JPH063383B2 - 電磁流量計 - Google Patents

電磁流量計

Info

Publication number
JPH063383B2
JPH063383B2 JP12487887A JP12487887A JPH063383B2 JP H063383 B2 JPH063383 B2 JP H063383B2 JP 12487887 A JP12487887 A JP 12487887A JP 12487887 A JP12487887 A JP 12487887A JP H063383 B2 JPH063383 B2 JP H063383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
timing
pass filtering
exciting
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12487887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63289420A (ja
Inventor
義則 松永
茂 後藤
尚 鳥丸
憲弘 宿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP12487887A priority Critical patent/JPH063383B2/ja
Publication of JPS63289420A publication Critical patent/JPS63289420A/ja
Publication of JPH063383B2 publication Critical patent/JPH063383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、磁場を被測定流体に印加しその流量を測定す
る電磁流量計に係り、特にその励磁方式とこれに伴なう
信号処理方式を改良した電磁流量計に関する。
<従来の技術> 工業用の電磁流量計は従来から商用電源を用いて励磁す
る商用周波の励磁方式が採用されてきた。商用周波の励
磁方式は、(イ)応答速度が早く低コストに出来る。
(ロ)スラリ性の流体や低導電率の流体で発生する流速
と共に増加する低周波のランダムノイズ(以下、フロー
ノイズという)の影響を受けがたい、という利点がある
が、稼動状態で比較的に長期、例えば1日程度の間、放
置しておくとゼロ点が変動するという欠点がある。
このため、商用周波の1/2、あるいはこれ以下の低周
波で励磁する低周波励磁方式が採用されるようになっ
た。低周波励磁方式にすると周知のようにゼロ点の安定
な電磁流量計が得られる利点がある。しかし、励磁周波
数が低いのでフローノイズの周波数と近接し、このため
フローノイズの影響を受け易く、特に流速が大になると
この影響が顕著になる。また、フローノイズの影響を軽
減するためにダンピングをかけると応答が遅くなる欠点
を有している。
そこで、特願昭60−197168号(発明の名称;電
磁流量計)で提案されているように商用周波数の励磁電
流成分とこれより低い周波数の励磁電流成分を励磁コイ
ルに同時に流して複合磁場を形成する複合励磁方式が提
案されている。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、この提案においては励磁電流の切換え、
励磁コイルの変形、或いは電極への遺物の付着などに伴
なって発生する微分ノイズなどが信号電圧に重畳すると
これによりゼロ誤差が生じるという問題がある。
<問題点を解決するための手段> この発明は、以上の問題点を解決するため、第1周波数
とこれより低い第2周波数の2つの異なった周波数を有
する磁場を供給する励磁手段と、この励磁手段により励
磁され流量に対応して発生する信号電圧を第1周波数に
基づいて弁別して出力する第1復調手段と、この第1復
調手段の出力を高域濾波する高域濾波手段と、信号電圧
を第2周波数に基づいて弁別して復調する第2復調手段
と、この第2復調手段の出力を低域濾波する低域濾波手
段と、高域濾波手段と低域濾波手段との各出力を加算的
に合成して流量出力を出す加算手段とを具備し、励磁手
段は第1周波数と第2周波数とを加算的に合成して得ら
れる波形を持つ励磁電流を供給し、第1復調手段は第1
周波数成分の励磁電流のレベルが変化する毎にサンプリ
ングされた信号電圧のサンプリング値の連続する3回の
サンプリング値に対してそれぞれ−1倍、+2倍、−1
倍の係数を乗じて加算すると共にこの連続する3回のサ
ンプリングの間に第2周波数の位相反転のタイミングを
含み励磁電流のレベルが連続する2つのサンプリング間
隔の間で最大の変化幅を示すときは3回のサンプリング
値の和に1/3を乗じ、同じく連続する3回のサンプリ
ングの間に第2周波数の位相反転のタイミングを含み励
磁レベルが連続する2つのサンプリング間隔の間で変化
がないときは3回のサンプリング値の和に1を乗じ、そ
の他のときは3回のサンプリング値の和に1/2を乗じ
て復調演算をするようにしたものである。
<実施例> 以下、本発明の実施例について図面に基づき説明する。
第1図は本発明の1実施例を示すブロツク図である。
10は電磁流量計の検出器の導管であり、絶縁性のライ
ニングがその内面に施されている。11a,11bは信
号電圧を検出するための電極である。12は励磁コイル
であり、これによって発生した磁場が被測定流体に印加
される。励磁コイル12には、励磁回路13から励磁電
流Ifが供給されている。
励磁回路13は次のように構成されている。基準電圧E1
は増幅器Q1の非反転入力端(+)に印加され、その出力
端はトランジスタQ2のベースに接続されている。トラン
ジスタQ2のエミッタは抵抗Rfを介してコモンCOMに接
続されると共に増幅器Q1の反転入力端(−)に接続され
ている。コモンCOMとトランジスタQ2のコレクタとの
間には励磁電圧EsがスイッチSW2とSW3の直列回路と
これに並列に接続されたスイッチSW4とSW5の直列回路
を介して印加される。励磁コイル12はスイッチSW2
SW3の接続点とスイッチSW4,SW5の接続点にそれぞれ
接続される。タイミング信号S2,S3,S4,S5はそれぞれ
スイッチSW2,SW3,SW4,SW5の開閉を制御する。
一方、信号電圧は電極11a,11bで検出され、前置
増幅器14に出力される。前置増幅器14でコモンモー
ド電圧の除去とインピーダンス変換がなされその出力端
15に出力される。
出力端15における前置増幅器14の出力はアナログ/
デジタル変換器(A/D)16とアナログ/デジタル
変換器(A/D)17でそれぞれデジタル信号に変換
されてバス18を介してランダムアクセスメモリ(RA
M)19に格納される。リードオンリーメモリ(RO
M)20には所定の演算プログラムおよび初期データが
格納されており、プロセッサ(CPU)21の制御の基
にROM20に格納された演算手順にしたがって演算さ
れ、その結果はRAM19に格納される。
22はクロック発生器であり、ここで発生されたクロッ
クは分周器23で1/nに分周されシステムクロックS
hとしてCPU21とアナログ/デジタル変換器17に
供給される。
CPU21はROM20に格納された演算プログラムに
従いバス18を介してタイミング信号出力ポート(T
O)24に励磁電流Iの波形を決めるタイミングを出
力する。タイミング信号出力ポート24はこのタイミン
グに従い励磁電流を切換えるタイミング信号S2,S3
S4,S5を出力する。
また、タイミング信号出力ポート24はCPU21の指
定するタイミングに従いタイミング信号Slをアナログ/
デジタル変換器16に出力し前置増幅器14の出力をサ
ンプルする。
一方、ROM20に格納された演算プログラムによりR
AM19に格納されたデータを用いてCPU21により
所定の演算が実行され、その演算の結果はRAM19に
格納されると共にバス18を介してデジタル/アナログ
変換器25を介して出力端26に流量出力として出力さ
れる。
次に、第2図に示すタイミング図、第3図に示すフロー
チャート図、第4図に示す演算図を用いて第1図に示す
実施例の動作を説明する。
第1図に示す分周器23の出力に得られるシステムクロ
ックShは第2図(a)に示す波形であり、これがCP
U21に供給されている。
第3図のステップ1において、CPU21はこのシステ
ムクロックShの割込タイミング(第2図(g))に同
期してROM20に格納された所定の演算プログラムに
よりバス18を介してタイミング信号出力ポート24に
励磁波形の切換タイミングを示すタイミング信号を出力
する。
ステップ2において、タイミング信号出力ポート24は
この切換タイミングを受け、タイミング信号S5(第2図
(b)),S4(第2図(c)),S3(第2図(d))、
S2(第2図(e))をそれぞれ励磁回路13のスイッチ
SW5,SW4,SW3,SW2に出力する。或いはタイミング
信号S4をスイッチSW3,SW4に同時に出力し、かつタイ
ミング信号S2をスイッチSW2,SW5に同時に出力しても
良い。励磁回路13はこれ等のタイミング信号を受け第
2図(f)に示す波形の励磁電流Iを励磁コイル12
に出力する。この励磁波形は第2図(h)(i)に示す
ようにタイミング番号iが0〜15で1サイクルを構成
してこれを繰り返す波形であり、第2図ではnサイクル
の部分を中心にして示してある。この励磁波形は低周波
の波形と高周波の波形を加算した加算形の波形をしてい
る。
次に、ステップ3に移行する。ステップ3〜ステップ6
まではアナログ/デジタル変換器16,17からのデー
タの読み込みをする手順を示している。
ステップ3ではシステムクロックSh(第2図(a))
に同期して各サイクル毎にアナログ/デジタル変換器1
7から入力されるデータを第2図(j)に示すようにバ
ス18を介してCPU21の制御の基にRAM19の所
定のデータ領域Hiに格納する。
次に、ステップ4に移り、読み込んだタイミング番号i
が0か否かを判断し、0でなければステップ6に移行
し、0ならばステップ5に移行する。
ステップ6では読み込んだタイミング番号iが8か否か
を判断し8でなければステップ8に移行し、8ならばス
テップ7に移行する。
ステップ5では、タイミング信号出力ポート24から出
力されたタイミング信号Sl(第2図(k))によるサ
ンプルタイミングにより、アナログ/デジタル変換器1
6から入力されるデータを第2図(l)に示すようにバ
ス18を介してCPU21の制御の基にRAM19の所
定のデータ領域…、L0(n−1),L0(n),L0(n+
1),…に格納し、ステップ8に移る。
次に、ステップ7では、タイミング信号出力ポート24
から出力されたタイミング信号Sl(第2図(k))に
よるサンプルタイミングにより、アナログ/デジタル変
換器16から入力されるデータを第2図(l)に示すよ
うにバス18を介してCPU21の制御の基にRAM1
9の所定のデータ領域…、L1(n+1),L1(n),L1
(n+1),…に格納し、ステップ8に移る。
ステップ8ではタイミング番号iが奇数か否かを判断
し、奇数ならばステップ9に移行し、奇数でないならば
ステップ11に移行する判断をする。
ステップ9は高周波の復調演算をする。復調演算に際し
ては、RAM19に格納されたデータHiを用い、第2
図(m)に示すタイミングでCPU21の制御の基にR
OM20に格納された第4図に示す高周波復調演算eHi
の欄で示す演算式で演算をしてその結果をRAM19に
格納する。この復調演算により電極11a,11bに発
生する電気化学的な直流電圧は除去され、微分ノイズは
一定値に保持され誤差要因とはならない。この演算につ
いては詳しく後述する。なお、第4図においてAなる定
数は、Tcを微分或いは積分の定数、ΔTcを第2図
(f)に示す演算周期とすればA=Tc/(Tc+ΔT
c)で示される。
次に、ステップ10に移る。ここでは、高周波側の高域
濾波演算FHiを実行する。
濾波演算に際しては、RAM19に格納されたデータe
Hiと前回の濾波演算結果とを用い、CPU21の制御の
基にROM20に格納された第4図に示す高域濾波演算
FHiの欄で示す演算式で演算をしてその結果をRAM1
9に格納する。
次にステップ11に移る。ステップ11ではタイミング
番号iが0または8か否かを判断し、0または8ならば
ステップ12に移行し、0または8でないならばステッ
プ14に移行する判断をする。
ステップ12では、低周波の復調演算をする。復調演算
に際しては、RAM19に格納されたデータ…、L0(n
−1),L0(n),L0(n+1),…L1(n−1),L1
(n),L1(n+1),…を用い、第2図(n)に示す
タイミングでCPU21の制御の基にROM20に格納
された第4図に示す低周波復調演算eLiの欄で示す演算
式で演算をしてその結果をRAM19に格納する。な
お、第4図において、定数Bは、B=ΔT/(ΔT+
T)で示される。
ステップ13では、低周波側の低域瀘波演算FLiを実行
する。
濾波演算に際しては、RAM19に格納されたデータe
Lo,eLsと前回の濾波演算結果とを用い、CPU21の
制御の基にROM20に格納された第4図に示す低域濾
波演算FLiの欄で示す演算式で演算をしてその結果をR
AM19に格納する。
ステップ14ではタイミング番号iが奇数か否かを判断
し、奇数ならばステップ15に移行し、奇数でないなら
ばステップ16に移行する判断をする。
ステップ15は加算演算を実行する。RAM19に格納
された高域濾波演算の結果FHiと低域濾波演算の結果FLi
とを用い、CPU21の制御の基にROM20に格納さ
れた第4図に示す加算演算eAの欄で示す演算式で演算を
してその結果をRAM19に格納し、ステップ17に移
行する。
ステップ17では、次の割り込みのタイミングまで待機
し、次の割り込みのタイミングが来たらステップ1から
ステップ17までのフローを再び実行する。
以上のようにして、電極11a,11bで検出した低周
波と高周波の2周波を含む信号電圧は、マイクロコンピ
ュータを用いて低周波側と高周波側とに分けられて読み
込まれ、低周波側は低周波で復調してその出力を低域濾
波器を介して、高周波側は高周波で復調してその出力を
高域濾波器を介してそれぞれ出力し、低域濾波器と高域
濾波器の各出力を加算合成して出力することにより、ゼ
ロ点が安定でフローノイズに対しても強く、かつ応答の
良い流量出力が得られる。
さらに、本発明における高周波復調演算(eHi)では励
磁電流の切り換えで生ずる微分ノイズ或いは電極の両端
に生ずる電気化学的な直流電圧等の影響をも除去し得る
ことについて第5図、第6図を用いて説明する。
第5図(d)に示す励磁電流Ifは、第2図(f)に示す
励磁電流Ifを転記したものであり、+I0,0,−I0の3
値をとり、高周波の0/+I0と0/−I0の繰返しが低周
波で切り換えられた波形である。これは、高周波成分が
0/1、低周波成分が−1/+1の状態をそれぞれの周
期で繰り返すと考えられることにより、励磁電流Ifは第
5図(c)に示す波形と第5図(b)に示す波形を加算
的に合成したものと見ることができる。
各タイミング時点…、t-1,t0,t1,〜T15,…(第5図
(a))での励磁電流値は第6図のIfの欄、これに伴な
う信号電圧は一定の流量が流れているとしてesの欄にそ
れぞれ記載されている。また、第5図(d)に示す励磁
電流Ifの切り換えに伴なう微分ノイズen1の波形は第5
図(e)に示されており、各タイミング時点での大きさ
は第6図のen1の欄に記載されている。微分ノイズは励
磁電流Ifはその変化幅の最も大きいタイミングt0
t16,…などで最大の変化幅を示し、励磁電流Ifの変化
しないタイミングt8等で変化幅は最少となる。励磁電流
はタイミングt0からT15の状 態を繰り返すので、微分ノイズも同じ様に繰り返す。ま
た、電極に発生する電気化学的な直流電圧en2の波形は
第5図に示すように時間と共に一定の割り合いで変化す
るが、各タイミング時点での大きさは第6図の直流電圧
en2の欄に記載されている。ただし、直流電圧en2は、タ
イミング時点t0でe0を持ちタイミング時点で1つずれる
にしたがって、εだけ変化するものとして示してある。
以上を総合すると、前置増幅器14の出力として得られ
る電圧eは次のようになる。
e=es+en1+en2 …(1) ここで、2つの励磁レベルに於ける電圧のサンプル値
ei,ei-1の差から単純に電圧eHiを求めると、Piを低
周波の波形(第5図(b))がハイレベルのとき1でロ
ーレベルのとき−1とすれば、 eHi=Pi(ei-1−ei)…(2) となる。ただし、i=1,3,5,…であり、これは高
周波の基本周期毎に1回の流量演算を実行することに対
応する。この演算結果は第6図の演算結果Aに記載され
ている。この結果をみると、直流電圧の変化分εと微分
ノイズ(α,β)が信号電圧に重畳しこれが変化してい
るので、ε,α,βが誤差要因として残る。ここで、α
はタイミングt0等での微分ノイズの増加分であり、βは
タイミングt8での変化分である。
次に、次式で示す演算をする。
eHi=ei-2−2ei-1+ei…(3) ただし、i=1,3,5,…である。
この演算結果は第6図の演算結果Bに示してあるが、微
分ノイズen1やその変化分α,βなどが各サンプリング
の時点で異なり誤差要因となる。
実際には通常α=en1,β=0とみなして良いので、こ
の関係を(3)式に代入すると第6図の最後の欄に示す
結果を得る。
従って、タイミングt1では(−1/3)、タイミングt3
〜t7、及びタイミングt11〜t15では(−1/2)、タイ
ミングt9では(−1)なる係数を乗じることによって
得られる信号はすべて、 eHi=es+2en …(4) に規格化することができる。
第4図の高周波復調演算eHiの欄に示すようにタイミン
グ時点t1では(−1/3)なる係数を、タイミング時点
t9では(−1)を、それ以外のタイミング時点では係数
(−1/2)をそれぞれ(3)式の演算結果に対して乗
ずる演算をすることによって電気化学的な直流電圧の変
動分の影響が除去されかつ一定の微分ノイズを含む高周
波復調演算eHiが得られる。
この高周波復調信号eHiは第3図のステップ10で高域
濾波演算が施されるので、ステップ10の出力FHiから
は一定の微分ノイズ成分も除去され、結果として誤差を
含まない高周波成分流量信号を得ることができる。
<発明の効果> 以上、実施例と共に具体的に説明したように本発明によ
れば、低周波と高周波の2つの波形を加算的に合成した
2周波により励磁され、流量に対応して発生した信号電
圧に対して所定の演算式で演算を実行することにより信
号電圧に含まれる微分ノイズ及び電気化学的な原因で発
生する直流電圧の変動の影響を除去することができ、誤
差を含まない出力とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すブロツク図、第2図は
第1図に示す実施例の動作を説明する波形図、第3図は
第1図に示す実施例の信号処理の手順を示すフローチャ
ート図、第4図は第3図のフローにおける演算手順を示
す演算図、第5図は第4図における演算で所定のノイズ
は除去出来ることを説明する波形図、第6図は第4図に
おける演算でプリング時点で所定のノイズが除去出来る
ことを説明する説明図である。 10…導管、12…励磁コイル、13…励磁回路、1
6,17…アナログ/デジタル変換器、18…バス、1
9…ランダムアクセスメモリ、20…リードオンリーメ
モリ、21…マイクロプロセッサ、22…クロック発生
器、タイミング信号出力ポート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1周波数とこれより低い第2周波数の2
    つの異なった周波数を有する磁場を供給する励磁手段
    と、この励磁手段により励磁され流量に対応して発生す
    る信号電圧を前記第1周波数に基づいて弁別して出力す
    る第1復調手段と、この第1復調手段の出力を高域濾波
    する高域濾波手段と、前記信号電圧を前記第2周波数に
    基づいて弁別して復調する第2復調手段と、この第2復
    調手段の出力を低域濾波する低域濾波手段と、前記高域
    濾波手段と前記低域濾波手段との各出力を加算的に合成
    して流量出力を出す加算手段とを具備し、前記励磁手段
    は前記第1周波数と前記第2周波数とを加算的に合成し
    て得られる波形を持つ励磁電流を供給し、前記第1復調
    手段は前記第1周波数成分の励磁電流のレベルが変化す
    る毎にサンプリングされた前記信号電圧のサンプリング
    値の連続する3回のサンプリング値に対してそれぞれ−
    1倍、+2倍、−1倍の係数を乗じて加算すると共にこ
    の連続する3回のサンプリングの間に前記第2周波数の
    位相反転のタイミンを含み励磁電流のレベルが連続する
    2つのサンプリング間隔の間で最大の変化幅を示すとき
    は前記3回のサンプリング値の和に1/3を乗じ、同じ
    く連続する3回のサンプリングの間に前記第2周波数の
    位相反転のタイミングを含み前記励磁レベルが連続する
    2つのサンプリング間隔の間で変化がないときは前記3
    回のサンプリング値の和に1を乗じ、その他のときは前
    記3回のサンプリング値の和に1/2を乗じて復調演算
    をすることを特徴とする電磁流量計。
JP12487887A 1987-05-21 1987-05-21 電磁流量計 Expired - Lifetime JPH063383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12487887A JPH063383B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 電磁流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12487887A JPH063383B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 電磁流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289420A JPS63289420A (ja) 1988-11-25
JPH063383B2 true JPH063383B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=14896328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12487887A Expired - Lifetime JPH063383B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 電磁流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063383B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545664B2 (ja) * 1991-11-20 1996-10-23 山武ハネウエル株式会社 電磁流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63289420A (ja) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3020772B2 (ja) 電磁流量計
EP1173738B1 (en) Digital phase sensitive rectification of ac driven transducer signals
JPH063383B2 (ja) 電磁流量計
JP3075319B2 (ja) 電磁流量計
JPH0575339B2 (ja)
JPH0552621A (ja) 電磁流量計
JP2691940B2 (ja) 電磁流量計
JPH06103205B2 (ja) 電磁流量計
JPH0575338B2 (ja)
JP2707757B2 (ja) 電磁流量計
JP3324057B2 (ja) 電磁流量計
JPH0623937Y2 (ja) 電磁流量計
JP3357583B2 (ja) 電磁流量計
JPH06249675A (ja) 信号処理装置
JP3460213B2 (ja) 電磁流量計
JP3328877B2 (ja) 電磁流量計
JPH0611370A (ja) 電磁流量計
JP2003042821A (ja) 電磁流量計及び電磁流量計の信号処理方法
JPH075004A (ja) 電磁流量計
JPH0415404B2 (ja)
JPH01167617A (ja) 電磁流量計
JPH06147944A (ja) 電磁流量計
JPH04339217A (ja) 電磁流量計
JPH0682284A (ja) 電磁流量計
JP3057495B2 (ja) 電磁流量計