JPH06338370A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置

Info

Publication number
JPH06338370A
JPH06338370A JP18010093A JP18010093A JPH06338370A JP H06338370 A JPH06338370 A JP H06338370A JP 18010093 A JP18010093 A JP 18010093A JP 18010093 A JP18010093 A JP 18010093A JP H06338370 A JPH06338370 A JP H06338370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
flat cable
tongue
case
connector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18010093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Matsuda
耕三 松田
Masayasu Teraoka
正康 寺岡
Hidenobu Kajita
英伸 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18010093A priority Critical patent/JPH06338370A/ja
Publication of JPH06338370A publication Critical patent/JPH06338370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可撓性ケーブルに反転,折れ曲がり等が発生
するのを極力防止して、該可撓性ケーブルを信号線とし
て的確に使用できること。 【構成】 コネクタ装置100は、フラットケーブル5
を、巻き取り部材2とともに挟むようにして巻き取り部
材2に取り付けられた舌状片1を有している。これによ
り、たとえ巻き取り部材2の回転方向とは逆方向に働く
反作用力が発生したとしても、舌状片1は、この反作用
力によって巻き取り部材2の外側方向へ押し広げられ、
やがては舌状片1の先端部が第1のケース4の内壁面と
接し、舌状片1の両端が巻き取り部材2および第1のケ
ース4に各々固定されることになるので、舌状片1がい
わばストッパの役割を果たすことになり、反作用力で押
されてもフラットケーブル5は移動できなくなる。その
ため、フラットケーブル5の反転もなくなり、さらには
折れ曲がりもなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコネクタ装置に関するも
のであり、例えば、回転体と固定端との間を電気的に接
続するためのコネクタ装置に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ステアリング装置に使用さ
れるコネクタ装置としては、例えば、本件出願人が先に
出願した特願平4−8612号がある。この装置では、
フラットケーブルの一端を回転体である巻き取り部材
に、他端を固定端である巻き取り芯に接合し、さらに、
巻き取り芯を中心にこのフラットケーブルを複数回巻
き、ステアリングシャフトの左右両回転に応じてフラッ
トケーブルが巻き取り部材および巻き取り芯に対して巻
き締め状態,巻き緩み状態となるようにして、フラット
ケーブルの長さを著しく短縮している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述したもの
では、巻き取り部材を回転させてフラットケーブルを巻
き取り芯側に送り込む際、場合によっては、フラットケ
ーブルと巻き取り部材側のケースとが接することにより
生じる摩擦力等の反作用力が巻き取り部材およびフラッ
トケーブルの接合部に加わってしまうという恐れがあ
る。
【0004】つまり、この反作用力の大きさによって
は、図9に示すように、巻き取り部材2側のフラットケ
ーブル5は、A部分のように初期の取り付け方向とは逆
向きの取り付け方向(反転)となったり、そこより少し
離れたB部分のように折れ曲がりを生じたりして、フラ
ットケーブル5内の導線に支障を来し、フラットケーブ
ル5を信号線として使用できなくなってしまうという恐
れがある。
【0005】そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされ
たものであり、可撓性ケーブルに反転,折れ曲がり等が
発生するのを極力防止して、該可撓性ケーブルを信号線
として使用可能なコネクタ装置を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため本発明は、一端
を回動部材に、他端を固定部材に接合された可撓性ケー
ブルを、前記回動部材および前記固定部材に複数回巻回
し、これらをケース内に収納して成るコネクタ装置にお
いて、前記可撓性ケーブルの一端を接合する前記回動部
材の接合部近傍には、前記可撓性ケーブルを、前記回動
部材とともに挟むようにして前記回動部材に設けられ
た、可撓性を有する反転防止部材、を備えていることを
特徴とするコネクタ装置を採用するものである。
【0007】
【作用】上記構成により、可撓性を有する反転防止部材
は、可撓性ケーブルを、回動部材とともに挟むようにし
て、回動部材の接合部近傍に設けられている。したがっ
て、たとえ回動部材の回転方向とは逆方向に働く反作用
力が発生したとしても、反転防止部材は、この反作用力
によって回動部材の外側方向へ押し広げられ、これによ
り反作用力で押される可撓性ケーブルの移動を受け止め
ることができ、その後、反転防止部材が有する可撓性に
より回動部材の外側方向への広がりが停止すると、これ
に応じて可撓性ケーブルの移動をも停止させることがで
きる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説
明する。この実施例では、乗員保護装置であるエアバッ
グ装置と衝突検出装置とを接続するコネクタ装置に本発
明を適用した場合について説明する。図1は本発明であ
るコネクタ装置の一実施例を表す構成図、図3はこのコ
ネクタ装置を車両のステアリングに装着した例を表す断
面図である。
【0009】図3において、筐体21内に収められたス
テアリングシャフト20には、その端部にステアリング
22、その周囲にコネクタ装置100の巻き取り部材2
が取り付けられており、ステアリング22が操作される
と、ステアリングシャフト20の周囲に取り付けられた
巻き取り部材2は回転する。ステアリング22内には、
パッド25の下に格納されたエアバッグ24と、点火装
置およびガス発生剤等で構成され、車両衝突時にエアバ
ッグ24を展開させるためのガス発生器であるインフレ
ータ23とが構成されている。そして、このインフレー
タ23は、エアバッグ接続用の第1の接続ケーブル8お
よび第1の接続端子を介してコネクタ装置100と電気
的に接続されている。
【0010】可撓性ケーブルに相当するフラットケーブ
ル5を有するコネクタ装置100からは、回路接続用の
第2の接続ケーブル9および第2の接続端子が設けられ
ており、図示されない衝突検出装置に電気的に接続され
る。そして、第1,第2の接続ケーブル、第1,第2の
接続端子およびフラットケーブル5により、衝突検出装
置とインフレータ23とは電気的に接続されることにな
る。
【0011】次に、上記構成における作動について説明
する。図3において、衝突検出装置で車両の衝突が検出
されると、衝突検出に伴って発生された衝突信号は、第
2の接続ケーブル9、コネクタ装置100および第1の
接続ケーブル8を介してインフレータ23に供給され
る。すると、インフレータ23は衝突信号の入力に伴っ
てガスを発生し、このガスを流入したエアバッグ24は
パッド25を突き破って脹らみ、これにより車両の衝突
から運転者を保護している。
【0012】次に、本発明であるコネクタ装置100の
詳細を図1に基づいて説明する。図1において、コネク
タ装置100は、上記ステアリングシャフト20に固定
され、ステアリング22の操作とともに回動する巻き取
り部材2(回動部材に相当)と、この巻き取り部材2の
周囲に所定間隔を隔てて設けられた、内周面が平滑であ
る第1のケース4と、フラットケーブル5と、このフラ
ットケーブル5を巻き取る、第2のケース6に嵌合また
は一体形成された巻き取り芯3(固定部材に相当)と、
この巻き取り芯3の周囲に所定間隔を隔てて設けられ
た、内周面が平滑である第2のケース6と、第1のケー
ス4および第2のケース6のケーブル引き出し口を接続
すべく壁7が配設されたケーブル通路10と、フラット
ケーブル5を巻き取り部材2とともに挟むようにして該
巻き取り部材2に設けられた舌状片1(反転防止部材に
相当)と、から構成されている。
【0013】舌状片1は、全体的に可撓性を有するよう
な、樹脂材料,ゴム材料等で形成されており、フラット
ケーブル5を巻き取り部材2と舌状片1との間に挟むよ
うに取り付られている。そして、図5(a)に示すよう
な舌状片1の長さaは、図1に示すように、第1のケー
ス4と巻き取り部材2との間にできるクリアランスcよ
りも大きく設定されている。
【0014】巻き取り芯3は、巻き取り部材2に比して
小さい直径を有しており、巻き取り芯3の外周面と第2
のケース6の内周面との間隔は、巻き取り芯3に複数巻
回したフラットケーブル5が巻き取り芯3周囲で巻き緩
みあるいは巻き締まりできるように、比較的大きくして
いる。フラットケーブル5は、図4に示すように、平板
形状をした複数本の導電体5aと、その導電体5aの周
囲を覆うようにして平板形状に形成された合成樹脂製の
絶縁体5bと、接着材5cとにより構成されている。そ
して、このフラットケーブル5の一端は巻き取り部材2
に、他端は巻き取り芯3に電気的に接続,固定されてい
る。
【0015】次に、上記構成におけるコネクタ装置10
0の作動について説明する。ステアリング22を、その
中立位置から反時計方向に回し始めると、ステアリング
22の操作に応じて巻き取り部材2が反時計方向に回動
し始め、第2のケース6の巻き取り芯3の周囲に巻き緩
められたフラットケーブル5は引き出され、巻き取り部
材2に巻き取られて第1のケース4に収納される。
【0016】逆に、ステアリング22を、その中立位置
から時計方向に回し始めると、ステアリング22の操作
に応じて巻き取り部材2が時計方向に回動し、フラット
ケーブル5は巻き取り部材2から巻き緩められ、ケーブ
ル通路10を介して巻き取り芯3の周囲に巻き取られて
第2のケース6に収納される。ここで、巻き取り部材2
を回転させてフラットケーブル5を巻き取り芯3側に送
り込む際に、上記のような反作用力Fが発生してしまっ
た場合について説明する。
【0017】図2に示すように、巻き取り部材2の回転
方向Dとは逆方向に働く反作用力Fが発生した場合に
は、舌状片1は、この反作用力Fによって巻き取り部材
2の外側方向へ押し広げられる。舌状片1の長さaは、
上述したように、第1のケース4と巻き取り部材2との
間にできるクリアランスcよりも大きく設定されている
ので、巻き取り部材2の外側方向へ舌状片1が押し広げ
られると、全体的に可撓性を有する舌状片1は全体的に
たわみ、やがては舌状片1の先端部が第1のケース4の
内壁面と接することになる。
【0018】この時、フラットケーブル5は反作用力F
によって舌状片1の形状に添うように移動するが、舌状
片1の先端部が第1のケース4の内壁面と接し、舌状片
1の両端が巻き取り部材2および第1のケース4に各々
固定されると、舌状片1がいわばストッパの役割を果た
すことになり、反作用力Fで押されてもフラットケーブ
ル5は移動できなくなる。そのため、フラットケーブル
5の反転もなくなり、さらには折れ曲がりもなくなる。
【0019】以上述べたように上記一実施例において
は、フラットケーブル5を、巻き取り部材2とともに挟
むようにして巻き取り部材2に取り付けられた舌状片1
を有している。これにより、たとえ巻き取り部材2の回
転方向Dとは逆方向に働く反作用力Fが発生したとして
も、舌状片1は、この反作用力Fによって巻き取り部材
2の外側方向へ押し広げられ、やがては舌状片1の先端
部が第1のケース4の内壁面と接し、舌状片1の両端が
巻き取り部材2および第1のケース4に各々固定される
ことになるので、舌状片1がいわばストッパの役割を果
たすことになり、反作用力Fで押されてもフラットケー
ブル5は移動できなくなる。そのため、フラットケーブ
ル5の反転もなくなり、さらには折れ曲がりもなくな
る。
【0020】次に、他の実施例について説明する。上記
一実施例において、図5(a)に示す舌状片1の長さa
は、第1のケース4と巻き取り部材2との間にできるク
リアランスcよりも大きく設定されているが、長さaを
あまり長く設定すると、舌状片1の先端部の、巻き取り
部材2からの浮き上がり量が大きくなってしまう。する
と、フラットケーブル5を巻き取り芯3に巻き締めるべ
く、巻き取り部材2周囲のフラットケーブル5を巻き緩
める際、舌状片1の先端が壁7に干渉したり、該先端が
ケーブル通路10内に入り込んだりして、舌状片1が折
れ曲がる等の不具合が生じてしまう。
【0021】そのため、例えば、図5(b)に示すよう
に、舌状片1を全体的に曲面形状にした舌状片1aを、
水平方向の長さがaとなるようにして、舌状片1aの先
端部の、巻き取り部材2からの浮き上がり量を低減させ
ることにより、上記不具合を解決することができる。ま
た、舌状片1の幅bをフラットケーブル5の幅よりも大
きく設定すると、舌状片1の非固定側の端部がフラット
ケーブル5からはみ出して壁7に干渉しやすくなるの
で、図6(a),図6(b)に示すように、フラットケ
ーブル5の長さが上述したa以上となる部分について
は、フラットケーブル5の幅よりはみ出さないように、
先細形状,半月形状等にした舌状片1bを採用すること
により、上記不具合を解決することができる。
【0022】さらに、舌状片1の形状としては、図1に
示すもの以外に、例えば図7(a)に示すように、複数
本の櫛歯状の舌状片1cであってもよい。この櫛歯は、
B−B´断面である図7(b)に示すようにその断面が
丸形であるものを用いてもよく、さらには断面が矩形の
ものを用いてもよい。また、舌状片1のさらに他の形状
としては、例えば図8(a)およびそのC方向からみた
図8(b)に示すように、舌状部1d1 に可撓性の少な
い材質(金属等)を用い、反作用力による広がりをバネ
部1d2 により機械的に行う舌状片1dを用いてもよ
い。この舌状片1dの場合には、上述した舌状片1のよ
うに全体的に可撓性を有するものではなく、バネ部1d
2 という部分的に可撓性を有するものとなる。
【0023】なお、上記一実施例では、巻き取り部材2
および巻き取り芯3周囲のフラットケーブルの回転方向
が同じとなるコネクタ装置100に適用した例について
説明したが、巻き取り部材2および巻き取り芯3周囲の
フラットケーブルの回転方向が各々異なるコネクタ装置
に上記一実施例を適用してもよい。また、上述したコネ
クタ装置以外のコネクタ装置として、例えば図10に示
すコネクタ装置160に上記一実施例を適用してもよ
い。なお、図10は他の例となるコネクタ装置において
フラットケーブルを時計方向に完全に巻き締めた状態を
示す水平断面図、図11は上記他の例となるコネクタ装
置においてフラットケーブルを反時計方向に完全に巻き
緩めた状態を示す水平断面図、図12は上記他の例とな
るコネクタ装置160における巻き取り補助部材近傍の
断面を示す断面図である。
【0024】すなわち、図3および図10〜図12にお
いて、コネクタ装置160は、ステアリングシャフト2
0に固定され、ステアリング22の操作とともに回動す
る巻き取り部材51と、この巻き取り部材51の周囲に
所定間隔を隔てて設けられた内周面が平滑である第1の
ケース56と、フラットケーブル57と、このフラット
ケーブル57を巻き取る第2のケース60に嵌合または
一体形成された巻き取り芯53と、この巻き取り芯53
の周囲に所定間隔を隔てて設けられた、内周面が平滑で
ある第2のケース60と、この第2のケース60と巻き
取り芯53との間に各々所定間隔を隔てて設けられた、
巻き取り芯53を同軸にして回転可能な巻き取り補助部
材52と、この巻き取り補助部材52に設けられ、巻き
取り芯53に対する巻き取り補助部材52の回転により
弾性力を発生する板状の渦巻きバネ55と、第1のケー
ス56および第2のケース60のケーブル引き出し口を
接続すべく両側に壁61が配設されたケーブル通路62
と、から構成される。
【0025】図8に示すように、巻き取り芯53は、巻
き取り部材51に比して小さい直径を有しており、巻き
取り芯53の外周面と巻き取り補助部材52の内周面と
の間隔は、巻き取り芯53に複数回巻回したフラットケ
ーブル57cが巻き取り芯53の周囲で巻き緩みあるい
は巻き締めできるように、比較的大きくしている。一
方、巻き取り部材51の外周面と第1のケース56の内
周面との間隔は、巻き取り部材51に巻き取ったフラッ
トケーブル57を巻き緩め時において巻き広がったりせ
ず確実に第2のケース60側に送り出されるように比較
的小さくしている。なお、上記巻き取り芯53は、第2
のケース60のほぼ中心に配設されている。
【0026】フラットケーブル57は、上述したフラッ
トケーブル7の構成と同様であるので説明を省略する。
巻き取り部材51および巻き取り芯53を区画すると共
にケーブル通路62を形成するために設けられた壁61
は、第1のケース56もしくは第2のケース60へのガ
イドとして働くと共に、フラットケーブル57が可動自
由なスペースを省くことにより、巻き取り部材51と巻
き取り芯53との間でのフラットケーブル57の座屈発
生を抑えている。
【0027】巻き取り補助部材52には開口部54が設
けられており、この開口部54を介して、巻き取り芯5
3の周囲に複数回巻回された巻き取り補助部材52内の
フラットケーブル57cが第2のケース60の内周面お
よび巻き取り補助部材52の外周面の間に送出されて、
巻き取り部材51に至っている。この際、開口部54近
傍において、フラットケーブル57の一部が巻き取り補
助部材52と係合固定されている。
【0028】なお、巻き取り補助部材52内であって巻
き取り芯56の周囲に巻回されたフラットケーブル57
cおよび渦巻きバネ55の巻き数は、巻き取り部材51
に予め定められた必要回転数(例えばステアリング回転
数)に対応した巻き取り補助部材52の回転数だけ巻き
取り補助部材52を回転させた時、巻き取り補助部材5
2内のフラットケーブル57cおよび渦巻きバネ55が
巻き取り補助部材52内のスペースで的確に巻き締め状
態あるいは巻き緩め状態となるように設定している。
【0029】巻き取り補助部材52の内部には、一端が
巻き取り芯56に、他端が巻き取り補助部材52の開口
部54近傍に固着された板状の渦巻きバネ55が設けら
れており、この渦巻きバネ55は、巻き取り補助部材5
2の内部に設けられたフラットケーブル57cの側面に
沿って設けられている。そして、この巻き取り補助部材
52は、図3に示すように、巻き取り補助部材52に設
けられた軸受部52aと、第2のケース60に設けられ
た突起部60aとが遊嵌されている。これにより、巻き
取り補助部材52は、巻き取り芯56および第2のケー
ス60に対して予め定められた位置で回転可能となる。
【0030】次に、上記構成におけるコネクタ装置16
0の作動について説明する。図8〜図10において、ス
テアリング22をその中立位置から時計方向に回し始め
ると、このステアリング22の操作に応じて巻き取り部
材51が時計方向に回動して、巻き取り部材51周囲に
巻き緩められたフラットケーブルが巻き取り部材51に
巻き締められる。続いて、第2のケース60の巻き取り
補助部材52の周囲に巻き緩められたフラットケーブル
57が引き出され、巻き取り部材51に巻き取られて第
1のケース56に収納される。
【0031】さらに、第2のケース60の巻き取り補助
部材52の周囲に巻き緩められたフラットケーブルが巻
き取り部材51に巻き締められると、フラットケーブル
57の引き出しに応じて巻き取り補助部材52が巻き取
り芯56を同軸にして時計方向に回動し始め、巻き取り
補助部材52内のフラットケーブル57cおよび渦巻き
バネ55は、図8に示すように、次第に巻き取り芯56
に巻き締められていくことになる。
【0032】逆に、ステアリング22を時計方向に回し
て巻き締めた状態からステアリング22を反時計方向に
回し始めると、ステアリング22の操作に応じて巻き取
り部材51が反時計方向に回動し始め、フラットケーブ
ル57は巻き取り部材51から巻き緩められる。ここ
で、巻き取り補助部材52内の渦巻きバネ55は、フラ
ットケーブル57を巻き取り部材51に巻き締め、これ
により巻き取り補助部材52が回転したことによって巻
き取り芯56に巻き締められているので、その巻き締め
により、渦巻きバネ55には反時計方向の弾性力(復元
力)が生じている。
【0033】したがってフラットケーブル57が巻き取
り部材51より巻き緩められると、渦巻きバネ55が発
生する反時計方向の弾性力によって、巻き取り補助部材
52は突起部60aにより定められた第2のケース60
の所定位置で反時計方向に回転させられる。すると、ケ
ーブル通路62を介して第2のケース60内に送り込ま
れたフラットケーブル57は巻き取り補助部材52の周
囲に巻き取られて、第2のケース60に収納されると共
に、巻き取り補助部材52内のフラットケーブル57c
および渦巻きバネ55は、図2に示すように、次第に巻
き取り芯56より巻き緩められていくことになる。
【0034】このように、巻き取り補助部材52の軸受
部52aおよび第2のケース60の突起部60aを遊嵌
することにより、巻き取り補助部材52は突起部60a
という第2のケース60の所定位置で回動可能に設けら
れると共に、フラットケーブル57を巻き取り部材51
に巻き締めた後に巻き緩めた際には、巻き取り補助部材
52は渦巻きバネ55が発生する弾性力により回動され
て、緩められたフラットケーブル57をその外周に巻き
取ることができる。
【0035】そして、上記のように構成されて作動する
コネクタ装置160に対して、上述した舌状片1を巻き
取り部材51と共にフラットケーブル57を挟むように
して取り付けて、フラットケーブル57に反転,折れ曲
がり等が発生するのを防止するようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明においては、反
転防止部材が有する可撓性により回動部材の外側方向へ
の広がりが停止すると、これに応じて可撓性ケーブルの
移動をも停止させることができるので、反転防止部材を
いわばストッパとして使用することにより、可撓性ケー
ブルの移動を停止して、フラットケーブルの反転,折れ
曲がりを防止することができ、該可撓性ケーブルを信号
線として使用することができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明であるコネクタ装置の一実施例を表す構
成図である。
【図2】上記コネクタ装置においてフラットケーブルの
反転防止を説明するための説明図である。
【図3】上記コネクタ装置を車両のステアリングに装着
した例を表す断面図である。
【図4】上記フラットケーブルの一例を示す断面図であ
る。
【図5】上記コネクタ装置における舌状片の側面形状を
示す構成図である。
【図6】上記舌状片の平面形状を示す構成図である。
【図7】上記舌状片の他の実施例を示す構成図である。
【図8】上記舌状片のさらに他の実施例を示す構成図で
ある。
【図9】従来のコネクタ装置の構成図である。
【図10】上記コネクタ装置とは異なるコネクタ装置に
おいて、フラットケーブルを時計方向に完全に巻き締め
た状態を示す水平断面図である。
【図11】図10に示すコネクタ装置において、フラッ
トケーブルを反時計方向に完全に巻き緩めた状態を示す
水平断面図である。
【図12】図19に示すコネクタ装置において、巻き取
り補助部材近傍の断面を示す断面図である。
【符号の説明】
1 舌状片 2 巻き取り部材 3 巻き取り芯 5 フラットケーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端を回動部材に、他端を固定部材に接
    合された可撓性ケーブルを、前記回動部材および前記固
    定部材に複数回巻回し、これらをケース内に収納して成
    るコネクタ装置において、 前記可撓性ケーブルの一端を接合する前記回動部材の接
    合部近傍には、前記可撓性ケーブルを、前記回動部材と
    ともに挟むようにして前記回動部材に設けられた、可撓
    性を有する反転防止部材、 を備えていることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記反転防止部材の長さは、前記回動部
    材を収納するケースと前記回動部材とのクリアランスよ
    りも大きく設定されていることを特徴とする請求項1記
    載のコネクタ装置。
JP18010093A 1993-03-31 1993-07-21 コネクタ装置 Withdrawn JPH06338370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18010093A JPH06338370A (ja) 1993-03-31 1993-07-21 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-73394 1993-03-31
JP7339493 1993-03-31
JP18010093A JPH06338370A (ja) 1993-03-31 1993-07-21 コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06338370A true JPH06338370A (ja) 1994-12-06

Family

ID=26414539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18010093A Withdrawn JPH06338370A (ja) 1993-03-31 1993-07-21 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06338370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1878619A1 (en) Rotatable connector
JPH0878126A (ja) ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JP2913244B2 (ja) ケーブルリール
JP3227612B2 (ja) コネクタ装置
JPH06338370A (ja) コネクタ装置
JP4004692B2 (ja) 回転コネクタ
JP2911025B2 (ja) ケーブル用リール装置
JP3037811B2 (ja) ケーブルリール
JPH06251846A (ja) コネクタ装置
JP3296662B2 (ja) 仮止め機構付回転コネクタ
JPH06302367A (ja) コネクタ装置
JPH06196237A (ja) コネクタ装置
JPH0737665A (ja) コネクタ装置
JPH10210627A (ja) 電線外装材
JPH08195264A (ja) コネクタ装置
JP3017000B2 (ja) ケーブルリール
JPH0773946A (ja) コネクタ装置
JPH0515381U (ja) ブラシレス電気信号伝達装置
JP2550400Y2 (ja) ブラシレス電気信号伝達装置
JP3518659B2 (ja) 回転コネクタ
JP3217587B2 (ja) 回転コネクタ
JP2999584B2 (ja) ケーブルリール
JP2999604B2 (ja) ケーブルリール
JPH11196526A (ja) 回転接続装置
JPH0737663A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003