JPH06339702A - 耳割れを防止したステンレス鋼板の冷間圧延法 - Google Patents

耳割れを防止したステンレス鋼板の冷間圧延法

Info

Publication number
JPH06339702A
JPH06339702A JP12973393A JP12973393A JPH06339702A JP H06339702 A JPH06339702 A JP H06339702A JP 12973393 A JP12973393 A JP 12973393A JP 12973393 A JP12973393 A JP 12973393A JP H06339702 A JPH06339702 A JP H06339702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rolled
rolling
cold
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12973393A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaburo Abe
征三郎 阿部
Masamitsu Tsuchinaga
雅光 槌永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12973393A priority Critical patent/JPH06339702A/ja
Publication of JPH06339702A publication Critical patent/JPH06339702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステンレス鋼の薄板製品の冷間圧延に際して
被圧延コイル温度を制御することにより、コイルエッジ
部の耳割れとそれに起因とするコイル破断を防止する方
法を提供する。 【構成】 ステンレス鋼のタンデムミル、ゼンジミアー
ミルなどによる冷間圧延時発生するコイルエッジの耳割
れおよびそれに起因するコイル破断は、冷間圧延時のコ
イル温度が100℃以上に高くなりすぎると発生するこ
とを見出し、潤滑オイル温度を15〜40℃に制御し、
冷間圧延時のコイル温度を40〜100℃に制御するこ
とによって耳割れとそれに起因するコイル破断を防止す
る方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオーステナイト系ステン
レス冷延鋼板、フェライト系ステンレス冷延鋼板などス
テンレス冷延鋼板の製造法において、鋼板端部の耳割れ
を防止した冷間圧延法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ステンレス冷延鋼板は、特公平4−48
866号公報でも紹介されるように、一般に溶解炉で各
種のステンレス鋼成分組成に溶製した溶鋼を連続鋳造法
あるいは造塊法で鋼片に製造した後、熱間圧延法で厚さ
2.5〜5.4mmに圧延した熱延鋼板を軟化焼鈍、酸洗
(さらにグラインダー、研削する場合もある)、冷間圧
延、仕上焼鈍、酸洗、調質圧延する工程を経て、厚さ
0.3〜2.5mmの薄鋼板に製造されている。またこの
他の製造法として、特公平4−61048号公報でも紹
介されるように、熱間圧延を終えた鋼帯を直ちに急冷し
て捲取り、酸洗後冷間圧延し、続いて焼鈍酸洗工程また
は焼鈍工程を施した後調質圧延する製造法もある。この
ようなこれまでの製造法は、冷延鋼板の機械的性質や加
工性を劣化する問題もなく、耐食性を保持し脱スケール
酸洗後の鋼板表面性状が良好ならしめる利点から多く利
用されている。
【0003】しかしながら、卓上食器・炊事用具などの
家庭用品、冷蔵庫・瓶詰などの食品加工用品などに使用
される薄鋼板の製造法においては、圧下率が90%前後
に達する冷間圧延法もあり、冷間圧延帯鋼のエッジ部に
局部的な割れ(耳割れ)を発生する問題があった。この
耳割れは、歩留りの低下を生起すると共に、最悪の場合
冷間圧延中に帯鋼を破断し製造プロセスで大きなトラブ
ルに発展する可能性がある。この問題を防止する観点か
ら、熱間圧延後の帯鋼板両エッジトリム部がグラインダ
ー研削で形状制御されているが、この方法も耳割れさら
には帯鋼破断事故を完全に防止するには至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状から冷間圧延の実態を究明し、圧延潤滑を改善する
ことにより耳割れを防止するステンレス鋼板の冷間圧延
法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはステンレス
冷延鋼板の製造過程において、冷間圧延時に発生する耳
割れの原因についてこれまでの冷間圧延プロセスから解
明した結果、鋼板表面の平滑性の維持と向上を計るため
に、冷間圧延時の圧延ワークロールおよびステンレス鋼
板の表面に45〜55℃の温度で塗布された潤滑油が、
ステンレス鋼板圧延の際に昇温(140℃以上)する。
それに伴ってステンレス鋼板の温度もその表面から上昇
し、鋼中転位密度の増加に転位同志が交差して起る加工
硬化によって、耳割れが起因することを知見した。本発
明はこの知見に基づくもので、その要旨はステンレス鋼
板に温度が15〜40℃の圧延用潤滑油を塗布した後、
温度40〜100℃で冷間圧延する耳割れを防止したス
テンレス鋼板の冷間圧延法である。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。通
常のステンレス薄鋼板製造工程で製造されたオーステナ
イト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼などの
各種ステンレス鋼の熱延板あるいは熱延焼鈍板を冷間圧
延する際に、圧延用潤滑油を直接あるいは圧延ワークロ
ールを介して該鋼板の表面に塗布する。
【0007】この際、本発明においては、圧延用潤滑油
の温度とステンレス鋼板の圧延温度を規定する必要があ
る。すなわち、圧延用潤滑油の温度は塗布性から高い程
好ましいが、塗布時に40℃を超える過剰な温度は圧延
されるステンレス鋼を短時間に高温度域に到達せしめて
鋼中転位密度の増加で起こる加工硬化によって、耳割れ
感受性を高め、多くの耳割れが発生する。また反対に1
5℃未満の低い温度では、潤滑機能を低下して作業性を
劣化する。従って、圧延用潤滑油の温度は、圧延される
ステンレス鋼の温度上昇の抑制をして耳割れを防止する
と共に圧延潤滑機能と塗布性を確保するため、15〜4
0℃の温度に保持する必要がある。
【0008】ステンレス鋼板の冷間圧延温度について
も、耳割れを防止する本発明の目的から、40〜100
℃に規制する必要がある。鋼板の冷間圧延温度について
は、図1で示すように、40℃未満の低い圧延温度では
鋼中転位の移動性が低下して圧延加工時に耳割れを発生
し、100℃を超える過剰な温度では鋼中転位密度の増
加で加工硬化を起こし耳割れ感受性を高めることから避
けなければならない。図1はSUS430鋼および30
4鋼の3.0mm厚熱延板を0.3mmの冷延コイルとした
場合における被冷延材の温度とエッジ長さ10cmあた
り、深さ2mm以上の耳割れ個数の発生数との関係をプロ
ットしたものである。
【0009】上記のような本発明の条件でステンレス鋼
板を冷間圧延すれば、鋼板の両端部に耳割れを発生する
こともなく、美麗な形状の各種のステンレス冷延鋼板が
歩留り高く製造される特長がある。尚、本発明において
圧延用潤滑油の組成については、特に限定するものでな
く鉱物性、牛脂性など一般に使用される圧延油が使用さ
れる。
【0010】以下、本発明の実施例について説明する。
【0011】
【実施例】
〔実施例1〕Cを0.05mass%含有するSUS430
鋼の厚さ3.5mmの熱間圧延コイルを酸洗し、このコイ
ルをタンデムミルで厚さ0.5mmの薄板コイルに各温度
の牛脂性の圧延潤滑油を塗布しながら、冷間圧延した場
合における耳割れの発生状況を表1に示す。被冷間圧延
コイル温度を40〜100℃に制御した本発明法では耳
割れは発生しなかったが、従来法の被冷間圧延コイル温
度が100℃以上の場合耳割れの発生は回避できなかっ
た。また、被冷間圧延コイル温度が40℃以下の場合も
耳割れが発生した。このような耳割れ発生状況を図1に
示した。
【0012】
【表1】
【0013】〔実施例2〕Cを0.06mass%含有する
SUS304鋼の厚さ3.0mmの熱間圧延コイルを酸洗
し、このコイルをゼンジミアーミルで厚さ0.3mmの薄
板コイルに各温度の鉱物性の圧延潤滑油を塗布しながら
冷間圧延した場合における耳割れの発生状況を表2に示
す。被冷間圧延コイル温度を40〜100℃に制御した
本発明法では耳割れは発生しなかったが、従来法の被冷
間圧延コイル温度が100℃以上の場合耳割れの発生は
回避できなかった。なお、被冷間圧延コイル温度が40
℃以下の場合には加工変態マルテンサイト相量の顕著な
増加によって圧延反力が急激に上昇し、圧延速度を通常
のそれより大幅に低減する必要が生じ、生産性の観点か
ら支障を生じた。耳割れ発生状況を図1に示す。
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】ステンレス鋼の薄板製品の冷間圧延に際
して、潤滑オイル温度の制御に基づき被冷間圧延コイル
温度を40〜100℃に厳密に制御することにより、耳
割れおよび耳割れを起点とする被圧延コイルの破断事故
の発生を防止する本発明法は、ステンレス鋼の薄板の製
品歩留りと共に生産性を顕著に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】SUS430鋼と304鋼の厚さ3.0mm板を
90%の圧延率で厚さ0.3mmの薄板に冷間圧延した場
合における被冷間圧延材の温度とエッジ長さ10cm当り
の深さ2mm以上の耳割れの個数との関係を示す図であ
る。プロット点で○はSUS430鋼、●はSUS30
4鋼を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステンレス鋼板に温度が15〜40℃の
    圧延用潤滑油を塗布した後、温度40〜100℃で冷間
    圧延することを特徴とする耳割れを防止したステンレス
    鋼板の冷間圧延法。
JP12973393A 1993-05-31 1993-05-31 耳割れを防止したステンレス鋼板の冷間圧延法 Withdrawn JPH06339702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12973393A JPH06339702A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 耳割れを防止したステンレス鋼板の冷間圧延法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12973393A JPH06339702A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 耳割れを防止したステンレス鋼板の冷間圧延法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06339702A true JPH06339702A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15016862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12973393A Withdrawn JPH06339702A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 耳割れを防止したステンレス鋼板の冷間圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06339702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239807A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス熱延鋼板の冷間圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239807A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス熱延鋼板の冷間圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004405B1 (ko) 스트레쳐 스트레인(Stretcher strain)을 발생시키지 않는 표면처리용 모재 강판의 제조방법
CN113042532B (zh) 一种含Bi高磁感取向硅钢热轧带钢边部质量控制方法
US4284439A (en) Process for the production of sheet and strip from ferritic, stabilized, stainless chromium-molybdenum-nickel steels
JPH06339702A (ja) 耳割れを防止したステンレス鋼板の冷間圧延法
EP0463182B2 (en) METHOD OF MANUFACTURING Cr-Ni STAINLESS STEEL SHEET EXCELLENT IN SURFACE QUALITY AND MATERIAL THEREOF
JP2003073741A (ja) 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2695858B2 (ja) 加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS62161919A (ja) 硬質かつ絞り加工性に優れる異方性の小さい缶用薄鋼板の製造方法
JP3222057B2 (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス熱延鋼板および冷延鋼板の製造方法
JP2000178655A (ja) 表面性状に優れた鋼板およびその製造方法
JPH07173537A (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP3839091B2 (ja) スケールの耐剥離性に優れた熱処理用鋼板の製造方法
JPH02141535A (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法
JPH0257128B2 (ja)
JP3583268B2 (ja) 表面光沢に優れたステンレス鋼帯及びその製造方法
JPH02412B2 (ja)
JPH058257B2 (ja)
JPS58100629A (ja) 加工用連続鋳造冷延鋼板の製造方法
JP2612453B2 (ja) 絞り性にすぐれる熱延軟鋼板の製造方法
JP2000117307A (ja) オーステナイト系ステンレス薄鋼板の製造方法
JPH0617515B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の冷延鋼板または鋼帯の製造方法
JPH02263929A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH08277422A (ja) ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH10128409A (ja) 面内異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2001140017A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801