JP3380993B2 - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP3380993B2
JP3380993B2 JP32687294A JP32687294A JP3380993B2 JP 3380993 B2 JP3380993 B2 JP 3380993B2 JP 32687294 A JP32687294 A JP 32687294A JP 32687294 A JP32687294 A JP 32687294A JP 3380993 B2 JP3380993 B2 JP 3380993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
cursor
information
map
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32687294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184454A (ja
Inventor
康治 浅野
徹也 加賀美
誠 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32687294A priority Critical patent/JP3380993B2/ja
Publication of JPH08184454A publication Critical patent/JPH08184454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380993B2 publication Critical patent/JP3380993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両に搭載され
て使用されるカーナビゲーションシステムなどのナビゲ
ーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より不案内な地域などでの移動を支
援するために、例えば現在地を含む地図や、目的地まで
誘導する経路などの情報を利用者に提供するナビゲーシ
ョンシステムが知られている。ナビゲーションシステム
は、例えばGPS(Global Positioning System)用の
衛星(GPS衛星)からの電波を受信し、現在地を測定
する受信機(測定器)、地図などの情報を記憶している
CD−ROM、そのCD−ROMから情報を読み出す装
置、現在地を地図上に重ねて表示する画像表示装置、利
用者からのシステムに対する指令を入力する入力装置な
どより構成されており、例えば自動車などの車両に搭載
され、あるいは携帯して用いられる。
【0003】このようなナビゲーションシステムにおい
ては、ユーザが、所定の経路に沿って誘導を行うのに必
要な情報である経路情報(例えば、曲がるべき交差点の
位置や、その交差点への進入方向、交差点からの進行方
向など)を設定し、システムのモードを、その誘導を行
うモードとした場合には、設定されている経路情報にし
たがって、例えば曲がるべき交差点に近づいたときに、
その旨や、あるいは曲がる方向(例えば、右や左など)
が、例えば音声で出力されるようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のナビ
ゲーションシステムでは、上述のような経路情報を設定
するモードとされると、例えば画像表示装置に地図とと
もにカーソルが表示されるようになされており、所定の
位置(地点)を経路情報として設定するには、ユーザ
は、その所定の位置に、カーソルを移動する必要があっ
た。
【0005】しかしながら、カーソルを、所定の位置に
正確に移動するのは容易ではなく、さらに、そのため
に、カーソルの移動中は、画面を、比較的注意して見る
必要があった。
【0006】また、経路情報を設定しようとする位置が
表示されていない場合には、その位置が表示されるよう
に、地図を、拡大、縮小、あるいはスクロールさせる必
要があり、面倒であった。さらにまた、地図のスクロー
ル速度は遅く、利用者に煩わしさを感じさせる課題があ
った。
【0007】さらに、経路情報の設定後、その経路情報
にしたがって移動することが可能な場合は良いが、例え
ば渋滞や事故などで、経路上のある場所が通行止めとさ
れ、迂回をしなければならない場合には、その迂回ルー
ト上の地点に関する情報が提供されることが望ましい
が、これは、設定した経路情報によっては、通常、困難
であった。
【0008】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、経路情報の設定を容易に行うことができ
るようにし、また経路情報として設定されていない地点
であっても、その地点に関する情報を提供することがで
きるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のナビゲーション
システムは、少なくとも地図と、その地図上に離散的に
分布する特定地点を記憶している記憶手段と、現在地を
測定する測定手段と、地図および現在地を表示するとと
もに、カーソルを表示する表示手段と、カーソルを移動
させるときに操作される操作手段と、カーソルが、地図
における道路上に位置しているかどうかを判定する判定
手段と、カーソルが道路上に位置していない場合には、
カーソルを、操作手段が操作された方向に位置する特定
地点に瞬時に移動させ、カーソルが道路上に位置してい
る場合には、カーソルを、操作手段が操作された方向に
位置する特定地点であって、道路上のものに瞬時に移動
させる制御を行う制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】本発明のナビゲーションシステムにおいては地
図および現在地が表示されるとともに、カーソルが表示
される。カーソルは、操作手段の操作によって移動され
る。そして、カーソルが、地図における道路上に位置し
ているかどうかが判定され、カーソルが道路上に位置し
ていない場合には、カーソルが、操作手段が操作された
方向に位置する特定地点に瞬時に移動される。また、カ
ーソルが道路上に位置している場合には、カーソルが、
操作手段が操作された方向に位置する特定地点であっ
て、道路上のものに瞬時に移動される。従って、特定地
点を、例えば経路情報として、容易に設定することがで
きる。
【0016】
【0017】
【実施例】図1は、本発明のナビゲーションシステムの
一実施例の構成を示している。このナビゲーションシス
テムは、システム制御部11、位置測定装置12、デー
タベース装置13、入力装置14、および出力装置15
によって構成されており、自動車などに装備され、例え
ばボタンなどの操作による他、対話的に発せられる入力
音声に対応して、装置の制御が行われるようになされて
いる。なお、このナビゲーションシステムは、例えば携
帯して用いることもできるようになされている。
【0018】システム制御部11は、システムを構成す
る各ブロックとの間で情報の送受を行い、システム全体
の動作を制御するようになされている。位置測定装置1
2は、GPS衛星からの電波を受信したり、例えばジャ
イロスコープや車速センサなどの測定装置を用いて現在
地を測定するようになされている。データベース装置1
3には、例えば複数のスケールの、電子化された地図情
報や、道路ネットワーク情報、交差点情報その他のナビ
ゲーションに必要な情報が記録(記憶)されており、そ
こからは、システム制御部11からの指令に基づいて必
要な情報が検索され、システム制御部11に送信される
ようになされている。
【0019】入力装置14には、例えばボタンやジョイ
スティックなどの操作手段と、音声を入力するためのマ
イクなどの音声入力手段が装備されている。そして、入
力装置14からは、操作手段の操作に対応した信号がシ
ステム制御部11に送信されるようになされている。さ
らに、入力装置14は、後述する図4に示すように音声
認識装置44を有しており、入力された音声(音声入力
手段に入力された音声)は、そこで音声認識され、その
音声認識結果も、システム制御部11に送信されるよう
になされている。出力装置15は、後述する図5に示す
ように、画像その他を表示するための、例えば液晶モニ
タやCRTなどでなる画像表示装置51、音声その他を
出力するためのスピーカ54、テキスト情報から合成音
を生成する音声合成装置52などを有しており、システ
ム制御部11から送られてくる情報のうちの、例えば地
図情報や現在位置情報などを表示したり、また音声情報
を出力したりするようになされている。さらに、出力装
置15は、システム制御部11からテキスト情報が送信
されてきた場合には、そのテキスト情報に対応する音声
を音声合成して出力するようにもなされている。
【0020】次に、図2は、位置測定装置12の詳細構
成例を示している。位置測定装置12は、位置測定制御
部21,GPSアンテナ22、ジャイロスコープ23、
および位置計算部24から構成され、現在地の測定やあ
る時点(地点)からの移動距離の測定などを行うように
なされている。
【0021】位置測定制御部21は、システム制御部1
1の制御の下、位置測定装置12を構成する各ブロック
を制御する他、システム制御部11からの指令に応じ
て、位置計算部24で後述するようにして計算される現
在地や移動距離などをシステム制御部11に供給するよ
うになされている。
【0022】GPSアンテナ22は、GPS衛星から送
信された電波を受信し、位置測定制御部21を介して、
位置計算部24に供給するようになされている。ジャイ
ロスコープ23は、例えば回転可能な、3軸で支持され
たコマを有し、そのコマの回転軸の方向を、位置測定制
御部21を介して位置計算部24に出力するようになさ
れている。位置計算部24は、位置測定制御部21を介
して、GPSアンテナ22から供給される信号から、現
在地(例えば、緯度および経度で表されるもの)(現在
地情報)を算出し、位置測定制御部21に出力するよう
になされている。
【0023】なお、位置計算部24には、図示せぬ回転
量算出回路で自動車のタイヤの回転量(回転数)が算出
されて供給されるようになされている。例えば、天候な
どの影響で、GPS衛星からの電波が良好に受信するこ
とができない場合や、その他必要に応じて、位置計算部
24は、位置測定制御部21を介してジャイロスコープ
23から供給されるコマの回転軸の方向、および回転量
算出回路からのタイヤの回転量に基づいて、自動車の移
動距離を算出し、その移動距離と、ある時点における位
置とから、現時点の位置(現在地)を算出するようにな
されている。また、位置計算部24は、算出した移動距
離を、必要に応じて、位置測定制御部21に出力するよ
うになされている。
【0024】次に、図3は、データベース装置13の詳
細構成例を示している。データベース装置13は、記録
媒体31、記憶部32、および読み書き装置33から構
成されている。記録媒体31は、例えばCD−ROMな
どでなり、複数のスケールの電子化された地図データ
(地図情報)を記憶している。また、記録媒体31は、
地図上に離散的に分布する特定地点として、例えば交差
点を記憶しており、さらにその交差点の名称や、交差点
の地図上の位置(例えば、交差点の緯度および経度など
でなるもの)、交差点に接続する道路の名称、方向、そ
の道路をたどることによって到達する地点の名称(地
名)、交差点付近に位置するランドマークの情報などの
交差点(特定地点)に関する交差点情報、その他のナビ
ゲーションに必要な情報も記憶している。
【0025】なお、記録媒体31は、データベース装置
13に着脱可能になされており、これにより将来、地図
などに変更があっても、その変更後の地図情報が記憶さ
れた記録媒体を、記録媒体31に代えてデータベース装
置13に装着することによって、記録媒体31に記憶さ
れている情報の陳腐化により、装置が実質的に使用不可
になることを防止することができるようになされてい
る。
【0026】記憶部32は、例えばRAMなどでなり、
読み書き装置33によって、記録媒体31から読み出さ
れたデータを一時記憶するようになされている。記憶部
32に対するアクセスは、記録媒体31に対するアクセ
スに比較して、高速で行うことができるようになされて
おり、記録媒体31に記憶されているデータを、必要に
応じて、記憶部32に記憶させておき、そこからデータ
を読み出すようにすることで、処理の高速化を図ること
ができるようになされている。
【0027】読み書き装置33は、システム制御部11
に制御され、記録媒体31からのデータの読み出し、お
よび記憶部32に対するデータの読み書きを行うように
なされている。従って、システム制御部11は、この読
み書き装置33を制御することによって、記憶媒体31
あるいは記憶部32から情報を読み出すようになされて
いる。
【0028】なお、データベース装置13には、システ
ム制御部11を介して、位置測定装置4から現在地、移
動距離が適宜供給されるようになされており、記憶部3
2は、これらの情報も一時記憶するようになされてい
る。記憶部32に記憶された現在地、および移動距離
は、読み書き装置33により必要に応じて読み出され、
システム制御部11において、所定の処理が行われると
きに用いられるようになされている。
【0029】次に、図4は、入力装置14の詳細構成例
を示している。入力装置14は、リモコン40および音
声認識装置44で構成されている。また、リモコン40
は、ジョイスティック41、ボタン群42、およびマイ
ク43から構成されている。
【0030】ジョイスティック41は、上下左右斜め方
向に傾けることができるようになされており、傾けられ
た方向に応じた操作信号がシステム制御部11に出力さ
れるようになされている。そして、制御部11では、ジ
ョイスティック41の操作に応じた操作信号に対応し
て、後述する出力装置15の画像表示装置51の表示画
面をスクロールさせたり、あるいはそこに表示されるカ
ーソルを、瞬時に移動させる制御を行うようになされて
いる。
【0031】ボタン群42は、例えば音声出力ボタン、
確定ボタン、経路設定ボタン、交差点ボタン、縮小ボタ
ン、拡大ボタン、メニューボタン、および電源ボタンな
どより構成されており、いずれかのボタンが操作される
と、その操作されたボタンに応じた操作信号がシステム
制御部11に出力されるようになされている。マイク4
3は、音声が入力されると、その音声を電気信号として
の音声信号に変換し、音声認識装置44に出力するよう
になされている。
【0032】音声認識装置44は、マイク43からの音
声信号に対し、音声認識処理を施し、その結果をシステ
ム制御部11に出力するようになされている。これによ
り、リモコン40のジョイスティック41、ボタン群4
2を操作することによって行われる処理は、マイク43
に所定の音声を入力することによっても行わせることが
できるようになされている。
【0033】次に、図5は、出力装置15の詳細構成例
を示している。出力装置15は、画像表示装置51、音
声合成装置52、アンプ53、およびスピーカ54から
構成されている。
【0034】画像表示装置51は、上述したように、例
えば液晶モニタやCRTなどでなり、システム制御部1
1から供給される地図データ(地図情報)や、現在地デ
ータ(現在地情報)、その他の必要な情報を表示するよ
うになされている。さらに、画像表示装置51は、シス
テム制御部11の制御に応じて、カーソルも表示するよ
うになされている。
【0035】音声合成装置52は、システム制御部11
から供給されるテキストデータ(テキスト情報)に基づ
いて、必要に応じて音声合成を行う(テキストデータに
対応する合成音を生成する)ようになされている。音声
合成装置52より出力された合成音は、アンプ53を介
して、スピーカ54に供給されて出力されるようになさ
れている。即ち、例えば運転中のユーザに対し、視覚で
はなく聴覚を通じて、情報を認識させることができるよ
うになされている。
【0036】ここで、システム制御部11では、入力装
置14(図4)のマイク43に入力され、音声認識装置
44で音声認識された音声に対する応答としてのテキス
トデータを生成するようになされている。上述したよう
に、音声合成装置52では、このテキストデータに基づ
いて合成音が生成されて出力されるから、即ち入力され
た音声の応答である、いわば応答音声が出力されるか
ら、ユーザは、この応答音声と対話するように発話する
ことで、カーナビゲーションシステムの操作を行うこと
ができる。
【0037】アンプ53は、システム制御部11あるい
は音声合成装置52より供給される信号(オーディオ信
号)を増幅し、スピーカ54に供給するようになされて
いる。スピーカ54は、アンプ53から供給される増幅
されたオーディオ信号を、音(音声)として出力するよ
うになされている。
【0038】次に、図6のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。まず最初にステップS1に
おいて、入力装置14(図4)を構成するリモコン40
におけるボタン群42の電源ボタンが、電源をONする
ように操作されたか否かが、システム制御部11により
判定される。なお、図1のナビゲーションシステムにお
いては、電源がOFFのときに、電源ボタンが一度操作
されると、電源がONされるようになされており、ま
た、電源がONのときに、電源ボタンが一度操作される
と、電源がOFFにされるようになされている。
【0039】ステップS1において、電源ボタンが、電
源をONするように操作されていないと判定された場
合、ステップS1に戻る。また、ステップS1におい
て、電源ボタンが電源をONするように操作されたと判
定された場合、システム制御部11によって電源がON
にされる。そして、ステップS2に進み、位置測定装置
12によって現在地の測定が開始され、システム制御部
11では、その測定結果を元に、現在地を含む適当(適
切)な縮尺(スケール)の地図が、データベース装置1
3(図3)の記録媒体31より読み出され、出力装置1
5に供給されて、ステップS3に進む。ステップS3で
は、出力装置15(図5)の画像表示装置51におい
て、システム制御部11から供給された現在地を含む適
当な縮尺の地図が表示される。
【0040】ここで、以後、ジョイスティック41およ
びボタン群42の操作、並びにマイク43への音声入力
のいずれもなされていない間は、常に位置測定装置12
によって現在地が測定され、その現在地を含む地図に、
画像表示装置51の表示が更新されていくようになされ
ている。さらに、現在地には、自身を表すカーソル(例
えば、自動車の形をしたマークなど)が表示されるよう
になされている。また、画像表示装置51には、現在地
を含む地図を、その現在地がほぼ画面中心に位置するよ
うに表示させるようにすることができる。
【0041】現在地を含む地図の表示がなされた後、ス
テップS4に進み、入力装置14(図4)のボタン群4
2のうちのメニューボタンが操作されたか否かが、シス
テム制御部11によって判定される。ステップS4にお
いて、メニューボタンが操作されたと判定された場合、
ステップS5に進み、システム制御部11によって、メ
ニューモード処理が行われる。即ち、ステップS5で
は、まず図7のステップS21において、メニューが、
出力装置15の画像表示装置51に表示される。
【0042】ここで、メニューは、データベース装置1
3(図4)の記録媒体31に記憶されている。メニュー
ボタンが操作されると、システム制御部11は、データ
ベース装置13からメニューを読み出し、出力装置15
に供給して表示させるようになされている。なお、メニ
ューは、システム制御部11が内蔵するメモリに記憶さ
せておくようにすることも可能である。
【0043】メニューの表示後、ステップS22に進
み、そのメニューのうちのいずれかが選択されたか否か
が、システム制御部11によって判定される。ここで、
出力装置15にメニューが表示されると、そのメニュー
とともにカーソルも表示されるようになされている。こ
のカーソルは、入力装置14(図4)のジョイスティッ
ク41を操作することにより移動することができるよう
になされており、メニューの選択は、カーソルを所望す
るメニューの位置に移動して、確定ボタン(図4)を操
作することにより行うことができるようになされてい
る。
【0044】ステップS22において、メニューが選択
されていないと判定された場合、ステップS22に戻
る。また、ステップS22において、メニューが選択さ
れたと判定された場合、ステップS23に進み、その選
択されたメニューに対応する処理が、システム制御部1
1によって行われ、処理(メニューモード処理)を終了
する。
【0045】なお、メニューとしては、出力装置15に
おける表示色や、地図の表示方向(どの方向を上にして
地図を表示するか)、音量などの設定を行うもの、デー
タベース装置13に記憶されている地図情報などを出力
するもの、目的地までの経路(走行予定経路)や、その
経路上における通過地点を指定することにより経路設定
を行うもの(経路情報を設定するもの)、経路情報にし
たがった誘導(ナビゲーション)を行うもの、その他が
ある。これらのメニューは階層構造にしておくことによ
って、より使い易いものとすることができる。
【0046】メニューモード処理の終了後は、ステップ
S6(図6)に進む。
【0047】また、ステップS4において、メニューボ
タンが操作されていないと判定された場合、ステップS
5をスキップして、ステップS6に進み、入力装置14
(図4)の拡大ボタンが操作されたか否かが、システム
制御部11によって判定される。ステップS5におい
て、拡大ボタンが操作されたと判定された場合、ステッ
プS7に進み、地図拡大処理が行われ、ステップS8に
進む。即ち、ステップS7では、システム制御部11に
よって、いま出力装置15に表示されている地図より、
縮尺の大きい地図(詳細な地図)であって、現在地を含
むものが、データベース装置13から読み出され、出力
装置15に供給される。そして、出力装置15では、そ
の地図が表示される。
【0048】一方、ステップS6において、拡大ボタン
が操作されていないと判定された場合、ステップS7を
スキップして、ステップS8に進み、入力装置14(図
4)の縮小ボタンが操作されたか否かが、システム制御
部11によって判定される。ステップS8において、縮
小ボタンが操作されたと判定された場合、ステップS9
に進み、地図縮小処理が行われ、ステップS10に進
む。即ち、ステップS9では、システム制御部11によ
って、いま出力装置15に表示されている地図より、縮
尺の小さい地図(広域の地図)であって、現在地を含む
ものが、データベース装置13から読み出され、出力装
置15に供給される。そして、出力装置15では、その
地図が表示される。
【0049】なお、拡大ボタンまたは縮小ボタンが操作
された場合、システム制御部11では、いま出力装置1
5に表示されている地図より、縮尺の大きなまたは小さ
な地図が、データベース装置13に記憶されていないと
きには、その旨を、出力装置15から出力させる(その
旨を示すメッセージを表示させる、あるいはその旨の音
声を出力させる)ようになされている。
【0050】一方、ステップS8において、縮小ボタン
が操作されていないと判定された場合、ステップS9を
スキップして、ステップS10に進み、入力装置14
(図4)の電源ボタンが、電源をOFFするように操作
されたか否かが、システム制御部11によって判定され
る。ステップS10において、電源ボタンが、電源をO
FFするように操作されたと判定された場合、システム
制御部11によって、電源がOFFにされ、処理を終了
する。
【0051】また、ステップS10において、電源ボタ
ンが、電源をOFFするように操作されていないと判定
された場合、ステップS11に進み、入力装置14(図
4)のジョイスティック41が操作されたか否かが、シ
ステム制御部11によって判定される。ステップS11
において、ジョイスティック41が操作されたと判定さ
れた場合、ステップS12に進み、後述するような地図
スクロール処理が行われ、ステップS13に進む。
【0052】一方、ステップS11において、ジョイス
ティック41が操作されていないと判定された場合、ス
テップS12をスキップして、ステップS13に進み、
入力装置14(図4)の音声出力ボタンが操作されたか
否かが、システム制御部11によって判定される。ステ
ップS13において、音声出力ボタンが操作されたと判
定された場合、ステップS14に進み、後述するような
音声出力処理が行われ、ステップS2に戻る。
【0053】一方、ステップS13において、音声出力
ボタンが操作されていないと判定された場合、ステップ
S14をスキップして、ステップS2に戻る。
【0054】なお、図6および図7においては、入力装
置14(図4)の経路設定ボタン、交差点ボタンが操作
されたか否かを判定する処理、およびそれらが操作され
た場合に行われる処理については図示していないが、シ
ステム制御部11では、これらのボタンが操作されたか
否かの判定処理も行われ、その判定結果に応じて、所定
の処理(後述する)が行われるようになされている。
【0055】また、図6および図7における処理(上述
の経路設定ボタン、交差点ボタンが操作されることによ
って行われる処理も含む)は、入力装置14(図4)の
ジョイスティック41やボタン群42を操作する他、そ
の処理に対応するコマンドを、マイク43に音声入力す
ることによっても行わせることが可能である。即ち、入
力装置14(図4)のマイク43にコマンドの音声が入
力された場合には、音声認識装置44において、その音
声が音声認識され、その認識結果がシステム制御部11
に供給される。システム制御部11では、音声認識装置
44からの音声認識結果に対応して、上述したような処
理が行われる。
【0056】これにより、例えば「電源オン」、「メニ
ュー」、「拡大」、「縮小」、「電源オフ」、または
「音声出力」などの音声が、マイク43に入力された場
合には、システム制御部11によって、電源ON処理、
メニューモード処理、地図拡大処理、地図縮小処理、電
源OFF処理、または音声出力処理が、それぞれ行われ
る。また、マイク43に、例えば「右」、「左」、
「上」、「下」などの方向を表す音声が入力された場合
には、システム制御部11によって、その方向にジョイ
スティック41が操作された場合と同様の地図スクロー
ル処理が行われる。
【0057】次に、図8は、図6のステップS12の地
図スクロール処理の詳細を説明するフローチャートであ
る。地図スクロール処理では、まず最初に、ステップS
32において、入力装置14(図4)の交差点ボタンが
操作されているか否かが、システム制御部11によって
判定される。ステップS32において、交差点ボタンが
操作されていないと判定された場合、即ちジョイスティ
ック41のみが操作されている場合、ステップS33に
進み、通常の画面スクロール処理が行われ、処理を終了
する。
【0058】即ち、ステップS33では、システム制御
部11によって、ジョイスティック41が操作された方
向と、例えば同一の方向(あるいは対向する方向)の地
図が、データベース装置13から読み出され、出力装置
51に供給される。そして、出力装置15において、そ
の地図が表示される。これにより、出力装置15では、
いま表示されている地図が、ジョイスティック41が操
作された方向と同一の方向(あるいは対向する方向)に
スクロールされる。
【0059】一方、ステップS32において、交差点ボ
タンが操作されていると判定された場合、即ちジョイス
ティック41と交差点ボタンとが同時に操作された場
合、ステップS34に進み、画像表示装置51でカーソ
ルが、交差点を有する道路上に表示されているか否か
が、システム制御部11によって判定される。
【0060】ステップS34において、カーソルが、交
差点を有する道路上に表示されていると判定された場
合、ステップS35に進み、カーソルが位置している道
路であって、ジョイスティック41の操作方向と角度差
が最も小さい方向に延びている道路が、交差点検索対象
道路として選択される。
【0061】具体的には、カーソルが道路上であって、
交差点に位置している場合には、その交差点に接続して
いるすべての道路、即ち3以上の方向に延びている道路
の中から、ジョイスティック41の操作方向と最も近似
している方向の道路が選択される。また、カーソルが、
道路上ではあるが、交差点に位置していない場合には、
その位置から2方向に延びる道路のうちのジョイスティ
ック41の操作方向と最も近似している方向に延びる道
路が選択される。
【0062】交差点検索対象道路の選択後、ステップS
36に進み、システム制御部11によって、その交差点
検索対象道路に沿って、他の道路と交差する交差点であ
って、カーソルの表示位置から最も近いものが検索さ
れ、その交差点が、移動先交差点として選択される。但
し、システム制御部11は、いま表示されている地図の
スケールに応じて、移動先交差点として選択する対象と
する交差点を変更するようになされている。即ち、シス
テム制御部11は、いま表示されている地図のスケール
(縮尺)で表示がなされる交差点を対象として検索を行
うようになされている。
【0063】具体的には、いま表示されている地図の縮
尺率が小さく、従って、詳細な地図が表示されている場
合には、小さな交差点も表示されるから、そのような小
さな交差点も検索の対象とされる。また、いま表示され
ている地図の縮尺率が大きく、従って、広域の地図が表
示されている場合には、あまり小さな交差点は表示され
ず、ある程度主要な道路で構成される交差点が表示され
るから、小さな交差点は検索の対象とされず、主要道路
で構成される交差点のみが検索の対象とされる。
【0064】移動先交差点の選択後、ステップS38に
進み、システム制御部11によって、画像表示装置51
の表示が、移動先交差点を中心とする地図に切り替えら
れ、さらに、カーソルが、その移動先交差点に、瞬時に
移動され、処理を終了する。
【0065】一方、ステップS34において、カーソル
が、交差点を有する道路上に表示されていないと判定さ
れた場合、ステップS37に進み、いまカーソルが表示
されている位置から、ジョイスティック41が操作され
た方向に対し、あらかじめ設定された所定の角度以内に
存在する交差点であって、カーソルの表示位置から最も
近いものが、ステップS36における場合と同様にし
て、移動先交差点として選択される。
【0066】そして、ステップS38に進み、上述した
場合と同様の処理が行われ、処理を終了する。
【0067】交差点は、経路情報として設定されること
が比較的多いから、上述したように、カーソルを瞬時に
交差点に移動させることが可能なことで、経路情報の設
定を容易に行うことができるようになる。また、カーソ
ルを移動させる対象とする交差点を、地図の縮尺によっ
て変更するようにしたので、長距離の経路であっても、
また短距離の経路であっても、容易に設定することが可
能となる。
【0068】また、上述の場合には、特定地点を交差点
としたが、その他、例えば鉄道の駅なども経路情報とし
て設定されることが比較的多いので、この駅を、交差点
に代えて特定地点とすることも可能である。但し、この
場合には、データベース装置13に、駅(駅の位置)
を、特定地点として記憶させておく必要がある。また、
この場合、リモコン40は、交差点ボタンに代えて、そ
れに相当する駅ボタンを設けて構成することも必要であ
る。
【0069】さらに、交差点および駅の両方を特定地点
としたり、経路情報として設定されることが多いその他
の地点を特定地点とすることも可能である。
【0070】また、移動先交差点の対象とする交差点
を、例えば高速道路、国道、県道などの所定の種類の道
路上のものに限定することも可能である。即ち、この場
合、例えば図6におけるステップS5のメニューモード
処理で表示されるメニューとして、道路(道路の種類)
を指定するものを設けておき、そのメニューによって、
あらかじめ道路が指定されている場合には、システム制
御部11に、その指定されている道路上における交差点
を、移動先交差点の対象とさせるようにすることが可能
である。
【0071】この場合、移動先交差点の対象とする交差
点が限定されるので、移動先交差点の検索速度を向上さ
せることができる。
【0072】次に、図6のステップS14における音声
出力処理の詳細について説明する。音声出力処理では、
まず最初に、システム制御部11によって、音声出力ボ
タンの他、交差点ボタンも操作されているか否かが判定
され、交差点ボタンは操作されていないと判定された場
合、即ち音声出力ボタンだけが操作されている場合、例
えば、出力装置15(図5)の画像表示装置51の表示
内容が確認され、その表示内容(表示内容から認識され
る情報)を説明するテキストデータが生成される。この
テキストデータは、システム制御部11から音声合成装
置52に供給され、音声合成装置52では、供給された
テキストデータに対応する合成音が生成される。この合
成音は、アンプ53を介してスピーカ54に供給され
る。これにより、スピーカ54からは、画像表示装置5
1の表示内容を説明する合成音が出力される。
【0073】従って、この場合、画像表示装置51の表
示内容を説明する音声が出力されるので、利用者は、画
像表示装置51の表示を見なくても、その内容を理解す
ることができる。即ち、利用者である運転者は運転中で
あっても、煩わしさを感じることなく、容易に画面に表
示された情報を得ることができる。
【0074】一方、システム制御部11は、音声出力ボ
タンの他、交差点ボタンも操作されていると判定した場
合、図9に示すフローチャートにしたがった処理を行
う。即ち、システム制御部11では、まずステップS4
1において、位置測定装置12から供給される現在地の
変化に基づいて、移動方向(進行方向)が検出される。
そして、データベース装置13との間で情報の送受が行
われ、現在地から、検出された進行方向に位置する交差
点が、例えば図8のステップS36で説明した場合と同
様にして検索され、それが対象交差点とされる。
【0075】そして、ステップS42に進み、データベ
ース装置13に記憶されている交差点情報(交差点情報
テーブル)が参照され、そのうちの対象交差点に関する
ものが読み出される。
【0076】ここで、データベース装置13(記録媒体
31)には、上述したような交差点の名称(交差点名)
や、交差点の地図上の位置、交差点に接続する道路の名
称、方向、その道路をたどることによって到達する地点
の名称(地名)、交差点付近に存在するランドマークの
情報などでなる交差点情報が、例えば図10に示すよう
なテーブル形式で記憶されている。システム制御部11
は、図10に示した交差点情報テーブルの「交差点
名」、あるいは「緯度経度」の欄を参照し、それが対象
交差点と一致する交差点情報(交差点情報テーブルの各
欄の情報)を読み出すようになされている。
【0077】交差点情報の読み出し後、ステップS43
に進み、ステップS41で検出した移動方向(進行方
向)から、対象交差点に対する進入方向(車両(自動
車)の進入方向)が計算され、ステップS44に進む。
ステップS44では、対象交差点に対する進入方向か
ら、その対象交差点に進入した場合に必要となる情報の
テキストデータが、交差点情報を用いて作成される。即
ち、例えば六本木通りを渋谷方面から六本木交差点に向
かって進んでいる場合においては、図10の「交差点
名」が六本木の列に記述されている交差点情報を用い
て、例えば「この先に六本木交差点があります。直進す
ると溜池方面です。右折すると外苑東通り、飯倉方面で
す。左折すると外苑東通り、青山一丁目方面です。」と
いうテキストが作成される。
【0078】その後、ステップS45において、作成さ
れたテキストに対応する合成音を出力装置15(スピー
カ54)から出力させる処理が行われ、処理を終了す
る。即ち、テキストは、システム制御部11から音声合
成装置52に出力され、そのテキストに対応する合成音
が生成される。これにより、スピーカ54からは、合成
音「この先に六本木交差点があります。直進すると溜池
方面です。右折すると外苑東通り、飯倉方面です。左折
すると外苑東通り、青山一丁目方面です。」が出力され
る。
【0079】従って、この場合、交差点が、経路情報と
して設定されているか否かに関わらず、利用者は、現在
地から所定の方向(上述の場合は、進行方向)に位置す
る交差点に関する情報を得ることができる。その結果、
不慣れな場所であっても、あるいは、経路情報として設
定されている経路から外れなくてはならない場合(例え
ば、通行止めなど)などであっても、利用者は、その情
報にしたがって、進行方向を判断することができる。
【0080】なお、上述の場合においても、データベー
ス装置13に、交差点の他、鉄道の駅などを特定地点と
して記憶させておくとともに、交差点情報に相当する駅
に関する情報を記憶させておき、さらに、リモコン40
に、交差点ボタンと同機能の駅ボタンを設けておくよう
にすれば、駅に関する情報を、合成音で出力させること
が可能となる。
【0081】また、上述の場合では、ステップS41で
検索する交差点を、現在地から、システム制御部11で
検出された進行方向に位置するものとしたが、即ちシス
テム制御部11に、検索する交差点の方向を入力させる
ようにしたが、この方向は、例えばジョイスティック4
1を操作することにより入力することも可能である。
【0082】次に、上述した図6におけるステップS5
のメニューモード処理において、経路情報を設定するメ
ニューが選択された場合(システムのモードが、経路情
報設定モードとされた場合)におけるシステム制御部1
1の処理について、図11のフローチャートを参照して
説明する。
【0083】システムのモードが、経路情報設定モード
とされると、システム制御部11は、例えば現在地を含
む所定のスケールの地図を、データベース装置13から
読み出し、画像表示装置51に供給して表示させる。な
お、このとき、システム制御部11は、所定の位置(例
えば、現在地など)にカーソルも表示させる。そして、
システム制御部11では、ステップS51において、交
差点ボタンを押しながらジョイスティック41が操作さ
れた(交差点ボタンおよびジョイスティック41が同時
に操作された)か否かが判定される。ステップS51に
おいて、交差点ボタンを押しながらジョイスティック4
1が操作されたと判定された場合、ステップS52に進
み、図8で説明した場合と同様にして、カーソルが瞬時
に交差点に移動される。
【0084】そして、ステップS53に進み、音声出力
ボタンが操作されたか否かが判定される。ステップS5
3において、音声出力ボタンが操作されたと判定された
場合、ステップS54に進み、いまカーソルが位置して
いる交差点に関する交差点情報が、図9で説明した場合
と同様にして、合成音で出力される。即ち、カーソルが
位置している交差点が、例えば虎ノ門交差点であれば、
例えば「虎ノ門交差点です。直進すると桜田通り、桜田
門方面です。右折すると外堀通り、新橋方面です。左折
すると外堀通り、溜池方面です。」のような音声が出力
される(但し、この場合、例えばステップS52におけ
るカーソルの移動方向が、交差点への進入方向とされ
る)。
【0085】一方、ステップS53において、音声出力
ボタンが操作されていないと判定された場合、ステップ
S54をスキップして、ステップS55に進み、経路設
定ボタンが操作されたか否かが判定される。ここで、経
路設定ボタンは、いまカーソルが位置している交差点を
経路情報として設定する場合に操作される。ステップS
55において、経路設定ボタンが操作されていないと判
定された場合、ステップS51に戻る。
【0086】従って、利用者(ユーザ)は、交差点ボタ
ンを押しながら、所望する進行方向にジョイスティック
41を操作して、カーソルを移動させていき、音声出力
ボタンを操作することで、カーソルが、いま位置してい
る交差点の交差点情報を、音声で得ることができる。
【0087】一方、ステップS55において、経路設定
ボタンが操作されたと判定された場合、即ち、カーソル
が、いま位置している交差点を、経路情報(経路の通過
地点(あるいは出発地点、目的地点)として設定すべ
く、利用者が経路設定ボタンを操作した場合、ステップ
S57に進み、ジョイスティック41が操作されたか否
かが判定される。ステップS57において、ジョイステ
ィック41が操作されていないと判定された場合、ステ
ップS57に戻る。また、ステップS57において、ジ
ョイスティック41が操作されたと判定された場合、ス
テップS58に進み、ジョイスティック41が操作され
た方向に、経路の進行方向が設定される。
【0088】従って、ユーザは、交差点を経路情報とし
て設定した後、ジョイスティック41を操作すること
で、その交差点からの進行方向(例えば、直進か、右折
するか、あるいは左折するかなど)を設定することがで
きる。
【0089】ここで、経路の進行方向が設定された後、
システム制御部11は、その設定内容を、音声で出力さ
せるようになされている。即ち、これにより、例えば、
上述した虎ノ門交差点に、カーソルが位置している場合
に、ジョイスティック41が右折する方向に操作された
場合には、例えば「進行方向は、右折の新橋方面に設定
されました」のような音声が、スピーカ54から出力さ
れる。
【0090】その後、ステップS59に進み、経路設定
ボタンが操作されたか否かが判定される。ステップS5
9において、経路設定ボタンが操作されていないと判定
された場合、ステップS59に戻る。また、ステップS
59において、経路設定ボタンが操作されたと判定され
た場合、ステップS60に進み、カーソルが、いま位置
している交差点と、その進行方向が、1つの交差点に対
する経路情報として、例えばデータベース装置13(例
えば、記憶部32)に供給されて記憶(設定)される。
【0091】そして、ステップS61に進み、メニュー
ボタンが操作されたか否かが判定される。ステップS6
1において、メニューボタンが操作されていないと判定
された場合、ステップS51に戻る。また、ステップS
61において、メニューボタンが操作されたと判定され
た場合、処理を終了する。従って、利用者は、ある1つ
の交差点に対する経路情報の設定を終了した後、経路情
報の設定を終了する場合には、メニューボタンを操作
し、続けて経路情報の設定を行う場合には、メニューボ
タンを操作しなければ良い。
【0092】以上のように、カーソルを、離散的に交差
点に移動させ、その交差点の情報を音声で得ることがで
きるので、利用者は、画像表示装置51の画面に、それ
ほど注目していなくても、容易に、かつ短時間で経路情
報の設定を行うことができる。また、既に設定されてい
る経路情報の変更も、容易に行うことができる。
【0093】なお、ある1つの交差点に対する経路情報
の設定を終了した後、続けて経路情報の設定を行う場合
には、新たな交差点を設定する段階で、その前の交差点
からの進行方向を認識することができるので、このよう
な場合には、必要に応じて、ステップS57およびS5
9の処理をスキップするようにすることができる。
【0094】また、上述の場合においても、交差点以外
の、例えば駅などを特定地点することが可能である。
【0095】以上、本発明を、自動車に搭載するナビゲ
ーションシステム(カーナビゲーションシステム)に適
用した場合について説明したが、本発明は、この他、例
えば携帯可能なナビゲーションシステムや、自動車以外
の車両、船舶、航空機などに搭載するナビゲーションシ
ステムに適用可能である。
【0096】なお、図4に示したリモコン40は、ジョ
イスティック41および交差点ボタン、あるいは音声出
力ボタンおよび交差点ボタンが、容易に同時に操作する
ことができるように構成するのが望ましい。
【0097】
【発明の効果】以上の如く、本発明のナビゲーションシ
ステムによれば、特定地点を、例えば経路情報として、
容易に設定することができる。
【0098】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーションシステムの一実施例の
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の位置測定装置12の詳細構成例を示すブ
ロック図である。
【図3】図1のデータベース装置13の詳細構成例を示
すブロック図である。
【図4】図1の入力装置14の詳細構成例を示すブロッ
ク図である。
【図5】図1の出力装置15の詳細構成例を示すブロッ
ク図である。
【図6】図1のナビゲーションシステムの動作を説明す
るフローチャートである。
【図7】図6のステップS5の処理のより詳細を説明す
るフローチャートである。
【図8】図6のステップS12の処理のより詳細を説明
するフローチャートである。
【図9】図6のステップS14の処理のより詳細を説明
するフローチャートである。
【図10】交差点情報テーブルを示す図である。
【図11】システムが経路情報設定モードとされた場合
の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
11 システム制御部 12 位置測定装置 13 データベース装置 14 入力装置 15 出力装置 21 位置測定制御部 22 GPSアンテナ 23 ジャイロスコープ 24 位置計算部 31 記録媒体 32 記憶部 33 読み書き装置 40 リモコン 41 ジョイスティック 42 ボタン群 43 マイク 44 音声認識装置 51 画像表示装置 52 音声合成装置 53 アンプ 54 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−179209(JP,A) 特開 平5−307356(JP,A) 特開 平6−333196(JP,A) 特開 平6−337216(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/36 G08G 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも地図と、その地図上に離散的
    に分布する特定地点を記憶している記憶手段と、 現在地を測定する測定手段と、 前記地図および現在地を表示するとともに、カーソルを
    表示する表示手段と、 前記カーソルを移動させるときに操作される操作手段
    と、前記カーソルが、前記地図における道路上に位置してい
    るかどうかを判定する判定手段と、 前記カーソルが前記道路上に位置していない場合には、
    前記カーソルを、前記操作手段が操作された方向に位置
    する前記特定地点に瞬時に移動させ、前記カーソルが前
    記道路上に位置している場合には、前記カーソルを、前
    記操作手段が操作された方向に位置する前記特定地点で
    あって、前記道路上のものに瞬時に移動させる制御を行
    う制御手段とを備えることを特徴とするナビゲーション
    システム。
  2. 【請求項2】 前記特定地点は、交差点であることを特
    徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 前記特定地点は、鉄道の駅であることを
    特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、複数のスケールの地図
    を記憶しており、 前記制御手段は、前記表示手段に表示されている前記地
    図のスケールに応じて、前記カーソルを移動させる前記
    特定地点を変更することを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載のナビゲーションシステム。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段は、前記特定地点に関する
    情報をさらに記憶しており、 前記カーソルが移動された前記特定地点に関する情報
    出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求
    1に記載のナビゲーションシステム。
  6. 【請求項6】 前記出力手段は、前記カーソルが移動さ
    れた前記特定地点に 関する情報を、音声で出力すること
    を特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記特定地点は、交差点であり、 前記出力手段は、前記カーソルが移動された前記特定地
    点である交差点に関する情報を、その交差点への進入方
    向が前記操作手段の操作方向であるとして出力する こと
    を特徴とする請求項に記載のナビゲーションシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記特定地点に関する情報は、前記交差
    点の名称、交差点に接続する道路名、その道路を辿るこ
    とによって到達する地名、または交差点付近に位置する
    ランドマークの情報であることを特徴とする請求項
    記載のナビゲーションシステム。
JP32687294A 1994-12-28 1994-12-28 ナビゲーションシステム Expired - Lifetime JP3380993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32687294A JP3380993B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32687294A JP3380993B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184454A JPH08184454A (ja) 1996-07-16
JP3380993B2 true JP3380993B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18192680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32687294A Expired - Lifetime JP3380993B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380993B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226101A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Denso It Laboratory Inc 選択操作支援装置、方法、プログラム
JP5436393B2 (ja) * 2010-10-28 2014-03-05 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184454A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006161A (en) Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity
US5977885A (en) Land vehicle navigation apparatus with local route guidance selectivity and storage medium therefor
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
US20050278115A1 (en) Navigation apparatus and map-indication control program
US6374183B1 (en) Vehicle guidance method for navigation system
JP3702935B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH08193837A (ja) ナビゲーションシステム
JP2007133231A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JPH06341849A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3380993B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3228191B2 (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
EP1541969A1 (en) Route sequence viewing in navigation system
JP2721835B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3380992B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2001201353A (ja) ナビゲーション装置
JP2001227961A (ja) ナビゲーション装置
JP2005308661A (ja) ナビゲーション装置
JPH08166797A (ja) 音声対話型制御システム
JPH06100471B2 (ja) 地図表示方法
JP2007232390A (ja) 情報機器、案内情報提供方法及びプログラム
JP2004085611A (ja) 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置
JPH08145702A (ja) 地図表示装置
JPH08161693A (ja) ナビゲーションシステム
JP3881233B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2892631B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term