JPH06341849A - 車載ナビゲーション装置 - Google Patents

車載ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH06341849A
JPH06341849A JP13039093A JP13039093A JPH06341849A JP H06341849 A JPH06341849 A JP H06341849A JP 13039093 A JP13039093 A JP 13039093A JP 13039093 A JP13039093 A JP 13039093A JP H06341849 A JPH06341849 A JP H06341849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle position
speed
position mark
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13039093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155394B2 (ja
Inventor
Shigeru Ichikawa
茂 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP13039093A priority Critical patent/JP3155394B2/ja
Publication of JPH06341849A publication Critical patent/JPH06341849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155394B2 publication Critical patent/JP3155394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両位置マークから運転者が現在地や進行方
向以外の情報を入手できるようにする。 【構成】 GPS受信機4は定期的に衛星航法で車両位
置を測位するとともに、車両方位と車両速度を測定す
る。地図画像描画部12はCD−ROM1に記憶された
地図データを用いて車両位置を含む広範囲の地図画像を
ビデオRAM16に描画し、読み出し制御部17を制御
して車両位置を中心とする1画面分の画像を読み出させ
る。一方、走行状況監視部13は、車両速度が低速、中
速、高速、超高速の内、いずれの速度レンジに入ってい
るか判別し、該判別結果に基づき、車両位置マーク出力
部15bが車両位置フォントメモリ15aから速度レン
ジに応じた車両位置フォントを読み出すとともに車両方
位を向け、車両位置マークとして出力する。車両位置マ
ークは合成部18で1画面分の地図画像の中心に合成さ
れたのち、CRTディスプレイ装置5に画面表示され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲーション装置
に係り、特に地図画像上の車両位置に相当する箇所に車
両位置マークを合成するようにした車載ナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲーショ
ン装置がある。この車載ナビゲーション装置において
は、走行中、車両の位置と方位を検出してCD−ROM
から車両位置周辺の地図データを読み出し、V−RAM
に地図画像を描画するとともに該地図画像上での現在地
に相当する箇所に、車両進行方向に相当する向きに車両
位置マークを重ねて描画し、V−RAMの画像を映像信
号に変換しながらCRTディスプレイ装置に出力して画
面に表示する。そして、車両の移動で現在位置が変化す
るのに従い、画面の地図は固定して車両位置マークだけ
移動したり、反対に、車両位置マークは画面中央に固定
して地図をスクロールしたりして、常に、車両位置周辺
の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、地図帳
と同じく、北を上向きとし、縮尺レベルに応じて適当な
大きさの経度幅、緯度幅の地域に区切られた図葉として
管理されており、各図葉は更に、4つのデータユニット
に分割されている。地図データには、(1)道路、公
園、河川等を表示するための背景レイヤ、(2)市町村
名、道路名、地図記号等を表示するための文字・記号レ
イヤ、(3)マップマッチング等を行うための道路レイ
ヤから構成されている。地図画像は、背景レイヤや文字
・記号レイヤ等を用いて描画される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、画面
に表示される車両位置マークは、車載ナビゲーション装
置の機種に応じて図5(1)〜(3)に示す如く、幾つ
かのフォントが用いられているが、1つの機種では1種
類のフォントが使用されているだけであり、車両位置マ
ークにより運転者に提供できる情報は、地図画像上での
合成箇所と向きによる車両の現在地と進行方向だけしか
なかった。以上から本発明の目的は、車両位置マークか
ら運転者が現在地や進行方向以外の情報を入手できるよ
うにした車載ナビゲーション装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、地図データを記憶した地図情報記憶手段と、車両
位置を検出する車両位置検出手段と、地図情報記憶手段
に記憶された地図データを用いて車両位置を含む地図画
像を描画する手段と、所定の車両位置マークを発生する
手段と、地図画像上の車両位置に相当する箇所に車両位
置マークを合成する合成手段と、車両位置マークを含む
地図画像を画面に表示する表示手段を備えた車載ナビゲ
ーション装置において、車両の走行速度、加速度、旋回
速度、走行地域など、走行状況を監視する走行状況監視
手段を設け、車両位置マーク発生手段は、走行状況に応
じて変化させた車両位置マークを発生するようにしたこ
とにより達成される。
【0006】
【作用】本発明によれば、車両の走行速度、加速度、旋
回速度、走行地域など、走行状況を監視し、走行状況に
応じて変化させた車両位置マークを発生して地図画像に
合成する。これにより、車両位置マークから車両の走行
速度、加速度、旋回速度、走行地域などの走行状況が一
目で判るようになり、また、装置のアミューズメント性
の向上を図ることもできる。
【0007】また、車両位置の測位精度を監視する測位
精度監視手段を設け、車両位置マーク発生手段は、測位
精度に応じて変化させた車両位置マークを発生して地図
画像に合成する。これにより、車両位置マークから衛星
航法での測位精度が一目で判るようになり、また、装置
のアミューズメント性の向上を図ることもできる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る車載ナビゲー
ション装置の全体構成図である。図において、1は地図
データ記憶手段となるCD−ROM、2は操作盤であ
り、画面に所望エリアの地図を呼び出すための地図検索
キー、拡大・縮小キー等を備えている。3は複数のGP
S衛星からの衛星電波をキャッチするマルチビームアン
テナ、4はマルチビームアンテナでキャッチされた衛星
信号を受信し、衛星航法により車両位置(経度、緯度か
らなる絶対座標)、車両方位、車両速度等を検出するG
PS受信機である。このGPS受信機4は車両位置の測
位を行う毎に、PDOP値(幾何学的精度低下率)を計
算して出力する機能も有している。5はCRTディスプ
レイ装置であり、映像信号を入力して画面に地図を車両
位置マークなどとともに表示する。
【0009】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、CD−ROM1に記憶された地図デー
タを用いてCRTディスプレイ装置5に車両位置を含む
地図画像を車両位置マークとともに表示させる。この
内、11はCD−ROM1から読み出された地図データ
を一時的に記憶するバッファメモリ、12はCD−RO
M1に記憶された地図データを用いて車両位置周辺の広
い範囲の地図画像を、北を上向きにして後述するビデオ
RAMに描画する地図画像描画部、13は走行状況監視
部であり、ここではGPS受信機4から車両速度データ
を入力し、走行速度が低速(0〜30km/h)、中速(30〜
60km/h)、高速(60〜100km/h )、超高速(100km/h
〜)の内、どの速度レンジに入っているか判別して結果
を後述する車両位置マーク発生部へ出力する。
【0010】14は測位精度監視部であり、GPS受信
機4からPDOP値を入力し、所定の基準値と比較して
測位精度の高低を判別し、結果を車両位置マーク発生部
へ出力する。15は車両方位方向に向けた車両位置マー
クを発生する車両位置マーク発生部であり、走行状況や
測位精度に応じて車両位置マークを変化させるようにな
っている。15aは形の異なる多数の車両位置フォント
を記憶した車両位置フォントメモリであり、図2に示す
如く、速度レンジに応じて異なる各種フォントが登録さ
れている。15bは走行状況監視部13と測位精度監視
部14での監視結果に基づき、車両位置フォントメモリ
から所定の車両位置フォントを読み出し、かつ、車両方
位方向に向けて、車両位置マークとして出力する車両位
置マーク出力部である。
【0011】16は9画面分の大きさの記憶領域を有
し、地図画像描画部12によって描画された地図画像を
記憶するビデオRAM、17は地図画像描画部12の読
み出し制御を受けて、ビデオRAM16から車両位置を
中心とする1画面分を読み出す読み出し制御部、18は
1画面分の地図画像の中心に、車両位置マーク発生部1
5が発生した車両位置マークを合成する合成部、19は
合成部から出力された画像を所定の映像信号に変換して
CRTディスプレイ装置5へ出力し、画面表示させる映
像変換部である。
【0012】図3はナビゲーションコントローラ10の
動作を示す流れ図、図4は画面表示例を示す説明図であ
り、以下、これらの図に従って説明する。電源オン後、
GPS受信機4は車両上空に存在する複数の衛星から衛
星電波を受信し、衛星航法により定期的に車両位置の測
位、車両方位と車両速度の測定を行い、車両位置デー
タ、車両方位データ、車両速度データ、PDOP値をナ
ビゲーションコントローラ10へ出力する。
【0013】一方、ナビゲーションコントローラ10は
電源オン後、地図画像描画部12がGPS受信機4で最
初の測位が完了するまで待ち(ステップ101)、測位
が完了したならばGPS受信機4から車両位置データを
入力し、ビデオRAM16の中に車両位置を含む中央の
1枚の地図が描画済みかチェックし(ステップ10
2)、最初はNOなので、CD−ROM1から車両位置
周辺の地図データを読み出してバッファメモリ11に格
納するとともに(ステップ103)、該読み出した地図
データを用いて、ビデオRAM16の中に、車両位置を
含む中央の1枚の地図と、該地図を取り囲む8枚の地図
を一体化した9画面分の大きさの地図画像を、上を北向
きにして描画する(ステップ104)。
【0014】続いて、地図画像描画部12はビデオRA
M16に描画された地図画像上の車両位置に相当する読
み出し中心位置データを読み出し制御部17に与え、該
読み出し制御部17をしてビデオRAM16から車両位
置を中心とする1画面分の画像を読み出させる(ステッ
プ105)。一方、走行状況監視部13は、GPS受信
機4から車両速度データを入力して、低速、中速、高
速、超高速の内、いずれの速度レンジに入っているか判
別し、結果を、車両位置マーク発生部15へ出力する
(ステップ106)。続いて、測位精度監視部14はG
PS受信機4からPDOP値を入力し、所定の基準値と
比較して測位精度の高低を判別し、結果を車両位置マー
ク発生部15へ出力する(ステップ107)。
【0015】車両位置マーク発生部15の車両位置マー
ク出力部15bは、走行状況監視部13と測位精度監視
部14での判別結果に基づき、例えば、車両速度が低速
で、かつ、測位精度が低いとき、車両位置フォントメモ
リ15aから低速に係る車両位置フォントを読み出すと
ともに、測位精度が低いことから色を薄くし、かつ、G
PS受信機5から入力した車両方位データの示す向きに
回転させ、今回の地図画像に合成すべき車両位置マーク
として合成部18へ出力する(ステップ108)。
【0016】車両位置マークは合成部18で、読み出し
制御部17によりビデオRAM16から読み出された1
画面分の地図画像の中央に合成され、映像変換部19で
所定の映像信号に変換されたのちCRTディスプレイ装
置5へ出力されて画面に表示される(ステップ109、
図4(1)参照)。この結果、画面には、車両位置周辺
の地図画像とともに該地図画像上での車両位置に相当す
る箇所に車両位置マークが車両方位を向けて表示される
ので、運転者は車両の現在地と進行方向を容易に確認で
きるほか、車両位置フォントから現在低速走行中である
こと、及び、車両位置マークの色が薄いことから測位精
度が低く、車両位置誤差が大きくなっていることが判
る。
【0017】このあと、ナビゲーションコントローラ1
0はステップ101に戻り、GPS受信機4で次の測位
が完了するまで待つ。完了したならば、車両位置データ
を入力し、ビデオRAM16の中に車両位置を含む中央
の1枚の地図が描画済みかチェックし(ステップ10
2)、YESであれば、ステップ105へ進んでビデオ
RAM16に描画された地図画像上の車両位置に相当す
る読み出し中心位置データを読み出し制御部17に与
え、該読み出し制御部17をしてビデオRAM16から
車両位置を中心とする1画面分の画像を読み出させる。
【0018】次に、走行状況監視部13は、GPS受信
機4から車両速度データを入力してて低速、中速、高
速、超高速の内、いずれの速度レンジに入っているか判
別し、結果を車両位置マーク発生部15へ出力する(ス
テップ106)。続いて、測位精度監視部14はGPS
受信機4からPDOP値を入力して測位精度の高低を判
別し、結果を車両位置マーク発生部15へ出力する(ス
テップ107)。
【0019】このあと、車両位置マーク出力部15b
は、走行状況監視部13と測位精度監視部14での判別
結果に基づき、例えば、車両速度が中速となり、かつ、
測位精度が高くなったとき、車両位置フォントメモリ1
5aから中速に係る車両位置フォントを読み出すととも
に、測位精度が高いことから色を濃くし、かつ、GPS
受信機5から入力した車両方位データの示す向きに回転
させ、今回の地図画像に合成すべき車両位置マークとし
て合成部18へ出力する(ステップ108)。
【0020】車両位置マークは合成部18で、読み出し
制御部17によりビデオRAM16から読み出された1
画面分の地図画像の中央に合成され、映像変換部19で
所定の映像信号に変換されたのちCRTディスプレイ装
置5へ出力されて画面に表示される(ステップ109、
図4(2)参照)。この結果、画面の地図画像は中心が
車両位置を保持するように車両の移動方向とは反対方向
へスクロールする。運転者は、地図画像上での車両位置
マークの位置と向きから車両の現在地と進行方向を容易
に確認でき、更に、車両位置フォントの変化より車両速
度が中速に上がったこと、及び、車両位置マークの色が
濃くなったことから測位精度が高く、車両位置誤差が小
さくなっていることが判る。
【0021】ステップ107のあと、ナビゲーションコ
ントローラ10はステップ101に戻り、以下、同様に
して、GPS受信機4で新たな測位がなされる毎に、画
面の地図画像のスクロールと、画面中央への車両方位を
向けた車両位置マークの合成を行い、この際、車両速度
の速度レンジに応じた車両位置フォントに切り替えると
ともに、測位精度の高低に応じて色を濃くしたり薄くし
たりする。
【0022】この実施例によれば、走行状況監視部13
で車両の走行速度を監視するとともに、測位精度監視部
14で衛星航法による測位精度を監視し、車両位置マー
ク発生部15は、走行速度に応じてフォントを変化さ
せ、かつ、測位精度に応じて色の濃さを変化させた車両
位置マークを発生させ、地図画像上に合成させるように
したから、運転者は、車両位置マークから車両の走行速
度と測位精度を一目で認識できるようになる。また、車
両位置マークが走行速度や測位精度に従い種々に変化す
るので装置のアミューズメント性が向上する。
【0023】なお、上記した実施例では、走行速度と測
位精度の両者に対し、車両位置マークが変化するように
したが、運転者の選択により、走行速度と測位精度の両
者に対しての変化と、いずれか一方だけに対しての変化
を切り替えられるようにしてもよい。また、測位精度の
高低を車両位置マークの色の濃さを変えて表すようにし
たが、フォントを変えて表すようにしてもよく(例え
ば、精度低下時は網かけフォントとするなど)、更に、
車両位置マークの色の濃さを多段階に変えるなどして、
測位精度を低・中・高等の多段階で表すようにしてもよ
い。
【0024】また、走行状況の監視対象は、走行速度だ
けでなく、加速度、旋回速度に対しても行うようにし、
急加速が発生したときはバックファイア付の車両位置フ
ォントを車両位置マークとして用い、急旋回が発生した
ときは車体を傾けた車両位置フォントを車両位置マーク
として用いるようにしてもよい。加速度に関しては、G
PS受信機から入力した車両速度データを時間微分して
加速度を求めるとともに、求めた加速度を所定の基準値
と比較し、急加速が発生したか否か監視することができ
る。また、旋回速度については、GPS受信機から入力
した車両方位データから、単位時間当たりの方位変化を
計算して旋回速度を求めるとともに、求めた旋回速度を
所定の基準値と比較し、急旋回が発生したか否か監視す
ることができる。車両位置フォントを多数用意し、速度
レンジ、急加速の有無、急旋回の有無という3つの走行
状況の組み合わせに対応した車両位置マークを発生させ
ることで、速度レンジ、急加速の有無、急旋回の有無を
同時に表現できるようにすることもできる。
【0025】更に、走行地域を監視対象にして、市街
地、郊外、高速道路などの走行地域の違いに応じて、車
両位置フォントを変化させるようにしてもよい。走行場
所が市街地か郊外かの判別は、車両位置を含む地域の地
図データの内、例えば、道路レイヤの単位面積当たりの
データ量を所定の基準値と比較し、基準値を上回ってい
れば市街地、基準値を下回っていれば郊外という具合に
して行うことができ、また、走行中の道路が高速道路か
否かの判別は、道路レイヤに含まれている道路種別デー
タを用いて行うことができる。
【0026】また、上記した実施例では、車両位置、車
両方位、車両速度の検出を衛星航法で行う場合を例に挙
げて説明したが、方位センサと速度センサを用いた自立
航法で行う場合にも同様に適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上本発明によれば、車両の走行速度、
加速度、旋回速度、走行地域など、走行状況を監視し、
走行状況に応じて変化させた車両位置マークを発生して
地図画像に合成するように構成したから、車両位置マー
クから車両の走行速度、加速度、旋回速度、走行地域な
どの走行状況が一目で判るようになり、また、装置のア
ミューズメント性の向上を図ることもできる。
【0028】また、車両位置の測位精度を監視する測位
精度監視手段を設け、車両位置マーク発生手段は、測位
精度に応じて変化させた車両位置マークを発生して地図
画像に合成するように構成したから、車両位置マークか
ら衛星航法での測位精度が一目で判るようになり、ま
た、装置のアミューズメント性の向上を図ることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車載ナビゲーション装
置の全体構成図である。
【図2】車両位置フォントメモリに記憶された車両位置
フォントの説明図である。
【図3】ナビゲーションコントローラの動作を示す流れ
図である。
【図4】画面表示例を示す説明図である。
【図5】車両位置フォントの従来例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 CD−ROM 4 GPS受信機 5 CRTディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 12 地図画像描画部 13 走行状況監視部 14 測位精度監視部 15 車両位置マーク発生部 15a 車両位置フォントメモリ 15b 車両位置マーク出力部 16 ビデオRAM 17 読み出し制御部 18 合成部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶した地図情報記憶手段
    と、車両位置を検出する車両位置検出手段と、地図情報
    記憶手段に記憶された地図データを用いて車両位置を含
    む地図画像を描画する手段と、所定の車両位置マークを
    発生する手段と、地図画像上の車両位置に相当する箇所
    に車両位置マークを合成する合成手段と、車両位置マー
    クを含む地図画像を画面に表示する表示手段を備えた車
    載ナビゲーション装置において、 車両の走行速度、加速度、旋回速度、走行地域など、走
    行状況を監視する走行状況監視手段を設け、 車両位置マーク発生手段は、走行状況に応じて変化させ
    た車両位置マークを発生するようにしたこと、 を特徴とする車載ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 地図データを記憶した地図情報記憶手段
    と、衛星航法により車両位置を検出する車両位置検出手
    段と、地図情報記憶手段に記憶された地図データを用い
    て車両位置を含む地図画像を描画する手段と、所定の車
    両位置マークを発生する手段と、地図画像上の車両位置
    に相当する箇所に車両位置マークを合成する合成手段
    と、車両位置マークを含む地図画像を画面に表示する表
    示手段を備えた車載ナビゲーション装置において、 車両位置の測位精度を監視する測位精度監視手段を設
    け、 車両位置マーク発生手段は、測位精度に応じて変化させ
    た車両位置マークを発生するようにしたこと、 を特徴とする車載ナビゲーション装置。
JP13039093A 1993-06-01 1993-06-01 車載ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3155394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13039093A JP3155394B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 車載ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13039093A JP3155394B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 車載ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341849A true JPH06341849A (ja) 1994-12-13
JP3155394B2 JP3155394B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15033177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13039093A Expired - Fee Related JP3155394B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 車載ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155394B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321088A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2000329576A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
KR20000073664A (ko) * 1999-05-13 2000-12-05 정몽규 차량 운행 기록 장치
JP2002310688A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Navitime Japan Co Ltd 地図表示装置
JP2005283586A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Northrop Grumman Corp 慣性ナビゲーションシステムの誤差補正
JP2009025173A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp 車載用ナビゲーション装置、及び、車載用ナビゲーション装置におけるアイコン表示方法
JP2009156825A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2010160024A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Yupiteru Corp 目標物検出装置及びプログラム
JP2012118700A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 車両走行ルート表示装置
US8271174B2 (en) 2006-05-15 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Support control device
DE112009002674B4 (de) * 2008-12-17 2015-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Navigationsvorrichtung
AU2021102652B4 (en) * 2020-05-18 2022-02-24 Apple Inc. User interfaces for viewing and refining the current location of an electronic device
US11849063B2 (en) 2007-06-22 2023-12-19 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for providing maps, directions, and location-based information

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321088A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
KR20000073664A (ko) * 1999-05-13 2000-12-05 정몽규 차량 운행 기록 장치
JP2000329576A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JP2002310688A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Navitime Japan Co Ltd 地図表示装置
JP2005283586A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Northrop Grumman Corp 慣性ナビゲーションシステムの誤差補正
US8271174B2 (en) 2006-05-15 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Support control device
US11849063B2 (en) 2007-06-22 2023-12-19 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for providing maps, directions, and location-based information
JP2009025173A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Xanavi Informatics Corp 車載用ナビゲーション装置、及び、車載用ナビゲーション装置におけるアイコン表示方法
JP2009156825A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
DE112009002674B4 (de) * 2008-12-17 2015-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Navigationsvorrichtung
JP2010160024A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Yupiteru Corp 目標物検出装置及びプログラム
JP2012118700A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 車両走行ルート表示装置
AU2021102652B4 (en) * 2020-05-18 2022-02-24 Apple Inc. User interfaces for viewing and refining the current location of an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155394B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212643A (en) Vehicle-mounted navigation apparatus
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JPH09325041A (ja) 経路探索表示装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP3065180B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3445834B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3353472B2 (ja) 道路情報表示装置
JPH09292254A (ja) 走行位置表示装置
JPH07332991A (ja) 走行位置表示装置
JPH08136271A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2001343248A (ja) ナビゲーション装置
JPH07103777A (ja) 走行位置表示装置
JPH06139495A (ja) 車載ナビゲータの地図表示方法
JPH09126789A (ja) 走行位置表示装置
JPH08145702A (ja) 地図表示装置
JPH06242211A (ja) 車載ナビゲータ
JPH10153438A (ja) ナビゲーション装置
JPH08189838A (ja) ナビゲーション装置
JP3380993B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3278897B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3060972B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2810278B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees