JPH06343866A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH06343866A
JPH06343866A JP5137140A JP13714093A JPH06343866A JP H06343866 A JPH06343866 A JP H06343866A JP 5137140 A JP5137140 A JP 5137140A JP 13714093 A JP13714093 A JP 13714093A JP H06343866 A JPH06343866 A JP H06343866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
carrier
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137140A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Takemura
一成 竹村
Katsuhiko Yamaguchi
雄彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5137140A priority Critical patent/JPH06343866A/ja
Publication of JPH06343866A publication Critical patent/JPH06343866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)Cu、 (B)Al及び (C)周期表8族に属する
元素又はTi、V 、Cr、Mn、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、W
、Auから選ばれる少なくとも1種の元素、または、
(a)Cu、 (b)Fe及び (c)周期表3B族に属する元素又はS
i、Ge、Sn、Pbから選ばれる少なくとも1種の元素、を
少なくとも含有する触媒成分が、100m2/g 以上の比表面
積を有する活性物質がコートされた担体に担持されてな
ることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 【効果】 酸素過剰下においても効率的に排気ガス中の
窒素酸化物を浄化することができ、従来の銅含有ゼオラ
イト系触媒よりも、耐水性、耐熱性等に優れ、しかも幅
広い温度ウィンドウを有するため、リーンバーン用やデ
ィーゼルエンジン用だけでなく現行の三元触媒の代替品
としても使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の移動発生
源、硝酸製造工場等の固定発生源から排出される、窒素
酸化物を含んだ排気ガスを浄化する方法及びそのために
利用される触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、産業の急速な発展に伴って大気汚
染が深刻化してきており早急な対策が望まれている。大
気汚染物質の主なものはPMと呼ばれているすすを主成分
とする微粒子状物質と、窒素酸化物であるが、このうち
PMの対策についてはフィルタートラップや酸化触媒を用
いることで、あるいはエンジンを改良することによって
ある程度の目処がつきつつある。
【0003】これに対して、窒素酸化物の対策について
は有効な手段が見つかっておらずさまざまな検討が加え
られているのが現状である。従来、ガソリンエンジン用
の3元触媒にはアルミナ等の担体にPt、Rh、Pdの貴金属
を担持してなるものが用いられてきたが、この触媒はリ
ーン領域、すなわち、燃料に対して空気の多い状態 (従
って酸素の多い状態) では、全く窒素酸化物を除去する
ことができない。そのためジルコニア等の酸素センサー
を用いて、触媒が最もよく働く空燃比の状態になるよう
に制御している。しかしながら、燃費等を考慮するとリ
ーン領域で運転させるのが好ましく、このため酸素過剰
の状態でも働く触媒の開発が待望されている。また、こ
れらの触媒に用いられる貴金属は非常に高価なため、よ
り安く効率的な触媒が待望されている。
【0004】ディーゼルエンジンにおいては、その燃焼
形態から排気ガス中に大量の酸素が含まれているため同
様の理由で有効な触媒がなく、排気ガス中の窒素酸化物
が問題となっている。これまでエンジン等の改良により
排出量の低減が図られてきたが、今後ますます強化され
る排気ガス規制に対応するためにはどうしても、酸素過
剰下で働く排気ガス浄化用触媒が必要となる。
【0005】このようなリーン側でも働く触媒としては
これまでいくつかが提案されている。たとえば特開平1-
130735号、特開平2-144153号開示の銅含有ゼオライト触
媒が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の触媒は耐熱性や耐水性に劣ることが指摘されており
(ファインケミカルVol.1 No.7) 実用に耐えうるもので
はない。さらに、触媒が有効に働く温度領域 (ウィンド
ウ) が狭く、自動車のように排気ガス温度が大きく変化
するものに対しては実際的には効果を示すことができな
い。
【0007】また、ボイラー等の固定発生源に対しては
アンモニアを用いる SCR法が1部で実用化されている
が、装置が高価である上、アンモニアは毒性が高いので
問題が多い。
【0008】本発明は、上記従来技術における問題点を
解消し、酸素過剰下においても有効に働く、しかも安価
で効率的な排気ガス浄化用触媒を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は銅含有ゼオ
ライト触媒の欠点を解消し、耐水性、耐熱性に優れ、幅
広い温度域にわたって効率的に排気ガス、とくに窒素酸
化物を浄化できる触媒を開発すべく鋭意検討した結果、
酸素過剰下においても有効に働く、しかも安価で効率的
な排気ガス浄化用触媒を見出した。
【0010】即ち本発明は、 (A)Cu、 (B)Al及び (C)周
期表8族に属する元素又はTi、V 、Cr、Mn、Zn、Ga、Z
r、Nb、Mo、Ag、W 、Auから選ばれる少なくとも1種の
元素、を少なくとも含有する触媒成分が、100m2/g 以上
の比表面積を有する活性物質がコートされた担体に担持
されてなることを特徴とする排気ガス浄化用触媒に関す
る。また、本発明は、 (a)Cu、 (b)Fe及び (c)周期表3
B族に属する元素又はSi、Ge、Sn、Pbから選ばれる少な
くとも1種の元素、を少なくとも含有する触媒成分が、
100m2/g 以上の比表面積を有する活性物質がコートされ
た担体に担持されてなることを特徴とする排気ガス浄化
用触媒に関する。
【0011】本発明において用いられる触媒は、たとえ
ば水溶性銅塩、水溶性鉄塩及び水溶性アルミニウム塩の
水溶液から生成させたCu、Fe及びAlの化合物の沈澱物を
焼成したものを触媒成分とするものであり、必要に応じ
て更にアルカリ金属やアルカリ土類金属類の元素を含有
させても良い。
【0012】本発明において触媒は、その触媒活性成分
としてCu、Al及び周期表8族に属する元素又はTi、V 、
Cr、Mn、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、W 、Auから選ばれる
少なくとも1種の元素、または、Cu、Fe及び周期表3B
族に属する元素又はSi、Ge、Sn、Pbから選ばれる少なく
とも1種の元素を含有する必要があり、これによりNOX
浄化触媒として従来知られていたCu−Al触媒、Cu−Fe触
媒やCu含有ゼオライト触媒にない特性を有するようにな
る。
【0013】本発明でいう活性物質とは、常温で固体で
あり、担体について比表面積を上げることのできる物質
であって、具体的には、アルミナ、チタニア、ジルコニ
ア、セリア、ハフニア、マグネシア、ムライト、シリ
カ、酸化スズ、活性炭及びこれらの複合酸化物を挙げる
ことができる。更に必要に応じて耐熱性を高めるため
に、La、Ce等の希土類元素を加えてもよい。これらの活
性物質は100m2/g 以上の比表面積を有していることが好
ましく、これにより触媒活性成分の能力を充分に引きだ
せるようになる。
【0014】該触媒活性成分は、種々の担体に担持でき
るが、 (i)メタル担体、(ii)Al、Si、Ti、Zr、Mg、Feの
酸化物及び水酸化物、 (iii)ゼオライト及び(iv)シリカ
−アルミナからなる群から選ばれる少なくとも1種の担
体が好ましく、さらに好ましくは、メタル担体、アルミ
ナ、シリカ、ゼオライト、シリカ−アルミナ等の多孔質
担体であり、最も好ましくはメタル担体、コージェライ
ト、アルミナである。
【0015】本発明でいうメタル担体とは耐熱性ステン
レス鋼、Al−Cr−Fe合金等で形成されるハニカムなどの
モノリス型担体を指す。
【0016】上記担体への触媒成分の担持量は、担体1
リットルに対して 0.1〜50gの範囲が好ましい。 0.1g
より少ないと効果がはっきりせず、50gを超えると添加
量の割には効果が増大せず、コストが高くなるだけであ
る。
【0017】また、上記担体に触媒成分を担持する方法
としては、たとえば水溶性銅塩、水溶性鉄塩及び水溶性
アルミニウム塩の水溶液にアルミナ等の多孔質担体を浸
漬し、Cu、Fe及びAlの化合物の沈澱物を担体表面に析出
させ、ついで乾燥、焼成する方法をとることができる。
【0018】本発明の触媒を用いた排気ガス浄化方法に
おいては、還元剤を併用することが重要である。還元剤
としては排気ガス中に含まれる一酸化炭素や未燃の炭化
水素を用いることができるが、必要に応じて外部より炭
化水素を添加しても良い。この時用いられる炭化水素と
しては、メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピ
レン、ガソリン、軽油等が挙げられるが、ガソリン、軽
油などの燃料の一部を使う形にするのが好ましい。
【0019】上記還元剤の使用量としては、排気ガスに
対して 100〜5000ppm (CH4換算値)が好ましい。100ppm
以下では触媒の能力が十分発揮されず、 5000ppm以上で
は経済的でなくなると共に残存還元剤が問題になってく
る。
【0020】本発明の使用温度としては、 150〜1000℃
の範囲が好ましく、さらに好ましくは 200〜800 ℃であ
る。
【0021】空間速度(SV)に関しては、一般的には空間
速度が大きくなると触媒の能力の低下が起こるが、本発
明の触媒においては、50,000hr-1以上でも十分に使用が
可能である。
【0022】なお、本発明は自動車等の移動発生源だけ
でなく、硝酸製造工場等の固定発生源から排出される、
窒素酸化物を含んだ排気ガスを浄化するのに対しても利
用することができる。
【0023】
【実施例】以下、具体的な実施例をあげて説明するが、
本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるもの
ではない。
【0024】実施例1 BET比表面積 (窒素吸着法) が 220m2/gのアルミナがウ
ォッシュコートされた1in2 当たり 400セルの0.65リッ
トルのコージェライト製担体を、水500gにCu(NO3)2・6H
2O 60g、Fe(NO3)2・6H2O 58g、Al(NO3)3・9H2O 37.5gを
溶解させた溶液に浸漬し、ついで14重量%NH4OH 溶液
(必要量) を徐々に滴下した。この溶液から担体を取り
出し、乾燥終了後 750℃で1時間空気中で焼成すること
で所望のハニカム状触媒を得た。
【0025】実施例2 実施例1において、アルミナの代わりに BET比表面積
(窒素吸着法) が 180m2/gのチタニアを使う以外は同様
にして所望のハニカム状触媒を得た。
【0026】実施例3 実施例1において、Al(NO3)3・9H2Oの代わりにGa(NO3)3
・6H20 72.8gを使う以外は同様にして所望のハニカム状
触媒を得た。
【0027】比較例1 酢酸銅溶液を用いて銅イオン交換したゼオライトを得、
これとアルミナゾル、シリカゾルを混合したスラリー
を、実施例1で用いたコージェライト製担体にウォッシ
ュコートすることで、比較用の銅イオン交換ゼオライト
触媒を得た。
【0028】(試験例1)上記のような方法にて調製し
た、本発明の触媒を 1.6リットルのガソリンエンジンの
排気系に装着し、触媒層入口温度を変化させてNOの浄化
試験を行った。SV値は80,000hr−1、空燃比
A/F は18とした。比較例1で得られた銅イオン交換ゼオ
ライト触媒も同様に試験を行い結果を表1にまとめて示
したが、これからも明らかなように、本発明の触媒及び
方法によれば、酸素過剰下においても低温から極めて高
い窒素酸化物の浄化率が得られ、しかも炭化水素はほぼ
完全に酸化される。
【0029】
【表1】
【0030】(試験例2)上記のような方法にて調製し
た、本発明の触媒を 1.6リットルのガソリンエンジンの
排気系に装着し、SV=80,000hr-1、触媒層入口温度 400
℃の条件下、A/Fを変化させてNO、HC、CO浄化率を測定
した。また、特開平4-334548号公報記載の実施例1の方
法に準じて三元触媒を作成し、同条件下で比較品として
評価した。結果を表2に示したが、これからも明らかな
ように、本発明の触媒を使えば、3元ガスすべてが80重
量%以上で浄化されるウィンドウが従来品に比べてはる
かに広くなっており、空燃比の制御が簡単にすむだけで
なく、安価に排ガスを浄化できる。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、酸素過剰下においても
効率的に排気ガス中の窒素酸化物を浄化することができ
る。本発明の触媒は、従来の銅含有ゼオライト触媒より
も耐水性、耐熱性等に優れ、しかも幅広い温度ウィンド
ウを有するため、リーンバーン用やディーゼルエンジン
用だけでなく現行の三元触媒の代替品としても使用する
ことができる。なお、本発明の触媒はCu、Al及び周期表
8族に属する元素又はTi、V 、Cr、Mn、Zn、Ga、Zr、N
b、Mo、Ag、W 、Auから選ばれる少なくとも1種の元
素、または、Cu、Fe及び周期表3B族に属する元素又は
Si、Ge、Sn、Pbから選ばれる少なくとも1種の元素とい
った非常にポピュラーな金属を用いて作られるために、
三元触媒よりもはるかに安価に製造できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)Cu、 (B)Al及び (C)周期表8族に属
    する元素又はTi、V、Cr、Mn、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、A
    g、W 、Auから選ばれる少なくとも1種の元素、を少な
    くとも含有する触媒成分が、100m2/g 以上の比表面積を
    有する活性物質がコートされた担体に担持されてなるこ
    とを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 (a)Cu、 (b)Fe及び (c)周期表3B族に
    属する元素又はSi、Ge、Sn、Pbから選ばれる少なくとも
    1種の元素、を少なくとも含有する触媒成分が、100m2/
    g 以上の比表面積を有する活性物質がコートされた担体
    に担持されてなることを特徴とする排気ガス浄化用触
    媒。
  3. 【請求項3】 Cu、Fe及びAlを少なくとも含有する触媒
    成分が、100m2/g 以上の比表面積を有する活性物質がコ
    ートされた担体に担持されてなることを特徴とする排気
    ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 活性物質が、アルミナ、チタニア、ジル
    コニア、セリア、ハフニア、マグネシア、ムライト、シ
    リカ、酸化スズ、活性炭及びこれらの複合酸化物から選
    ばれる少なくとも1種以上のものである請求項1〜3の
    何れか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
JP5137140A 1993-06-08 1993-06-08 排気ガス浄化用触媒 Pending JPH06343866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137140A JPH06343866A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137140A JPH06343866A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 排気ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06343866A true JPH06343866A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15191758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137140A Pending JPH06343866A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06343866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004527372A (ja) 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
JP5030343B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス処理方法
JPH0884911A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JPH06343829A (ja) 排気ガス浄化方法及びそれに用いられる触媒
EP0694332A2 (en) Catalyst
KR20080014340A (ko) 디젤엔진의 배기가스 정화용 산화촉매
KR20070064115A (ko) 디젤차량의 입자제거필터용 촉매조성물 및 이를 이용한매연저감장치
JP2003290629A (ja) 排ガス浄化システム
JPH11123331A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06246159A (ja) ガスエンジン排ガス浄化用三元触媒及びガスエンジン排ガスの浄化方法
JP4290391B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JPH09103649A (ja) 自動車排気浄化装置および浄化方法
JPH09299763A (ja) 脱硝用触媒層および脱硝方法
JPH06343866A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06343830A (ja) 排気ガス浄化方法及びそれに用いられる触媒
JP2700386B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH06343831A (ja) 排気ガス浄化方法及びそれに用いられる触媒
JP4058503B2 (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JPH0568888A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10174886A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JPH06343865A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3527759B2 (ja) 窒素酸化物含有排気ガスの浄化方法
JPH06304450A (ja) 排気ガス浄化方法及びそれに用いられる触媒
JP3854325B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH08309189A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法