JPH06336429A - 局所投与製剤 - Google Patents

局所投与製剤

Info

Publication number
JPH06336429A
JPH06336429A JP5939194A JP5939194A JPH06336429A JP H06336429 A JPH06336429 A JP H06336429A JP 5939194 A JP5939194 A JP 5939194A JP 5939194 A JP5939194 A JP 5939194A JP H06336429 A JPH06336429 A JP H06336429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
component
pharmaceutical
vasoconstrictor
sodium cromoglycate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5939194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264301B2 (ja
Inventor
Osamu Nakaguchi
修 中口
Tsugio Yabuta
次男 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26400434&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06336429(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP05939194A priority Critical patent/JP3264301B2/ja
Publication of JPH06336429A publication Critical patent/JPH06336429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264301B2 publication Critical patent/JP3264301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロモグリク酸ナトリウム単品の製剤などに
比べ、アレルギー性鼻炎の諸症状を早期に改善する局所
投与製剤を提供する。 【構成】 クロモグリク酸ナトリウム、抗ヒスタミン剤
および血管収縮剤を含有する局所投与製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はクロモグリク酸ナトリ
ウム、抗ヒスタミン剤および血管収縮剤を含有する局所
投与製剤に関するものであり、医療の分野で利用され
る。
【0002】
【従来の技術】クロモグリク酸ナトリウムはアレルギー
反応に伴って起こるマスト細胞の脱顆粒現象を抑制し、
ヒスタミン、SRS−A等の化学伝達物質の遊離抑制作
用を示し、臨床的には気管支喘息及びアレルギー性鼻炎
の誘発試験において誘発反応の抑制を示すものである。
そのため抗アレルギー剤として点鼻剤、点眼剤などの局
所投与製剤の形態で汎用されている。一方、海外ではク
ロモグリク酸ナトリウムと血管収縮剤であるジャイロメ
タゾリンを配合した抗アレルギー剤が上市されている。
また、クロモグリク酸ナトリウムと抗ヒスタミン剤であ
るマレイン酸クロルフェニラミンを配合した製剤が臨床
試験されたことがある[African.Med.J.
67.801(85)]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】クロモグリク酸ナトリ
ウムは優れた抗アレルギー剤であるが、単品で投与する
と速効性に欠ける傾向があり、アレルギー性の鼻炎の諸
症状の改善のためには、アレルギー性鼻炎のシーズンの
約4週間前から投与を開始する必要があった。また、上
記クロモグリク酸ナトリウムと血管収縮剤または抗ヒス
タミン剤との組み合せも、クロモグリク酸ナトリウム単
品投与とほぼ同様の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者らは上
記の課題を解決するために鋭意研究した結果、クロモグ
リク酸ナトリウムに抗ヒスタミン剤および血管収縮剤を
同時に配合することにより、アレルギー性鼻炎の諸症状
を早期に飛躍的に改善できることを見出し、これらを含
有する局所投与製剤を調製することによりこの発明を完
成した。
【0005】この発明の局所投与製剤としては、例えば
点眼剤、点鼻剤、吸入剤(例えばエアゾール剤、粉末状
吸入剤、液状吸入剤など)などが挙げられる。この発明
に用られる抗ヒスタミン剤としては、例えば塩酸ジフェ
ンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、プロメ
タジン、メキタジン、塩酸ジフェニルピラリン、フマル
酸クレマスチンなどが挙げられる。また、血管収縮剤と
しては塩酸ノルフェネフリン、塩酸フェニレフリン、塩
酸ナファゾリン、ジャイロメタゾリン、塩酸ミドドリ
ン、塩酸メトキサミン、硝酸テトラハイドロゾリンなど
が挙げられる。
【0006】この発明の局所投与製剤中のクロモグリク
酸ナトリウムの含量は通常0.5乃至5重量%である。
また配合される抗ヒスタミン剤および血管収縮剤の配合
比率は、それぞれの種類によっても異なるが、通常クロ
モグリク酸ナトリウム1重量部に対して、それぞれ抗ヒ
スタミン剤では0.05乃至1重量部、好ましくは0.
1乃至0.5重量部であり、血管収縮剤では0.005
乃至0.5重量部、好ましくは0.01乃至0.1重量
部である。
【0007】次にこの発明の局所投与製剤の製造方法に
ついて説明する。点眼剤、点鼻剤を調製するには、精製
水または滅菌精製水にクロモグリク酸ナトリウム、抗ヒ
スタミン剤および血管収縮剤を添加し、撹拌して溶解す
る。これらの製剤には所望により、等張化剤(例えば塩
化ナトリウムなど)、緩衝剤(例えばホウ酸、リン酸一
水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムなど)、保存
剤(例えば塩化ベンザルコニウムなど)、増粘剤(例え
ばカルボキシビニルポリマーなど)、安定化剤(例えば
エデト酸ナトリウムなど)のような通常用いられる添加
剤を加えてもよい。
【0008】エアゾール剤を調製するには、クロモグリ
ク酸ナトリウム、抗ヒスタミン剤および血管収縮剤を、
それぞれ常法により、好ましくは5μm以下に微粉砕
し、必要ならば分散剤を加えて、冷却下噴射剤と共に噴
霧容器中に充填して調製する。好ましい分散剤として
は、スパン80(Span 80)、スパン85(Sp
an 85)などの登録商標名で市販されている非イオ
ン性界面活性剤、大豆レシチンなどの両性界面活性剤、
オレイルアルコールなどの天然アルコールなどが挙げら
れる。好ましい噴射剤としては、フッ素化・塩化低級ア
ルカンであるCFC(クロロフルオロカーボン)11、
CFC12、CFC114およびこれらの混合物が挙げ
られる。
【0009】吸入剤のうち、液状の吸入剤については、
上記の点眼剤などの場合と同様にして製造され、上記と
同様な添加剤が所望により添加される。この液状の吸入
剤はネブライザー(登録商標名)などの吸入器具を用い
て投与される。粉末状の吸入剤は、前記のエアゾール剤
の場合と同様にして製造した各成分の微粉砕末に、必要
により乳糖などの賦形剤を混合して製造される。この粉
末状の吸入剤はスピンヘラー(登録商標名)などの吸入
用器具を用いて投与される。このようにして得られるこ
の発明の局所投与製剤は患者の症状に応じて1日1回乃
至数回投与される。
【0010】
【効果】この発明の製剤の効果を調べるために、後記実
施例1で得られた点鼻剤と比較例1および2の点鼻剤を
用いて臨床試験(2乃至4週間の投与)を実施し、アレ
ルギー性鼻炎の諸症状の改善度を医師の診療と患者の自
己申告から評価した。なお評価に用いたアレルギー性鼻
炎の諸症状は次のとおりである。くしゃみ発作(1日の
発作回数)、鼻汁(1日の鼻のかんだ回数)、鼻閉、嗅
覚異常、日常生活の支障度、下甲介粘膜の腫脹、下甲介
粘膜の色調、水性分泌、鼻汁の性状 また、改善度は上記諸症状の改善の程度により、次の5
段階とした。 消失、著明改善、改善、不変、悪化 製剤の有用性は、上記の項目について総合的に判定し
た。判定は「極めて有用」、「有用」、「やや有用」お
よび「有用とはいえない」の4段階とした。各製剤の有
効率(「極めて有用」または「有用」の判定の割合)を
表1に示す。
【表1】 表1から明らかなように、この発明の製剤(実施例1)
は、比較例1および2の製剤に比べて、顕著にアレルギ
ー性鼻炎の諸症状を改善することがわかる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の局所投与製剤を実施例によ
り説明する。 実施例1 クロモグリク酸ナトリウム、dl−マレイン酸クロルフ
ェニラミン、塩酸ナファゾリンおよびエデト酸ナトリウ
ムを精製水に溶解し、そこへ塩化ベンザルコニウムを加
えて撹拌し、析出物を濾過して、以下の処方の点鼻剤を
得た。
【表2】
【0012】実施例2 クロモグリク酸ナトリウム、dl−マレイン酸クロルフ
ェニラミン、塩酸ナファゾリン、エデト酸ナトリウム、
塩化ベンザルコニウム、塩化ナトリウムを滅菌精製水に
加え、撹拌溶解し無菌ろ過して、以下の処方の点眼剤を
得た。
【表3】
【0013】比較例1 実施例1と同様にして、以下の処方の点鼻剤を調製し
た。
【表4】
【0014】比較例2 実施例1と同様にして、以下の処方の点鼻剤を調製し
た。
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 AEM 9454−4C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロモグリク酸ナトリウム、抗ヒスタミ
    ン剤および血管収縮剤を含有することを特徴とする局所
    投与製剤。
  2. 【請求項2】 抗ヒスタミン剤がマレイン酸クロルフェ
    ニラミンである請求項1に記載の局所投与製剤。
  3. 【請求項3】 血管収縮剤が塩酸ナファゾリンである請
    求項1に記載の局所投与製剤。
  4. 【請求項4】 血管収縮剤が塩酸ナファゾリンである請
    求項2に記載の局所投与製剤。
  5. 【請求項5】 局所投与製剤が点鼻剤または点眼剤であ
    る請求項1乃至4に記載の局所投与製剤。
JP05939194A 1993-04-01 1994-03-29 局所投与製剤 Ceased JP3264301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05939194A JP3264301B2 (ja) 1993-04-01 1994-03-29 局所投与製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7553693 1993-04-01
JP5-75536 1993-04-01
JP05939194A JP3264301B2 (ja) 1993-04-01 1994-03-29 局所投与製剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186311A Division JP2001354561A (ja) 1993-04-01 2001-06-20 局所投与製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336429A true JPH06336429A (ja) 1994-12-06
JP3264301B2 JP3264301B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=26400434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05939194A Ceased JP3264301B2 (ja) 1993-04-01 1994-03-29 局所投与製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264301B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053465A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Taisho Pharm Ind Ltd 抗アレルギー用局所投与液剤
US6410562B1 (en) * 1998-12-18 2002-06-25 Eli Lilly And Company Hypoglycemic imidazoline compounds
EP0917873A4 (en) * 1996-09-26 2003-06-11 Rohto Pharma EYE DROP
WO2005030331A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Fairfield Clinical Trials, Llc Combination antihistamine medication
JP2005187407A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp アレルギー眼疾患用眼科組成物
JP2005239683A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼科用剤
JP2008143845A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hoshienu Seiyaku Kk 点鼻薬組成物及び点鼻薬液噴霧器具
JP2009185006A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Okuda Seiyaku Co Ltd 点鼻・点眼剤
JP2010159251A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 皮膚外用薬組成物
JP2013018797A (ja) * 2012-10-31 2013-01-31 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 眼科用剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0917873A4 (en) * 1996-09-26 2003-06-11 Rohto Pharma EYE DROP
US6410562B1 (en) * 1998-12-18 2002-06-25 Eli Lilly And Company Hypoglycemic imidazoline compounds
JP2002053465A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Taisho Pharm Ind Ltd 抗アレルギー用局所投与液剤
WO2005030331A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Fairfield Clinical Trials, Llc Combination antihistamine medication
JP2005187407A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp アレルギー眼疾患用眼科組成物
JP2005239683A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼科用剤
JP2008143845A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hoshienu Seiyaku Kk 点鼻薬組成物及び点鼻薬液噴霧器具
JP2009185006A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Okuda Seiyaku Co Ltd 点鼻・点眼剤
JP2010159251A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 皮膚外用薬組成物
JP2013018797A (ja) * 2012-10-31 2013-01-31 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 眼科用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264301B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769925B2 (ja) ベクロメタゾン17,21ジプロピオネートを含んで成るエアロゾル製剤
US6582677B1 (en) Propellant compositions of a particulate medicament that are free of solvents
US5776432A (en) Beclomethasone solution aerosol formulations
TW528606B (en) Pharmaceutical formulations for aerosols with two or more active substances
AU665744B2 (en) Treatment of chronic obstructive pulmonary disease (COPD) by inhalation of an imidazoline
JP3056784B2 (ja) エアゾール医薬製剤
CN1069191C (zh) 使用聚氧乙烯丙三基油酸酯类的压气包装
US20090142427A1 (en) Composition and its Therapeutic Use
EP1200066B1 (en) Aqueous nasal formulation
JPH06336429A (ja) 局所投与製剤
WO2000016771A1 (fr) Preparations liquides a usage externe contenant du cromoglycate de sodium et traitement ou prevention des symptomes allergiques oculaires
US6538035B2 (en) Use of tolterodine to treat asthma
DE10043509A1 (de) Feste Peptidzubereitungen für die Inhalation und deren Herstellung
JPH08501533A (ja) 新規生物活性組成物、その製造及び使用
JP2009029779A (ja) レボカバスチン及び/又はその塩を含有する水性医薬組成物
JP2002114686A (ja) 点眼剤組成物
JP2001354561A (ja) 局所投与製剤
KR100371622B1 (ko) 국소투여제제
JP4849288B2 (ja) 点眼剤及び涙液膜の安定化剤
JP5500162B2 (ja) 点眼剤
US3039929A (en) Stable isoproteronol compositions
JP2003192589A (ja) 外用剤組成物
JP4961671B2 (ja) 点眼剤
JPH1135489A (ja) ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類の分解を防止した液剤
JP2002241278A (ja) クロモグリク酸ナトリウムを含有する洗眼液及び点鼻液

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RVOP Cancellation by post-grant opposition