀溝と捨型枠
の建込みとを行ってその根切り溝の堀溝の際の削土を先
の区画の捨型枠の周囲に戻して場内処理を行い、このよ
うな根切り溝の堀溝と捨型枠の建込みと削土の場内処理
を各区画に次々に実施していき、施工区域の最後に残っ
た区画の捨型枠の周囲には削土の残土を場内処理する基
礎の施工方法。 - 【請求項2】区画の根切り溝が複数の独立基礎部とこれ
に連通する地中梁部とから構成される請求孔1記載の基
礎の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5133505A JP2804422B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 基礎の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5133505A JP2804422B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 基礎の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06346464A true JPH06346464A (ja) | 1994-12-20 |
JP2804422B2 JP2804422B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=15106345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5133505A Expired - Lifetime JP2804422B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 基礎の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2804422B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020197015A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社安藤・間 | 基礎の構築方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5585736A (en) * | 1978-12-23 | 1980-06-28 | Natl House Ind Co Ltd | Foundation work |
JPS5883759A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-19 | 株式会社巴組「鉄」工所 | 金属製捨型枠による基礎の施工方法 |
JPH04216719A (ja) * | 1990-12-18 | 1992-08-06 | Torii Kensetsu:Kk | 配筋枠及び地中梁打設工法 |
JPH04272319A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-29 | Misawa Homes Co Ltd | 基礎の施工方法 |
JPH0517955A (ja) * | 1991-01-28 | 1993-01-26 | Kyoto Supeesaa:Kk | 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル |
-
1993
- 1993-06-03 JP JP5133505A patent/JP2804422B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5585736A (en) * | 1978-12-23 | 1980-06-28 | Natl House Ind Co Ltd | Foundation work |
JPS5883759A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-19 | 株式会社巴組「鉄」工所 | 金属製捨型枠による基礎の施工方法 |
JPH04216719A (ja) * | 1990-12-18 | 1992-08-06 | Torii Kensetsu:Kk | 配筋枠及び地中梁打設工法 |
JPH04272319A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-29 | Misawa Homes Co Ltd | 基礎の施工方法 |
JPH0517955A (ja) * | 1991-01-28 | 1993-01-26 | Kyoto Supeesaa:Kk | 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020197015A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 株式会社安藤・間 | 基礎の構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2804422B2 (ja) | 1998-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100313720B1 (ko) | 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는 | |
KR100289256B1 (ko) | 토피가 얕은 지역의 터널구축방법 | |
JP3893056B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP4226954B2 (ja) | アンダーピニング方法および高架橋 | |
JP3390081B2 (ja) | 地下駐車場の構築方法 | |
JPH06346464A (ja) | 基礎の施工方法 | |
CN211256952U (zh) | 既有地下室扩建的新建围护结构 | |
JP2017206882A (ja) | 地下構造体の構築方法 | |
KR200296444Y1 (ko) | 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체 | |
JP3245259B2 (ja) | 基礎の施工方法 | |
JP3245262B2 (ja) | 地中梁の施工方法 | |
JPS6117696A (ja) | 地下坑道の構築工法 | |
JP3245260B2 (ja) | 基礎構造およびその施工方法 | |
JPH0654016B2 (ja) | 地下空間築造工法 | |
KR20040023915A (ko) | 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체 및 그 시공방법 | |
JPS63537A (ja) | 地下構造物の構築構法 | |
JPS61186623A (ja) | 建造物の基礎工法 | |
JPH04309694A (ja) | 地下空間体の構築工法 | |
JP2001336164A (ja) | 地下構造物構築用作業構台とその構築方法 | |
JP2022074648A (ja) | 地中梁の施工方法 | |
JP2001323485A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
CN118814866A (zh) | 一种交通干道地下室通道建造方法 | |
JPS6145026A (ja) | 脆弱地盤における根切工法 | |
JP2003193496A (ja) | 地下構造物の構築工法および土留め構造物 | |
KR20200136170A (ko) | 프리캐스트 보조말뚝 및 이를 이용한 지중 차수벽 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 Year of fee payment: 10 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive license |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 Year of fee payment: 10 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |