JPH06346464A - 基礎の施工方法 - Google Patents

基礎の施工方法

Info

Publication number
JPH06346464A
JPH06346464A JP13350593A JP13350593A JPH06346464A JP H06346464 A JPH06346464 A JP H06346464A JP 13350593 A JP13350593 A JP 13350593A JP 13350593 A JP13350593 A JP 13350593A JP H06346464 A JPH06346464 A JP H06346464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root cutting
cutting groove
foundation
construction
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13350593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804422B2 (ja
Inventor
Takao Takamoto
孝夫 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSHIN KENSETSU KK
Original Assignee
KOSHIN KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSHIN KENSETSU KK filed Critical KOSHIN KENSETSU KK
Priority to JP5133505A priority Critical patent/JP2804422B2/ja
Publication of JPH06346464A publication Critical patent/JPH06346464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804422B2 publication Critical patent/JP2804422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】削土を有効利用して根切り溝の開口されている
状態を短縮する。 【構成】施工区域Gの一定範囲内の一区画の地盤に根切
り溝1を堀溝して、その根切り溝1に埋め殺しとなる基
礎の捨型枠2を建込み、続いて別の区画Bに同様に根切
り溝1の堀溝,捨型枠2の建込みを行ってその根切り溝
1の堀溝の際の削土B’を先の区画Aの捨型枠2の周囲
に場内処理し、このような根切り溝1の堀溝,捨型枠2
の建込み,削土B’の埋戻しを各区画次々に実施してい
き、施工区域Gの最後に残った区画の捨型枠2の周囲に
は削土の残土を場内処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下構造を有しない基
礎の施工方法に関する。さらに詳しくは、地盤に堀溝し
た根切り溝に建屋の基礎を構築する施工方法において、
その安全性と根切り溝を堀溝した削土処理に係る改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地下室を有しない基礎の施工方法
としては、例えば、施工区域の全範囲において地盤に根
切り溝を堀溝し、根切り溝の底部に砕石を敷設し転圧し
てその上に捨コンクリートを打設した後、根切り溝に基
礎の型枠を建込み、型枠の内部に配筋を行ってコンクリ
ートを打設することが知られている。なお、打設したコ
ンクリートが硬化した後には、型枠を解体除去してコン
クリートにより構築された基礎の周囲を埋め戻すことお
なる。
【0003】この従来の基礎の施工方法では、施工区域
の全範囲において根切り溝が堀溝されて削土が多量にな
ることから、削土を施工区域内に保留せずに施工区域外
へ搬出してしまい、基礎の周囲を埋め戻す土砂について
は他から新たに施工区域内に搬入することが行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の基礎の施
工方法では、施工区域の全範囲において堀溝された根切
り溝が型枠が解体除去されるまで埋戻されずに開口され
た状態となっている。従って、型枠,配筋作業員等の作
業用の足場及び作業通路に依り転落を防止するための作
業足場を根切り溝に架設しなければならず、作業足場の
架設により施工コストが嵩み施工期間が長くなるという
という問題点がある。さらに、作業足場が架設されても
根切り溝が開口された状態には変化がないため、作業の
危険性は依然として残ってしまうという問題点がある。
さらに、多量の削土の搬出,埋め戻し用土砂の搬入によ
っても、施工コストが嵩み施工期間が長くなるというと
いう問題点がある。
【0005】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたもので、削土を有効利用して根切り溝の開口され
ている状態を短縮した基礎の施工方法を提供することを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係る基礎の施工方法は、施工区域の一定範
囲の区画の地盤に根切り溝を堀溝して、その根切り溝に
埋め殺しとなる基礎の捨型枠を建込み、続いて別の区画
に同様に根切り溝の堀溝と捨型枠の建込みとを行ってそ
の根切り溝の堀溝の際の削土を先の区画の捨型枠の周囲
に場内処理し、このような根切り溝の堀溝と捨型枠の建
込みとを各区画に次々に実施していき、施工区域の最後
に残った区画の捨型枠の周囲には各区画の削土の残土を
場内処理の手段を採用する。
【0007】好ましい実施態様としては、複数の独立基
礎部とこれに連通する地中梁部とを一単位として区画の
根切り溝が構成される。
【0008】
【作用】前述の手段によると、施工区域の一区画の根切
り溝に捨型枠を建込みした後に隣接する区画の根切り溝
を掘溝した削土を、最初の一区画の捨型枠の周囲に戻し
て場内処理される。先に開口された根切り溝の捨型枠の
周囲が後の根切り溝の削土によって次々に場内処理され
るため、削土を有効利用して捨型枠の周囲が開口されて
いる状態が短縮される。
【0009】実施態様によれば、複数の独立基礎部とこ
れに連通する地中梁部とが一区画して掘溝し、その後同
等な広さの区画を掘溝すれば、その削土の大部分を捨型
枠の周囲へ戻して場内処理される。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る基礎の施工方法の一実施
例を図面に基いて説明する。
【0011】この一実施例では、施工区域Gを多数の区
画に分けて施工するものを示してある。
【0012】まず、図1および図2に示すように、施工
区域Gの一区画Aのみに根切り溝1を堀溝する。即ち、
施工区域Gの一部分の地盤にのみ根切り溝1が開口され
るようにする。
【0013】この根切り溝1は、一定間隔を介して配置
されたフーチンとなす方形の独立基礎部10とこの独立
基礎部10の間に配設された地中梁部11とからなる。
根切り溝1には、必要に応じて土留め処理等が施され
て、底部に砕石を敷設し転圧してその上に捨コンクリー
ト12を打設する根切り底工事が行われる。好ましく
は、独立基礎部10のみに捨コンクリート12が打設さ
れる。一区画Aは複数の独立基礎部3とこれに連通する
地中梁部4とから構成でき、図示するように4個の独立
基礎部3とこれに連通する複数の地中梁部3を基本とす
る。また、この根切り溝1を堀溝した削土は、搬出され
る。
【0014】そして、図3および図4に示すように、根
切り底工事が行われた根切り溝1に基礎を構築するため
のコンクリートを打設する捨型枠2を建込む。
【0015】この捨型枠2は、根切り溝1の内部に埋め
殺されるもので、解体除去する必要がないものである。
従って、捨型枠2の構造をかなり簡素化することができ
る。なお、好ましくは、根切り溝1の外部で予め組立て
て根切り溝1の内部に落込んで据え付けるような建込み
とし、根切り溝1の余掘り量を少なくする。この捨型枠
2は、独立基礎部10に据え付けされる独立基礎用捨型
枠3と地中梁用部11に据え付けされる地中梁用捨型枠
4とにユニット化し、最初に独立基礎用捨型枠3をそれ
ぞれ据え付けし、その後に地中梁用捨型枠4を据え付け
して接続箇所を連結すれば良い。この場合の独立基礎用
捨型枠3と地中梁用捨型枠4は鋼鉄製とすることが望ま
しく、地中梁用捨型枠4には底部4aを設けておく。
【0016】次に、図5および図6に示すように、隣接
する区画Bにも根切り溝1を連通状態で堀溝する。そし
て、この堀溝の削土B’を先の一区画Aの捨型枠2の周
囲に場内処理とする。即ち、施工区域Gの先の一区画A
に代わって隣接する一区画Bにのみ根切り溝1が開口さ
れるようにする。
【0017】この根切り溝1を堀溝した削土B’の残土
は、その近くに堆積させて留保しておく。
【0018】さらに、先の区画Aと同様にこの区画Bに
も捨型枠2を建込む。そして、さらに次の区画Cの根切
り溝1の堀溝とその先の区画Bの捨型枠2の周囲の場内
処理を行う。なお、この場内処理は、区画Bに近くに留
保しておいた削土B’の残土と区画Cの削土とによって
行われる。
【0019】このようにして最後の区画の捨型枠2の周
囲の場内処理は、その区画の、近くに留保しておいた削
土の残土とによって行われる。
【0020】なお、最後の区画の捨型枠2の周囲の場内
処理が行われた後には、捨型枠2の内部に配筋等してコ
ンクリートを打設することになる。この場合には、独立
基礎用捨型枠10では配筋がなされるが、地中梁用捨型
枠11では連続した長さで地上組付した鉄筋を作業足場
のない地中梁部11へ落とし込みして作業される。その
後の捨型枠2の解体除去は、不要となる。
【0021】このような実施例によると、施工中におい
ては根切り溝1が施工区域Gの1つの区画A,B,C・
・においてのみ開口されているのみであることから、型
枠,配筋作業者員が誤って根切り溝1に転落する危険性
が極めて低くなる。従って、作業足場の架設も不要とな
り、施工コストが低減され施工期間が短くなる。
【0022】さらに、根切り溝1の削土は最初の一区画
のみを施工区域Gの外へ搬出すればよく、その後の区画
の削土は捨型枠2の周囲への場内処理土砂として使用さ
れ、施工区域G内へ搬入する必要がなくなる。特に、地
中作業スペースを要する従来の余掘量が片側で約500
mm〜1200mm程度必要であったのに対し、片側で
約350mm以内で十分であり、余掘量も半分以下に押
さえることができた。従って、この点からも施工コスト
が低減され施工期間が短くなる。また、このような搬
出,搬入が不要となって、余掘量が少なくなることによ
って、搬出,搬入用車両の往来がなくなって交通量の緩
和,環境汚染の低減に寄与することができる。
【0023】このような実施例によると、1つの区画A
のみの削土の施工区域G外への搬出では施工コストが嵩
み施工期間が長くなることはない。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明に係る基礎の施工方
法は、施工区域の一区画づつ根切り溝が開口され削土に
よって次々に場内処理されることから、根切り溝の開口
されている状態を短縮することができるため、根切り溝
への作業員の転落の危険性が低下して施工の安全性が高
くなる効果がある。
【0025】さらに、根切り溝の開口されている状態が
短縮されて作業足場を架設する必要がなくなること、根
切り溝の開口されている状態の短縮に削土を有効利用す
ることにより、施工コストが低減され施工期間が短くな
る効果がある。
【0026】さらに、削土等の搬出,搬入用車両の往来
がなくなるため、交通量の緩和,環境汚染の低減に寄与
することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基礎の施工方法の一実施例を示す
概略平面図である。
【図2】図2は図1の断面図である。
【図3】図3は捨型枠の施工を示す断面図である。
【図4】図4は捨型枠の組付施工を示す断面図である。
【図5】図5は隣接する区画の施工を示す断面図であ
る。
【図6】図6は施工順序を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 根切り溝 2 捨型枠 3 独立基礎用捨型枠 4 地中梁用捨型枠 10 独立基礎部 11 地中梁部 G 施工区域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】施工区域の一区画の地盤に根切り溝を堀溝
    して、その根切り溝に埋め殺しとなる基礎の捨型枠を建
    込み、続いて別の区画に同様に根切り溝の堀溝と捨型枠
    の建込みとを行ってその根切り溝の堀溝の際の削土を先
    の区画の捨型枠の周囲に戻して場内処理を行い、このよ
    うな根切り溝の堀溝と捨型枠の建込みと削土の場内処理
    を各区画に次々に実施していき、施工区域の最後に残っ
    た区画の捨型枠の周囲には削土の残土を場内処理する基
    礎の施工方法。
  2. 【請求項2】区画の根切り溝が複数の独立基礎部とこれ
    に連通する地中梁部とから構成される請求孔1記載の基
    礎の施工方法。
JP5133505A 1993-06-03 1993-06-03 基礎の施工方法 Expired - Lifetime JP2804422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133505A JP2804422B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133505A JP2804422B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346464A true JPH06346464A (ja) 1994-12-20
JP2804422B2 JP2804422B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=15106345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133505A Expired - Lifetime JP2804422B2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197015A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社安藤・間 基礎の構築方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585736A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Natl House Ind Co Ltd Foundation work
JPS5883759A (ja) * 1981-11-11 1983-05-19 株式会社巴組「鉄」工所 金属製捨型枠による基礎の施工方法
JPH04216719A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Torii Kensetsu:Kk 配筋枠及び地中梁打設工法
JPH04272319A (ja) * 1990-12-28 1992-09-29 Misawa Homes Co Ltd 基礎の施工方法
JPH0517955A (ja) * 1991-01-28 1993-01-26 Kyoto Supeesaa:Kk 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585736A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Natl House Ind Co Ltd Foundation work
JPS5883759A (ja) * 1981-11-11 1983-05-19 株式会社巴組「鉄」工所 金属製捨型枠による基礎の施工方法
JPH04216719A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Torii Kensetsu:Kk 配筋枠及び地中梁打設工法
JPH04272319A (ja) * 1990-12-28 1992-09-29 Misawa Homes Co Ltd 基礎の施工方法
JPH0517955A (ja) * 1991-01-28 1993-01-26 Kyoto Supeesaa:Kk 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197015A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社安藤・間 基礎の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804422B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4226954B2 (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JPH06346464A (ja) 基礎の施工方法
CN211256952U (zh) 既有地下室扩建的新建围护结构
JP3390081B2 (ja) 地下駐車場の構築方法
JP2017206882A (ja) 地下構造体の構築方法
KR200296444Y1 (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체
JP3245259B2 (ja) 基礎の施工方法
JP3245262B2 (ja) 地中梁の施工方法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JP3245260B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
KR20040023915A (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체 및 그 시공방법
JPS63537A (ja) 地下構造物の構築構法
JPS61186623A (ja) 建造物の基礎工法
JPH04309694A (ja) 地下空間体の構築工法
JP2001336164A (ja) 地下構造物構築用作業構台とその構築方法
JP2022074648A (ja) 地中梁の施工方法
JPS6145026A (ja) 脆弱地盤における根切工法
KR20200136170A (ko) 프리캐스트 보조말뚝 및 이를 이용한 지중 차수벽 시공방법
JPH0140183B2 (ja)
JPH0610362A (ja) 基礎躯体の構築方法
JPS5841118A (ja) 長大法面の土留め及び保護工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive license

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term