JPH0633806A - 休筒機構付きエンジンの車載構造 - Google Patents

休筒機構付きエンジンの車載構造

Info

Publication number
JPH0633806A
JPH0633806A JP4189712A JP18971292A JPH0633806A JP H0633806 A JPH0633806 A JP H0633806A JP 4189712 A JP4189712 A JP 4189712A JP 18971292 A JP18971292 A JP 18971292A JP H0633806 A JPH0633806 A JP H0633806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rocker arm
valve
sub
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4189712A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Noriyuki Miyamura
紀行 宮村
Tetsuo Kataoka
徹夫 片岡
Hirobumi Azuma
博文 東
Nobuaki Murakami
信明 村上
Hiroshi Kamata
寛 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4189712A priority Critical patent/JPH0633806A/ja
Priority to EP93110379A priority patent/EP0583583B1/en
Priority to DE69304468T priority patent/DE69304468T2/de
Priority to AU41657/93A priority patent/AU663197B2/en
Priority to US08/091,052 priority patent/US5429079A/en
Priority to KR1019930013433A priority patent/KR0158900B1/ko
Publication of JPH0633806A publication Critical patent/JPH0633806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、V型エンジンに用いて好適の、休
筒機構付きエンジンの車載構造に関し、エンジンの一部
の気筒を休筒させても、触媒コンバータの浄化効率を低
下させずに排気ガスを十分に浄化できるようにすること
を目的とする。 【構成】 複数の気筒を有しこれらの気筒のうちの一部
の気筒を休筒させる休筒機構をそなえて車両に設置され
る休筒機構付きエンジン8と、エンジン8からの排気ガ
スを浄化する浄化触媒51とをそなえ、休筒時に浄化触
媒51へ流入する排気ガスの温度低下を抑制して浄化触
媒51の浄化性能を保持すべく、休筒機構を通じて休筒
される気筒をエンジン8の受ける冷却風の上流側に設定
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、休筒機構をそなえると
ともに、排気ガス浄化触媒をそなえたエンジンの車両へ
の搭載構造に関し、特に、V型エンジンに用いて好適
の、休筒機構付きエンジンの車載構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車等の車両には、エンジン
から排出された排気ガスを浄化するための触媒コンバー
タが設置されている。この触媒コンバータは、通常はエ
ンジンからマフラー(消音器)までの間に延設された排
気経路上に設けられ、排気ガス中に含まれる、CO(一
酸化炭素),HC(炭化水素)及びNOx(窒素酸化
物)等の濃度を低減する浄化触媒をそなえている。この
ような浄化触媒の代表的なものとしては、三元触媒,酸
化触媒及び還元触媒等がある。このうち、三元触媒は上
記3つの物質を同時に低減することができ、自動車で
は、最も多く利用されているものである。また、酸化触
媒は、CO,HCの未燃焼分を酸化させて、人体に無害
なCO2 (二酸化炭素),H2 O(水)に変化させるも
のであり、還元触媒は、NOxをN2 (窒素),CO2
に分解するものである。
【0003】ここで、図26は触媒コンバータの浄化効
率と排気ガスの温度との関係を示すものである。この図
に示すように、触媒コンバータの浄化効率は、排気ガス
の温度が高いほうが良く、排気ガスの温度が低いと排気
ガスが効率良く浄化されない。したがって、触媒コンバ
ータは、排気経路中、排気温度が比較的高い排気マニホ
ールド近くに設置してある。
【0004】ところで、複数気筒を有するエンジンにお
いて、一部の気筒を休筒させてエンジンの燃費を向上さ
せるような休筒機構付きエンジンも案出されている。こ
のような休筒機構は、例えば自動車等に用いられるOH
C(オーバヘッドカムシャフト)式エンジンにおいて、
吸気バルブや排気バルブを開閉する動弁系を操作して、
これらの吸排バルブの開閉タイミングやリフト量(以
下、これらを総称してバルブタイミングという)を変更
するようにした可変バルブタイミング装置に付設され
て、吸排気弁の動作を停止させるようなものがある。
【0005】このような休筒機構付きエンジンは、例え
ば特開平3−57284公報に開示されたものなどがあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、車
両にそなえられたエンジンは、走行風等の冷却風によっ
て冷却されるが、この冷却は、冷却風を直接受ける気筒
ほど、強く行なわれる。このため、休筒機構をそなえた
エンジンにおいて、一部の気筒を休筒させた時に、走行
風やラジエータクーリング用ファンによる冷却風によ
り、排気ガスの温度が低下してしまい、触媒コンバータ
の浄化効率の低下を招いてしまう。このため、排気ガス
の浄化を十分行なえないという課題がある。
【0007】本発明はこのような課題に鑑みて提案され
たもので、エンジンの運転中に一部の気筒を休筒させて
も、触媒コンバータの浄化効率を低下させずに排気ガス
を十分に浄化できるようにした、多気筒内燃機関の動弁
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の休筒
機構付きエンジンの車載構造は、複数の気筒を有しこれ
らの気筒のうちの一部の気筒を休筒させる休筒機構をそ
なえて車両に設置される休筒機構付きエンジンと、該エ
ンジンからの排気ガスを浄化する浄化触媒とをそなえ、
休筒時に該浄化触媒へ流入する排気ガスの温度低下を抑
制して該浄化触媒の浄化性能を保持すべく、上記休筒機
構を通じて休筒される気筒が上記エンジンの受ける冷却
風の上流側に設定されていることを特徴としている(請
求項1)。
【0009】また、好ましくは、上記の休筒機構付きエ
ンジンがV型エンジンであって、該V型エンジンが上記
車両の前部のエンジンルームに横置きされて、上記休筒
機構を通じて休筒される気筒が上記V型エンジンの車両
前側バンクの気筒に設定されていることを特徴としてい
る(請求項2)。
【0010】
【作用】上述の本発明の休筒機構付きエンジンの車載構
造では、休筒機構を通じて休筒される気筒が車両の受け
る冷却風の上流側に設定されているので、休筒されない
気筒の排気ガスには冷却風があまり当たらない。これに
より一部の気筒を休筒させても、浄化触媒へ流入する排
気ガスの温度低下が抑制され、この浄化触媒の浄化性能
が保持される(請求項1)。
【0011】また、この休筒機構付きエンジンが車両前
部に横置きされたV型エンジンの時、V型エンジンの車
両前側バンク、すなわち走行風等の冷却風の上流側の気
筒が休筒機構を通じて休筒される。したがって、休筒し
ない気筒は、走行風による温度の低下がなく、やはり浄
化触媒の浄化性能が保持される(請求項2)。
【0012】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の休筒機構付きエンジンの車載構造について説明する
と、図1はその全体構成を示す模式的な構成図であって
車両側面から見た透視図、図2はその全体構成を示す模
式的な構成図であって車両上面から見た透視図、図3は
そのエンジンの設置状態を車両横方向からみた模式図、
図4はその構成を示す模式図であって(A)は図3にお
けるM矢視図,(B)は図3におけるN矢視図、図5は
その構成を示す模式的な断面図であって図4におけるP
−P断面図、図6はその動弁機構における模式的な油圧
回路図、図7はその動弁機構における模式的な油圧回路
図であって(A)は図4(A)に示す動弁系機構におけ
る模式的な油圧回路図,(B)は図4(B)に示す動弁
系機構におけるに模式的な油圧回路図である。
【0013】また、図8〜図15は休筒機構をそなえて
いない可変バルブタイミング機構付き動弁系構造を示す
もので、図8はその要部構成を示す図であってカム部分
をロッカアームから離隔させて示す斜視図、図9はその
要部構成を示す断面図であって図8のA−A矢視断面
図、図10はそのエンジンへの装着状態を示す断面図
(図9のB−B矢視断面図)、図11はそのロッカアー
ムの上面図(図8のC矢視図)、図12はそのロッカア
ームの側面図(図8のD矢視図)、図13はそのロッカ
アームの断面図(図11のE−E矢視断面図)、図14
はそのロッカアームの分解斜視図、図15はその動作を
示す断面図(図9に対応する断面図)である。
【0014】また、図16〜図23は休筒機構をそなえ
た可変バルブタイミング機構付き動弁系構造を示すもの
で、図16はその要部構成を示す図であって、はそのカ
ム部分をロッカアームから離隔させて示す斜視図、図1
7はその要部構成を示す断面図であって図16のG−G
矢視断面図、図18はそのエンジンへの装着状態を示す
断面図(図17のH−H矢視断面図)、図19はそのエ
ンジンへの装着状態を示す他の断面図(図17のI−I
矢視断面図)、図20はそのロッカアームの上面図(図
16のJ矢視図)、図21はそのロッカアームの側面図
(図16のK矢視図)、図22はそのロッカアームの断
面図、(図20のL−L矢視断面図)、図23はその動
作を示す断面図(図17に対応する断面図)である。
【0015】また、図24は各動弁系のカムの特性を示
すカムプロフィル曲線図,図25は各動弁系の慣性特性
及びロストモーションスプリング力特性を示す図であ
る。まず、図1〜図3に示すように、この車両には、V
型エンジン8が横置きに搭載されている。このV型エン
ジン8の各気筒には、吸気弁又は排気弁を駆動するため
の動弁機構が設けられており、これらの動弁機構は、V
型エンジン8の各バンク(気筒列)8A,8B毎にそれ
ぞれ異なるタイプの動弁機構が配設されている。
【0016】つまり、図4に示すように、このエンジン
8の一方のバンク(図1,図3中左側バンク、すなわち
車両の前方側)8Aの各気筒には、動弁機構9として、
後述する休筒機構付き可変バルブタイミング機構がそれ
ぞれ設けられており、また、他方のバンク(図1,図3
中右側バンク、すなわち車両の後方側)8Bの各気筒に
は、動弁機構10として、やはり後述する休筒機構なし
の可変バルブタイミング機構がそれぞれ設けられてい
る。なお、図3中、符号9A,10Aはそれぞれロッカ
シャフトを示している。
【0017】また、この車両には、エンジン8から排出
された排気ガスを浄化するための触媒コンバータ51が
設置されている。この触媒コンバータ51は、エンジン
8の各気筒からマフラー(消音器)52までの間に延設
された排気経路50上に設けられ、排気ガス中のCO,
HC及びNOx等の濃度を低減するようになっている。
そして、この触媒コンバータ51で浄化された排気ガス
が、後方に設置されたマフラー52を通じて大気に排出
されるようになっている。
【0018】また、排気経路50において、この触媒コ
ンバータ51より上流側には2本の排気マニホールド5
3,54が配設されている。これらの排気マニホールド
53,54の先端は、V型エンジン8の各バンク8A,
8Bの排気ポート(シリンダヘッド1内、図示省略)に
接続されており、排気マニホールド53,54の後端側
では、これら2本のマニホールド53,54が合流して
触媒コンバータ51に接続されている。
【0019】そして、図1,図2に示すように、排気マ
ニホールド53はエンジン8の前方に配設されており、
走行中は常時走行風に晒されるようになっている。一
方、排気マニホールド54はエンジン8の後方に配設さ
れており、走行風はあまり当たらないようになってい
る。ここで、休筒機構をそなえない可変バルブタイミン
グ機構付き動弁系構造10について説明すると、この動
弁系10には、図8に示すように、吸気弁又は排気弁
(以後、単に弁という)が2つ対になってそなえられて
おり、これらの弁2,3を開閉駆動すべく、動弁系10
が構成される。
【0020】この動弁系10は、エンジン8のクランク
シャフトの回転に対応して回動するカム12,13と、
これらのカム12,13によって駆動されるロッカアー
ム14,15とをそなえている。カム12,13は、い
ずれもエンジン8のクランクシャフトの回転に連動して
回転するカムシャフト11に設けられており、このうち
カム12は、低速時バルブタイミング用のカムプロフィ
ルをそなえた低速用カムであり、カム13は、高速時バ
ルブタイミング用のカムプロフィルをそなえた高速用カ
ムである。なお、低速用カム12及び高速用カム13の
カムプロフィルは、図24に示すようになっており、高
速用カム13のカムプロフィルが、低速用カム12のカ
ムプロフィルを包含するように設定されている。
【0021】ロッカアーム14,15は、いずれもロー
ラ付きロッカアームであり、ロッカアーム14は、弁
2,3に当接してこの弁2,3の開閉駆動に直接係わる
メインロッカアームであり、ロッカアーム15は、弁
2,3には当接せずにこの弁2,3の開閉駆動に間接的
に係わるサブロッカアームである。メインロッカアーム
14は、図9に示すように、ロッカシャフト16を一体
に設けられている。また、このロッカシャフト16は、
図5に示すように、シリンダヘッド1の上部に設けられ
たカムホルダ23とこのカムホルダ23を覆うように設
けられたカムキャップ25との間に、カムシャフト11
の軸心と平行に配設されている。そして、このロッカシ
ャフト16は、エンジン8のシリンダヘッド1等に設け
られた軸受部1Aに枢支されており、メインロッカアー
ム14は、ロッカシャフト16を中心に旋回できるよう
になっている。
【0022】このメインロッカアーム14には、その揺
動端部14Aに、スクリュー装着部14B,14Cが設
けられており、この装着部14B,14Cに、弁2,3
のステム端部に当接するアジャストスクリュー21,2
2が螺合装着される。メインロッカアーム14の中間部
には、図8,図9,図11,図13に示すように、低速
用カム12に当接しうる低速用ローラ18がそなえられ
ている。この低速用ローラ18は、メインロッカアーム
14の中間部に軸支された軸18Aにローラベアリング
18Bを介して滑らかに回動しうるように枢支されてい
る。
【0023】一方、サブロッカアーム15は、図9に示
すように、その筒状基部15Bにおいて、ロッカシャフ
ト16(つまり、メインロッカアーム14)に対して回
転できるように軸支されており、その揺動端部15A
に、高速用カム13に当接しうる高速用ローラ19をそ
なえている。この高速用ローラ19も、図8〜図12及
び図14に示すように、サブロッカアーム15の揺動端
部15Aに軸支された軸19Aにローラベアリング19
Bを介して滑らかに回動しうるように枢支されている。
【0024】このサブロッカアーム15とロッカシャフ
ト16との間には、サブロッカアーム15がロッカシャ
フト16に対して回転自在であってメインロッカアーム
14と連係動作しないモード(非連係モード)と、サブ
ロッカアーム15がロッカシャフト16と一体回転して
メインロッカアーム14と連係動作するモード(連係モ
ード)とを切り換えうるモード切換手段として、油圧ピ
ストン機構17が設けられている。
【0025】このモード切換手段としての油圧ピストン
機構17は、図9,図10に示すように、ロッカシャフ
ト16に形成されたピストン室内に、ロッカシャフト1
6の直径方向に可動に配設されたピストン17Aをそな
えている。このピストン17Aの一端(図9,図10中
の下方側端部であり、以下、この端部を基端部という)
側の軸心部には凹面が形成されており、この凹面とサブ
ロッカアーム15の筒状基部15Bの内周面との間に、
油圧室17Gが形成されている。 さらに、ピストン1
7Aの基端部の外周には、鍔状部17Hが形成され、ピ
ストン室の内壁には段部17Iが設けられており、これ
らの鍔状部17Hと段部17Iとの間に、スプリング1
7Bが圧縮状態で介装されている。したがって、このピ
ストン17Aは、スプリング17Bにより基端部側へ付
勢されている。
【0026】また、サブロッカアーム15の筒状基部1
5Bの所要の位置には、このピストン17Aの他端(図
9,図10中の上方側端部であり、以下、この端部を先
端部という)が進入しうる穴17Cが形成されている。
そして、上記の油圧室17Gへは、ロッカシャフト16
の軸心部分に形成された油路16Aから作動油が導かれ
るようになっており、油圧室17Gへ作動油が供給され
ると、図15に示すように、スプリング17Bの付勢力
に抗してピストン17Aが先端部側へ駆動されて、ピス
トン17Aの先端部が穴17Cに嵌入するようになって
いる。一方、油圧室17Gへの作動油供給が絶たれる
と、図9に示すように、スプリング17Bの付勢力によ
りピストン17Aが基端部側へ駆動されて、ピストン1
7Aの先端部が穴17Cから離脱するようになってい
る。
【0027】つまり、油圧室17Gへ作動油が供給され
ると、ピストン17Aの先端部の穴17Cへの嵌入によ
り、サブロッカアーム15がロッカシャフト16と一体
回転してメインロッカアーム14と連係動作するモード
(連係モード)となり、油圧室17Gへの作動油供給が
絶たれると、ピストン17Aの先端部の穴17Cからの
離脱により、サブロッカアーム15がロッカシャフト1
6に対して回転自在であってメインロッカアーム14と
連係動作しないモード(非連係モード)となるように設
定されている。
【0028】なお、凹面内の奥部には、チェックボール
17Jがそなえられており、油圧室17G内の油圧が保
持されるようになっている。また、ロッカシャフト16
及びサブロッカアーム15の筒状基部15Bには、油圧
室17Gへの作動油の一部を外部に漏出させて作動油圧
を所定範囲内に調整しうる油孔17Dが設けられてい
る。
【0029】また、上述の油圧室17Gへの作動油の供
給は、作動油供給系を通じて行なわれるようになってい
る。この作動油供給系は、エンジン8等によって駆動さ
れる油圧ポンプとしてのエンジンポンプ(図示省略)
と、このエンジンポンプで加圧された作動油を所要の油
圧に調整する調圧手段(図示省略)と、図7(B)に示
す切換弁(コントロールバルブ)31とをそなえてい
る。この切換弁31は、調圧手段で調圧された作動油を
上記の油路16Aを通じて油圧室17Gへ供給する供給
状態と供給しない供給停止状態とを切り換えうる切換弁
である。そして、この例では、切換弁31をソレノイド
バルブで構成して、後述するコントローラ34によっ
て、この切換弁31を電子制御できるように構成してい
る。これにより、エンジン回転数等に応じて切換弁31
を制御しながら、上述のサブロッカアーム15の連係モ
ードと非連係モードとを適切に切り換えることができ
る。
【0030】ところで、図10に示すように、弁3のバ
ルブステム6上端にはスプリングリテーナ5が設けら
れ、シリンダヘッド1側にはスプリングリテーナ7が設
けられており、これらのスプリングリテーナ5,7の間
に、バルブスプリング4が介装されている。これによ
り、弁3は閉鎖方向つまりバルブステム6の上端側へ付
勢されている。したがって、メインロッカアーム14
も、このバルブスプリング4を通じてカム12側へ付勢
されており、バルブスプリング4の付勢力がメインロッ
カアーム14の揺動時の復帰力として作用するようにな
っている。
【0031】これに対して、サブロッカアーム15は、
連係モード時にはメインロッカアーム14と一体化して
バルブスプリング4の付勢力を受けるが、非連係モード
時には、これを受けないので、カム13側へ付勢する手
段を設けて、サブロッカアーム15を、カム13に追従
できるようにする必要がある。そこで、サブロッカアー
ム15には、ロストモーション機構20が設けられてい
る。
【0032】このロストモーション機構20は、図2に
示すように、シリンダヘッド1等に設けられたロストモ
ーションホルダ1Bと、このロストモーションホルダ1
Bに固定されたアウタケース20Aと、このアウタケー
ス20A内に進退自在で且つアウタケース20Aから離
脱しないように設けられたインナケース20Bと、これ
らのアウタケース20Aとインナケース20Bとの間に
介装されたスプリング20Cと、インナケース20Bの
端部に形成された当接部20Dとからなっている。そし
て、この当接部20Dに、サブロッカアーム15に設け
られたレバー部15Cが当接しており、ロストモーショ
ン機構20のスプリング20Cの付勢力によって、サブ
ロッカアーム15がカム13側に押し付けられて、カム
13に応じて所定の動きを行なうようになっている。
【0033】なお、ロストモーションスプリング20C
のバネ力は、サブロッカアーム15にはたらく慣性力に
対抗できるように設定されている。つまり、サブロッカ
アーム15にはたらく慣性力が図25に曲線a2で示す
ようであれば、ロストモーションスプリング20Cのバ
ネ力はこれに対応して、例えば図24に曲線b2で示す
ように比較的小さいものに設定できる。
【0034】そして、この動弁系10では、低速用ロー
ラ18が高速用ローラ19よりも軽量な材料で形成され
ている。つまり、高速用ローラ19が一般的な鉄系の金
属材料等で形成されるのに対して、低速用ローラ18
は、セラミック等の軽量で且つ所要の耐磨耗性を有する
材料で形成されている。ところで、メインロッカアーム
14の弁2,3とのバルブクリアランス(つまり、非連
係モード時に、メインロッカアーム14が低速カム12
を通じて駆動される際のメインロッカアーム14の弁
2,3とのバルブクリアランス)は、アジャストスクリ
ュー21,22によって調整できる。しかし、連係モー
ド時に、メインロッカアーム14がサブロッカアーム1
5と一体に運動する際のバルブクリアランスは、非連係
モード時のものとは異なるので、何らかの手段で連係モ
ード時(即ち、高速時)のバルブクリアランスを調整で
きるようにしたい。なお、ここで考えているバルブクリ
アランスの調整とは、主として組み付け時の初期調整の
ことである。
【0035】そこで、この動弁系構造では、高速用ロー
ラ19として外径の異なるものを複数種容易しておき、
連係モード時にメインロッカアーム14のバルブクリア
ランスが適切になるように、適切な外径のものを選択し
て、図11に示すように、サブロッカアーム15に高速
用ローラ19を組み付けるようにしている。次に、休筒
機構をそなえた可変バルブタイミング機構付き動弁系構
造9について説明すると、この動弁系9の例にも、図1
6に示すように、吸気弁又は排気弁(以後、単に弁とい
う)が2つ対になってそなえられており、これらの弁
2,3を開閉駆動すべく、動弁系9が構成される。
【0036】この動弁系9は、前述の動弁系10に、休
筒機能を加えたものであり、エンジン8のクランクシャ
フトの回転に対応して回動するカム12,13と、これ
らのカム12,13によって駆動されるロッカアーム2
6,15とをそなえているが、これらのロッカアーム2
6,15は共に弁2,3には当接しないでこの弁2,3
の開閉駆動に間接的に係わるサブロッカアームである。
そして、これらのサブロッカアーム26,15の他に、
弁2,3のステム端部に当接し弁2,3の開閉駆動に直
接係わるメインロッカアーム24が設けられている。
【0037】カム12,13は、前述の動弁系と同様
に、いずれもエンジン8のクランクシャフトの回転に連
動して回転するカムシャフト11に設けられており、こ
のうちカム12は、低速時バルブタイミング用のカムプ
ロフィルをそなえた低速用カムであり、カム13は、高
速時バルブタイミング用のカムプロフィルをそなえた高
速用カムである。
【0038】メインロッカアーム24は、図17,図2
2に示すように、ロッカシャフト16を一体に設けられ
ている。また、このロッカシャフト16は、図5に示す
ように、シリンダヘッド1の上部に設けられたカムホル
ダ23とこのカムホルダ23を覆うように設けられたカ
ムキャップ25との間に、カムシャフト11の軸心と平
行に配設されている。そして、このロッカシャフト16
は、エンジン8のシリンダヘッド1等に設けられた軸受
部1Aに枢支されており、メインロッカアーム24は、
ロッカシャフト16を中心に旋回できるようになってい
る。
【0039】このメインロッカアーム24には、その揺
動端部24Aに、スクリュー装着部24B,24Cが設
けられており、この装着部24B,24Cに、弁2,3
のステム端部に当接するアジャストスクリュー21,2
2が螺合装着される。サブロッカアーム26,15は、
いずれもローラ付きロッカアームであり、サブロッカア
ーム26は、図17に示すように、その筒状基部26B
において、ロッカシャフト16(つまり、メインロッカ
アーム24)に対して回転できるように軸支されてお
り、その揺動端部26Aに、図16,図17,図19,
図20に示すように、低速用カム12に当接しうる低速
用ローラ18がそなえられている。この低速用ローラ1
8は、揺動端部26Aに軸支された軸18Aにローラベ
アリング18Bを介して滑らかに回動しうるように枢支
されている。
【0040】一方、サブロッカアーム15は、前述のも
のとほぼ同様に構成されており、図9に示すように、そ
の筒状基部15Bにおいて、ロッカシャフト16(つま
り、メインロッカアーム24)に対して回転できるよう
に軸支されており、その揺動端部15Aに、高速用カム
13に当接しうる高速用ローラ19をそなえている。こ
の高速用ローラ19も、図16〜図18及び図20,図
21に示すように、サブロッカアーム15の揺動端部1
5Aに軸支された軸19Aにローラベアリング19Bを
介して滑らかに回動しうるように枢支されている。
【0041】これらのサブロッカアーム26,15とロ
ッカシャフト16との間には、サブロッカアーム26,
15がロッカシャフト16に対して回転自在であってメ
インロッカアーム24と連係動作しないモード(非連係
モード)と、サブロッカアーム26,15がロッカシャ
フト16と一体回転してメインロッカアーム24と連係
動作するモード(連係モード)とを切り換えうるモード
切換手段として、油圧ピストン機構27,17が設けら
れている。
【0042】このうちサブロッカアーム15についてそ
なえられる油圧ピストン機構17は、前述のものとほぼ
同様に構成される。つまり、図17,図18に示すよう
に、ロッカシャフト16に形成されたピストン室内に、
ロッカシャフト16の直径方向に可動に配設されたピス
トン17Aをそなえている。このピストン17Aの一端
(図17,図18中の下方側端部であり、以下、この端
部を基端部という)側の軸心部には凹面が形成されてお
り、この凹面とサブロッカアーム15の筒状基部15B
の内周面との間に、油圧室17Gが形成されている。
【0043】さらに、ピストン17Aの基端部の外周に
は、鍔状部17Hが形成され、ピストン室の内壁には段
部17Iが設けられており、これらの鍔状部17Hと段
部17Iとの間に、スプリング17Bが圧縮状態で介装
されている。したがって、このピストン17Aは、スプ
リング17Bにより基端部側へ付勢されている。また、
サブロッカアーム15の筒状基部15Bの所要の位置に
は、このピストン17Aの他端(図17,図18中の上
方側端部であり、以下、この端部を先端部という)が進
入しうる穴17Cが形成されている。
【0044】そして、上記の油圧室17Gへは、ロッカ
シャフト16の軸心部分に形成された油路16Aから作
動油が導かれるようになっており、油圧室17Gへ作動
油が供給されると、図23に示すように、スプリング1
7Bの付勢力に抗してピストン17Aが先端部側へ駆動
され、ピストン17Aの先端部が穴17Cに嵌入し一
方、油圧室17Gへの作動油供給が絶たれると、図17
に示すように、スプリング17Bの付勢力によってピス
トン17Aが基端部側へ駆動され、ピストン17Aの先
端部が穴17Cから脱するようになっている。
【0045】つまり、油圧室17Gへ作動油が供給され
ると、ピストン17Aの先端部の穴17Cへの嵌入によ
り、サブロッカアーム15がロッカシャフト16と一体
回転してメインロッカアーム14と連係動作するモード
(連係モード)となり、油圧室17Gへの作動油供給が
絶たれると、ピストン17Aの先端部の穴17Cからの
離脱により、サブロッカアーム15がロッカシャフト1
6に対して回転自在であってメインロッカアーム24と
連係動作しないモード(非連係モード)となるように設
定されている。
【0046】なお、凹面内の奥部には、チェックボール
17Jがそなえられており、油圧室17G内の油圧が保
持されるようになっている。また、ロッカシャフト16
及びサブロッカアーム15の筒状基部15Bには、油圧
室17Gへの作動油の一部を外部に漏出させて作動油圧
を所定範囲内に調整しうる油孔17Dが設けられてい
る。
【0047】また、サブロッカアーム26についてそな
えられる油圧ピストン機構27は、図17,図19に示
すように、ロッカシャフト16に形成されたピストン室
内に、ロッカシャフト16の直径方向に可動に配設され
たピストン27Aをそなえている。このピストン27A
の一端(図17,図19中の下方側端部であり、以下、
この端部を基端部という)側の軸心部には、凹部27F
が形成されており、この凹面27Fとサブロッカアーム
26の筒状基部26Bの内周面との間に、スプリング2
7Bが圧縮状態で介装されている。したがって、このピ
ストン27Aは、スプリング27Bにより他端(図1
7,図19中の上方側端部であり、以下、この端部を先
端部という)側へ付勢されている。
【0048】そして、サブロッカアーム26の筒状基部
26Bの内周面のうち、ピストン27Aの先端部側に
は、穴26Dが形成されており、この穴26Dの内壁と
ピストン27Aの先端部との間に、油圧室27Gが形成
されている。この穴26D内にはピストン27Aの先端
部が進入できるようになっており、また、サブロッカア
ーム15の筒状基部15Bの所要の位置には、このピス
トン27Aの他端(図17,図18中の上方側端部であ
り、以下、この端部を先端部という)が進入しうる穴2
7Cが形成されている。
【0049】そして、上記の油圧室27Gへは、ロッカ
シャフト16の軸心部分に形成された油路16Aから作
動油が導かれるようになっており、油圧室27Gへ作動
油が供給されると、図23に示すように、スプリング2
7Bの付勢力に抗してピストン27Aが基端部側へ駆動
され、ピストン27Aの先端部が穴27Cから離脱し
て、一方、油圧室27Gへの作動油供給が絶たれると、
図17に示すように、スプリング27Bの付勢力によっ
てピストン27Aが先端部側へ駆動され、ピストン27
Aの先端部が穴27Cに嵌入するようになっている。
【0050】つまり、油圧室27Fへ作動油が供給され
ると、ピストン27Aの先端部の穴27Cへの嵌入によ
り、サブロッカアーム26がロッカシャフト16に対し
て回転自在であってメインロッカアーム24と連係動作
しないモード(非連係モード)となり、油圧室27Fへ
の作動油供給が絶たれると、ピストン27Aの先端部の
穴27Cからの離脱により、サブロッカアーム26がロ
ッカシャフト16と一体回転してメインロッカアーム2
4と連係動作するモード(連係モード)となるように設
定されている。
【0051】なお、凹面27F内の奥部にも、チェック
ボール27Jがそなえられており、油圧室27G内の油
圧が保持されるようになっている。また、ロッカシャフ
ト16及びサブロッカアーム26の筒状基部26Bに
は、油圧室27Gへの作動油の一部を外部に漏出させて
作動油圧を所定範囲内に調整しうる油孔27Dが設けら
れている。
【0052】そして、上述の油圧室17G,27Gのう
ち油圧室17Gへの作動油の供給は、休筒機構をそなえ
ない気筒の油圧室17Gとほぼ同様に、作動油供給系を
通じて行なわれるようになっている。なお、この作動油
供給系は、エンジンポンプと、このポンプで加圧された
作動油を所要の油圧に調整する調圧手段と、切換弁(コ
ントロールバルブ)31とをそなえている。この切換弁
31は、調圧手段で調圧された作動油を上記の油路16
Aを通じて油圧室17Gへ供給する供給状態と供給しな
い供給停止状態とを切り換えうる切換弁である。そし
て、この例では、切換弁31をソレノイドバルブで構成
して、後述するコントローラ34によって、この切換弁
31を電子制御できるように構成している。これによ
り、エンジン回転数等に応じて切換弁31を制御しなが
ら、上述のサブロッカアーム15の連係モードと非連係
モードとを適切に切り換えることができる。
【0053】ところで、図6,図7(A)に示すよう
に、油路16Aへは、作動油は切換弁31のみを介して
流入するような油圧経路となっているが、油路16Bへ
は、油圧アシスト回路30を介して作動油が供給される
ようになっている。これは、油圧ピストン機構27のピ
ストン27Aを駆動するのは、エンジン8が比較的低速
運転時であって、上述のような油圧ポンプでは出力が低
下して所要の油圧が確保できなくなる場合が考えられる
ためである。この対策として、この油圧ピストン機構2
7の油圧室27Gへの作動油供給系には、エンジン8が
低速運転時であっても、作動油の油圧を確保できるよう
に、図6,図7(A)に示すような油圧アシスト回路3
0がそなえられているのである。
【0054】この作動油供給系30は、図示しないエン
ジンポンプ及び調圧手段と切換弁31との間に設けら
れ、オイルポンプカム32Aによって駆動されるアシス
ト油圧ポンプ32と、このアシスト油圧ポンプ32で加
圧された作動油を貯留するアキュムレータ33とをそな
えている。そして、このアキュムレータ33で調圧され
た作動油を上記の油路16Bを通じて油圧室27Gへ供
給しうるようになっている。そして、切換弁31は前述
と同様に作動油を供給状態と供給停止状態とに切り換え
るもので、ソレノイドバルブで構成されており、コント
ローラ34によって電子制御されるようになっている。
【0055】油圧ポンプ32は、油路30Aの途中に形
成されたシリンダ32Fと、このシリンダ32F内で往
復動するピストン32Gとをそなえている。シリンダ3
2F内のうち、油路30Aと連通する部分は、油室32
Dになっており、この油室32Dは、油路30Aに対し
てワンウェイバルブ35A,35Bによって仕切られて
いる。
【0056】これらのワンウェイバルブ35A,35B
は、図示しないエンジンポンプからコントロールバルブ
31の方向へのみ作動油の移動を許容するものである。
即ち、ピストン32Gの往復動に応じて、油室32Dが
拡張すると、ワンウェイバルブ35Aが開通する一方で
ワンウェイバルブ35Bは閉じて、エンジンポンプから
の作動油が油室32D内に進入し蓄えられる。次に、油
室32Dが収縮すると、ワンウェイバルブ35Aが閉じ
る一方でワンウェイバルブ35Bが開通して、油室32
D内の作動油がアキュムレータ33へ送られるようにな
っている。
【0057】ピストン32Gは、一方で、リターンスプ
リング32Eによって油室32Dを収縮する側へ付勢さ
れながら、他方で、駆動用ピストン32Bおよびスプリ
ング32Cによって油室32Dを拡張する側へ規制され
ている。これにより、オイルポンプカム32Aが回転す
ると、駆動用ピストン32Bが往復動して、駆動用ピス
トン32Bおよびスプリング32Cを介して、ピストン
32Gが往復駆動されるようになっている。
【0058】なお、アキュムレータ33には、アキュム
レータ33の内圧を一定限度内に抑える調圧手段として
のリリーフバルブ36が設けられている。したがって、
エンジン8の低速運転時にも作動油の油圧を確保でき、
これにより、エンジン回転数等に応じて切換弁31,3
1を制御しながら、上述のサブロッカアーム15,26
の連係モードと非連係モードとを適切に切り換えること
ができるようになっている。
【0059】なお、図18に示すように、弁3のバルブ
ステム6の上端には、スプリングリテーナ5が設けら
れ、シリンダヘッド1側には、スプリングリテーナ7が
設けられており、これらのスプリングリテーナ5,7の
間に、バルブスプリング4が介装されている。これによ
り、弁3は閉鎖方向つまり、バルブステム6の上端側へ
付勢されている。したがって、メインロッカアーム14
も、このバルブスプリング4を通じてカム12側へ付勢
されており、バルブスプリング4の付勢力がメインロッ
カアーム14の揺動時の復帰力として作用するようにな
っている。
【0060】また、サブロッカアーム26,15を、カ
ム12,13に追従させるために、前述のものと同様な
ロストモーション機構20が設けられている。特に、こ
こでは、低速用のサブロッカアーム26にも高速用のサ
ブロッカアーム15にも同一のロストモーション機構2
0が設置されている。この点については、後で詳述す
る。
【0061】そして、この動弁系9においても、低速用
ローラ18が高速用ローラ19よりも軽量な材料で形成
されている。つまり、高速用ローラ19が一般的な鉄系
の金属材料等で形成されるのに対して、低速用ローラ1
8は、セラミック等の軽量で且つ所要の耐磨耗性を有す
る材料で形成されている。このような休筒機構をそなえ
た可変バルブタイミング機構付き動弁系9がV型エンジ
ン8の左側バンク8Aの各気筒にそなえられている。
【0062】ところで、低速用のサブロッカアーム26
にも高速用のサブロッカアーム15にも同一のロストモ
ーション機構20を設置するのは、以下の理由による。
前述のように、サブロッカアーム26,15のうち、低
速用のサブロッカアーム26のロストモーション機構2
0は、バルブの駆動モードが高速用駆動モードに切り換
わってからの高速回転域でロストモーション作用を要求
されるが、この低速用のサブロッカアーム26にはたら
く慣性力は、速度に応じて大きくなり、また低速用カム
12の弁開角の狭いカムプロフィルに起因しても大きく
なる。このため、一般的には、ロストモーション機構2
0のロストモーションスプリング20Cのバネ力もこれ
をカバーできるように大きく設定する必要がある。
【0063】つまり、一般的には、低速用サブロッカア
ーム26の慣性力(図25の曲線a1参照)は、高速用
サブロッカアーム15の慣性力(図25の曲線a2参
照)に比べて大きくなり、それぞれに最低限要求される
ロストモーションスプリング力も低速用のもの(図25
の曲線b1参照)は、高速用のもの(図25の曲線b2
参照)よりも大きいものが要求される。
【0064】しかしながら、このサブロッカアーム26
に設けられた低速用ローラ18は、高速用のサブロッカ
アーム15に設けられた高速用ローラ19よりも軽量な
材料で構成されているので、この分だけサブロッカアー
ム26の重量が低減されて、サブロッカアーム26の慣
性力が低減する。つまり、このサブロッカアーム26で
は、低速用ローラ18の軽量分だけ慣性力が低減して、
図25における曲線a3のような慣性力特性になる。
【0065】したがって、低速用のサブロッカアーム2
6に最低限要求されるロストモーションスプリング力
は、図25中に直線b3で示すようになり、従来のもの
(図25の直線b1参照)よりも小さくなって、高速用
のもの(図25の直線b2参照)に近いものになる。こ
のため、この直線b3で示すような特性のロストモーシ
ョンスプリングを高速用のサブロッカアーム15に設定
しても、高速側に加わるロストモーションスプリング力
の過剰分は極めて僅かなものとなる。したがって、低速
用のサブロッカアーム26にも高速用のサブロッカアー
ム15にも同一のロストモーション機構20を設置して
も、大きなロスを招くことはない。
【0066】むしろ、このように両サブロッカアーム1
5,26に同一のロストモーション機構20,20をそ
れぞれ設置することにより、部品の共用化によるコスト
低減や、ロストモーション機構20の誤った組み付け
(誤組み)の回避等の大きな利点を期待できる。本発明
の一実施例としての休筒機構付きエンジンの車載構造
は、上述のように構成されているので、エンジン8の低
速運転時には、前側のバンク8Aでは、動弁系9の休筒
機構が作動して、エンジン8が休筒し、一方の後側のバ
ンク8Bでは、動弁系10が低速用に動作する。
【0067】つまり、低速運転時に前側のバンク8Aで
は、図17に示す油圧ピストン機構17,27のうち、
油圧ピストン機構17では油圧室17Gへの作動油が供
給がされず、ピストン17Aが先端部の穴17Cから離
脱している状態となる。これにより、サブロッカアーム
15はロッカシャフト16に対して回転自在であってメ
インロッカアーム24と連係動作しないモードとなる。
また、油圧ピストン機構27では、油圧室27Fへ作動
油が供給され、ピストン27Aが先端部の穴27Cから
離脱する。これにより、サブロッカアーム26はロッカ
シャフト16に対して回転自在であってメインロッカア
ーム24と連係動作しないモードとなる。したがって、
メインロッカアーム24は駆動されなくなって、左側の
バンク8Aは、バルブ2,3が開閉駆動されない休筒状
態となる。
【0068】また、後側のバンク8Bでは、図9に示す
油圧ピストン機構17に油圧が供給されないので、スプ
リング17Bの付勢力によってピストン17Aが基端部
側へ駆動される。これにより、ピストン17Aの先端部
の穴17Cからの離脱して、サブロッカアーム15はロ
ッカシャフト16に対して回転自在であって、メインロ
ッカアーム14と連係動作しないモードになる。したが
って、後側のバンク8Bは、低速用カム12のカムプロ
フィルによりメインロッカアーム14が動作し、低速用
のバルブタイミングでバルブ2,3が開閉駆動される。
【0069】このように低速運転時には、前側のバンク
8Aでは各気筒が休筒し、右側のバンク8Bでは低速用
のバルブタイミングで運転されるので、燃費が大幅に向
上する。また、前側のバンク8Aでは各気筒が休筒し、
後側のバンク8Bでは低速用のバルブタイミングで運転
されるので、バンク8A側では排気ガスが排出されず、
排気マニホールド53内の温度が下降する。
【0070】一方、バンク8B側では、走行風やラジエ
ータクーリング用ファンによる風が排気マニホールド5
4にほとんど当たらず、排気マニホールド54内の排気
ガスは高温の状態で触媒コンバータ51へ流入するの
で、触媒コンバータ51が高温に保持され、触媒コンバ
ータ51の浄化性能が保持される。すなわち、バンク8
B側から排出された高温の排気ガスにより触媒コンバー
タ51に流入する排気ガスの温度低下が抑制され、触媒
コンバータ51の浄化効率を低下させることなく、排気
ガスが十分浄化される。
【0071】次に、エンジン8の中速運転時について説
明すると、この時は、左右両方のバンク8A,8Bの動
弁系9,10が低速用のバルブタイミングで動作する。
つまり、中速運転時には、前側のバンク8Aの油圧ピス
トン機構17,27のうち、油圧ピストン機構17では
低速運転時同様、油圧室17Gへの作動油が供給がされ
ず、サブロッカアーム15はロッカシャフト16に対し
て回転自在であってメインロッカアーム24と連係動作
しないモードとなる。一方、油圧ピストン機構27では
油圧室27Fへも作動油が供給されずに、ピストン27
Aがリターンスプリング27Bの付勢力で先端部の穴2
7Cに嵌入する。これにより、サブロッカアーム26が
ロッカシャフト16と一体となり、メインロッカアーム
24と連係動作するモードとなる。したがって、前側の
バンク8Aは、低速用カム12のカムプロフィルにより
サブロッカアーム26及びメインロッカアーム24とが
連係動作し、低速用のバルブタイミングでバルブ2,3
が開閉駆動される。
【0072】また、後側のバンク8Bでは、低速運転時
同様油圧ピストン機構17に油圧が供給されないので、
低速用カム12のカムプロフィルによりメインロッカア
ーム14が動作し、低速用のバルブタイミングでバルブ
2,3が開閉駆動される。このように中速運転時には、
左右両方のバンク8A,8Bで動弁系9,10が低速用
のバルブタイミングで動作するので、所要の出力と低燃
費とを両立させることができる。
【0073】また、左右両方のバンク8A,8Bが低速
用のバルブタイミングで動作するので、各バンク8A,
8Bから排出された排気ガスは排気マニホールド53,
54を通じて高温の状態で触媒コンバータ51へ流入す
る。したがって、触媒コンバータ51が高温に保持され
るので、触媒コンバータ51の浄化性能が保持される。
すなわち、排気ガスは触媒コンバータ51により効率良
く浄化される。
【0074】次に、エンジン8の高速運転時について説
明すると、この時は左右両方のバンク8A,8Bの動弁
系9,10は高速用のバルブタイミングで動作する。つ
まり、前側のバンク8Aの油圧ピストン機構17,27
のうち、油圧ピストン機構17に油圧室17Gへ作動油
が供給され、ピストン17Aが先端部の穴17Cへ嵌入
する。これにより、サブロッカアーム15がロッカシャ
フト16と連結して、メインロッカアーム24と連係動
作するモードとなり、低速用のサブロッカアーム26が
ロッカシャフト16に対して回転自在であってメインロ
ッカアーム24と連係動作しないモード(非連係モー
ド)となる。
【0075】したがって、前側のバンク8Aは、高速用
カム13のカムプロフィルによりサブロッカアーム15
及びメインロッカアーム24とが連係動作し、バルブ
2,3は高速用のバルブタイミングで開閉駆動される。
また、後側のバンク8Bの油圧ピストン機構17におい
ても油圧室17Gへ作動油が供給され、ピストン17A
が先端部の穴17Cへ嵌入する。これにより、サブロッ
カアーム15がロッカシャフト16と連結して、メイン
ロッカアーム14と連係動作するモードとなる。したが
って、後側のバンク8Bについても、高速用カム13の
カムプロフィルによりサブロッカアーム15及びメイン
ロッカアーム14とが連係動作し、バルブ2,3は高速
用のバルブタイミングで開閉駆動される。
【0076】そして、このように高速運転時には、左右
両方のバンク8A,8Bで動弁系9,10が高速用のバ
ルブタイミングで駆動されるので、さらに出力を得るこ
とができ、各バンク8A,8Bから排出された排気ガス
は排気マニホールド53,54を通じて高温の状態で触
媒コンバータ51へ流入する。したがって、中速運転時
と同様に、触媒コンバータ51が高温に保持されるの
で、触媒コンバータ51の浄化性能が保持される。すな
わち、排気ガスは触媒コンバータ51により効率良く浄
化される。
【0077】このように、本発明の休筒機構付きエンジ
ンの車載構造では、一部の気筒を休筒させても、休筒し
ていない気筒が走行風やラジエータクーリング用ファン
による風にほとんど当たらないので、排気ガスの温度が
低下せず、触媒コンバータの浄化効率を保持することが
できる。そして、これによりエンジンの運転状態にかか
わらず、排気ガスの浄化が十分行なわれる。
【0078】なお、本実施例では、可変バルブタイミン
グ機構をそなえたエンジンを用いて説明しているが、本
発明に用いられるエンジンは複数気筒のうち一部の気筒
を休筒させることができる、休筒機構付きエンジンであ
れば良く、可変バルブタイミング機構をそなえたエンジ
ンに限られるものではない。また、本実施例では、V型
エンジンを用いて説明しているが、本装置を用いるエン
ジンはこれに限られるものではなく、例えば水平対向エ
ンジンや直列エンジン等、複数の気筒を有するエンジン
に広く本装置を適用することができ、いずれのエンジン
の場合も休筒対象となる気筒を冷却風を直接受ける側に
設定することで、実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0079】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の休筒機構
付きエンジンの車載構造によれば、複数の気筒を有しこ
れらの気筒のうちの一部の気筒を休筒させる休筒機構を
そなえて車両に設置される休筒機構付きエンジンと、該
エンジンからの排気ガスを浄化する浄化触媒とをそな
え、休筒時に該浄化触媒へ流入する排気ガスの温度低下
を抑制して該浄化触媒の浄化性能を保持すべく、上記休
筒機構を通じて休筒される気筒が上記エンジンの受ける
冷却風の上流側に設定されるという構成により、一部の
気筒を休筒させても、休筒していない気筒が走行風やラ
ジエータクーリング用ファンによる風にほとんど当たら
ないので、排気ガスの温度が低下せず、触媒コンバータ
の浄化効率を保持することができる。
【0080】そして、これによりエンジンの運転状態に
かかわらず、排気ガスを十分に浄化することができる。
また、上記の休筒機構付きエンジンがV型エンジンであ
って、該V型エンジンが上記車両の前部のエンジンルー
ムに横置きされて、上記休筒機構を通じて休筒される気
筒が上記V型エンジンの車両前側バンクの気筒に設定さ
れるという構成により、V型エンジンの車両前側バンク
の気筒を休筒させたときに、休筒していない車両後側バ
ンクの気筒には、走行風やラジエータクーリング用ファ
ンによる風にほとんど当たらので、排気ガスの温度が低
下せず、触媒コンバータの浄化効率を保持することがで
きる。
【0081】そして、これによりエンジンの運転状態に
かかわらず、排気ガスを十分に浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造を示す車両側面から見た模式的な構成図で
ある。
【図2】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造を示す車両上面から見た模式的な構成図で
ある。
【図3】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造のエンジンの設置状態を車両横方向からみ
た模式図である。
【図4】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造の構成を示す模式図であって(A)は図3
におけるM矢視図,(B)は図3におけるN矢視図であ
る。
【図5】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造の構成を示す模式的な断面図であって図4
におけるP−P断面図である。
【図6】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造の動弁機構における模式的な油圧回路図で
ある。
【図7】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造の動弁機構における模式的な油圧回路図で
あって、(A)は図4(A)に示す動弁系機構における
模式的な油圧回路図,(B)は図4(B)に示す動弁系
機構におけるに模式的な油圧回路図である。
【図8】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造における休筒機構をそなえていない可変バ
ルブタイミング機構付き動弁系構造の要部を示す構成図
であって、そのカム部分をロッカアームから離隔させて
示す斜視図である。
【図9】本発明の一実施例としての休筒機構付きエンジ
ンの車載構造における休筒機構をそなえていない可変バ
ルブタイミング機構付き動弁系構造の要部を示す断面図
であって、図8におけるA−A矢視断面図である。
【図10】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえていない可変
バルブタイミング機構付き動弁系構造のエンジンへの装
着状態を示す断面図であって、図9におけるB−B矢視
断面図である。
【図11】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえていない可変
バルブタイミング機構付き動弁系構造のロッカアームの
上面図であって、図8におけるC矢視図である。
【図12】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえていない可変
バルブタイミング機構付き動弁系構造のロッカアームの
側面図であって、図8におけるD矢視図である。
【図13】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえていない可変
バルブタイミング機構付き動弁系構造のロッカアームの
断面図であって、図11におけるE−E矢視断面図であ
る。
【図14】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえていない可変
バルブタイミング機構付き動弁系構造のロッカアームの
分解斜視図である。
【図15】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえていない可変
バルブタイミング機構付き動弁系構造の動作を示す断面
図であって、図9に対応する断面図である。
【図16】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえた可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造の要部構成図であって、
そのカム部分をロッカアームから離隔させて示す斜視図
である。
【図17】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえた可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造の要部断面図であって、
図16におけるG−G矢視断面図である。
【図18】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえた可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造のエンジンへの装着状態
を示す断面図であって、図17におけるH−H矢視断面
図である。
【図19】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえた可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造のエンジンへの装着状態
を示す他の断面図であって、図17におけるI−I矢視
断面図である。
【図20】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえた可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造のロッカアームの上面図
であって、図16におけるJ矢視図である。
【図21】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえた可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造のロッカアームの側面図
であって、図16におけるK矢視図である。
【図22】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえた可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造のロッカアームの断面図
であって図20におけるL−L矢視断面図である。
【図23】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における休筒機構をそなえた可変バルブ
タイミング機構付き動弁系構造の動作を示す断面図であ
って、図17に対応する断面図である。
【図24】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における可変バルブタイミング機構のカ
ムの特性を示すカムプロフィル曲線図である。
【図25】本発明の一実施例としての休筒機構付きエン
ジンの車載構造における可変バルブタイミング機構の慣
性特性及びロストモーションスプリング力を示す図(ロ
ストモーション圧縮高さに応じた慣性特性及びスプリン
グ力特性を示すグラフ)である。
【図26】従来の触媒コンバータの浄化効率と排気ガス
の温度との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 1A 軸受部 1B ロストモーションホルダ 2,3 弁 4 バルブスプリング 5,7 スプリングリテーナ 6 バルブステム 8 エンジン本体 8A 前側バンク 8B 後側バンク 9 休筒機構をそなえた可変バルブタイミング機構付き
動弁系 10 休筒機構をそなえない可変バルブタイミング機構
付き動弁系 9A,10A ロッカカバー 11 カムシャフト 12 低速用カム 13 高速用カム 14,24 メインロッカアーム 14A,24A メインロッカアーム揺動端部 14B,14C,24B,24C スクリュー装着部 15,26 サブロッカアーム 15A,26A サブロッカアーム揺動端部 15B,26B サブロッカアーム筒状基部 15C レバー部 16 ロッカシャフト 17,27 油圧ピストン機構 17A,27A ピストン 17B,27B スプリング 17C,27C 穴 17D,27D 油孔 27F 凹面 17G,27G 油圧室 17H 鍔状部 17I 段部 17J,27J チェックボール 18 低速用ローラ 18A,19A 軸 18B,19B ローラベアリング 19 高速用ローラ 20 ロストモーション機構 20A アウタケース 20B インナケース 20C スプリング 20D 当接部 21,22 アジャストスクリュー 23 カムホルダ 24 メインロッカアーム 25 カムキャップ 26D 穴 30 油圧アシスト回路 30A 油路 31 切換弁 32 アシスト油圧ポンプ 32A オイルポンプカム 32B 駆動用ピストン 32C スプリング 32D 油室 32E リターンスプリング 32F シリンダ 32G ピストン 33 アキュムレータ 34 コントローラ 35A,35B ワンウェイバルブ 36 リリーフバルブ 50 排気経路 51 触媒コンバータ 52 マフラー 53,54 排気マニホールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 博文 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 村上 信明 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 鎌田 寛 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒を有しこれらの気筒のうちの
    一部の気筒を休筒させる休筒機構をそなえて車両に設置
    される休筒機構付きエンジンと、該エンジンからの排気
    ガスを浄化する浄化触媒とをそなえ、休筒時に該浄化触
    媒へ流入する排気ガスの温度低下を抑制して該浄化触媒
    の浄化性能を保持すべく、上記休筒機構を通じて休筒さ
    れる気筒が上記エンジンの受ける冷却風の上流側に設定
    されていることを特徴とする、休筒機構付きエンジンの
    車載構造。
  2. 【請求項2】 上記の休筒機構付きエンジンがV型エン
    ジンであって、該V型エンジンが上記車両の前部のエン
    ジンルームに横置きされて、上記休筒機構を通じて休筒
    される気筒が上記V型エンジンの車両前側バンクの気筒
    に設定されていることを特徴とする、請求項1記載の休
    筒機構付きエンジンの車載構造。
JP4189712A 1992-07-16 1992-07-16 休筒機構付きエンジンの車載構造 Pending JPH0633806A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189712A JPH0633806A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 休筒機構付きエンジンの車載構造
EP93110379A EP0583583B1 (en) 1992-07-16 1993-06-29 Internal combustion engine for vehicle
DE69304468T DE69304468T2 (de) 1992-07-16 1993-06-29 Kraftwagenbrennkraftmaschine
AU41657/93A AU663197B2 (en) 1992-07-16 1993-06-30 Internal combustion engine for vehicle
US08/091,052 US5429079A (en) 1992-07-16 1993-07-14 Internal combustion engine for vehicle
KR1019930013433A KR0158900B1 (ko) 1992-07-16 1993-07-16 차량용 내연기관의 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189712A JPH0633806A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 休筒機構付きエンジンの車載構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633806A true JPH0633806A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16245936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189712A Pending JPH0633806A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 休筒機構付きエンジンの車載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229939A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040904A (ja) * 1973-08-13 1975-04-15
JPS55151130A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Engine capable of changing number of operative cylinder
JPS56110513A (en) * 1980-02-01 1981-09-01 Nissan Motor Co Ltd Cooling device of cylinder-number control engine
JPS56115830A (en) * 1980-02-14 1981-09-11 Nissan Motor Co Ltd Engine capable of controlling number of cylinder
JPH04187836A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒温度制御装置
JPH04298651A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040904A (ja) * 1973-08-13 1975-04-15
JPS55151130A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Engine capable of changing number of operative cylinder
JPS56110513A (en) * 1980-02-01 1981-09-01 Nissan Motor Co Ltd Cooling device of cylinder-number control engine
JPS56115830A (en) * 1980-02-14 1981-09-11 Nissan Motor Co Ltd Engine capable of controlling number of cylinder
JPH04187836A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒温度制御装置
JPH04298651A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229939A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0583583B1 (en) Internal combustion engine for vehicle
JP4525562B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03130509A (ja) エンジンの弁作動装置
CN100406690C (zh) 用于内燃机的气门机构
US7104231B2 (en) Valve train of internal combustion engine
KR100311676B1 (ko) 엔진의밸브작동기구
JP2006329181A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4343021B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0633806A (ja) 休筒機構付きエンジンの車載構造
JP2842062B2 (ja) 休筒機構付きエンジンの車載構造
JPH0749015A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0633721A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JP4556897B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR100925945B1 (ko) 자동차의 연속 가변 밸브 리프트 장치
JPH06235309A (ja) 内燃機関用動弁装置
JPH0396608A (ja) エンジンの弁作動装置
KR19980038560A (ko) 로커암 타입 차량 엔진의 밸브 리프트량 조절 캠 구조
JP4508139B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004084566A (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP2004225622A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JPH0650115A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JP4311177B2 (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP4497119B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS59110814A (ja) 可変バルブリフト装置
JPH0749013A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980203