JPH06346326A - 粗糸替機の粗糸垂れ防止装置 - Google Patents

粗糸替機の粗糸垂れ防止装置

Info

Publication number
JPH06346326A
JPH06346326A JP13059893A JP13059893A JPH06346326A JP H06346326 A JPH06346326 A JP H06346326A JP 13059893 A JP13059893 A JP 13059893A JP 13059893 A JP13059893 A JP 13059893A JP H06346326 A JPH06346326 A JP H06346326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
roving
small
yarn
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13059893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114429B2 (ja
Inventor
Akio Narumi
明夫 成実
Michio Shibano
道雄 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP05130598A priority Critical patent/JP3114429B2/ja
Publication of JPH06346326A publication Critical patent/JPH06346326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114429B2 publication Critical patent/JP3114429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1回の粗糸交換サイクルを長くせずに、クリ
ールから取り出された小玉ボビンから垂れ下がる粗糸端
を確実に小玉ボビンに巻付ける。 【構成】 粗糸替機12にはボビン交換装置より粗糸替
機の粗糸替作業時移動方向後側に粗糸垂れ防止装置16
が配設されている。押さえ片38はボビンハンガに吊下
された小玉ボビンUの外周に接触可能な作用位置と、接
触不能な待機位置とに移動される。モータ25により駆
動されるリニアヘッド26の駆動ロッド26aの上端に
昇降用シャフト23が連結され、昇降用シャフト23の
上端に支持プレート27が連結されている。支持プレー
ト27上にはペッグ29が回転可能に配設され、モータ
31により積極回転駆動される。ボビンハンガに吊下さ
れた小玉ボビンUに押さえ片38が押圧された状態でペ
ッグ29により小玉ボビンUが回転される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は精紡機の機台長手方向に
沿って移動し、クリールのボビンハンガに吊下されてい
る粗糸使用後のボビン(以下、小玉ボビンという)と、
予備粗糸巻レールに吊下された予備粗糸巻とを交換する
ボビン交換装置を備えた粗糸替機の粗糸垂れ防止装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】精紡機、特にリング精紡機ではクリール
に吊下された粗糸巻(篠巻)から粗糸を引出し、下方の
ドラフトパートへ供給するようにしている。粗糸のドラ
フトパートへの供給が進み、粗糸巻が空ないし空に近づ
くと新しい粗糸巻と交換する必要がある。この交換作業
を自動的に行う粗糸替機(篠替機)が提案されている
(例えば、特開昭60−71724号公報等)。又、予
備粗糸巻と小玉ボビンとを自動的に交換するだけでな
く、粗糸継作業を自動的に行う粗糸継装置を備えた粗糸
替機も提案されている(例えば、特開平2−12736
8号公報等)。これらの粗糸替機は一対の交換腕の昇降
動及び前後動により小玉ボビンをクリールから取り出し
て予備粗糸巻レールに吊下し、代わりに予備粗糸巻レー
ルに吊下されていた予備粗糸巻をクリールに吊下する作
用をなす。そして、粗糸替時には紡出中の粗糸を切断し
た後、小玉ボビンをクリールから取り出す。すなわち、
小玉ボビンには粗糸が1層程度巻かれた状態で残ってい
る。
【0003】予備粗糸巻レールに吊下された小玉ボビン
はその状態で粗紡工程への搬送を待つが、その間に小玉
ボビンは精紡機機台長手方向に沿って往復移動するトラ
ベリングクリーナからの吹き出し気流の作用を受ける。
粗糸替時に粗糸切断された粗糸の端部が小玉ボビンから
垂れ下がった状態にあると、前記吹き出し気流の作用に
より、小玉ボビンの粗糸が解けて垂れ下がりがさらに進
行し、それが紡出中の糸に絡まり、糸切れの原因となる
などの問題がある。又、待機中に糸切れ等を引き起こさ
なくても、粗紡工程への搬送中に粗糸がさらに解けて他
のパートに絡みつくなどの支障を来たす。
【0004】これらの問題を解消するため、特開昭62
−51577号公報には粗糸替機の所定位置になで付け
プレートを配設し、クリールから取り出した小玉ボビン
を前記なで付けプレートに接触させるとともに、小玉ボ
ビンから垂れ下がる粗糸を持ち上げプレートから垂れ下
がる状態で回転させる方法が開示されている。
【0005】又、特開昭62−268829号公報には
図8に示すような粗糸垂れ防止装置が提案されている。
この装置では、粗糸替機に装備されたボビン交換腕61
の上部に支持部材62が設けられ、支持部材62上にぺ
ッグ63が回転可能に設けられている。ペッグ63はモ
ータ64により積極駆動される。支持部材62上にはペ
ッグ63に嵌挿された小玉ボビン(残糸ボビン)Uの外
周近傍位置において小玉ボビンと非接触状態でその長手
方向に延びる状態に接触部材65が配設されている。そ
して、小玉ボビンUをクリールから取り外して予備粗糸
巻レールに吊下する作業を行う際、ペッグ63に小玉ボ
ビンUが嵌入された状態でペッグ63が回転駆動され、
小玉ボビンUから垂れ下がっている粗糸Rが小玉ボビン
Uに巻取られる。このとき小玉ボビンUの回転に伴う遠
心力により小玉ボビンUにまだ巻付けられていない部分
が接触部材65と接触することにより粗糸表面が起毛さ
れ、粗糸間の接合力が増加される。又、粗糸Rの一部が
接触部材65に接触した状態で巻取られるため巻取時に
張力が発生し巻付け時の粗糸間の接合力が強くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭62
−51577号公報の方法では、粗糸ボビンの交換サイ
クルの途中で、小玉ボビンから垂れ下がる粗糸を小玉ボ
ビンに押し付けながら巻き付ける工程を設ける必要があ
り、その分1回の粗糸交換サイクルが長くなるという問
題がある。又、小玉ボビンに粗糸を巻付けた後、小玉ボ
ビンを予備粗糸巻レールのボビンハンガに吊下するため
に、小玉ボビンを上昇移動させる際、小玉ボビンを支持
している交換ヘッドをなで付けプレートを迂回するよう
に移動させる必要がある。その結果、制御が複雑になる
という問題もある。
【0007】一方、特開昭62−268829号公報に
開示された装置では、支持部材62の移動中に粗糸Rの
巻取りが行われるため、1回の粗糸交換サイクルが長く
なることはない。しかし、接触部材65がペッグ63に
嵌挿された小玉ボビンUから離れた位置に配置されてい
るため、粗糸Rの端部を確実に小玉ボビンUに押圧する
ことはできない。そのため、ポリエステル・レーヨン混
紡糸等の毛羽の少ない糸の場合は、粗糸端の巻付きが不
十分となる場合があり、トラベリングクリーナからの吹
き出し気流の作用により、小玉ボビンの粗糸が解けて垂
れ下がる状態となる場合がある。
【0008】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は1回の粗糸交換サイクルを長く
せずに、クリールから取り出された小玉ボビンから垂れ
下がる粗糸端を確実に小玉ボビンに巻付けることができ
る粗糸替機の粗糸垂れ防止装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明では、精紡機の機台長手方向に沿って移動し、
クリールのボビンハンガに吊下されている粗糸使用後の
ボビンと、予備粗糸巻レールに吊下された予備粗糸巻と
を交換するボビン交換装置を備えた粗糸替機において、
前記ボビン交換装置より粗糸替機の粗糸替作業時移動方
向後側に配設され、予備粗糸巻レールに吊下された粗糸
使用後のボビンの外周に接触可能な作用位置と接触不能
な待機位置とに移動配置可能な粗糸押さえ部材と、前記
粗糸押さえ部材を作用位置と待機位置とに移動させる駆
動手段と、前記ボビン交換装置より粗糸替機の粗糸替作
業時移動方向後側において昇降可能に配設された支持部
材と、前記支持部材上に回転可能に配設されるとともに
前記ボビンの底部に嵌入可能なボビン支持体と、前記ボ
ビン支持体を積極回転させる駆動手段と、前記支持部材
を前記ボビン支持体が予備粗糸巻レールに吊下された粗
糸使用後のボビンの底部に嵌入してボビンを回転駆動可
能な作用位置とボビンと係合不能な待機位置とに移動さ
せる昇降手段とを備えた。
【0010】
【作用】この発明においては粗糸替機が精紡機機台の長
手方向に沿って移動し、小玉ボビンをクリールから取り
外して予備粗糸巻レールに吊下する作業をボビン交換装
置が行う。ボビン交換装置の作用により予備粗糸巻レー
ルに小玉ボビンが吊下された後、粗糸垂れ防止装置の昇
降手段の作動により支持部材が上昇移動され、ボビン支
持体が小玉ボビン底部に嵌入されて小玉ボビンを若干上
昇させる位置に配置される。その状態で粗糸押さえ部材
が小玉ボビンの外周に接触する作用位置に配置されると
ともに、駆動手段によりボビン支持体が回転駆動されて
小玉ボビンが粗糸巻取り方向に回転される。そして、小
玉ボビンに完全に巻き取られずに垂れ下がった状態にあ
る粗糸端が押圧部材により小玉ボビンの外周に押圧され
た状態で小玉ボビンに巻取られる。その結果、粗糸端は
小玉ボビンに残っている粗糸に確実に絡みついた状態と
なり、トラベリングクリーナからの吹き出し気流の作用
を受けても小玉ボビンの粗糸が解けて垂れ下がることが
防止される。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を具体化した第1実施例を図
1〜図6に従って説明する。図2に示すように、精紡機
1のクリール2には機台の左右両側(片側のみ図示)に
それぞれ内外2列の粗糸巻レール3,4が機台長手方向
(紙面と垂直な方向)と平行に配設されている。両粗糸
巻レール3,4の間には支持レール5が機台長手方向と
平行に配設されている。粗糸巻レール3,4にはそれぞ
れスピンドルピッチの倍の所定間隔でボビンハンガ6が
装備され、ボビンハンガ6に吊架された粗糸巻から引き
出された粗糸Rが粗糸ガイド7を経てドラフトパート8
に供給されるようになっている。クリール2には支持ブ
ラケット9が外方へ延出され、その先端には予備粗糸巻
レールとしての搬送レール10が前記粗糸巻レール3,
4と平行に延設されている。搬送レール10にはボビン
搬送体11が走行可能に支持され、ボビン搬送体11に
はボビンハンガ11aが装備されている。そして、予備
粗糸巻(満ボビンF)がボビンハンガ11aに吊架され
て予備粗糸巻列を構成している。
【0012】粗糸替機12は精紡機1の機台長手方向に
沿って移動し、クリール2のボビンハンガ6に吊下され
ている粗糸使用後のボビン(以下、小玉ボビンという)
Uと、搬送レール10に吊下された予備粗糸巻(満ボビ
ン)Fとを交換する粗糸替え作業を行う。粗糸替機12
は粗糸継装置は装備せず、小玉ボビンUと満ボビンFと
の交換作業を自動的に行い、粗糸継作業は人手で行う構
成となっている。精紡機では粗糸巻レール3,4に、そ
の長手方向に沿って一組おきに中玉粗糸巻と満ボビンと
を吊下した状態で紡出が開始される。そして、図3に示
すように、中玉粗糸巻が空に近い小玉ボビンUとなり、
満ボビンが中玉粗糸巻Mとなったときに粗糸替えが行わ
れる。
【0013】図3に示すように、粗糸替機12には満ボ
ビン移載装置13及び小玉ボビン移載装置14とからな
るボビン交換装置15が装備され、満ボビン移載装置1
3は小玉ボビン移載装置14より粗糸替作業時移動方向
前側に配設されている。ボビン交換装置15より粗糸替
作業時移動方向(図3の左方向)後側に粗糸垂れ防止装
置16が配設されている。満ボビン移載装置13及び小
玉ボビン移載装置14は基本的には本願出願人が先に提
案した特開昭61−119728号公報に開示されたも
のとほぼ同じに構成されている。ただし、特開昭61−
119728号公報に開示されたものでは両移載装置に
設けられたペッグが回転不能であったが、この実施例の
両移載装置13,14ではペッグが特開昭62−268
829号公報に開示された装置と同様に回転駆動可能に
構成されている。
【0014】各ボビン移載装置13,14はベースプレ
ート17,18上にリンク機構からなる一組のボビン交
換アーム(図示せず)を備え、ボビン交換アームの先端
にぺッグ19a,20aを有する支持板19,20が装
備されている。そして、ベースプレート17,18の回
動及び昇降動と、ボビン交換アームの前後動により、粗
糸巻レール3,4のボビンハンガ6とボビン搬送体11
のボビンハンガ11aとの間で小玉ボビンU及び満ボビ
ンFの移載を行うようになっている。
【0015】粗糸垂れ防止装置16はボビンハンガ11
aに吊架された小玉ボビンUを回転させる小玉ボビン回
動装置21と、粗糸端押さえ装置22とから構成されて
いる。図1,5に示すように、小玉ボビン回動装置21
の昇降機構を構成する昇降用シャフト23は粗糸替機1
2のフレームに固定されたガイドブラケット23aを介
して上下方向に摺動可能に支持されている。ガイドブラ
ケット23aの下方にはモータ25により駆動されるラ
ック・ピニオン型のリニアヘッド26が固定されてい
る。リニアヘッド26の駆動ロッド26a上端は連結プ
レート24を介して昇降用シャフト23に連結されてい
る。連結プレート24の下面にはドッグ24aが突設さ
れている。モータ25及びリニアヘッド26が昇降手段
を構成している。
【0016】昇降用シャフト23の上端には支持部材と
しての支持プレート27が固定されている。支持プレー
ト27には一対の回転軸28が支持プレート27の上下
両側に突出する状態で回転自在に支持され、その上部に
ボビン支持体としてのペッグ29が一体回転可能に固定
されている。両回転軸28の下部にはプーリ30が一体
回転可能に固着されている。支持プレート27の上面に
はモータ31が固定され、その駆動軸31aは支持プレ
ート27の下面より下方に突出されている。駆動軸31
aにはプーリ32が一体回転可能に固着され、プーリ3
2,30間に巻掛けられたベルト33を介してペッグ2
9が回転軸28と一体に回転されるようになっている。
ボビン交換装置15が作業を行う所定位置に粗糸替機1
2が停止した状態において、両ペッグ29の位置は、小
玉ボビン移載装置14が前回の作業時にボビンハンガ1
1aに吊架した小玉ボビンUと両ペッグ29とが対向す
るように設定されている。
【0017】支持プレート27上にはペッグ29に嵌合
された小玉ボビンUを検知するセンサS1,S2が支持
片34を介して取り付けられている。センサS1,S2
はペッグ29に小玉ボビンUが嵌着されているときにオ
ン信号を出力するようになっている。
【0018】又、リニアヘッド26の駆動ロッド26a
はモータ25の駆動により、支持プレート27を作用位
置と、待機位置とに移動配置させる。支持プレート27
が作用位置に配置された状態では、ペッグ29がボビン
ハンガ11aに吊下された小玉ボビンUの底部に嵌入さ
れて、小玉ボビンUを若干上昇させた位置に保持する。
支持プレート27が待機位置に配置された状態では、ペ
ッグ29がボビンハンガ11aに吊下された小玉ボビン
Uと係合不能な状態に保持される。ガイドブラケット2
3aの下方には、ドッグ24aを検知するセンサS3,
S4が取り付けられている。センサS3は支持プレート
27が作用位置に配置されたときにドッグ24aを検知
してオン信号を出力し、センサS4は支持プレート27
が待機位置に配置されたときにドッグ24aを検知して
オン信号を出力するようになっている。
【0019】粗糸端押さえ装置22は小玉ボビン回動装
置21の後方に配設され、粗糸替機12のフレーム上面
に固定された支持ブラケット35に回転軸36が回転自
在に支持されている。回転軸36はボビンハンガ11a
に吊下された小玉ボビンUの下端より下方において、粗
糸替機12の作業時移動方向と平行に配設されている。
回転軸36の両端部には粗糸押さえ部材を構成する支持
レバー37がその基端においてそれぞれ一体回転可能に
固着されている。支持レバー37にはウレタンゴム製の
押さえ片38が固定されている。押さえ片38は支持レ
バー37が上下方向に延びる位置に配置されたときに、
ボビンハンガ11aに吊下された小玉ボビンUの外周に
対して接触可能に固定されている。又、図5に示すよう
に、押さえ片38は小玉ボビンUの外周に対して法線に
沿った状態で当接するのではなく、法線と交差する状態
で当接するようになっている。
【0020】回転軸36の第1端部寄りにはプーリ39
が一体回転可能に嵌着されている。支持ブラケット35
の後方にはモータ40が配設され、モータ40の駆動軸
40aに一体回転可能に嵌着されたプーリ41とプーリ
39間にベルト42が巻き掛けられている。モータ40
は正逆回転駆動可能に構成され、モータ40の正逆回転
駆動に伴って回転軸36が正逆回転され、押さえ片38
がボビンハンガ11aに吊架された小玉ボビンUの外周
に接触可能な作用位置と接触不能な待機位置とに移動配
置される。回転軸36、モータ40、プーリ39,41
及びベルト42により押さえ片38を作用位置と待機位
置とに移動させる駆動手段が構成されている。
【0021】又、図5に示すように、回転軸36には2
箇所に被検知部材43,44が一体回転可能に設けられ
ている。そして、各被検知部材43,44の被検知部を
検知するセンサS5,S6が支持ブラケット35に固定
された取付け片(図示せず)を介して所定位置に固定さ
れている。センサS5は押さえ片38が作用位置に配置
されたときに被検知部材43の被検知部を検知してオン
信号を出力し、センサS6は押さえ片38が待機位置に
配置されたときに被検知部材44の被検知部を検知して
オン信号を出力するようになっている。
【0022】次に前記のように構成された装置の作用を
説明する。精紡機では粗糸巻レール3,4に、その長手
方向に沿って一組おきに中玉粗糸巻Mと満ボビンFとを
吊下した状態で紡出が開始される。そして、中玉粗糸巻
Mが空に近い小玉ボビンUとなり、満ボビンFが中玉粗
糸巻Mとなったときに粗糸替えが行われる。粗糸替え時
期になると、粗糸替機12が精紡機機台の一端側から走
行し、所定の粗糸替位置で間欠的に停止して粗糸替作業
を行う。
【0023】粗糸替作業時には公知の粗糸替機12と同
様に、まず小玉ボビン移載装置14が作動されてペッグ
20aがクリール2のボビンハンガ6に吊下された小玉
ボビンUと対向する位置に配置される。又、満ボビン移
載装置13はペッグ19aがボビンハンガ11aに吊架
された満ボビンFと対向する位置に配置される。そし
て、小玉ボビンUからドラフトパート8に連なる粗糸R
が小玉ボビン移載装置14に装備された切断装置で切断
された後、両ボビン移載装置13,14が昇降動され
る。その結果、満ボビンF及び小玉ボビンUがボビンハ
ンガ11a,6から取り外されて、それぞれ満ボビン移
載装置13及び小玉ボビン移載装置14のペッグ19
a,20aに嵌挿される。又、小玉ボビン移載装置14
の下降開始付近でペッグ20aが回転され、小玉ボビン
Uが一体的に回転されて小玉ボビンUから粗糸ガイド7
に連なる粗糸Rが小玉ボビンUに巻き取られる。このと
き、粗糸Rが粗糸ガイド7と係合した状態においては、
粗糸Rがペッグ20aの回転に伴って確実に小玉ボビン
Uに巻き取られる。しかし、粗糸Rが粗糸ガイド7から
離れた後は、粗糸端が自由状態となり粗糸Rは小玉ボビ
ンUに緩く巻付けられるとともに、粗糸端が若干垂れ下
がった状態となる。
【0024】両ボビン移載装置13,14の下降完了
後、小玉ボビン移載装置14が作動されて小玉ボビンU
が予備粗糸巻列の端部に余分に吊下されたボビンハンガ
11aと対応する位置に支持板20が復帰する。次に満
ボビン移載装置13が作動され、満ボビンFを支持した
ペッグ19aが小玉ボビンUが取り外された位置まで移
動される。この状態で再び両ボビン移載装置13,14
が昇降動され、ボビンハンガ6に満ボビンFが、ボビン
ハンガ11aに小玉ボビンUが吊下される。次に満ボビ
ン移載装置13の支持板19が元の位置に復帰し、粗糸
替の1サイクルが完了する。
【0025】次に粗糸替機12が次の作業位置まで移動
すると、図3,4に示すように、粗糸垂れ防止装置16
のペッグ29が前回の作業時にボビンハンガ11aに吊
架された小玉ボビンUと対向する状態となる。この状態
でボビン交換装置15により、前記と同様にして粗糸替
作業が行われる。一方、粗糸替作業開始と同時に粗糸垂
れ防止装置16が作動される。先ずモータ25が正転駆
動されて駆動ロッド26aが上昇移動され、それに伴っ
て支持プレート27が昇降シャフト23とともに図2に
鎖線で示す待機位置から上昇移動される。ペッグ29が
ボビンハンガ11aに吊架された小玉ボビンUの底部に
嵌入されて小玉ボビンUを自由な吊架状態より若干上昇
させる位置に達した時点で、センサS3がオン状態とな
る。そして、センサS3のオン信号に基づいてモータ2
5が停止され、支持プレート27が図1,2に実線で示
す作用位置に保持される。
【0026】次にモータ40が正転駆動されて支持レバ
ー37が図1に鎖線で示す待機位置から上方へ回動さ
れ、押さえ片38が小玉ボビンUに当接する作用位置に
配置された時点で、センサS5がオン状態となる。そし
て、センサS5のオン信号に基づいてモータ40が停止
され、支持レバー37が図1に実線で示す作用位置に保
持される。
【0027】又、センサS5のオン信号に基づいてモー
タ31が駆動され、ペッグ29が回転される。クリール
2に装備されたボビンハンガ6は、紡出中に粗糸に過大
な張力が掛からないように回動可能となっている。しか
し、ボビン搬送体11に装備されたボビンハンガ11a
は粗糸垂れが生じ難いように回転不能となっている。従
って、ボビンハンガ11aに吊架された小玉ボビンUに
対して単に回転力を加えただけでは小玉ボビンUは回転
し難い。しかし、小玉ボビンUは自由な吊架状態より若
干上昇した状態、すなわちボビンハンガ11aとの摩擦
力が小さな状態でペッグ29に支持されているため、ペ
ッグ29の回転に伴って小玉ボビンUが円滑に同方向に
回転される。ペッグ29は小玉ボビンUが粗糸Rを巻き
取る方向に回転され、小玉ボビンUから垂れ下がった状
態にある粗糸Rが小玉ボビンUに巻き取られるととも
に、押さえ片38により粗糸Rが小玉ボビンUに押し付
けられる。
【0028】押さえ片38が小玉ボビンUの外周面に押
圧された状態で小玉ボビンUが回転されると、小玉ボビ
ンUから若干垂れ下がった状態にある粗糸Rは小玉ボビ
ンUに押し付けられた状態で巻き取られる。その結果、
粗糸端が小玉ボビンUの残粗糸に十分絡みつく状態とな
る。
【0029】ペッグ29が所定時間回転された後、タイ
マからの信号によりモータ31が停止される。モータ3
1が停止した後、モータ40が逆転駆動され支持レバー
37が図1,2の反時計方向に回動される。そして、支
持レバー37が図1,2に鎖線で示す待機位置に達する
と、センサS6がオン状態となる。センサS6のオン信
号に基づいてモータ40が停止され、支持レバー37が
待機位置に保持される。又、センサS6のオン信号に基
づいてモータ25が逆転駆動され、支持プレート27が
昇降シャフト23とともに下降移動される。センサS4
がドッグ24aを検知した時点でモータ25が停止さ
れ、支持プレート27が図2に鎖線で示す待機位置に保
持されて粗糸端押さえ動作の1サイクルが完了する。
【0030】以上の粗糸端押さえ動作は粗糸替作業の1
サイクルが完了して、粗糸替機12が移動を開始する迄
の間に完了すればよい。従って、小玉ボビンUを回転さ
せる速度を低速で行うことができ、粗糸端を確実に小玉
ボビンUの残粗糸に絡みつかせることができる。
【0031】なお、支持プレート27が作用位置に配置
された場合、誤って小玉ボビンUとボビンハンガ11a
との掛止状態が解除されると、支持プレート27が待機
位置に復帰するときに、小玉ボビンUがボビンハンガ1
1aから取り外されてペッグ29上に載置される虞があ
る。しかし、この実施例の装置ではペッグ29上に載置
された小玉ボビンUの有無を検知するセンサS1,S2
を備えているため、誤って小玉ボビンUがボビンハンガ
11aから取り外されたか否が、支持プレート27が待
機位置に復帰したときに確認できる。従って、仮に小玉
ボビンUが取り外された場合には、モータ25を駆動さ
せて支持プレート27を昇降動させ、小玉ボビンUをボ
ビンハンガ11aに吊架することができる。
【0032】又、この実施例では押さえ片38が小玉ボ
ビンUの外周に対して法線に沿った状態で当接するので
はなく、法線と交差する状態で当接する。従って、図6
に示すように、押さえ片38の先端が小玉ボビンUの外
周に沿って湾曲した状態で接触し、小玉ボビンUとの接
触面積が増えて粗糸端を押さえる効果が増す。
【0033】(実施例2)次に第2実施例を図7に従っ
て説明する。この実施例では小玉ボビンUから粗糸ガイ
ド7に連なる粗糸Rを、クリール2から小玉ボビンUを
取り出す途中で小玉ボビンUに巻き取る代わりに、ボビ
ンハンガ11aに吊架した後、粗糸Rの巻取りを行う点
が前記実施例と異なっている。粗糸垂れ防止装置16の
構成は小玉ボビン回動装置21のセンサS1,S2の取
付け位置を除き前記実施例と同じである。
【0034】支持レバー37より粗糸替機12の作業時
移動方向後側に回動レバー45が配設され、その先端に
ガイド部材46が一体回転可能に固定されている。ガイ
ド部材46は回転軸36と平行に延びる状態(紙面と垂
直方向)に配設されている。そして、図示しない駆動装
置により回動レバー45が鎖線で示す待機位置と実線で
示す作用位置に回動配置されるようになっている。セン
サS1,S2(図示せず)はガイド部材46と干渉しな
いように取付け位置が変更されている。
【0035】ガイド部材46は常には鎖線で示す待機位
置に配置され、支持プレート27が作用位置に配置され
る前に実線で示す作用位置に配置される。ガイド部材4
6は、回動レバー45の回動に伴って待機位置から作用
位置へと移動される途中で、小玉ボビンUから垂れ下が
った粗糸Rと係合し、作用位置に配置された状態では押
さえ片38の下端より上方において回転軸36と平行に
延びる状態に保持される。この状態で前記と同様にして
押さえ片38が小玉ボビンUに押圧された状態で小玉ボ
ビンUが回転される。そして、長く垂れ下がっていた粗
糸Rが小玉ボビンUに確実に巻き取られるとともに、粗
糸端も粗糸に押圧された状態となる。従って、この実施
例の装置では小玉ボビン移載装置14のペッグ20aを
回動させる手段が不要となる。
【0036】なお、本発明は前記両実施例に限定される
ものではなく、例えば、支持プレート27の昇降手段と
してモータ25とリニアヘッド26を使用する代わりに
シリンダを使用したり、昇降用シャフト23を省略して
シリンダのピストンロッドに支持プレート27を直接連
結してもよい。又、支持プレート27に装備されるペッ
グ29の数は1回の粗糸替作業でボビンハンガ11aに
吊架される小玉ボビンUの数に対応して3個以上として
もよい。
【0037】又、押さえ片38の材質をウレタンゴム以
外のものとしたり、支持レバー37と押さえ片38を一
体に形成してもよい。又、支持レバー37をそれぞれロ
ータリアクチュエータやシリンダで独立して駆動する構
成としてもよい。
【0038】又、第2実施例において回動レバー45を
一対設けて、ガイド部材46の両端を支持する構成とし
てもよい。又、前記実施例では小玉ボビンと満ボビンの
交換のみを行う粗糸替機に適用した例について説明した
が、粗糸継装置を装備した粗糸替機に適用してもよい。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
粗糸替機による1回の粗糸交換サイクルを長くせずに、
クリールから取り出された小玉ボビンから垂れ下がる粗
糸端を確実に小玉ボビンに巻付けることができる。従っ
て、小玉ボビンが予備粗糸巻レールに吊架された状態で
粗紡工程への搬送を待つ間に、トラベリングクリーナか
らの吹き出し気流の作用を受けても小玉ボビンの粗糸が
解けて垂れ下がることが防止され、粗糸垂れによるトラ
ブルが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の粗糸垂れ防止装置の側面図であ
る。
【図2】粗糸替機とクリールとの関係を示す側面図であ
る。
【図3】粗糸替機におけるボビン交換装置と粗糸垂れ防
止装置の配置を示す一部省略平面図である。
【図4】精紡機側から見た粗糸垂れ防止装置と搬送レー
ルとの関係を示す概略図である。
【図5】粗糸垂れ防止装置の平面図である。
【図6】押さえ片のボビンに対する当接状態を示す概略
平面図である。
【図7】第2実施例の概略側面図である。
【図8】従来装置の側面図である。
【符号の説明】
1…精紡機、2…クリール、6…ボビンハンガ、10…
予備粗糸巻レールとしての搬送レール、11…ボビン搬
送体、11a…ボビンハンガ、12…粗糸替機、15…
ボビン交換装置、25…昇降手段を構成するモータ、2
6…同じくリニアヘッド、27…支持部材としての支持
プレート、29…ボビン支持体としてのペッグ、30,
32…駆動手段を構成するプーリ、31…同じくモー
タ、33…同じくベルト、37…粗糸押さえ部材を構成
する支持レバー、38…同じく押さえ片、36…駆動手
段を構成する回転軸、39,41…同じくプーリ、40
…同じくモータ、R…粗糸、F…予備粗糸巻(満ボビ
ン)、U…粗糸使用後のボビンとしての小玉ボビン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精紡機の機台長手方向に沿って移動し、
    クリールのボビンハンガに吊下されている粗糸使用後の
    ボビンと、予備粗糸巻レールに吊下された予備粗糸巻と
    を交換するボビン交換装置を備えた粗糸替機において、 前記ボビン交換装置より粗糸替機の粗糸替作業時移動方
    向後側に配設され、予備粗糸巻レールに吊下された粗糸
    使用後のボビンの外周に接触可能な作用位置と接触不能
    な待機位置とに移動配置可能な粗糸押さえ部材と、 前記粗糸押さえ部材を作用位置と待機位置とに移動させ
    る駆動手段と、 前記ボビン交換装置より粗糸替機の粗糸替作業時移動方
    向後側において昇降可能に配設された支持部材と、 前記支持部材上に回転可能に配設されるとともに前記ボ
    ビンの底部に嵌入可能なボビン支持体と、 前記ボビン支持体を積極回転させる駆動手段と、 前記支持部材を前記ボビン支持体が予備粗糸巻レールに
    吊下された粗糸使用後のボビンの底部に嵌入してボビン
    を回転駆動可能な作用位置とボビンと係合不能な待機位
    置とに移動させる昇降手段とを備えた粗糸替機の粗糸垂
    れ防止装置。
JP05130598A 1993-06-01 1993-06-01 粗糸替機の粗糸垂れ防止装置 Expired - Fee Related JP3114429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05130598A JP3114429B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 粗糸替機の粗糸垂れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05130598A JP3114429B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 粗糸替機の粗糸垂れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346326A true JPH06346326A (ja) 1994-12-20
JP3114429B2 JP3114429B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15038044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05130598A Expired - Fee Related JP3114429B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 粗糸替機の粗糸垂れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105084116A (zh) * 2015-09-06 2015-11-25 中特科技工业(青岛)有限公司 一种展开式单头绕线机
CN109666997A (zh) * 2017-10-16 2019-04-23 马佐里机器纺织股份公司 用于纺纱生产线的线轴和管的更换装置及其组件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105084116A (zh) * 2015-09-06 2015-11-25 中特科技工业(青岛)有限公司 一种展开式单头绕线机
CN105084116B (zh) * 2015-09-06 2016-08-24 中特科技工业(青岛)有限公司 一种展开式单头绕线机
CN109666997A (zh) * 2017-10-16 2019-04-23 马佐里机器纺织股份公司 用于纺纱生产线的线轴和管的更换装置及其组件
CN109666997B (zh) * 2017-10-16 2022-06-24 马佐里机器纺织股份公司 用于纺纱生产线的线轴和管的更换装置及其组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114429B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114429B2 (ja) 粗糸替機の粗糸垂れ防止装置
JPH04352824A (ja) 粗紡機における玉揚装置
JP3240779B2 (ja) 粗糸替機のボビン支持装置
JPH0530056Y2 (ja)
JPH0791706B2 (ja) 粗糸ボビンの粗糸垂れ防止装置
JPH07100890B2 (ja) 篠替機の残糸ボビン取出装置
JP2973652B2 (ja) 精紡機のロービングガイドへの粗糸掛け方法
JP3536474B2 (ja) 紡績機の玉揚装置
KR100314139B1 (ko) 탄성사의 방사 권취방법 및 방사 권취기
JPH0729098Y2 (ja) 糸端吸出し装置
JPH08268646A (ja) 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置
JP3114383B2 (ja) 粗糸巻ボビンの粗糸端巻付け方法及び装置
JP2503881Y2 (ja) 篠交換機
JPS636122A (ja) 粗糸端解舒防止装置
JPH077336Y2 (ja) 精紡機のロービングガイドへの粗糸掛け装置
JPH0545509B2 (ja)
JP3163861B2 (ja) 精紡機の粗糸替方法及び装置
JPH0748694Y2 (ja) トラベラー交換機
JPH08134726A (ja) ボビン搬送体の支持レールの昇降装置
JPH0718529A (ja) 搬送中の粗糸の篠垂れ防止装置
JPH052624Y2 (ja)
JP2656692B2 (ja) 糸条パッケ−ジの糸端取出方法及び装置
JP2508796B2 (ja) スネルワイヤへの紡出糸巻付防止装置
JPH09250030A (ja) 粗糸端解舒防止方法及び装置
JPH04144883A (ja) 紡糸巻取機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees