JPH06340829A - 導電膜形成用組成物 - Google Patents

導電膜形成用組成物

Info

Publication number
JPH06340829A
JPH06340829A JP5132084A JP13208493A JPH06340829A JP H06340829 A JPH06340829 A JP H06340829A JP 5132084 A JP5132084 A JP 5132084A JP 13208493 A JP13208493 A JP 13208493A JP H06340829 A JPH06340829 A JP H06340829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
conductive film
resin
ito
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5132084A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishihara
明 西原
Toshiharu Hayashi
年治 林
Masahito Murouchi
聖人 室内
Masaoki Ishihara
真興 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP5132084A priority Critical patent/JPH06340829A/ja
Publication of JPH06340829A publication Critical patent/JPH06340829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低抵抗で透明性に優れた透明導電膜を形成す
ることができ、貯蔵性にも優れた導電膜形成用組成物。 【構成】 極性溶媒 (例、アルコールまたはケトン) と
非極性溶媒 (例、炭化水素) との混合有機溶媒に結合剤
樹脂 (例、アクリル樹脂) と、好ましくは湿潤分散助剤
(例、リン酸エステル、ポリアルキレングリコール、低
級アルキルグリシジルエーテル) とを溶解した溶液中
に、錫含有酸化インジウム (ITO) 粉末を分散させた
分散液。印刷または塗布後に焼付けると、透明導電膜が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁体上に塗布あるい
は印刷することにより透明な電極回路を容易に形成する
ことができる、錫を含有する酸化インジウム (以下IT
Oという) を導電粒子として樹脂溶液中に分散させた導
電膜形成用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化物半導体透明膜は、一般に可視光に
対して高い透過率を示し、低抵抗で、膜強度が強いこと
から、液晶ディスプレイなどの透明電極や太陽電池の窓
材料、帯電防止膜など多方面に利用されている。
【0003】従来の透明導電膜の形成方法は、絶縁体上
に金属または無機物(特にITO)を真空蒸着、スパッ
タリング、イオンプレーティングなどにより付着させる
方法、金属化合物溶液を基板上に塗布して乾燥後焼成す
る方法、ITOを分散剤で処理した後に樹脂溶液中に分
散させた分散液を塗料またはインクとして塗布または印
刷する方法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】蒸着やスパッタリング
は、従来より最も広く用いられている膜形成方法である
が、電極の大面積化に限界がある上、異常放電によるタ
ーゲットの劣化や成膜時の付着効率の低さなどから、I
TOの有効利用効率が40〜55%と非常に低い。また、エ
ッチング法により回路を描く場合には、基板に付着した
ITOの大半が取り除かれるという無駄や、設備費が高
価であるという欠点もある。
【0005】金属化合物溶液を基板上に塗布して乾燥後
に焼成する方法は、焼成温度が高いため、基板が限定さ
れるほか、1コート1ベークでは適当な膜特性が得にく
いという欠点もある。
【0006】ITOを湿潤剤や顔料分散剤等で表面処理
した後に樹脂溶液中に分散させるか、或いは分散剤や樹
脂を含有する非極性溶媒中にITOを分散させ、得られ
た分散液を塗料またはインクとして使用して導電膜を形
成する方法は、ITO表面に分散剤や樹脂が密に吸着
し、ITOの分散性を向上させると共に、ITO粒子ど
うしの凝集を防ぐ効果をもたらす。しかし、一般に分散
剤や樹脂といった高分子物質は絶縁体として作用するた
め、このような高分子がITO表面に密に吸着すると、
吸着した高分子が絶縁層を形成し、低抵抗化が困難とな
る。また、高分子の吸着によりITOの分散性を向上さ
せても、ITO自体の比重が高いために、貯蔵中にIT
Oが沈降してハードケーキを生じるなど、塗料およびイ
ンクの貯蔵時の経時安定性にも問題がある。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を解消し、耐
熱性の低い樹脂基板にも適用でき、低抵抗かつ光透過率
の高い導電膜形成用組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ITOとの
親和性の強い極性溶媒と親和性の弱い非極性溶媒との混
合有機溶媒を使用し、この混合有機溶媒中に樹脂と場合
により湿潤分散助剤とを溶解させ、得られた溶液にIT
Oを分散させることにより解決できることが判明した。
【0009】本発明の導電膜形成用組成物は、樹脂また
は樹脂と湿潤分散助剤とを、極性溶媒と非極性溶媒との
混合有機溶媒中に溶解させた溶液中に、錫を含有する酸
化インジウム顔料(ITO)を分散させたものである。
この組成物を、塗料として塗布するか、あるいはインク
として印刷することにより、絶縁基板上に導電膜回路を
形成することができる。
【0010】本発明に用いるITO粒子は、Inに対する
Snの含有量が1〜15モル%で、平均一次粒子径が 0.2μ
m以下の超微粒子からなるものが好ましく、本発明の組
成物(塗料またはインク)中に15〜60重量%、好ましく
は20〜50重量%の量で使用することができる。
【0011】ITOとの親和性が強い極性溶媒として
は、メタノール、エタノール、ブタノール、ジアセトン
アルコール、ジエチレングリコール、ブチルカルビトー
ル、イソホロンおよびシクロヘキサノン等の水酸基およ
び/またはケトン基を有する溶媒(即ち、1価または多
価アルコールおよび/またはケトン系溶媒)が使用され
る。
【0012】ITOとの親和性が弱い非極性溶媒として
は、キシレン、トルエン等の芳香族系炭化水素、シクロ
ヘキサン等の脂環式炭化水素、ヘキサン、オクタン等の
脂肪族炭化水素などの炭化水素類が挙げられる。
【0013】本発明では、少なくとも1種づつの極性溶
媒と非極性溶媒とからなる混合有機溶媒を使用する。な
お極性溶媒と非極性溶媒とは相溶性のよい組合せが望ま
しい。この2種の溶媒の混合割合は、極性溶媒/非極性
溶媒の体積比で 0.5/9.5 〜7/3の範囲内が好まし
い。極性溶媒の割合が高すぎると、溶媒のITOとの親
和性が強すぎ、ITOへの高分子(樹脂)の吸着が不十
分となって、ITO粒子間に強い凝集構造が形成され、
導電膜の光透過率やインク・塗料の貯蔵安定性が低下す
る。また、非極性溶媒の割合が高すぎると、ITOとの
親和性が弱くなってITOへの高分子の吸着が多くな
り、ITOの分散性が向上する反面、粒子表面に絶縁層
が形成され、低抵抗化が困難となる。
【0014】樹脂としては、使用する混合有機溶媒に溶
解し、透明皮膜を形成するものであれば、公知の塗膜形
成用樹脂は何でも使用できる。好ましい樹脂は、アクリ
ル樹脂(アクリルエステル系共重合樹脂)、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂などである。樹脂中には必要に応じて架橋剤
を含有させてもよい。樹脂の量は、樹脂固形分として4
〜20重量%、好ましくは5〜10重量%が適当である。
【0015】湿潤分散助剤としては、リン酸エステル
類、低級アルキルグリシジルエーテル類、およびポリア
ルキレングリコール類等が例示できる。
【0016】リン酸エステルの例には、メチルアシッド
ホスフェート、エチルアシッドホスフェート、イソプロ
ピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェー
ト、ステアリルアシッドホスフェート等のアルキルエー
テルの酸性リン酸エステル類、ポリオキシエチレンアル
キルアリルエーテルの酸性リン酸エステル類、トリメチ
ルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチル
ホスフェート等のトリアルキルエーテルのリン酸エステ
ル類が挙げられる。
【0017】低級アルキルグリシジルエーテルは、アル
キル基が炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基
であるものを意味する。即ち、メチルグリシジルエーテ
ルからヘキシルグリシジルエーテルまでの化合物の群か
ら選ばれる1種もしくは2種以上の化合物を使用でき
る。ポリアルキレングリコールの例には、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられ、
その分子量は、300 〜1000の範囲のものが好ましい。
【0018】これらの湿潤分散助剤は、所望により樹脂
と共に混合溶媒中に溶解させる。湿潤分散助剤は1種も
しくは2種以上使用することができ、本発明の組成物
(塗料、インク)中に合計0〜10重量%、好ましくは
0.1〜2重量%の範囲の量で使用することができる。
【0019】本発明の導電膜形成用組成物には、上記以
外に少量の任意添加成分を含有させることもできる。こ
のような添加剤としては、酸化防止剤、硬化促進剤が挙
げられる。
【0020】
【作用】本発明は、樹脂溶液の調製にITOとの親和性
の強い極性溶媒と親和性の弱い非極性溶媒とからなる混
合有機溶媒を用いることに特徴がある。樹脂を極性が異
なる2種以上の混合有機溶媒に溶解させた溶液中にIT
O粉末を分散させると、ITO粒子の分散と同時に樹脂
が不完全にITO粒子表面に吸着する。即ち、ITO粒
子に親和性の強い極性溶媒がITO粒子への樹脂の吸着
を部分的に妨害するため、結合剤として作用する樹脂が
ITO粒子表面を完全には被覆することができず、IT
O粒子間に極く弱い橋かけが形成される。
【0021】この樹脂の不完全な被覆によるITO粒子
間の橋かけの形成と、ITO粒子の分散性は、樹脂溶液
中に湿潤分散助剤を添加することにより一層助長され
る。即ち、湿潤分散助剤を樹脂と共に混合有機溶媒中に
溶解させた場合には、ITO粒子は湿潤分散助剤により
一次粒子にまで容易に分散して微粒化されると同時に、
極性溶媒と非極性溶媒のいずれとも親和性のある湿潤分
散助剤が優先的かつ部分的にITO粒子表面に吸着す
る。この湿潤分散助剤の作用と、上記の極性溶媒による
樹脂の吸着の妨害により、高分子樹脂は粒子表面を完全
に被覆することができず、やはりITO粒子間に極く弱
い橋かけが形成される。
【0022】そして、この極く弱い橋かけは、攪拌等に
より容易に崩壊し、ITOを一次粒子にまで再分散させ
る。従って、貯蔵時にはITO粒子間に極く弱い橋かけ
が形成されているため、ITOがハードケーキ状に沈降
することが避けられ、塗料やインクの貯蔵時の経時安定
性が向上する。一方、塗布・印刷時には、攪拌すればI
TO粒子間の橋かけは簡単に崩壊して、塗料やインクは
ニュートニアンとしての挙動を示すことができ、塗布や
印刷により平滑な膜が得られる。また、塗布・印刷後の
樹脂の硬化過程においては、湿潤分散助剤や樹脂に被覆
されていない部分のITO粒子同士が接近して導電部を
形成するため、低抵抗化が実現できる。
【0023】本発明の導電膜形成用組成物は、樹脂、湿
潤分散助剤、および極性溶媒と非極性溶媒との混合有機
溶媒からなる溶液中にITO粉末を分散させることによ
り製造することができる。上述したように、この組成物
は貯蔵性に優れ、使用前に攪拌するだけで凝集粒子を一
次粒子に再分散させることができ、塗布・印刷性が良好
である。
【0024】本発明の導電性膜形成用組成物は、塗布、
スクリーン印刷などにより基板上に被膜を形成し、自然
乾燥または加熱乾燥で溶媒の除去と必要であれば樹脂の
架橋硬化を行うだけで導電膜を形成できることから、比
較的耐熱性の低い樹脂基板にも利用でき、連続的に大量
生産および大面積化が可能である。
【0025】本発明によれば、低抵抗であることに加え
て、ITO粒子の分散性が良好であることから、ヘーズ
が低く、光透過率が高い透明性に優れた導電膜を得るこ
とができる。
【0026】膜の特性は、成膜条件や湿潤分散助剤の有
無やその種類と添加量を調整することにより、膜の表面
抵抗値で 102〜103 Ω/□のオーダー、光透過率で65〜
85%の範囲内において調整できる。湿潤分散助剤を使用
しない場合には、一般に表面抵抗値が 103Ω/□のオー
ダー、光透過率が65〜75%程度である。湿潤分散助剤を
添加すると、表面抵抗値が一層下がり、光透過率は増大
する。特に、湿潤分散助剤として低級アルキルグリシジ
ルエーテルを使用した場合、低抵抗化と光透過率増大の
効果が大きい。従って、必要とする抵抗値や光透過率の
水準に応じて湿潤分散助剤の有無やその種類を選択すれ
ばよい。
【0027】
【実施例】以下に実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、実施例中、部は特に指定のない限り重量部
である。
【0028】(実施例1)500 ccの容器にITO 80.0
部、アクリル樹脂 [メチルメタアクリレートとアクリル
酸の (99:1)(モル比) からなる重量平均分子量約4万
の共重合体] 20.0部、ブタノール/キシレンの体積比
0.5/9.5 の混合溶媒150.0 部、およびガラスビーズ25
0.0 部を加え、ペイントシェーカーで粒ゲージにより分
散状態を確認しながら5時間練合した。練合後、ガラス
ビーズを取り除き、粘稠性の液状物を得た。その後、こ
の液状物をアプリケーターによりPETフィルム上に塗
布し、100 ℃に60分間加熱して塗膜を乾燥・硬化させ
て、2μm厚の透明被膜を作製した。
【0029】(実施例2)混合溶媒のブタノール/キシレ
ンの体積比を7/3に変更した以外は、実施例1と同様
にして、PETフィルム上に2μm厚の透明被膜を作製
した。
【0030】(比較例1)混合溶媒をキシレン単独に変更
した以外は、実施例1と同様にしてPETフィルム上に
2μm厚の透明被膜を作製した。
【0031】(比較例2)混合溶媒をブタノール単独に変
更した以外は、実施例1と同様にしてPETフィルム上
に2μm厚の透明被膜を作製した。
【0032】(実施例3)500 ccの容器にITO 80.0
部、アクリル樹脂18.0部、メチルグリシジルエーテル5
部、ブタノール/キシレンの体積比 0.5/9.5 の混合溶
媒147.0 部、およびガラスビーズ250.0 部を加え、ペイ
ントシェーカーで粒ゲージにより分散状態を確認しなが
ら5時間練合した。練合後、ガラスビーズを取り除き、
粘稠性の液状物を得た。その後、この液状物から実施例
1と同様に2μm厚の透明被膜を作製した。
【0033】(実施例4)混合溶媒のブタノール/キシレ
ンの体積比を7/3に変更した以外は、実施例3と同様
の操作により、PETフィルム上に2μm厚の透明被膜
を作製した。
【0034】(実施例5)混合溶媒のブタノール/キシレ
ンの体積比を3/7に変更し、さらにメチルグリシジル
エーテルに代えて、ヘキシルグリシジルエーテル5部を
使用した以外は、実施例3と同様の操作により、PET
フィルム上に2μm厚の透明被膜を作製した。
【0035】(比較例3)混合溶媒をキシレン単独に変更
した以外は、実施例3と同様にしてPETフィルム上に
2μm厚の透明被膜を作製した。
【0036】(比較例4)混合溶媒をブタノール単独に変
更した以外は、実施例3と同様にしてPETフィルム上
に2μm厚の透明被膜を作製した。
【0037】(実施例6)500 ccの容器にITO 80.0
部、アクリル樹脂18.0部、ブチルアシッドホスフェート
5部、ブタノール/キシレンの体積比 0.5/9.5 の混合
溶媒147.0 部、およびガラスビーズ250.0 部を加え、ペ
イントシェーカーで粒ゲージにより分散状態を確認しな
がら5時間練合した。練合後、ガラスビーズを取り除
き、粘稠性の液状物を得た。その後、この液状物から実
施例1と同様に2μm厚の透明被膜を作製した。
【0038】(実施例7)混合溶媒のブタノール/キシレ
ンの体積比を7/3に変更した以外は、実施例6と同様
の操作により、PETフィルム上に2μm厚の透明被膜
を作製した。
【0039】(実施例8)混合溶媒のブタノール/キシレ
ンの体積比を3/7に変更し、さらにブチルアシッドホ
スフェートに代えて、分子量 600のポリエチレングリコ
ール5部を湿潤分散助剤として使用した以外は、実施例
6と同様の操作により、PETフィルム上に2μm厚の
透明被膜を作製した。
【0040】(比較例5)混合溶媒をキシレン単独に変更
した以外は、実施例6と同様にしてPETフィルム上に
2μm厚の透明被膜を作製した。
【0041】(比較例6)混合溶媒をブタノール単独に変
更した以外は、実施例6と同様にしてPETフィルム上
に2μm厚の透明被膜を作製した。
【0042】前記の各実施例および比較例で得た透明被
膜について、その全光線透過率を日本分光 (株) の UBE
ST 55 型分光光度計で、ヘーズをスガ試験機 (株) 製の
SMカラーコンピューターで、そして表面抵抗値を三菱油
化 (株) 製のローレスタAP MCP-T400 表面抵抗測定器で
それぞれ測定した。表1に試験結果を示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明に従って、極性溶媒/非極性溶媒
の混合溶媒を使用した導電膜形成用組成物から透明導電
膜を作製すると、表面抵抗値が 102〜103 Ω/□のオー
ダー、光透過率が65%以上、ヘーズが15%以下の、低抵
抗で透明性に優れた導電膜が得られる。特に、樹脂とと
もに湿潤分散助剤を使用すると、光透過率が75%以上、
ヘーズが10%以下と特性が一層向上する。さらに、湿潤
分散助剤として低級アルキルグリシジルエーテルを使用
すると、透明導電膜の表面抵抗値を 102Ω/□のオーダ
ーまで一層低抵抗化させることができ、光透過率やヘー
ズもより良好となる。
【0045】また、この導電膜形成用組成物は、長期間
貯蔵しても、ハードケーキ状に沈降しにくく、攪拌によ
り容易に一次粒子に再分散するので、非常に使いやす
い。この導電膜形成用組成物を絶縁基板上に塗布した
後、塗膜を比較的低温の加熱により乾燥・硬化させるだ
けで透明導電膜が生成するので、耐熱性の低い樹脂基板
にも適用できる。従って、本発明の導電膜形成用組成物
は液晶などの透明電極や太陽電池の窓材料、帯電防止膜
など広範囲な分野に優れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 年治 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社中央研究所内 (72)発明者 室内 聖人 東京都田無市芝久保町3−18−8 (72)発明者 石原 真興 栃木県宇都宮市山本町134−163

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂および極性溶媒と非極性溶媒との混
    合有機溶媒からなる溶液中に、錫を含有する酸化インジ
    ウム顔料を分散させた、導電膜形成用組成物。
  2. 【請求項2】 錫を含有する酸化インジウム顔料15〜60
    重量%、樹脂固形分4〜20重量%を含有し、残余が極性
    溶媒と非極性溶媒の混合有機溶媒である、請求項1に記
    載の導電膜形成用組成物。
  3. 【請求項3】 樹脂、湿潤分散助剤、および極性溶媒と
    非極性溶媒との混合有機溶媒からなる溶液中に、錫を含
    有する酸化インジウム顔料を分散させた、導電膜形成用
    組成物。
  4. 【請求項4】 錫を含有する酸化インジウム顔料15〜60
    重量%、樹脂固形分4〜20重量%、湿潤分散助剤 0.1〜
    10重量%を含有し、残余が極性溶媒と非極性溶媒の混合
    有機溶媒である、請求項3に記載の導電膜形成用組成
    物。
JP5132084A 1993-06-02 1993-06-02 導電膜形成用組成物 Pending JPH06340829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132084A JPH06340829A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 導電膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132084A JPH06340829A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 導電膜形成用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340829A true JPH06340829A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15073130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132084A Pending JPH06340829A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 導電膜形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498577B1 (ko) * 2002-07-26 2005-07-01 이찬우 전자파 차폐용 도료 조성물 및 그의 제조방법
JP2009131844A (ja) * 1998-08-17 2009-06-18 Nanophase Technol Corp 透明伝導性ナノ粒子コーティングフィルムの製造方法
CN111463110A (zh) * 2020-04-15 2020-07-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 基于溶液法的ito薄膜的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131844A (ja) * 1998-08-17 2009-06-18 Nanophase Technol Corp 透明伝導性ナノ粒子コーティングフィルムの製造方法
KR100498577B1 (ko) * 2002-07-26 2005-07-01 이찬우 전자파 차폐용 도료 조성물 및 그의 제조방법
CN111463110A (zh) * 2020-04-15 2020-07-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 基于溶液法的ito薄膜的制备方法
CN111463110B (zh) * 2020-04-15 2023-05-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 基于溶液法的ito薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180249B1 (ko) 전도성 막 형성용 조성물
TWI421316B (zh) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及顯示器
JP3473146B2 (ja) 導電膜形成用組成物と透明導電膜被覆ガラス板の製造方法
DE4435376B4 (de) Zusammensetzung zur Bildung leitfähiger Filme
US6409815B1 (en) Surface-modified conductive pigment
JPH06340829A (ja) 導電膜形成用組成物
JPH08143792A (ja) 導電膜形成用組成物と導電膜の形成方法
JP3321931B2 (ja) 導電膜形成用組成物
JP3976484B2 (ja) 導電性粉末有機溶剤系分散体及び導電性塗料
JP3230366B2 (ja) 導電膜形成用組成物
CN103596896A (zh) 低挥发性有机组分介质
JPH05186719A (ja) 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法
JP3979465B2 (ja) 導電性粉末有機溶剤系分散体及び導電性塗料
JPH08255521A (ja) 導電膜の形成用組成物と形成方法
JP3230367B2 (ja) 導電膜形成用組成物
JP4958143B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP4958142B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP4958144B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP2006124572A (ja) 活性エネルギー線硬化性導電膜形成用組成物
JP4148337B2 (ja) 塗料組成物
JP4373997B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP2014037490A (ja) 無機粒子含有ペーストおよび塗布形成物
JPH0784570B2 (ja) 透明導電性塗料組成物
KR100190465B1 (ko) 액정드라이버와그것을사용한액정디스플레이장치
JP2006124571A (ja) 活性エネルギー線硬化性導電膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020312