JPH06341147A - 法柵の構築方法と法柵を用いた植生方法。 - Google Patents

法柵の構築方法と法柵を用いた植生方法。

Info

Publication number
JPH06341147A
JPH06341147A JP2403971A JP40397190A JPH06341147A JP H06341147 A JPH06341147 A JP H06341147A JP 2403971 A JP2403971 A JP 2403971A JP 40397190 A JP40397190 A JP 40397190A JP H06341147 A JPH06341147 A JP H06341147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
embankment
vertical beams
fence
vertical beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2403971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506272B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK, Oyo Kikaku KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP2403971A priority Critical patent/JP2506272B2/ja
Publication of JPH06341147A publication Critical patent/JPH06341147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506272B2 publication Critical patent/JP2506272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、急な勾配においても盛土法面を確
実に保護し、植生も可能にする盛土の補強方法を提供す
ることを目的としている。 【構成】 盛土内に引張強度の大きいアンカー材を略水
平に埋設し、次に、盛土の法面に沿って上下方向に縦梁
を立設し、この縦梁と前記アンカー材の法面側の端部と
を連結し、縦梁と隣接する縦梁の間に、所定間隔をおい
て横断方向に帯状柵板を架設し、縦粱と帯状柵板とで囲
われた枠内に植生基盤を形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕この発明は法柵の構築方法と法柵
を用いた植生方法に関する。
〔従来の技術〕発明者は、昭和59年特願第07599
0号、発明の名称「法柵の構築方法」において、長尺の
縦梁を用いることにより、アンカーピンで枠毎に固定す
る必要のない法柵の構築方法を提案した。一方、盛土法
面をできるだけ急な勾配に形成するために、盛土内に引
張り強度の大な面状体を層状に敷設し、盛土と面状体と
の間に働く摩擦力で以て面状体を盛土内に固定し、その
引張力で斜面の滑り力に対抗して、斜面の滑り破壊を防
ぐ方法が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕長尺の縦梁を用いた
法柵の問題点は、法柵内の植生基盤の重量が縦梁にかか
り、特にこの重量が集中する法面の下方で縦梁が座屈
し、法面上に弓形に張り出してしまうことである。一
方、引張り強度大な面状体を層状に埋設して盛土法面を
安定させる工法の場合には、勾配を従来の盛土よりも急
にすることが可能となる。しかし、勾配を急にとるので
植生が難しく、その表面をどうして保護するかの問題が
残されている。
〔間題点を解決する手段〕この問題を解決するため、こ
の発明では、法面の表面に、所定間隔をおいて、上下方
向に長尺の縦梁複数本を立設する。そして、縦梁が、面
状体ないし帯状体と交叉する個所において、縦梁を、面
状体ないし帯状体と連結する。この縦梁と隣接する縦梁
の間に、所定間隔をおいて横断方向に帯状柵板を架設
し、縦梁と帯状柵板とで囲われた枠内に植生基盤を形成
するものである。
〔作用〕通常、盛土法面を形成する場合には、勾配を2
割ないし1割8分とするが、法面内に層状に引張強度の
大な面状体を敷設することにより、この勾配を1割ない
し3分にすることができる。有効利用できる土地面積を
大きくできる上、運搬する土量も少なくて済み、従って
工期も経費も少なくすることができる。この優れた盛土
工法の表面保護の問題点をこの発明は解決してくれる。
一方、急な法面に上下方向に長尺の縦梁を立設し、縦梁
に植生基盤を支持せしめる場合、特に重力の集中する下
端部において、縦梁が法面上で弓形に張り出して座屈し
て仕舞う。この発明のように構成すると、この座屈しよ
うとする力が働いても、縦梁が法面内に深く埋設された
面状体ないし帯状体に連結されているので、面状体ない
し帯状体は引張力が大な材料で形成されているうえ、盛
土との間に働く摩擦力で抜けることなく、縦梁は法面表
面に確りと保持される。この発明は、二つの優れた工法
のそれぞれの弱点をカバーし合う極めて優れた工法を提
供する。以下、この発明の実施例を図面について詳しく
説明する。
〔実施例〕第1図に示すように、盛土法面を形成する場
合に、ブルトーザーなどで確り地盤1を締め固めて平坦
にした上に、面状体2を水平方向に盛土先端から直角方
向に充分に深く埋設されるように敷設する。面状体の上
には盛土3し、地盤と同様に確りと締め固めながら所定
の高さに形成する。盛土3を充分に締め固めた上に次ぎ
の層の面状体1を敷設し、その上に盛土3するという方
法を繰り返して、全体として勾配が8分の盛土法面を形
成する。各層の盛土3の厚さは諸条件により決定される
が、下部では間隔を狭め、上部では間隔を拡げるのが一
般的である。面状体としては、引張強度の大なプラスチ
ックネットを用いる。プラスチックネットとしては特に
規定するものではないが、前田工繊製のアデムないし三
菱油化(株)・三井石化産資(株)製のテンサーなどが
特に適している。第2図に示すように、上記のように形
成された盛土3表面に、左右2m間隔で上下方向に複数
の長尺の縦梁4を立設する。縦梁は一本化されたものが
望ましく、又、重量を支えるので下端には基礎を設ける
のが望ましい。縦梁は各層の面状体2と交わる個所で面
状体の端部に連結する。連結は面状体の端部に鉤を取付
けておき、鉤に縦梁を引っ掛けるような方法でもよい。
第3図に示すように、縦梁4の両側面にはL型の連結金
具5を1.5mの間隔で固定する。縦梁と隣接の縦梁の
間に横断的に柵板6を架設する。柵板の両端は連結金具
5を介し縦梁に固定する。このようにして盛土3の表面
に長尺の縦梁4と柵板6とからなる法柵を構築する。盛
土表面には横2m縦1.5mの長方形の「ます」7が縦
横に連続的に形成される。柵板は、特に規定するもので
はないが、帯状の亜鉛メッキ鋼板を、ロールフォーミン
グ機械を用いて断面を波型に成形し、長手方向に一条な
いし数条、等間隔で並ぶ水抜き孔を付設した波板を用い
る。水抜き孔は連結孔を兼用する。通常、波板の巾は1
0〜15cmである。縦梁は柵板と同じ素材でもよい
が、鋼管パイプ・H形鋼などの強度の大きな材料を用い
るのが望ましい。第4図に示すように、縦梁と柵板で構
成される「ます」の中に客土8を形成する。客土は確り
と土羽打ちして締め固める。客土の上には植生9を行
う。植生基盤には土嚢を用いてもよい。盛土内に埋設す
る面状体としては、上記のようなプラスチックネットの
他、不織布・透水マット・鋼板など、引張強度の大きい
ものなら特に材料を規定するものではない。面状体を盛
土内に水平方向に埋設することにより、盛土の円弧滑り
などに対抗して盛土を安定しようとするもので、一般的
には層状に埋設する。第5図に示すように、面状体を一
面に敷設する代わりに複数条の帯状体10を間隔を開け
て盛土3の上に敷設することも可能である。
〔効果〕この発明はこのように構成されているので、次
のような特長をもっている。
縦梁を法面内に敷設した面状体ないし帯状体に連結
されることにより縦梁の座屈を防ぎ、勾配が急な条件で
も縦梁を安定させることができる。
この縦梁に支持させることにより、従来困難であっ
た勾配の急な盛土法面の表面に植生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、面状体を敷設した状態を示す盛土法面の側断
面図、第2図は、縦梁を立設した盛土法面の正面図、第
3図は、縦梁に柵板を架設した状態を示す正面図、第4
図は、縦梁と棚板で構成される枠内に植生を行った状況
を示す盛土法面の側断面図、第5図は、帯状体を敷設し
た状態を示す盛土の平面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成2年12月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】追加
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年4月30日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 法柵の構築方法と法柵を用いた植生方
法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は法柵の構築方法と法柵
を用いた植生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発明者は、昭和59年特願第07599
0号、発明の名称「法柵の構築方法」において、長尺の
縦梁を用いることにより、アンカーピンで枠毎に固定す
る必要のない法柵の構築方法を提案した。一方、盛土法
面をできるだけ急な勾配に形成するために、盛土内に引
張り強度の大なアンカー材を層状に敷設し、盛土と面状
体との間に働く摩擦力で以て面状体を盛土内に固定し、
その引張力で斜面の滑り力に対抗して、斜面の滑り破壊
を防ぐ方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】長尺の縦梁を用いた
法柵の問題点は、法柵内の植生基盤の重量が縦梁にかか
り、特にこの重量が集中する法面の下方で縦梁が座屈
し、法面上に弓形に張り出してしまうことである。一
方、引張り強度大な面状体などからなるアンカー材を層
状に埋設して盛土法面を安定させる工法の場合には、勾
配を従来の盛土よりも急にすることが可能となる。しか
し、勾配を急にとるので植生が難しく、その表面をどう
して保護するかの問題が残されている。
【0004】
【間題点を解決する手段】この問題を解決するため、こ
の発明では、法面の表面に、所定間隔をおいて、上下方
向に長尺の縦梁複数本を立設する。そして、縦梁が面状
などからなるアンカー材と交叉する個所において、縦
梁をアンカー材と連結する。この縦梁と隣接する縦梁の
間に、所定間隔をおいて横断方向に帯状柵板を架設し、
縦梁と帯状柵板とで囲われた枠内に植生基盤を形成する
ものである。
【0005】
【作用】通常、盛土法面を形成する場合には、勾配を2
割ないし1割8分とするが、法面内に層状に引張強度の
大な面状体などからなるアンカー材を敷設することによ
り、この勾配を1割ないし3分にすることができる。有
効利用できる土地面積を大きくできる上、運搬する土量
も少なくて済み、従って工期も経費も少なくすることが
できる。この優れた盛土工法の表面保護の問題点をこの
発明は解決してくれる。一方、急な法面に上下方向に長
尺の縦梁を立設し、縦梁に植生基盤を支持せしめる場
合、特に重力の集中する下端部において、縦梁が法面上
で弓形に張り出して座屈して仕舞う。この発明のように
構成すると、この座屈しようとする力が働いても、縦梁
が法面内に深く埋設されたアンカー材に連結されている
ので、アンカー材は引張力が大な材料で形成されている
うえ、盛土との間に働く摩擦力で抜けることなく、縦梁
は法面表面に確りと保持される。この発明は、二つの優
れた工法のそれぞれの弱点をカバーし合う極めて優れた
工法を提供する。以下、この発明の実施令を図面につい
て詳しく説明する。
【0006】
【実施例】1に示すように、盛土法面を形成する場合
に、ブルトーザーなどで確り地盤1を締め固めて平坦に
した上に、面状体2からなるアンカー材を水平方向に盛
土先端から直角方向に充分に深く埋設されるように敷設
する。面状体の上には盛土3し、地盤と同様に確りと締
め固めながら所定の高さに形成する。盛土3を充分に締
め固めた上に次ぎの層の面状態1を敷設し、その上に盛
土3するという方法を繰り返して、全体として勾配が8
分の盛土法面を形成する。各層の盛土3の厚さは諸条件
により決定されるが、下部では間隔を狭め、丈夫では間
隔を拡げるのが一般的である。面状体2としては、引張
強度の大なプラスチックネットを用いる。プラスチック
ネットとしては特に規定するものではないが、前田工▲
裁▼製のアデムないし三菱油化(株)・三井石化産資
(株)製のテンサーなどが特に適している。2に示す
ように、上記のように形成された盛土3表面に、左右2
m間隔で上下方向に複数の長尺の縦梁4を立設する。縦
梁は一本化されたものが望ましく、又、重量を支えるの
で下端には基礎を設けるのが望ましい。縦梁は各層の面
状体2と交わる個所で面状体の端部に連結する。連結は
面状体の端部に鉤を取付けておき、鉤に縦梁を引っ掛け
るような方法でもよい。3に示すように、縦梁4の両
側面にはL型の連結金具5を1.5mの間隔で固定す
る。縦梁と隣接の縦梁の間に横断的に柵板6を架設す
る。柵板の両端は連結金具5を介し縦梁に固定する。こ
のようにして盛土3の表面に長尺の縦梁4と柵板6とか
らなる法柵を構築する。盛土表面には横2m縦1.5m
の長方形の「ます」7が縦横に連続的に形成される。柵
板は、特に規定するものではないが、帯状の亜鉛メッキ
鋼板を、ロールフォーミング機械を用いて断面を波型に
成形し、長手方向に一条ないし数条、等間隔で並ぶ水抜
き孔を付設した波板を用いる。水抜き孔は連結孔を兼用
する。通常、波板の巾は10〜15cmである。縦梁は
柵板と同じ素材でもよいが、鋼管パイプ・H形鋼などの
強度の大きな材料を用いるのが望ましい。4に示すよ
うに、縦梁と柵板で構成される「ます」の中に客土8を
形成する。客土は確りと土羽打ちして締め固める。客土
の上には植生9を行う。植生基盤には土嚢を用いてもよ
い。盛土内に埋設するアンカー材としては、上記のよう
なプラスチックネットの他、不織布・透水マット・鋼板
など、引張度の大きいものなら特に材料を規定するもの
ではない。アンカー材を盛土内に水平方向に埋設するこ
とにより、盛土の円弧滑りなどに対抗して盛土を安定し
ようとするもので、一般的には層状に埋設する。5に
示すように、アンカー材としては、面状体を一面に敷設
する代わりに複数条の帯状体10を間隔を開けて盛土3
の上に敷設することも可能である。又、アンカー材とし
ては、異形鉄筋のように表面に凹凸を設けて摩擦抵抗を
大きくした線状アンカー材を用いることもできる。線状
アンカー材は上記の面状体や帯状体と併用することが多
い。
【0007】
【効果】この発明はこのようにして構成されているの
で、次のような特長をもっている。 縦梁を法面内に敷設した面状体ないし帯状体に連結
されることにより縦梁の座屈を防ぎ、勾配が急な条件で
も縦梁を安定させることができる。 この縦梁に支持させることにより、従来困難であっ
た勾配の急な盛土法面の表面に植生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 面状体を敷設した状態を示す盛土法面の側断
面図
【図2】 縦梁を立設した盛土法面の正面図
【図3】 縦梁に柵板を架設した状態を示す正面図
【図4】 縦梁と柵板で構成される枠内に植生を行った
状況を示す盛土法面の側断面図
【図5】 帯状体を敷接した状態を示す盛土の平面図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 法面上に所定間隔をおいて、上下方向に長尺の
    縦梁複数本を立設し、次いで、隣接する縦梁と縦梁の間
    に、所定間隔をおいて、横断方向に柵板を架設する法柵
    の構築において、 縦梁が、背面の盛土法面内に、層状
    に敷設された面状体ないし帯状体に連結されたことを特
    徴とした、法柵の構築方法。 (2) 法柵内には、植生基盤を形成し、植生を行うこ
    とを特徴とした、請求項(1)項記載の法柵を用いた植
    生方法。
JP2403971A 1990-12-01 1990-12-01 法柵の構築方法と法柵を用いた植生方法。 Expired - Fee Related JP2506272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403971A JP2506272B2 (ja) 1990-12-01 1990-12-01 法柵の構築方法と法柵を用いた植生方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403971A JP2506272B2 (ja) 1990-12-01 1990-12-01 法柵の構築方法と法柵を用いた植生方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341147A true JPH06341147A (ja) 1994-12-13
JP2506272B2 JP2506272B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=18513677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403971A Expired - Fee Related JP2506272B2 (ja) 1990-12-01 1990-12-01 法柵の構築方法と法柵を用いた植生方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104805848A (zh) * 2015-05-07 2015-07-29 重庆交通大学 边坡格构伸缩缝补强构造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104805848A (zh) * 2015-05-07 2015-07-29 重庆交通大学 边坡格构伸缩缝补强构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506272B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2196864C2 (ru) Ячеистая удерживающая структура
US3925994A (en) System of armouring earth
JPH02140327A (ja) 盛土構造体
US8764348B2 (en) Retaining wall systems and methods
JPH06341147A (ja) 法柵の構築方法と法柵を用いた植生方法。
JP2005307518A (ja) 路肩ブロック、路肩ブロックの製造方法、及び路肩部と法面部の整備構造
JP2005155145A (ja) 補強土擁壁の構築方法及び補強土擁壁の構造
JP2001107336A (ja) 自然石固着シート
JP2866225B2 (ja) 地盤補強工法
RU23164U1 (ru) Основание дороги
JPH02243822A (ja) 補強土擁壁
US20120183360A1 (en) MSE Anchor System
JPH04254614A (ja) 盛土の補強方法
JPS5941235Y2 (ja) 基礎構築用シ−ト状物
JP2000087330A (ja) 海洋構造物の構築工法
JPH11148132A (ja) 法面保護体
JPH07119455B2 (ja) アスファルトマット
JPH05112939A (ja) 盛土形成方法及び枠付金網
JPH0477763B2 (ja)
JPH0645456Y2 (ja) 遮水マット
JP2729889B2 (ja) ネット状表面材と施工方法。
JP2988514B2 (ja) コンクリートケーソン用ゴム板
JPH11158880A (ja) 植生のできる法面保護体
JPS6322174Y2 (ja)
JPH0678625B2 (ja) 盛土の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees