JP2003073741A - 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2003073741A
JP2003073741A JP2001262934A JP2001262934A JP2003073741A JP 2003073741 A JP2003073741 A JP 2003073741A JP 2001262934 A JP2001262934 A JP 2001262934A JP 2001262934 A JP2001262934 A JP 2001262934A JP 2003073741 A JP2003073741 A JP 2003073741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
hot
rolling
phase
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001262934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744033B2 (ja
Inventor
Naoto Hiramatsu
直人 平松
Hiroki Tomimura
宏紀 冨村
Yasutoshi Kunitake
保利 國武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2001262934A priority Critical patent/JP4744033B2/ja
Publication of JP2003073741A publication Critical patent/JP2003073741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744033B2 publication Critical patent/JP4744033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製鋼コストの増大や熱延鋼板の生産性低下を
招くことなく、プレス加工で必要とされる深絞り性およ
び耐リジング性を有するフェライト系ステンレス鋼板の
製造方法を提供する。 【構成】 式(1)によって定義されるγmaxが20以
上70未満であるフェライト系ステンレス鋼のスラブに
熱間圧延を施した後急冷し、得られた熱延板を600℃
未満で巻き取り、フェライト相と炭素固溶量の多いマル
テンサイト相の2相組織とした後、熱延板焼鈍を施すこ
となく、2相組織のまま圧延率10〜80%の中間冷間
圧延を行ってフェライト相に歪を蓄積し、その後、箱型
炉による焼鈍を施し、歪が蓄積されたフェライト相を再
結晶させると同時に炭素固溶量の多いマルテンサイト相
をフェライト相へ再結晶させて集合組織をランダム化し
た後、さらに仕上げ冷間圧延と再結晶焼鈍を行う。 γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr−12Mo+9Cu
−49Ti−50Nb−52Al+470N+189・・・・・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工性、特にr、Δr
および耐リジング生に優れたフェライト系ステンレス鋼
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SUS430に代表させるフェライト系
ステンレス鋼は、良好な耐食性を有し、また高価なNi
を含有せず、オーステナイト系ステンレス鋼に比べると
経済的な利点を併せ持つことなどから、耐久消費財を中
心に広く使用されている。しかしながら、近年、ステン
レス鋼板のプレス成形加工においては、より厳しい加工
が行われる場合が多くなり、さらに優れた加工性を有す
るフェライト系ステンレス鋼板が要望されている。
【0003】フェライト系ステンレス鋼板の加工性は、
一般にオーステナイト系ステンレス鋼板に比べて劣り、
また、プレス成形時にリジングと呼ばれる独特のシワ状
の表面凹凸を生じる。したがって、フェライト系ステン
レス鋼板において、そのプレス加工性および耐リジング
性が改善されれば,加工性が厳しくオーステナイト系ス
テンレス鋼板が使用されていた箇所に、従来適用困難で
あったフェライト系ステンレス鋼板が使用できるように
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フェライト
系ステンレス鋼板のプレス成形性はr値に依存すること
が知られている。このr値を表す指標として、r値を示
すrが用いられている。r値を向上させる技術は、いま
までにも数多くの試みがなされている。例えば、特開昭
53−48018号公報には、C,N含有量を極力低減
させ、TiやNbを添加することによりr値を向上させ
る技術が提案されている。しかしながら、この技術は、
C,N含有量を低くするために精錬に時間がかかり、ま
た高価なTiやNbの添加を必要とするため、原材料費
が高価になり、全体として、コスト高になってしまう。
【0005】また、耐リジング性を改善する方法とし
て、従来から、熱間圧延での仕上圧延温度の低温化によ
り熱延板に蓄積される歪の増大をはかり、熱延板焼鈍で
再結晶を促進する方法や、例えば特開昭62−1997
21号公報に提案されている圧延中に材料を一時的に待
機させてパス時間を大きくするいわゆるディレイ圧延を
用いる方法などが知られているが、上記の技術は、低温
領域で大きな歪を与える方法であるので、形状不良や噛
み込み不良を招き、また圧延時間の増大を招き、生産性
の低下をもたらす。
【0006】このように、製鋼コストの増大や熱延鋼板
の生産性低下を招くことなく、プレス加工で必要とされ
る十分な深絞り性を持ち、かつ、十分な耐リジング性を
有するフェライト系ステンレス鋼板の製造方法は確立さ
れていない。本発明は、このような問題を解消すべく案
出されたものであり、優れた加工性を有するフェライト
系ステンレス鋼板を、低コストで生産性良く製造できる
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の加工性に優れる
フェライト系ステンレス鋼板の製造方法は、その目的を
達成するため、式(1)によって定義されるγmaxが2
0以上70未満であるフェライト系ステンレス鋼のスラ
ブに熱間圧延を施した後急冷し、得られた熱延板を60
0℃未満で巻き取り、フェライト相と炭素固溶量の多い
マルテンサイト相の2相組織とした後、熱延板焼鈍を施
すことなく、2相組織のまま圧延率10〜80%の中間
冷間圧延を行ってフェライト相に歪を蓄積し、その後、
箱型炉による焼鈍を施し、歪が蓄積されたフェライト相
を再結晶させると同時に炭素固溶量の多いマルテンサイ
ト相をフェライト相へ再結晶させて集合組織をランダム
化した後、さらに仕上げ冷間圧延と再結晶焼鈍を行うこ
とを特徴とする。 γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr−12Mo +9Cu−49Ti−50Nb−52Al+470N+189・・・・・・(1) 箱型炉による焼鈍は、再結晶温度以上Ac1点以下の温
度範囲で均熱1時間以上の長時間焼鈍を行うことが好ま
しく、冷延後の焼鈍は、再結晶温度以上Ac1点以下の
温度範囲で連続焼鈍炉を用いて行うことが好ましい。
【0008】
【作用】本発明者等は、製鋼コストの増大や熱延鋼板の
生産性低下および冷延時の耳割れ発生を招くことなく、
フェライト系ステンレス鋼板の深絞り性および耐リジン
グ性を向上させるための熱延条件および加工熱処理に関
し種々調査検討した。その結果、本請求項に記載したよ
うな条件で熱延後の巻き取り、中間冷間圧延と中間焼
鈍、および仕上げの冷間圧延と仕上げ焼鈍の条件を細か
く設定し組み合わせることで初期の目的を達成すること
ができた。
【0009】その細かい加工熱処理条件と鋼板の加工性
向上の関係について説明する。熱延ステンレス鋼板を熱
延巻き取り温度から室温まで冷却する過程で、鋼板が6
00〜800℃の温度域にあるとき、Cr系炭化物が析
出しやすくなる。熱延温度域が(フェライト+オーステ
ナイト)であるSUS430のような鋼板では、冷却中
にオーステナイトがマルテンサイト変態する。熱延後の
巻き取り温度が高く600℃以上であると、熱延後の冷
却中にオーステナイト中から炭化物が析出し、その後マ
ルテンサイト変態をする。
【0010】ところが、600℃未満で巻き取ると、オ
ーステナイト中に炭素が固溶した状態でマルテンサイト
変態するため、硬いマルテンサイトが形成され、しかも
炭素が固溶された状態のオーステナイト相は、マルテン
サイト変態する開始温度Ms点が低くなり、生成したマ
ルテンサイト変態による変態転位の回復(自己焼戻し)
が起こりにくくなる。したがって、600℃未満で巻き
取ったものは、600℃以上で巻き取ったものと比べ
て、炭素固溶量が多く、かつ転位が多く内蔵された硬い
マルテンサイトを有する鋼板となる。
【0011】つまり、本発明方法における熱延時の鋼板
の組織は、炭素固溶量が多く硬質なマルテンサイト相と
フェライト相の2相組織からなることに特徴がある。フ
ェライト相はマルテンサイト相に比べ非常に軟質である
ので、中間圧延により加工を加えると、軟らかいフェラ
イト相に歪が蓄積される。これを箱型炉で長時間焼鈍を
施すことにより、歪が蓄積されたフェライト相の再結晶
が促進され、また、箱型炉の長時間焼鈍により、マルテ
ンサイト相は炭化物を十分に析出し、フェライト相に再
結晶する。ここで、不均一に多量の歪が蓄積されたフェ
ライト相が再結晶するため、その集合組織はランダム化
する。
【0012】一般的に、リジングの発生は、冷延焼鈍板
内に存在する結晶方位の近い結晶粒の集合(コロニー)
に起因すると考えられている。コロニーの起源は、凝固
柱状晶が熱延焼鈍後に残存することにより形成される圧
延方向に伸びた粗大な未再結晶であるとされている。こ
の未再結晶フェライト粒は冷延後の焼鈍時においても再
結晶による結晶方位の分散が小さいため、鋼板にコロニ
ーが形成されると考えられている。したがって、箱型炉
による焼鈍後の集合組織のランダム化により、コロニー
が残存しなくなり耐リジング性が改善されたと考えられ
る。
【0013】また、箱型炉による焼鈍後の集合組織がラ
ンダム化することによって、通常工程では残存しやすい
r値を下げる{100}のコロニーもランダム化されて
おり、{100}のコロニーの悪影響なしで、仕上冷間
圧延、再結晶焼鈍により、r値に有効な{111}集合
組織が発達する。また、箱型炉による焼鈍後に集合組織
がランダム化しているために、コロニーをもつ通常工程
材に対して結晶粒界の大角粒界の占める割合が大きく、
大角粒界の三重点など再結晶核となり易いサイトも多い
と考えられるため、r値に有効な{111}集合組織が
発達し易くなったと考えられる。
【0014】次に、本発明方法の具体的手段の個々につ
いて詳述する。γmax:20以上70未満 本発明は、熱延板をフェライト相とマルテンサイト相の
2相組織からなるものとし、中間冷間圧延工程でフェラ
イト相に十分な歪を蓄積させ、フェライトバンドの再結
晶を促進させ、かつ所定量存在させたマルテンサイト相
中固溶炭素の炭化物としての析出によるフェライト相へ
の微細再結晶化と相俟って、再結晶後の集合組織の発達
をコントロールしようとするものである。このためには
少なくとも、20体積%程度のマルテンサイト相が必要
で、この程度のマルテンサイト相を出現させるために
は、γmaxを20以上にする必要がある。20に満たな
いとマルテンサイト量が少なく、その結果再結晶組織の
発達が不十分でr値および耐リジング性の改善は得られ
ない。一方、γmaxを高くするためには、C,N,Mn
あるいはNiなどのオーステナイト形成元素の含有量を
多くすればよいが、これらの元素含有量を多くすると鋼
材の硬質化やコストの上昇を招き、また、γmaxが高い
熱延板を熱延板焼鈍なしに冷間圧延すると耳切れを生じ
るため、γmaxは70未満に規定する。
【0015】熱延後の巻き取り温度:600℃未満 本発明は上記したように、熱延巻き取り板をフェライト
相とマルテンサイト相の2相組織からなるものとし、そ
の組織を有効に利用することに特徴がある。熱間圧延の
際の加熱時および熱延工程中に生成したγ相を適切にマ
ルテンサイト変態させるためには、巻取り温度を600
℃未満にする必要がある。巻取り温度が600℃以上で
あると、生成したγ相が熱延巻き取り後の冷却中にオー
ステナイト中で炭化物の析出が起こり、その後マルテン
サイト変態するものの自己焼戻しにより軟化するため加
工性の改善の効果は得られない。また、熱間圧延は、8
00℃以上の高温で仕上げ圧延を完了し、直ちに水冷す
ることにより5℃/sec以上の冷却速度で急冷し、6
00℃未満の低温で巻き取りを実施することが好まし
い。高温で熱延を仕上げ、急冷することにより、r値の
向上および耐リジング性の改善により好ましい硬質なマ
ルテンサイト相が得られる。
【0016】中間冷間圧延率:10%以上80%以下 熱延後、熱延焼鈍を施すことなく、中間冷延によりフェ
ライト相に歪を蓄積させる。10%より小さい圧延率で
は、その効果が得られない。また80%を越える中間冷
延を施すと、仕上げ圧延の圧延率が小さくなり、r値に
有効な集合組織の発達が得られない。また、冷間圧延時
の耳切れ発生の虞も生じる。したがって、中間冷間圧延
の圧延率は10%以上80%以下に規定する。
【0017】中間焼鈍:箱型焼鈍,再結晶温度以上Ac
1点以下,均熱1時間以上 中間焼鈍は、マルテンサイトを炭化物とフェライトに再
結晶させるためであるから、長時間が必要となる。連続
焼鈍炉でこの焼鈍を実施しようとすると、ライン速度を
極端に遅くする必要があり、非常に効率が悪く経済的で
ない。そのため箱型焼鈍炉による長時間焼鈍とする。中
間焼鈍条件は、再結晶温度以上Ac1点以下の温度で行
うものとし、少なくとも均熱1時間以上の長時間焼鈍が
望ましい。
【0018】仕上げ冷間圧延および再結晶焼鈍 仕上げ冷間圧延および再結晶焼鈍は、箱型炉による長時
間焼鈍により得られたランダムな結晶方位をもつ組織か
ら、r値に有効な{111}集合組織を発達させるため
に必要である。仕上げ冷間圧延および再結晶焼鈍の条件
は、従来のフェライト系ステンレス鋼の製造条件と同じ
でよい。
【0019】
【実施例】次に本発明方法を、実施例をもって説明す
る。表1に、本発明方法を試みたフェライト系ステンレ
ス鋼の組成を示す。実施例1および比較例1 表1の鋼種Aの組成を有するスラブを1200℃に加熱
した後、熱間圧延にて仕上げ熱延後直ちに水冷をするこ
とにより575℃で巻き取った熱延板、および仕上げ熱
延後空冷にて750℃で巻き取った熱延板を供試材とし
た。それらの熱延板を実験的に熱延板(板厚4.0m
m)→中間冷延(4.0/2.0mm)→中間焼鈍(8
30℃×9hr)→仕上げ冷延(2.0/0.8mm)
→再結晶焼鈍(850℃×0s)を行った。また、比較
のために、前期750℃で巻き取った熱延板を従来の方
法、すなわち、熱延板(板厚4.0mm)→熱延板焼鈍
(830℃×9hr)→仕上げ冷延(4.0/0.8m
m)→再結晶焼鈍(850℃×0s)(1回冷延焼鈍)
および熱延板(板厚4.0mm)→熱延板焼鈍(830
℃×9hr)→中間冷延(4.0/2.0mm)→中間
焼鈍(850℃×0s)→仕上げ冷延(2.0/0.8
mm)→再結晶焼鈍(850℃×0s)(2回冷延焼
鈍)を行った。
【0020】
【0021】以上の工程で作製された焼鈍板から試験片
を採取し、r値の測定、リジング判定を行った。なお、
rおよびΔrはそれぞれ、r=(rL+2rD+rT)/
4、Δr=(rL−2rD+rT)/2である。ただし、
L,rDおよびrTは、それぞれ圧延方向,圧延方向に
対して45度方向および圧延方向に対して90度方向の
r値を示す。また、耐リジング性の判定は、Aが最も耐
リジング性がよいもの、Dが最も耐リジング性が悪いも
のとし、A,B,C,Dの4段階評価を行った。表2
に、耐リジング性の判定基準を示す。
【0022】
【0023】表3に、製造条件とr、Δrおよびリジン
グ性判定結果を示す。この結果から、巻き取り温度57
5℃の熱延板は、熱延板焼鈍なしに冷延しても、r、Δ
rおよび耐リジング性が向上している。一方、巻取り温
度750℃の熱延板を熱延焼鈍なしに冷延した鋼板は、
rおよびΔrは良好なものの、耐リジング性の改善は見
られなかった。また、従来工程の2回冷延焼鈍板は、r
は良好なものの、Δrが大きく耐リジング性も改善され
ていなかった。
【0024】
【0025】実施例2および比較例2 表1の鋼種B,C,Dの組成を有するフェライト系ステ
ンレス鋼スラブを熱間圧延にて仕上げ熱延完了後に水冷
もしくは空冷を施すことにより巻取り温度を変え、板厚
4mmの熱延板を作製し、供試材とした。この熱延板
を、熱延板→中間冷延→中間焼鈍(830℃×9hr)
→仕上げ冷延→再結晶焼鈍を行い、板厚0.8mmの焼
鈍板とした(熱延板焼鈍なしで冷延する製造方法)。ま
た、比較のために、前述の熱延板を従来の製造方法、す
なわち、熱延板→熱延板焼鈍(830℃×9hr)→仕
上げ冷延→再結晶焼鈍(1回冷延焼鈍の製造方法)およ
び熱延板→熱延板焼鈍(830℃×9hr)→中間冷延
→中間焼鈍(850℃×0s)→仕上げ冷延→再結晶焼
鈍(850℃×0s)(2回冷延焼鈍の製造方法)で供
試材を作製した。
【0026】上記各製造方法で得られた鋼板を供試材と
して、下記の方法でr、Δrおよび耐リジング性の評価
を行った。r値: JIS13B号試験片を用い、15%に引張り歪
を与えた後、rL,rDおよびrTを求めた。rL,rD
よびrTは、それぞれ圧延方向,圧延方向に対して45
度方向および圧延方向に対して90度方向のr値を示
す。上記方法で求めたr値から、rおよびΔrはそれぞ
れ、r=(rL+2rD+rT)/4、Δr=(rL−2r
D+rT)/2で算出した。
【0027】耐リジング性:圧延方向から採取したJI
S5号試験片に20%の引張り歪を与えた後、耐リジン
グ性の判定を行った。耐リジング性の判定は、Aが最も
耐リジング性がよいもの、Dが最も耐リジング性が悪い
ものとし、A,B,C,Dの4段階評価を行った。前記
表2に示した判定基準と同じである。各鋼種、各製造方
法で得られた鋼板の特性値を表4に示す。
【0028】
【0029】表4に示す結果から、γmaxが20以上7
0未満で、かつ熱間圧延巻取り温度が600℃未満の熱
延板は、熱延板焼鈍を施すことなしに圧延率10%以上
80%以下の中間冷間圧延を施したものは、耳切れも生
じずに、優れたr、Δrおよび耐リジング性を有してい
ることがわかる。しかし、中間圧延率が5%と低い場
合、r値および耐リジング性が不良であり、中間圧延率
が85%と高い場合は、耳切れが生じている。また、従
来の製造方法である2回冷延焼鈍の製造方法では、rは
良好なものの、Δrが大きく耐リジング性も不良であっ
た。さらに、γmaxが11と低い鋼Dでは、熱間圧延巻
き取り温度が550℃未満の熱延板を、熱延板焼鈍を施
すことなしに圧延率38%の中間冷間圧延を行う製造方
法で作製しても、耐リジング性は不良であり、γmax
77と高い鋼Eでは、熱延板焼鈍を施すことなしに圧延
率50%の中間冷延を行うと耳切れが発生していた。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明方法によ
れば、製鋼コストの増大や熱延鋼板の生産性低下を招く
ことなく、プレス加工で必要とされる十分なr、Δrを
有し、かつ、耐リジング性に優れたフェライト系ステン
レス鋼板を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 國武 保利 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA05 EA12 EA13 EA15 EA17 EA18 EA20 EA23 EA25 EA27 EA31 FD06 FE01 FE02 FE06 FF05 FG03 FH01 FH03 HA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)によって定義されるγmaxが2
    0以上70未満であるフェライト系ステンレス鋼のスラ
    ブに熱間圧延を施した後急冷し、得られた熱延板を60
    0℃未満で巻き取り、フェライト相と炭素固溶量の多い
    マルテンサイト相の2相組織とした後、熱延板焼鈍を施
    すことなく、2相組織のまま圧延率10〜80%の中間
    冷間圧延を行ってフェライト相に歪を蓄積し、その後、
    箱型炉による焼鈍を施し、歪が蓄積されたフェライト相
    を再結晶させると同時に炭素固溶量の多いマルテンサイ
    ト相をフェライト相へ再結晶させて集合組織をランダム
    化した後、さらに仕上げ冷間圧延と再結晶焼鈍を行うこ
    とを特徴とする加工性に優れるフェライト系ステンレス
    鋼板の製造方法。 γmax=420C−11.5Si+7Mn+23Ni−11.5Cr−12Mo +9Cu−49Ti−50Nb−52Al+470N+189・・・・・・(1)
  2. 【請求項2】 箱型炉による焼鈍が、再結晶温度以上A
    c1点以下の温度範囲で均熱1時間以上の焼鈍であり、
    冷延後の焼鈍が、再結晶温度以上Ac1点以下の温度範
    囲での連続焼鈍炉を用いた焼鈍である請求項1に記載の
    加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方
    法。
JP2001262934A 2001-08-31 2001-08-31 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP4744033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262934A JP4744033B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262934A JP4744033B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073741A true JP2003073741A (ja) 2003-03-12
JP4744033B2 JP4744033B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19089762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262934A Expired - Lifetime JP4744033B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744033B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328525A (ja) * 2005-01-24 2006-12-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 成形時の面内異方性が小さく耐リジング性及び耐肌荒れ性に優れた低炭素低窒素フェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP2008127671A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 面内異方性が小さく,深絞り性に優れたクラッド鍋用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2018154858A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 日新製鋼株式会社 Ti含有フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯および鋼帯の製造方法
JP2020510135A (ja) * 2016-12-13 2020-04-02 ポスコPosco リッジング性および表面品質に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2020111792A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107002199B (zh) 2014-12-11 2021-07-16 杰富意钢铁株式会社 不锈钢及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098328A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Kawasaki Steel Corp 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098328A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Kawasaki Steel Corp 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328525A (ja) * 2005-01-24 2006-12-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 成形時の面内異方性が小さく耐リジング性及び耐肌荒れ性に優れた低炭素低窒素フェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP2008127671A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 面内異方性が小さく,深絞り性に優れたクラッド鍋用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2020510135A (ja) * 2016-12-13 2020-04-02 ポスコPosco リッジング性および表面品質に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2018154858A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 日新製鋼株式会社 Ti含有フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯および鋼帯の製造方法
JP2020111792A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7241545B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-17 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744033B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003073741A (ja) 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
KR101421832B1 (ko) 내리징성이 우수한 페라이트계 스테인리스강 제조 방법
JP2000256749A (ja) 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS62278232A (ja) 直送圧延法による非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH10280047A (ja) 耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS5910414B2 (ja) 深絞り性のすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPH05171285A (ja) 異方性の小さい耐時効性極軟質容器用鋼板の製造方法
JPH02141536A (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造方法
JP2000256750A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0564212B2 (ja)
JPH075984B2 (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0541687B2 (ja)
KR20140080353A (ko) 내리징성이 우수한 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP2000256748A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0583609B2 (ja)
JP4332960B2 (ja) 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法
JP4151443B2 (ja) 打抜き後の平坦度に優れる薄鋼板およびその製造方法
JPH02415B2 (ja)
JP4378840B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP3445993B2 (ja) 切断後の変形の小さい熱延鋼板の製造方法
JPS6350424A (ja) 低温靭性と溶接性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法
JPH0686626B2 (ja) 高級無方向性電磁鋼板用熱延板の製造方法
JPH01177322A (ja) 極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH01177321A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH08277422A (ja) ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term