JPH02141535A - 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法 - Google Patents

耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH02141535A
JPH02141535A JP29322488A JP29322488A JPH02141535A JP H02141535 A JPH02141535 A JP H02141535A JP 29322488 A JP29322488 A JP 29322488A JP 29322488 A JP29322488 A JP 29322488A JP H02141535 A JPH02141535 A JP H02141535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cold rolling
temperature
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29322488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689148B2 (ja
Inventor
Hidekuni Murakami
英邦 村上
Shoji Nosaka
野坂 詔二
Takeshi Kono
河野 彪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29322488A priority Critical patent/JP2689148B2/ja
Publication of JPH02141535A publication Critical patent/JPH02141535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689148B2 publication Critical patent/JP2689148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は絞り加工時に耳発生が小さい缶用鋼板の製造法
に関するものである。
(従来の技術) 食品を詰める食缶は、天部、地部、胴部を溶接、接着等
の方法で接合して製缶されたスリーピース缶が主流をな
しているが、最近では消費者の好みや、製缶能率、製缶
コストなどの点からツーピース缶、すなわち絞り加工に
より成型された胴部、地部を有する容器に上蓋を接合し
た缶が普及してきた。このツーピース缶はその製造法に
より2種類に大別される。すなわち絞り成型のみにより
製造される比較的缶高さの低い絞り缶または再絞り缶、
絞りおよびその後のしごき加工により製造されるDI缶
である。
このような絞り加工が施される素材は一般に鋼板から缶
を製造する際の鋼板歩留りを上げるため絞り加工におけ
る耳発生が小さいこと、つまりr値の面内異方性(Δr
)が小さいことが要求されている。同時に製缶コスト低
減のため素材自体の薄手化の要求も強くなっており、内
容物を保護するため硬質素材が要求される。
これらの特性を要求される缶用鋼板の製造についてこれ
までにも検討され提案がなされている。
例えば特開昭58−151426号公報では低炭素A1
キルド鋼をAr3変態点以上の高温仕上げとし、また巻
取温度も高くした熱延と、80〜95%の高圧下率の冷
延を行ないr値の向上とΔrの改善を図っている。前記
公報記載の方法によると、それなりの作用効果があり面
内異方性が減少されている。
しかし耳発生の抑制が十分であるとは言い難く、特に高
冷延圧下率の場合その傾向が大きく、さらに改良を図る
必要がある。
ところで、耳はいわゆるr値の面内異方性、Δrに起因
しており鋼板の結晶集合組織と密接な関係がある。この
Δrは 1)熱延仕上げ温度 2)冷延圧下率 3)炭化物又はAINなどの析出物の再結晶過程におけ
る析出挙動や分散状態等 により大きく変化することが知られている。従来、絞り
缶用鋼板の熱延は計、変態点以上の仕」二げ温度で行わ
れてきたが、これは熱延仕上げ温度をAr3変態点未満
にすると(100)組織が発達し耳が大きくなるためで
ある。また冷延圧下率も大きな要因であり約85%を境
に圧下率が低過ぎると(110)組織が、高過ぎると(
100)組織が発達し耳を太き(する。このように耳発
生を小さくするための最適な製造条件を考える上で集合
組織の制御は重要である。
(発明が解決しようとする課題) 製缶素材の薄手化を図るには (1)冷延圧下率を高くする (2)熱延板の板厚を薄くする という二つの手段が考えられるが、絞り缶用鋼板のよう
な極薄板は冷延圧下率が90%以上に及んでいるため、
冷延圧下率をより以上に高くする(1)の手段は前述の
理由から耳発生抑制の点で問題がある。また(2)の手
段は熱延生産性の低下という問題が生ずる。
その上一般に極薄鋼板を連続焼鈍する際には、ヒートバ
ックルと呼ばれる現象が起こり鋼板に疵が発生しやすい
という操業上の問題がある。
さらに省エネルギーの点から連続鋳造した熱片を直接熱
延する製造法(以下CC−DRという)が期待されてい
るが、本発明が目的とする鋼板をCC−DRを適用して
製造する方法は未だ開発されていない。
本発明はかかる実情に鑑み、冷延圧下率をより高圧下率
としても耳発生が小さい絞り缶用鋼板を製造すべく種々
の研究を行った結果なされたもので、省エネルギーを図
りながら、かつ熱延生産性を低下させることのないよう
高冷延圧下率で製造され、硬度(Hu、1or) 61
以上、板厚0.22 in以下、連続焼鈍で製造可能で
かつ耳発生の小さい絞り缶用極薄鋼板の製造法に関する
(課題を解決するための手段) 本発明者らはかかる問題点について鋭意検討した結果、
低C,P、N成分とし、1100℃未満の低温でスラブ
加熱したものは、再冷延を組合せることにより耳発生が
最小となる冷延圧下率が上昇すること、すなわち85%
以上の高圧下率領域においては全冷延圧下率が同じであ
れば再冷延を組合せた方が耳の発生は小さいことを知見
した。この現象は集合組織的に見ると再冷延を組合せる
と、全冷延圧下率の上昇に伴なう(100)集合組織の
発達が抑えられることに起因していることがわかり、こ
の知見に基づき別途特許出願をした。
鋼成分、熱延仕上げ温度および再冷延が耳発生率(イヤ
リング率)に及ぼす効果を第1図に示す。
従来鋼(成分はwt%、C:0.030%、Si : 
0.012%、Mn:0.20%、P :0.013%
、S :0.011%、Af:0.050%、N:0.
0023%、Al/N: 21.8、スラブ加熱温度:
1150″C1巻取温度:650℃1Hot板厚: 1
.8 mm、連続焼鈍:640℃)および本発明鋼(低
C,P。
N成分鋼、成分は−t%、C:0.020%、Si: 
0.012%、Mn: 0.20%、P:0.008%
、S: 0.011%、Af:  0.050  %、
 N :0.0Q16  %、 八t/N:  31.
3、 スラブ加熱温度:1050°61巻取温度=65
8℃,Hot板厚:2.4mm、連続焼鈍= 640″
C)について示しているが、スラブ低温加熱を行った低
C,P、N成分鋼は冷延、焼鈍後(ICR)において、
従来鋼に比べ高冷延圧下率領域でイヤリング率が小さく
なっている。またスラブ低温加熱を行った低C1P、N
成分鋼は再冷延(2CR)を組合せること、または熱延
仕上げ温度をAr3変態点未満にすること、さらにそれ
らを複合させることによりイヤリング率が低減すること
がわかる。第1図でFT≧Ar3とは熱延仕上げ温度二
890〜910℃、FT<Ar3とは熱延仕上げ温度二
820℃であった。
さらに本発明者らはCC−DRを行なっても本発明の目
的が達成されるべく種々検討した結果、本発明特定の低
C,P、N成分とした材料は、熱延仕上げ温度を従来耳
の発生に不利といわれていた計、変態点未満とした場合
、スラブ加熱条件(含むCC−DR)によらず耳発生が
小さ(なることを見出した。
第2図は本発明特定の成分(成分はwt%、C:0.0
20%、Si : 0.012%、Mn : 0.20
%、P : 0.008%、S: 0.011 %、p
、t: 0.050 %、N:0.0016%、AZ/
N: 31.3)を有するスラブをCC−DRしたもの
と1050℃の低温加熱したものの熱延仕上げ温度およ
び再冷延(2CR)が耳発生率(イヤリング率)に及ぼ
す効果を示す。製造条件は巻き取り温度:650〜67
0″C,Hot板厚:2.4mm、連続焼鈍:640℃
である。CC−DR材のイヤリング率は、熱延仕上げ温
度か^r3変態点以上(890〜900℃)の場合は高
冷延圧下率領域で太き(なっているが、熱延仕上げ温度
をAr、変態点より低く (800〜820℃)するこ
とにより低温加熱材なみに小さくなっている。さらに、
再冷延を組合せることでイヤリング率が低限することが
わかる。
また第2図には示していないが1250℃の高温スラブ
加熱材についてもCC−DR材とほぼ同じ結果を得てい
る。
以上のように、耳発生に及ぼす成分および製造条件の影
響を詳細に調査した結果、本発明者らはC(、−DRが
可能でかつスラブ加熱条件にはとんど影響をうけず、さ
らに熱延生産性を低下させることなく、つまり冷延圧下
率をより高圧下率としながらも従来材より耳発生の小さ
い、かつ必要とする硬度を持つ絞り缶用鋼板の製造法を
見出したものである。
(作 用) 以下、本発明の詳細な説明する。
Cは強度を高める作用があり目的とする硬度を確保する
ため0.010%以上含有させるが、一方その含有量が
多くなると、(110)組織の発達が妨げられ、同時に
(100)組織が発達して本発明の効果が得られないば
かりか鋼中の炭化物が増え缶絞り加工性を劣化するので
0.040%以下にする。
Siは缶用鋼板の耐食性を劣化させるため、0.03%
以下とする。
Mnは熱延時の耳割れを防ぐため0.05%以上必要な
成分であるが、0.35%を越えると加工性の劣化およ
び(110)組織の発達が抑制される結果耳発生の増大
を招くので上限を0.35%とする。より好ましい範囲
は0.08〜0.25%である。
Pは絞り缶用材料のような極薄材の缶絞り加工性、さら
に本発明の要点である(110)組織の発達を介して耳
発生に大きな影響を与えることを知見した。本発明の目
的を達成するため0.015%以下に制限するが、好ま
しくは0.010%、さらに好ましくは0.008%以
下とする。
Sは熱延時の耳割れ、および製品の缶絞り加工性の点か
らも少ない方が好ましく 0.015%以下とする。
Arは脱酸のため添加される成分であり、0.03%以
上含有させる。一方その含有量が多くなるとスリパー疵
等の表面欠陥を生じるので0.15%以下とする。好ま
しくは0.04〜0.12%である。
Nは本発明において重要な成分で耳発生を抑えるために
、0.0025%以下とするが含有量は少ない程(11
0)組織の発達が促進され耳の発生は小さくなる。好ま
しくは0.0020%以下とする。
また本発明の効果はAl/N≧30に特定することによ
って安定して得られるのでA7/N≧30とする。Al
/N〈30の場合は(110)組織の発達が不十分なた
め本発明の効果が失われる。
以上の成分組成からなる鋼は、転炉、電気炉などで溶製
され、連続鋳造にてスラブとされ、鋳造後直接あるいは
再加熱後、熱延される。再加熱する場合、加熱温度は特
定する必要はないが低温の方が耳発生抑制の点からは若
干有利で、これに関しては別特許として出願中である。
熱延仕上げ温度はAr+変態点未満とする。これは本発
明の重要な限定条件であり、本発明の様に成分を特定し
た鋼においては熱延仕上げ温度をAr3変態点未満とす
ることによりスラブ加熱条件にほとんど影響されず高冷
延圧下率としたときの耳発生が小さくなるという知見に
よる。
巻き取り温度は低過ぎると冷延、焼鈍後の缶絞り加工性
が劣化し同時に(110)組織の発達を妨げ耳を大きく
する。また高過ぎるとスケールが厚くなり酸洗性が悪化
するため630℃以上750℃以下とする。
その後、第1回目の冷延が施される。この冷延圧下率は
ユーザーからの薄手化の要望に応え、かつ熱延板板厚を
厚くし熱延生産性を阻害しないようにするには高圧下は
ど望ましい。しかし、あまり高圧下率とすると本発明特
定の成分、熱延条件としても耳の発生が大きくなるため
上限を95%とする。逆に低過ぎると耳発生が大きくな
るだ&−1でなく熱延板板厚を薄<シなければならない
ため熱延生産性を低下させる。そのため下限を85%と
する。
焼鈍温度は再結晶温度以上であればそれほど高温としな
くても十分な効果が得られることと、目標とする硬度を
得るためには低い方が好ましいため再結晶温度以上、6
70℃以下に制限した。焼鈍方法は箱焼鈍でも連続焼鈍
でもかまわないがより硬質の素材を得るためには連続焼
鈍が望ましい。
さらに再冷延を行なうがこれは材料に必要な強度を付与
することと、本発明における重要な知見つまり製造条件
を前述のように規制したものでは、同じ全圧下率であれ
ば再冷延を組合せた方が耳発生が小さくなるという知見
に基づいて行なわれるものである。この際、再冷延圧下
率が低過ぎると必要な硬度が得られず、また高過ぎると
(100)組織の発達が顕著になり耳発生が大きくなる
ため8〜30%に限定する。
(実施例) 表1に示す条件で絞り缶用鋼板を製造した。焼鈍はすべ
て連続焼鈍である。この結果かられかるように本発明範
囲内の条件で製造された鋼板は最終製品のイヤリング率
3%以下となっており耳が小さくなっている。また硬度
についても本発明範囲内のものは目的とする硬度を達成
している。鋼1と2、鋼3と4または8と11を比べる
と各スラブ加熱温度における熱延仕上げ温度および再冷
延の効果が明らかである。
製造条件が本発明範囲外のものはいずれも耳が大きくな
っているか、または硬度が不足している。
例えばwA2,4,10.11は熱延条件、冷延条件が
本発明範囲外であるため耳が大きいかまたは硬度が不足
しており、鋼12,13.14は成分が条件外であるた
め耳が大きくなっている。また鋼5は焼鈍温度が高過ぎ
たためし一トバックルが発生しており同時に硬度も不足
している。
(発明の効果) 本発明に従い絞り缶用素材を製造することでスラブ加熱
条件によらず、かつ熱延生産性を低下させることなく、
耳が小さく、硬度(HR30T) 61以上、板厚01
22mm以下の極薄材料を得ることができる。本発明に
よれば再加熱する場合の抽出温度が制約されないため製
造スケジュールを決める上で柔軟な操業が可能となる。
また熱延仕上げ温度がAr+変態点未満の低温となって
いるため、鋳造後、直接熱延する際に問題となる熱延入
側のスラブ温度確保や、特に極薄容器材料の熱延時に起
きる熱延仕上げ温度のAr3変態点以上の確保といった
操業上の問題点が解消する。しかもCG−DRの適用、
冷延後の焼鈍温度の低温化による大きなコスト削減も期
待でき経済的効果は極めて大きい。
さらに再結晶焼鈍後に再冷延を行うため連続焼鈍時の板
厚が厚くでき、極薄板の連続焼鈍時に問題となるヒート
バックルの解決にもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は全冷延圧下率とイヤリング率の関
係を示したものである。 C%)亀4ペロ八? 〔幻鬼バ(’i4に

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で C:0.010〜0.040% Si≦0.03% Mn:0.05〜0.35% P≦0.015% S≦0.015% sol.Al:0.03〜0.15% N≦0.0025% ただしAl/N≧30を含有し、
    残部鉄および不可避的不純物からなる鋼片をAr_3変
    態点未満の仕上げ温度で熱間圧延を行い630〜750
    ℃にて巻き取り、脱スケール後、85〜95%の圧下率
    で冷間圧延し、再結晶温度以上670℃以下の温度で焼
    鈍し次いで8〜30%の再冷延を行うことを特徴とする
    耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法。
JP29322488A 1988-11-19 1988-11-19 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法 Expired - Fee Related JP2689148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29322488A JP2689148B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29322488A JP2689148B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141535A true JPH02141535A (ja) 1990-05-30
JP2689148B2 JP2689148B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17792033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29322488A Expired - Fee Related JP2689148B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088905A1 (en) * 1999-04-20 2001-04-04 Nippon Steel Corporation Very thin 2-piece container steel sheet excellent in pucker resistance at neck diameter reduction and in earing and production method therefor
CN105256224A (zh) * 2015-11-11 2016-01-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 油汀用冷轧微碳钢带及其制备方法
US11486018B2 (en) 2017-03-27 2022-11-01 Jfe Steel Corporation Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor
US11618932B2 (en) * 2017-03-27 2023-04-04 Jfe Steel Corporation Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088905A1 (en) * 1999-04-20 2001-04-04 Nippon Steel Corporation Very thin 2-piece container steel sheet excellent in pucker resistance at neck diameter reduction and in earing and production method therefor
EP1088905A4 (en) * 1999-04-20 2004-12-01 Nippon Steel Corp VERY THIN, 2 PIECE CONTAINER STEEL PLATE WITH EXCELLENT CROP AND PULPING CHARACTERISTICS IN THE REDUCTION OF THE HALF PART AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN105256224A (zh) * 2015-11-11 2016-01-20 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 油汀用冷轧微碳钢带及其制备方法
US11486018B2 (en) 2017-03-27 2022-11-01 Jfe Steel Corporation Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor
US11618932B2 (en) * 2017-03-27 2023-04-04 Jfe Steel Corporation Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689148B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125378B2 (ja)
JPH02141536A (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造方法
JPH02141535A (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法
JPH0341529B2 (ja)
JPS6115929B2 (ja)
JPS5842249B2 (ja) 連続焼鈍によるプレス用軟質冷延鋼板の製造法
JP3735142B2 (ja) 成形性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPS62161919A (ja) 硬質かつ絞り加工性に優れる異方性の小さい缶用薄鋼板の製造方法
JP3046663B2 (ja) 薄スラブを用いて深絞り性に優れた熱延鋼板を製造する方法
US5074931A (en) Method of hot rolling continuously cast grain oriented electrical steel slab
JP3257390B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法
JP2980486B2 (ja) 非時効低イヤリング容器用鋼板の製造方法
JP3609883B2 (ja) 絞り成形時のイヤリングが著しく小さい容器用鋼板の製造方法
JP2980488B2 (ja) 低イヤリング容器用鋼板の製造方法
JPH0257128B2 (ja)
JP3407531B2 (ja) 面内異方性の小さい2ピース缶用極薄鋼板の製造方法
JPS61204325A (ja) 耐リジング性と強度−伸びバランスに優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS58217659A (ja) 耳発生の小さい製缶用鋼板
JPH08120348A (ja) 面内異方性の小さい硬質缶用鋼板の製造方法
JPH058257B2 (ja)
JP3917749B2 (ja) 高加工性極薄軟質容器用鋼板の製造方法
JPS6354048B2 (ja)
CN116855839A (zh) 一种深冲两片罐用镀锡板的超低碳钢基体、镀锡板及制备方法
JPH03199312A (ja) 深絞り用高張力冷延鋼板の製造法
JPH04210427A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees